21/07/06(火)03:57:06 枝 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/06(火)03:57:06 No.820565513
枝
1 21/07/06(火)03:57:52 No.820565566
なんだ枝か…
2 21/07/06(火)03:59:18 No.820565645
つぶらなお目目をした枝だな
3 21/07/06(火)03:59:28 No.820565657
技
4 21/07/06(火)03:59:56 No.820565684
折れた枝の断面の再現度が変態すぎない? 表皮の層まで描いてんじゃん
5 21/07/06(火)04:00:20 No.820565703
枝です
6 21/07/06(火)04:00:55 No.820565739
どういう学習の仕方したらこうなっていくんだ…
7 21/07/06(火)04:01:28 No.820565769
枝なのはいいけど木に貼り付いたりしたら 何で枝が木の表面に…?ってなってバレそう
8 21/07/06(火)04:02:59 No.820565854
生きてる枝
9 21/07/06(火)04:10:18 No.820566239
イワシ
10 21/07/06(火)04:12:00 No.820566336
人と同じように可視光で見えてる訳でもないだろうに そういう外見に寄せる不思議
11 21/07/06(火)04:29:11 No.820567284
よくわからないがこの形になると生き残るのでなるなった
12 21/07/06(火)04:32:52 No.820567480
別に虫側が意思を持ってこの姿になったわけじゃないし 鳥とかが捕食という行為で厳選していった結果だし
13 21/07/06(火)04:33:38 No.820567528
擬態ってどうやって進化したのか本当にさっぱり分からん…
14 21/07/06(火)04:34:23 No.820567565
美味しくなさそう
15 21/07/06(火)04:35:20 No.820567621
微妙に表皮欠けてる感じが芸が細かい
16 21/07/06(火)04:36:24 No.820567674
学習したんじゃなくて無数に産まれる虫から鳥の目を騙せた者だけが子孫を残していくだけ 鳥側も虫に騙される目が悪い奴から途絶えていくのでドンドン視力が凄まじい個体だけが生き残るし虫側も瓜二つな形状をしてる奴しか生き残らない
17 21/07/06(火)04:38:28 No.820567764
寄せてるんじゃなくてたまたま寄ってたのが子孫を残せるの繰り返しなんだ 虫はサイクルが早いので他の生き物と比べて精巧になるペースも早い
18 21/07/06(火)04:39:27 No.820567816
1匹だけなら突然変異で生き残るは分かるけど 種として残るのはそんな変異が同時に起こるのか?ってって所が謎
19 21/07/06(火)04:42:06 No.820567937
数万年の厳選の果てというのはわかるが納得しづらい
20 21/07/06(火)04:43:43 No.820568007
時間かけて変化しやすい個体が残ってそこから分岐って勝手にイメージしてる
21 21/07/06(火)04:43:47 No.820568011
お前絶対自分の意志で遺伝子変えてるだろって思っちゃうわ
22 21/07/06(火)04:44:43 No.820568058
>1匹だけなら突然変異で生き残るは分かるけど >種として残るのはそんな変異が同時に起こるのか?ってって所が謎 パッと同時には起きないしそんな例は確認された事もないよ 補食の手から免れたもの同士が子孫をつくることの繰り返しでゆっくりと時間を経てサイクルを繰り返した結果 世代を並べるとあたかも自らの意思で枝に寄せて洗練されていくように見える
23 21/07/06(火)04:44:53 No.820568064
しょんぼりしてるようにも見える
24 21/07/06(火)04:45:44 No.820568111
とっくの昔に否定されてるラマルクの用不要説やスペンサーの社会的進化論をダーウィンの進化論だと勘違いしてるのがかなりいる
25 21/07/06(火)04:46:07 No.820568128
虫のほうが生命体としては先輩だしね ちょっと尖った進化してても仕方ない
26 21/07/06(火)04:50:54 No.820568298
枝になってるっていう自覚はあるのかな
27 21/07/06(火)04:52:47 No.820568366
淘汰圧がなくなるとあっという間にばらけてほどけるのは 遺伝的アルゴリズムでえっちな画像を作る試みで皆知ったことだろう
28 21/07/06(火)04:55:24 No.820568458
枝と交配したふしだらな虫の子
29 21/07/06(火)04:55:41 No.820568472
木の枝の幼虫はじめてみた
30 21/07/06(火)04:56:20 No.820568490
より目立つのはどっちかな?(そっちは死ぬ)を一万世代くらい繰り返すとこうなる
31 21/07/06(火)04:57:52 No.820568540
>1匹だけなら突然変異で生き残るは分かるけど >種として残るのはそんな変異が同時に起こるのか?ってって所が謎 虫は沢山生むから1匹そういった変異を持った子孫を生む個体が居れば良いんじゃね
32 21/07/06(火)04:59:16 No.820568600
遺伝的アルゴリズムで最高に枝な虫を作ろう!
33 21/07/06(火)04:59:35 No.820568618
>木の枝の幼虫はじめてみた 幼虫…?
34 21/07/06(火)04:59:59 No.820568624
前書いたやつ 選ばれなかった方が子孫を残すゲーム
35 21/07/06(火)05:02:57 No.820568757
>虫は沢山生むから1匹そういった変異を持った子孫を生む個体が居れば良いんじゃね ハチの動画見ると午前中しか働かなかったり餌あげるのが雑だったり女王バチにもかなり個性があって そういう個性が数世代に渡って残るくらい有利だったら種になるんだろうなって
36 21/07/06(火)05:03:50 No.820568786
>どういう学習の仕方したらこうなっていくんだ… より枝に似てるやつが偶然生き残るをずっと繰り返した結果なんだろうけど ここまで来ると芸術的だな
37 21/07/06(火)05:12:20 No.820569047
変化したやつと元の種が別の種として生き残ってるやつとかすごいふしぎに思えるんだよな…
38 21/07/06(火)05:14:23 No.820569114
改めて擬態って凄いなって考えさせられる
39 21/07/06(火)05:14:28 No.820569120
えっちな絵の奴と同じ試行錯誤で生まれたんかね 蟲だからこそ出来る試行回数
40 21/07/06(火)05:15:01 No.820569137
>お前絶対自分の意志で遺伝子変えてるだろって思っちゃうわ 虫自身の意思が介在したらむしろクオリティ下がりそう 視力も知能も低いし
41 21/07/06(火)05:15:33 No.820569155
>えっちな絵の奴と同じ試行錯誤で生まれたんかね 2通りから選ぶなんてケチくさいことしないしね
42 21/07/06(火)05:17:44 No.820569214
学習してし続ければちんぽに擬態しあ虫も作れるってことか
43 21/07/06(火)05:20:56 No.820569305
でもこういう擬態できる虫でさえ見つけて食う奴が居るからすごいよね
44 21/07/06(火)05:24:44 No.820569423
『Cell』(3月25日付)に掲載された研究では、「コナジラミ」が植物のDNAを手に入れて、毒から身を守っていることが確認された。植物と動物の間で遺伝子の水平伝播が観察されたのは史上初めてのことであるそうだ。 こんな奴も居るんだな 見た目の遺伝子取り込んでるヤツも居そう
45 21/07/06(火)05:26:40 No.820569474
外来種に追われて地上から地下に移り住んで別種と交配が進んで地下適応した新種になったなんて事例がここ50年でもあるんだよな
46 21/07/06(火)05:28:13 No.820569519
人間がその辺突き詰めるようになった百年数十年で変化するのも観測されてるもんね まして数千数万数億ならどれだけの淘汰もあったやら
47 21/07/06(火)05:29:07 No.820569551
食われる側が適応して変化していけば当然食う側も変化していくからな 変化に着いていけない奴から死んでいく
48 21/07/06(火)05:29:28 No.820569564
世代交代が早いうえに多産なればこそかな
49 21/07/06(火)05:32:47 No.820569680
>食われる側が適応して変化していけば当然食う側も変化していくからな >変化に着いていけない奴から死んでいく 捕食者が変化していった結果むしろ元の形質の方が食われにくくなった例とかありそう
50 21/07/06(火)05:39:07 No.820569886
>こんな奴も居るんだな >見た目の遺伝子取り込んでるヤツも居そう カモノハシも植物だし…
51 21/07/06(火)05:41:15 No.820569952
小枝キャッツ!
52 21/07/06(火)05:42:12 No.820569981
枝に似たやつがたまたま生き残った結果なのかな…
53 21/07/06(火)05:43:13 No.820570018
人間ももっと生命のサイクル早めれば進化できるのでは
54 21/07/06(火)05:44:26 No.820570053
進化は偶然の繰り返しとは言うけれど 生む子どもの色とかある程度の大きさとかをコントロールできるように進化した生き物とかいないのかな?
55 21/07/06(火)05:45:41 No.820570104
まず親の側が選択することにそもそもあまり意味がないというか 選んでるの捕食者側だし
56 21/07/06(火)05:45:55 No.820570115
>進化は偶然の繰り返しとは言うけれど >生む子どもの色とかある程度の大きさとかをコントロールできるように進化した生き物とかいないのかな? 母親が妊娠中に子供の太りやすさをコントロールしているという話はあるね 母親の取る食べ物が少ないと子供はそれに備えて省エネになる
57 21/07/06(火)05:46:07 No.820570126
イカタコは周りに合わせて色や形を変えられる!
58 21/07/06(火)05:46:59 No.820570158
>人間ももっと生命のサイクル早めれば進化できるのでは 人類も進化して来ただろ?
59 21/07/06(火)05:48:57 No.820570208
人間だとオランダ人が高身長なのは高身長同士がくっつき沢山子供生んだ結果 低身長が淘汰されたんだっけ
60 21/07/06(火)06:14:55 No.820571202
進化すると多様性がなくなっていく
61 21/07/06(火)06:24:25 No.820571627
むしろ進化することで多様性保ってる方じゃない?
62 21/07/06(火)06:25:16 No.820571665
シロクマを見ればわかる通り 動物は北に行くほど白くなって大きくなるんだ
63 21/07/06(火)06:32:03 No.820571943
Y染色体なんか変異の歴史が辿れて面白いぞ
64 21/07/06(火)06:33:27 No.820572009
こんなのが日本にも居たなんてな
65 21/07/06(火)06:36:40 No.820572161
現代人の顎の骨の細り方はやたら早い
66 21/07/06(火)06:37:42 No.820572213
>現代人の顎の骨の細り方はやたら早い あッちょっと歯が余る♡
67 21/07/06(火)06:37:50 No.820572223
生存バイアスの極北
68 21/07/06(火)06:42:32 No.820572428
>あッちょっと歯が余る? 親知らずが無い人が増えてきたらしいないいことだ
69 21/07/06(火)06:48:24 No.820572712
人間だって可食部のでかいやつを組み合わせて品種改良してるじゃん あれが自然のうちに起こった結果だ
70 21/07/06(火)06:48:51 No.820572739
>>あッちょっと歯が余る? >親知らずが無い人が増えてきたらしいないいことだ 親知らずがあって顎が細い人間はミッシングリンク的な立ち位置なのか
71 21/07/06(火)06:50:34 No.820572829
歯はもっと生え変わってほしい
72 21/07/06(火)06:55:05 No.820573054
なんか知らんけどこの見た目の方が生き残る!残った!
73 21/07/06(火)07:02:33 No.820573464
>虫はサイクルが早いので他の生き物と比べて精巧になるペースも早い ヒトは100万年後もあまり変わらないが 昆虫類とかは全く異形の姿の種が登場して増えまくる可能性があるのか
74 21/07/06(火)07:09:24 No.820573876
擬態する生き物の中でもタコのそれだけはなんか一線を画する気がする
75 21/07/06(火)07:11:13 No.820573999
昆虫は繁殖サイクル早いから進化も早いよね ロンドンの地下鉄に生息してる蚊は地上の蚊と交配出来なくなって完全に別種になってるし
76 21/07/06(火)07:18:47 No.820574484
人間はもうちょっと目、歯、内臓系やらの替えの効かない部分の欠陥を何とかしてほしいんですけお…
77 21/07/06(火)07:19:39 No.820574540
>人間はもうちょっと目、歯、内臓系やらの替えの効かない部分の欠陥を何とかしてほしいんですけお… それが子孫を残すのに有利なものなら何とかしますよ
78 21/07/06(火)07:20:08 No.820574560
>人間だって可食部のでかいやつを組み合わせて品種改良してるじゃん >あれが自然のうちに起こった結果だ あれは目的あってのベクトル操作みたいなもんだろ? 自然淘汰の果てがこのデザインに辿り着くっていうのが… いや理屈は分かっても分かんねえよ…
79 21/07/06(火)07:20:56 No.820574610
せめて頭髪ぐらいは進化適合しろよ人類
80 21/07/06(火)07:21:23 No.820574646
将来ハゲそうな奴はキンタマをむしり取られる社会になったらハゲは淘汰される
81 21/07/06(火)07:21:55 No.820574702
人類は早いこと腰痛の問題を解決する進化の仕方しなきゃいけないと思うの
82 21/07/06(火)07:22:09 No.820574719
>将来ハゲそうな奴はキンタマをむしり取られる社会になったらハゲは淘汰される 子孫作ってからハゲる奴がいる限り中々そうはならんのだ…
83 21/07/06(火)07:23:29 No.820574835
>人類は早いこと腰痛の問題を解決する進化の仕方しなきゃいけないと思うの 腰を痛めそうな子供からキンタマをむしり取ろう
84 21/07/06(火)07:26:49 No.820575140
脳みそで解決できるよう進化してきただろ
85 21/07/06(火)07:32:57 No.820575682
>人間はもうちょっと目、歯、内臓系やらの替えの効かない部分の欠陥を何とかしてほしいんですけお… 歯はもうサメの頃にはあった無限生え変わりを捨ててるからな… その代わりに色んな形の歯ができたけど
86 <a href="mailto:遺伝子">21/07/06(火)07:38:53</a> [遺伝子] No.820576238
>せめて頭髪ぐらいは進化適合しろよ人類 これいらないからすてよう
87 21/07/06(火)07:42:46 No.820576605
淘汰と進化はいかに子供を残せるかだから子供を残し終えたあとの老後については関係ないし 腰痛だの更年期障害だのそんなものに対する進化は起こらないのでは…
88 21/07/06(火)07:44:42 No.820576785
老人になってからの身体維持は子孫残すには影響ない部分だからな…
89 21/07/06(火)07:46:16 No.820576924
サメの歯は無限に生え変わる代わりに歯のガンで エサ食えなくなって死ぬ個体が一定数居るから良し悪しだぞ
90 21/07/06(火)07:46:46 No.820576977
老後が有利な形質が子孫残すときに有利な形質じゃなかったら残らないだろうな…
91 21/07/06(火)07:47:04 No.820577004
>老人になってからの身体維持は子孫残すには影響ない部分だからな… 老いた親の面倒見るのって人間固有の特長なんだろうか
92 21/07/06(火)07:47:45 No.820577064
>淘汰と進化はいかに子供を残せるかだから子供を残し終えたあとの老後については関係ないし >腰痛だの更年期障害だのそんなものに対する進化は起こらないのでは… 子孫残したあとも長く元気だと祖父母が孫の面倒見たり知恵を貸してくれたりするので 乳幼児死亡率の軽減に繋がってたんじゃないかって説は真面目に言われてはいる 腰痛だのハゲだのは多分関係ないけど
93 21/07/06(火)07:48:35 No.820577162
老いた個体の面倒を群れで見るならゾウとかにも一部いたはず 基本的にデメリットしか無いので大半は自分で群れから出ていく…
94 21/07/06(火)07:49:49 No.820577297
>>老人になってからの身体維持は子孫残すには影響ない部分だからな… >老いた親の面倒見るのって人間固有の特長なんだろうか おばあさん仮説といって人間の場合はおばあちゃんが孫を育てたりするからやっぱり閉経後も子孫繁栄に大切だと考えられている
95 21/07/06(火)07:53:54 No.820577741
虫は世代交代が早いからなぁ イナゴのモードチェンジもあれ何世代かかけて変わるらしいし
96 21/07/06(火)07:54:07 No.820577768
納得できないって人もいるんだろうけど何に使うんだコレって謎の骨残したままの哺乳類とか自分を殺す角生やしてる生き物とかより 明らかに生存に直結する模様が残っていってる虫の方が納得感あると思うんだ
97 21/07/06(火)07:58:41 No.820578239
>あれは目的あってのベクトル操作みたいなもんだろ? >自然淘汰の果てがこのデザインに辿り着くっていうのが… 「鳥が見つけづらい方を掛け合わせる」の繰り返しだから人間が選んでるのと結局大差ないぞ 自然淘汰って言っても別に偶然起きてる訳じゃないしベクトル自体は最初から定まってる
98 21/07/06(火)07:58:50 No.820578257
>老いた親の面倒見るのって人間固有の特長なんだろうか もう用済みになって普通は見捨てられる女王バチを面倒見る働きバチもいるみたい
99 21/07/06(火)08:02:19 No.820578613
>>老人になってからの身体維持は子孫残すには影響ない部分だからな… >老いた親の面倒見るのって人間固有の特長なんだろうか ぬは母系で群れ作って孫とかの面倒見てその孫とかも育つと老いたぬに餌運んだりはする
100 21/07/06(火)08:02:31 No.820578634
じゃあ俺はなんでこんな姿でまだ生きてるんだろう
101 21/07/06(火)08:03:11 No.820578705
>前書いたやつ >選ばれなかった方が子孫を残すゲーム あれをやった後にこうしてみると最高にわかりやすいな… 知識として知ってるのと体験してるのでは納得度が違う
102 21/07/06(火)08:03:18 No.820578715
>じゃあ俺はなんでこんな姿でまだ生きてるんだろう 神の似姿やぞ?
103 21/07/06(火)08:03:43 No.820578765
>じゃあ俺はなんでこんな姿でまだ生きてるんだろう 生き残る資質を持った上で子孫を残せるやつの遺伝子がその先に行けるんだ
104 <a href="mailto:蚕">21/07/06(火)08:04:58</a> [蚕] No.820578905
にんげんさんが可愛がってくれるから僕たちはこれからもこうありたいです
105 21/07/06(火)08:04:59 No.820578907
先進国の人類は淘汰圧低いから「」も生き残ってしまうのだ…
106 21/07/06(火)08:05:07 No.820578931
枝にヤドカリしてるとかじゃなくて体なのか…
107 21/07/06(火)08:08:14 No.820579275
神が自分に似せて人を作ったなら人間作る頃にはド近眼でまともに作業できなかったし肩周り腰回りのクソ骨格が痛んで作業も上手くいかなかったのかもしれない
108 21/07/06(火)08:08:23 No.820579300
桜の木っぽさがすごい 別に楓でも檜でもいいのに
109 21/07/06(火)08:10:28 No.820579557
神が手抜きでテクスチャ流用しただけでしょ 進化論とか言って擁護しすぎ
110 21/07/06(火)08:11:22 No.820579667
>桜の木っぽさがすごい >別に楓でも檜でもいいのに 別に虫がよーし桜の木っぽくなろうとか思ったわけじゃないから… 桜の木が多いところで進化したんでしょ
111 21/07/06(火)08:13:14 No.820579933
>桜の木っぽさがすごい >別に楓でも檜でもいいのに どの木っぽくても同じフォーマットを使える良難癖
112 21/07/06(火)08:16:17 No.820580336
>>せめて頭髪ぐらいは進化適合しろよ人類 >これいらないからすてよう ほんとにへそや肛門の周りの毛よりも要らない?
113 21/07/06(火)08:19:17 No.820580705
>もう用済みになって普通は見捨てられる女王バチを面倒見る働きバチもいるみたい 用済みの女王蜂が交尾の練習台にされる動画みた時は世知辛いな…となった
114 21/07/06(火)08:24:19 No.820581269
俺が子孫を残せないのはそういうことか
115 21/07/06(火)08:38:49 No.820583085
>俺が子孫を残せないのはそういうことか どっちと結婚したい?で淘汰されるのか…
116 21/07/06(火)08:42:09 No.820583551
>>俺が子孫を残せないのはそういうことか >どっちと結婚したい?で淘汰されるのか… 女性の場合はそれで相手に選ばれやすいようおっぱいが大きくなったんだな
117 21/07/06(火)08:42:26 No.820583586
俺よりデッサン力高い
118 21/07/06(火)08:49:28 No.820584563
こういう淘汰は分かるし凄いなぁって思う この虫と木の数十億年前の先祖が同じってのは実感沸かない