虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/07/06(火)01:32:59 布の鎧 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/07/06(火)01:32:59 No.820547280

布の鎧

1 21/07/06(火)01:34:17 No.820547540

ラーメンみたいな柄してるな

2 21/07/06(火)01:35:04 No.820547681

「」はファンタジー作品経由で中世の小物や歴史に詳しいから きっとロインクロスだのサーコートだのを多く語ってくれる事だろう

3 21/07/06(火)01:35:27 No.820547754

戦国時代のユニコーン

4 21/07/06(火)01:37:09 No.820548065

>ラーメンみたいな柄してるな メアンドロス模様の事ラーメンつったかテメー!

5 21/07/06(火)01:42:22 No.820549063

>「」はファンタジー作品経由で中世の小物や歴史に詳しいから >きっとロインクロスだのサーコートだのを多く語ってくれる事だろう サーコートは 鎧じゃねえ

6 21/07/06(火)01:49:50 No.820550485

はいはいギャンバスンギャンバスン

7 21/07/06(火)01:50:51 No.820550678

インドは暑いので布アーマー?

8 21/07/06(火)01:57:25 No.820551840

ガッチガチの革鎧なら信用出来るけど布オンリーはキツくねぇかな…

9 21/07/06(火)01:58:10 No.820551957

>ガッチガチの革鎧なら信用出来るけど布オンリーはキツくねぇかな… だが体育のマットなら?

10 21/07/06(火)01:59:00 No.820552088

>インドは暑いので布アーマー? おいんどは鎖帷子とラメラーがメイン

11 21/07/06(火)01:59:39 No.820552182

ギャンベソンやダブレットは言ってしまえば分厚いジャケットだけどスレ画は布で作った胸当てだよね

12 21/07/06(火)02:01:02 No.820552417

> だが体育のマットなら? 普通に切れちゃいそうな気がするけど実際のところどうなの

13 21/07/06(火)02:02:01 No.820552631

サーロイン…?

14 21/07/06(火)02:02:07 No.820552652

>普通に切れちゃいそうな気がするけど実際のところどうなの ざっくりいく事はなくてある程度は防いでくれる 刺突は無理

15 21/07/06(火)02:02:38 No.820552760

もこもこのキルトの鎧いいよね

16 21/07/06(火)02:03:22 No.820552902

スレ画のリノソラックスは重さ3.6kgぐらい ギャンベソンは2~4kgなので重いのだとそれぐらい

17 21/07/06(火)02:03:32 No.820552928

剣道の防具も小手とか垂れとかは布鎧だな

18 21/07/06(火)02:06:31 No.820553514

>もこもこのキルトの鎧いいよね ヨーロッパの乾燥した気候でないとあんな厚着できないと思う

19 21/07/06(火)02:07:52 No.820553758

紙の鎧とどっちがマシだろうか

20 21/07/06(火)02:09:51 No.820554093

>紙の鎧とどっちがマシだろうか ジャンプを身体中に着けると割と丈夫!

21 21/07/06(火)02:10:59 No.820554297

日本にもあったよね たくさん布を重ねてそれを折りたたんで縫って固くしてある鎧

22 21/07/06(火)02:11:40 No.820554411

ひたすら貼り合わせる…当時は接着に何を使ってたんだろう? https://m.youtube.com/watch?v=r4SC3DLclqY

23 21/07/06(火)02:15:10 No.820555042

日本にも綿襖甲ってのがあったけどあんまし目立たない

24 21/07/06(火)02:15:20 No.820555068

紙の鎧は軽いし加工も発達してるし現代ではやってみたら意外と凄いのが出来そうだ

25 21/07/06(火)02:21:50 No.820556191

ブロンズ製のムキムキアーマーよりこっちのがかっこよくない?

26 21/07/06(火)02:24:24 No.820556586

>紙の鎧は軽いし加工も発達してるし現代ではやってみたら意外と凄いのが出来そうだ 金属探知機に引っかからないための紙製ミサイルあるってXファイルで言ってたからきっといける

27 21/07/06(火)02:27:18 No.820557082

布を腹に巻き付ける事で斬られても内臓が飛び出るのを防いで死ぬまでに動ける時間を延ばしてくれる

28 21/07/06(火)02:27:23 No.820557096

隠滅しやすいので紙製の刃物はなんかいろいろ用途があるらしい

29 21/07/06(火)02:32:18 No.820557829

布や革を膠とか使って複数層重ねたとかならそこそこの斬りとかへの耐性はありそうな気はする

30 21/07/06(火)02:33:32 No.820558019

間に蓬を挟むと斬耐性が上がるとかなんとか

31 21/07/06(火)02:33:35 No.820558024

書き込みをした人によって削除されました

32 21/07/06(火)02:34:41 No.820558173

>ヨーロッパの乾燥した気候でないとあんな厚着できないと思う 赤道にあるキリバスとかアステカもあの手の布アーマーだよ アステカのチョッキぐらいなら何とかなると思うけど… ツナギのタイプは暑そうとしかいえない fu138733.jpg fu138749.jpg サメソードで有名なキリバスのはこちら fu138753.jpg

33 21/07/06(火)02:35:43 No.820558335

そういえば鎧作ってた「」は完成したんだろうか

34 21/07/06(火)02:37:25 No.820558557

>そういえば鎧作ってた「」は完成したんだろうか スマホのバッテリー爆発して手怪我したとかなんとか

35 21/07/06(火)02:38:03 No.820558647

鎧は爆発に勝てんかったのか…

36 21/07/06(火)02:38:07 No.820558652

>fu138733.jpg >fu138749.jpg >fu138753.jpg マクアフティル?マフアクティル?かっこよくて好き

37 21/07/06(火)02:41:23 No.820559077

>マクアフティル?マフアクティル?かっこよくて好き マクアフティル ガラスの破片を棍棒につけたようなものだから食らうと死ぬほどいたそうだし ちょっとは体覆いたいよね…

38 21/07/06(火)02:43:47 No.820559341

鎧や武器はその地域の特色が色濃く出るのが面白いなぁ 装飾なんかもそれぞれ違ったセンスが出ててとてもいい

39 21/07/06(火)02:52:03 No.820560324

暑いところの鎧だと台湾の魚の革張り藤甲が涼しげ fu138771.jpg fu138774.png

40 21/07/06(火)02:53:41 No.820560510

>暑いところの鎧だと台湾の魚の革張り藤甲が涼しげ >fu138771.jpg >fu138774.png 兀突骨の無敵の鎧だっけ? においすごそう

41 21/07/06(火)02:54:18 No.820560588

カップスターに見えてきた

42 21/07/06(火)02:56:32 No.820560832

いつ見てもパジャマパーティー

43 21/07/06(火)02:56:45 No.820560852

カタ紙製のチキンの持つところ

44 21/07/06(火)03:02:38 No.820561435

あまり話を聞かないけどあるんだろうかと調べたらやっぱり竹製の甲冑もあった 万能素材だしそりゃ鎧にも使うよね…漆で防腐してないみたいだし現存してるのが少ないのかな fu138779.jpg fu138780.jpg fu138782.jpg

45 21/07/06(火)03:03:26 No.820561515

>兀突骨の無敵の鎧だっけ? うn 羅貫中先生はどこらへんにあった藤甲をモデルに描いたのかな…

46 21/07/06(火)03:07:10 No.820561823

>兀突骨の無敵の鎧だっけ? >においすごそう そのままだと虫が凄そうだから乾燥させたり洗ったりして意外と無臭なんじゃないかな

47 21/07/06(火)03:09:16 No.820562029

穴あき銅銭を縫い付ける鎧があるけど いかなる時にも使えて便利そう

48 21/07/06(火)03:24:09 No.820563236

>そのままだと虫が凄そうだから乾燥させたり洗ったりして意外と無臭なんじゃないかな 調べたら河豚の革つかってるみたいだ 環境が環境だから痛みにくくなるように加工はしてありそうだよね

↑Top