虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/07/06(火)01:22:57 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/07/06(火)01:22:57 No.820545069

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/07/06(火)01:24:50 No.820545492

鞘に入れられんだろ童貞刀かよ

2 21/07/06(火)01:29:02 No.820546500

確かに馬に挿れれそうだけど

3 21/07/06(火)01:29:41 No.820546616

ずいぶんとハイカラな銘なんだな

4 21/07/06(火)01:40:36 No.820548723

抜けぬ刀とご存知か

5 21/07/06(火)01:42:20 No.820549060

おぺにす…の形をしてるだろ?

6 21/07/06(火)01:48:22 No.820550179

>その銘は古代日本の戦神である悪平丹須命(オペニスノミコト)にあやかって刻まれたという。勇猛な悪平丹須命はその精力もまた旺盛であると知られ、また、妻との間に非常に多くの子をもうけたという。そうして男根は彼のシンボルとされたことから、この特異な形状の太刀にその名が冠されたのである。[要出典]

7 21/07/06(火)01:51:47 No.820550852

open is... 抜 刀

8 21/07/06(火)02:12:09 No.820554504

この形状…どこかで…

9 21/07/06(火)02:25:23 No.820556752

>各地へ鉄鉱石と共に、悪平丹須命について書かれた没突記が広められており、記載されていた内容が鉄加工を発展させたと言われている。 >熱した男根を槌で大勢に叩かせ冷やし、また熱し叩く様子が鉄の鋳造へ、悪平丹須命の特異な男根の絵が太刀の形へと影響を受けたとされ、刀工・鍛治の神として敬われており、一部では御鎮峰加力治ノ尊と呼ぶ地域もある。 >また、悪平丹須命の逸話として、天岩戸に天照大御神が隠れた際、闇に包まれ周りが見えなくなり、巨大な男根を振り回し、天に光が取り戻されるまで暴れ続け巨大な台地を作ったとされている。(現関東平野という説が一般)[要出典]

10 21/07/06(火)02:28:56 No.820557328

オチンポカチカチノミコト

11 21/07/06(火)02:58:47 No.820561055

業物じゃん

↑Top