虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/07/05(月)23:05:01 頭の体... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/07/05(月)23:05:01 No.820500672

頭の体操して寝る

1 21/07/05(月)23:07:27 No.820501610

大人げなく複素数平面にのせようぜ!

2 21/07/05(月)23:07:41 No.820501705

いけーベクトル方程式!

3 21/07/05(月)23:08:39 No.820502059

これは簡単だった

4 21/07/05(月)23:08:44 No.820502085

正方形×2-円

5 21/07/05(月)23:08:55 No.820502140

2つの正方形から円一つ引くだけで良くない?

6 21/07/05(月)23:09:06 No.820502216

CAD使えばすぐ出る

7 21/07/05(月)23:09:11 No.820502244

64-16π cm!

8 21/07/05(月)23:09:21 No.820502321

待ってくれ 斜線部分ってどこだ?

9 21/07/05(月)23:10:19 No.820502689

錯視感のある図だ

10 21/07/05(月)23:10:41 No.820502831

斜線…?

11 21/07/05(月)23:11:04 No.820502959

>待ってくれ >斜線部分ってどこだ? ◇◇の枠線かな…

12 21/07/05(月)23:11:22 No.820503066

お前には見えないのか? こんなにも線が斜めっているのに

13 21/07/05(月)23:11:25 No.820503082

あぁ弧?が4つあるから円1つになるのか…

14 21/07/05(月)23:11:47 No.820503241

マジだ たぶん斜線じゃないぞこれ…

15 21/07/05(月)23:11:49 No.820503256

なるほど一見色の濃い部分を解く問題に見えてしまうという引っ掛けか…

16 21/07/05(月)23:11:54 No.820503294

書き込みをした人によって削除されました

17 21/07/05(月)23:12:24 No.820503479

64-16π?

18 21/07/05(月)23:13:47 No.820503932

正方形×2も実は大きい正方形1個と同じと見ると小学生でも計算できる

19 21/07/05(月)23:14:12 No.820504068

発想はわかったんだが四角形それ自体の面積どうやって出すの

20 21/07/05(月)23:14:44 No.820504246

>発想はわかったんだが四角形それ自体の面積どうやって出すの 対角線の二乗÷2

21 21/07/05(月)23:14:55 No.820504324

>発想はわかったんだが四角形それ自体の面積どうやって出すの 3平方の定理で出せるだろ

22 21/07/05(月)23:14:58 No.820504345

>発想はわかったんだが四角形それ自体の面積どうやって出すの 半径の二倍の辺の正方形が一つ

23 21/07/05(月)23:15:03 No.820504388

クソ…斜線部分の面積じゃねーか塗ってあるところの面積計算してた

24 21/07/05(月)23:15:10 No.820504437

正方形は正三角形4つに分けたらわかりやすいかも

25 21/07/05(月)23:15:17 No.820504493

>発想はわかったんだが四角形それ自体の面積どうやって出すの 記憶の底からピタゴラスの定理を引き摺り出せ

26 21/07/05(月)23:15:39 No.820504639

小学生くらいに塾でやらされる問題な感じする

27 21/07/05(月)23:15:49 No.820504714

>半径の二倍の辺の正方形が一つ うん?

28 21/07/05(月)23:15:52 No.820504726

菱形と見れば小学生でも解ける

29 21/07/05(月)23:16:08 No.820504847

Youtubeのサムネイルによくある算数図形の問題が適度に考えられて楽しい

30 21/07/05(月)23:16:11 No.820504875

斜線部分は線なので面積は0!

31 21/07/05(月)23:16:16 No.820504903

>発想はわかったんだが四角形それ自体の面積どうやって出すの 正方形だから斜線の長さが分かれば求められると思うが まちがっているかも

32 21/07/05(月)23:16:23 No.820504950

1辺4√2?

33 21/07/05(月)23:16:35 No.820505031

正方形の面積=対角線×対角線/2は図形の問題でよく使う

34 21/07/05(月)23:17:00 No.820505193

>正方形の面積=対角線×対角線/2は図形の問題でよく使う これマジでよく出てくるよね…

35 21/07/05(月)23:17:08 No.820505250

>発想はわかったんだが四角形それ自体の面積どうやって出すの 適当だけど多分二等辺三角形で足りる

36 21/07/05(月)23:17:09 No.820505256

>発想はわかったんだが四角形それ自体の面積どうやって出すの 1:1:√2

37 21/07/05(月)23:17:15 No.820505290

64-16π だなたしかに しかし解が美しくない

38 21/07/05(月)23:17:33 No.820505414

くっつくとは接しているということですか?

39 21/07/05(月)23:17:36 No.820505427

>正方形の面積=対角線×対角線/2は図形の問題でよく使う なんだっけそれ

40 21/07/05(月)23:18:05 No.820505606

ひし形として求めるという方がピンとくる人多いか

41 21/07/05(月)23:18:07 No.820505619

正方形をそれぞれ縦に線を入れて二つに割って組み合わせると半径4㎝の円が内接してる正方形になる

42 21/07/05(月)23:18:15 No.820505675

>>半径の二倍の辺の正方形が一つ >うん?

43 21/07/05(月)23:18:33 No.820505777

>>正方形の面積=対角線×対角線/2は図形の問題でよく使う >なんだっけそれ 正方形はひし形でもあるからひし形の面積求める公式

44 21/07/05(月)23:18:46 No.820505848

積分で解いてみて

45 21/07/05(月)23:18:49 No.820505868

正方形の部分は半分にちぎって直径が底辺で高さが半径の三角形2個でいいんじゃない? おれはあたまがわるいからそれを2倍した

46 21/07/05(月)23:19:35 No.820506125

>>正方形の面積=対角線×対角線/2は図形の問題でよく使う >なんだっけそれ 辺の長さではなく面積に着目して3平方の定理考えたら出てくるというか図を書けば分かる

47 21/07/05(月)23:20:30 No.820506454

で結局斜線部分って何処なんだよ!

48 21/07/05(月)23:20:50 No.820506584

>No.820505675 ああ対角線と直径が同じかこれ

49 21/07/05(月)23:20:52 No.820506599

多分記号出てきてないから中学入試かなこれ

50 21/07/05(月)23:20:52 No.820506600

>で結局斜線部分って何処なんだよ! 静かに…

51 21/07/05(月)23:21:08 No.820506714

…8*8-4*4*πで合ってるよね?

52 21/07/05(月)23:21:24 No.820506820

>待ってくれ >斜線部分ってどこだ? 全然気付かなかった 頭の体操になるなぁ…

53 21/07/05(月)23:21:38 No.820506917

小学生で解けるやつだな

54 21/07/05(月)23:22:50 No.820507354

普通に四角から円の面積引くでいいんだよね?

55 21/07/05(月)23:22:59 No.820507413

円が4*4*π=16π 正方形の中で占有してるのが丁度円1つ分 正方形の対角線が8になる 直角二等辺三角形面積はx二乗/4で求められる 64-16πで答え 小学生の知識だとこれが正攻法?

56 21/07/05(月)23:23:20 No.820507541

画像のつぶれもあるから射線→グレーの塗りつぶしの範囲だと解釈したけど画像レスの問題の場合正解かはわからん

57 21/07/05(月)23:23:35 No.820507625

むしろ小学生の解き方じゃない方法というのがわからんぞ

58 21/07/05(月)23:24:06 No.820507793

>むしろ小学生の解き方じゃない方法というのがわからんぞ なんか小難しい計算するんだろうなーってことくらいしか分からない…

59 21/07/05(月)23:24:39 No.820507996

小学生じゃない解き方って言っても正方形の面積求めるのに三平方の定理使うくらいじゃない?

60 21/07/05(月)23:24:52 No.820508083

見た目で脅す系の問題ってことなんかな 一瞬観るとうわっ!って思う

61 21/07/05(月)23:25:03 No.820508151

45度傾けて四角の中だけ見れば簡単ね

62 21/07/05(月)23:25:51 No.820508447

図形の問題は複素平面にのっければまず解けるってばっちゃが言ってた!

63 21/07/05(月)23:25:54 No.820508466

四角形を4分割して1:1:√2で一辺出すのが大人向けかもしれんが 内接してる分でそのまま四角になるからな…

64 21/07/05(月)23:26:44 No.820508739

中学生受験だと手計算力も試されるから 無駄に3.14を清算させて気持ち悪い解になることが多い 気持ちいい問題とかそうそう出てこない

65 21/07/05(月)23:27:27 No.820508997

小学生は皆3.14の倍数を暗記していると聞く

66 21/07/05(月)23:27:32 No.820509025

なんか不完全燃焼なのでこういう図形の問題もっとやりたい!

67 21/07/05(月)23:27:40 No.820509063

答えはあんまり奇麗じゃないね…

68 21/07/05(月)23:27:52 No.820509125

√って中学入試で扱うの?

69 21/07/05(月)23:28:05 No.820509219

>1:1:√2 は覚えてたけどこれをどう使えばいいのかは完全に記憶から消えてた そうか√2を2乗して2で割れば1になるな…

70 21/07/05(月)23:28:12 No.820509266

>√って中学入試で扱うの? 扱わない

71 21/07/05(月)23:28:20 No.820509311

>むしろ小学生の解き方じゃない方法というのがわからんぞ 8cmの斜辺が2になる正方形の時点で64ってそのままでちゃう人も結構いそう

72 21/07/05(月)23:28:32 No.820509381

正方形は置き換えて長方形にするとかすればいいじゃん!

73 21/07/05(月)23:28:42 No.820509461

無理やり解くよりここ合体させたら円になるじゃん!!の方が気持ちいい

74 21/07/05(月)23:29:02 No.820509575

身構えたけどよく見たらめっちゃ簡単だった

75 21/07/05(月)23:29:16 No.820509665

>小学生じゃない解き方って言っても正方形の面積求めるのに三平方の定理使うくらいじゃない? 正方形の対角線×対角線÷2は小学生でも習いますぜ! というか外周に対角線の正方形書けばまんま半分だから理解は容易い

76 21/07/05(月)23:29:38 No.820509805

>Youtubeのサムネイルによくある算数図形の問題が適度に考えられて楽しい 高校入試までの図形問題は楽しい 大学レベルになるとわからん…なんで昔の俺はこれを解けてたんだ

77 21/07/05(月)23:29:40 No.820509813

2の自乗して2倍するから計算は8×8だけって直感的に解ける人はいそう

78 21/07/05(月)23:29:49 No.820509863

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

79 21/07/05(月)23:29:49 No.820509866

>小学生は皆3.14の倍数を暗記していると聞く 整数から3.14の倍数を引いた小数部分も結構覚えてる

80 21/07/05(月)23:30:01 No.820509935

この手の話題で問題にケチ付けてまぜっかえすことですべてを乗り切って来た者として

81 21/07/05(月)23:30:03 No.820509941

カタオグリ

82 21/07/05(月)23:30:09 No.820509978

おっぱい

83 21/07/05(月)23:31:01 No.820510268

三角形の底辺×高さ÷2の延長で対角×対角÷2が正方形は小学校でやる

84 21/07/05(月)23:31:17 No.820510370

64-16π

85 21/07/05(月)23:31:21 No.820510400

図形問題は数こなして解き方のコツつかむとたのしいよね 角度求める問題なら45度とか60度の角度を見つけるとか

86 21/07/05(月)23:31:46 No.820510557

>角度求める問題なら45度とか60度の角度を見つけるとか 30度と45度と60度と90度と120度の出てくる回数多すぎる…

87 21/07/05(月)23:32:19 No.820510749

とりあえず四角形を4分割してから反対側のとくっつけて小さい四角作って…ってこれ完全に小学生の解き方なんだろうな

88 21/07/05(月)23:32:58 No.820510986

これは正方形が菱形の一種なことを利用するとすぐ解けるやつだな

89 21/07/05(月)23:34:11 No.820511452

この手の問題全然出来なくて中学受験諦めたよ俺

90 21/07/05(月)23:35:24 No.820511859

最初に図だけ見て円の直径が四角だといい感じになりそうだなと思って そのあと問題を見てああやっぱりとなる感じはひねくれてなくて助かった

91 21/07/05(月)23:35:58 No.820512072

これ今泥酔の俺でも濃いところは分かったから中学受験の子の練習問題くらいなんかな

92 21/07/05(月)23:36:27 No.820512273

太腿と股の間に形成されるゾーンが太腿と正方形ズボンの余裕部分つまりおパンツピチピチ度と等しいと考えるととても美しいと思います

93 21/07/05(月)23:37:12 No.820512524

小学生の頃の方が余計な知識ないから知ってる範囲で素直に出来そう どうして俺は無駄に正方形の辺を求めた…

94 21/07/05(月)23:37:12 No.820512526

fu138446.png

95 21/07/05(月)23:37:14 No.820512535

小中学生向けの解説動画見てるけど楽しい 時々聞き覚えのない定理が出てくる…

96 21/07/05(月)23:37:36 No.820512659

>No.820505675 これが一番スマートだな

97 21/07/05(月)23:37:40 No.820512687

円と正方形のパターンの問題は中学受験で死ぬほどやらされるから見た瞬間にわかるやつ

98 21/07/05(月)23:38:34 No.820513025

この図形の面積を求めろって問題最初知ったときはおもしれーってなった

99 21/07/05(月)23:39:02 No.820513213

俺はもう面積を求める公式全部忘れてるということを思い知った

100 21/07/05(月)23:39:03 No.820513218

>1625495914362.png 俺この図形の問題数学のトリセツ!で知ったな…

101 21/07/05(月)23:39:30 No.820513415

>fu138446.png メネラウスの定理めっちゃ使いそう

102 21/07/05(月)23:40:13 No.820513711

ラサールは無理だ流石に! でも一応やってみるか…

103 21/07/05(月)23:40:19 No.820513754

貼られる図形問題見てると懐かしくて死にそうになってくる…

104 21/07/05(月)23:43:15 No.820514826

書き込みをした人によって削除されました

105 21/07/05(月)23:44:03 No.820515117

正方形の一辺のながさは2x^2=8^2で4√2 面積は32 二つあるから64 円一つの面積は16π 正方形二つに1/4個分の円が四つあっから64-16πでいいのかな?

106 21/07/05(月)23:44:54 No.820515392

懐かしい図形問題というとこういうのか

107 21/07/05(月)23:45:14 No.820515496

暗算でできて自信満々にレス見たらぜんぜん違ってビビった よく見たら直径と半径取り違えてた

108 21/07/05(月)23:45:23 No.820515549

>この図形の面積を求めろって問題最初知ったときはおもしれーってなった √29?

109 21/07/05(月)23:45:44 No.820515652

>√29? ルート!?

110 21/07/05(月)23:46:10 No.820515796

円の直径を一辺とする正方形を作ると 図の正方形を二つ合わせたのと同じ面積になり 正方形で切り取られてる扇形はそれぞれが円の四分の一なので 全部合わせると円一つ分になる 一辺8cmの長方形から半径4cmの円を引いたら答え

111 21/07/05(月)23:46:13 No.820515815

今回の問題は優しくて安心した

112 21/07/05(月)23:46:29 No.820515882

小学生の時に補助線って言葉何回聴いたかな…

113 21/07/05(月)23:47:16 No.820516128

>>この図形の面積を求めろって問題最初知ったときはおもしれーってなった >√29? 25では

114 21/07/05(月)23:47:33 No.820516225

>>この図形の面積を求めろって問題最初知ったときはおもしれーってなった >√29? 小学生が解く問題なので√はでてこない

115 21/07/05(月)23:47:51 No.820516318

>>√29? >ルート!? ごめんなんか“辺の長さだと勝手に勘違いした 25か

116 21/07/05(月)23:48:50 No.820516649

>この図形の面積を求めろって問題最初知ったときはおもしれーってなった やべーわかんねえ 左上から右下に補助線引いて直角三角形二つにしたらルート出てくるんだが

117 21/07/05(月)23:49:41 No.820516912

>この図形の面積を求めろって問題最初知ったときはおもしれーってなった 10.5+14.5で25になったけど一辺10の正方形の1/4とかでできたりするのかな

118 21/07/05(月)23:50:41 No.820517203

>この図形の面積を求めろって問題最初知ったときはおもしれーってなった 三平方使っていいなら25ってぱっと出るけど 小学生がどうやって解くんだこれ

119 21/07/05(月)23:51:33 No.820517504

>一辺10の正方形の1/4とかでできたりするのかな !!! 頭いいなーそういうことか

120 21/07/05(月)23:52:47 No.820517904

>>この図形の面積を求めろって問題最初知ったときはおもしれーってなった >10.5+14.5で25になったけど一辺10の正方形の1/4とかでできたりするのかな なるほど4つ並べて正方形…

121 21/07/05(月)23:52:54 No.820517941

>この図形の面積を求めろって問題最初知ったときはおもしれーってなった たしか外接円を書くとすぐわかるんだよねこれ

122 21/07/05(月)23:53:25 No.820518121

これは簡単な中学校でも入試に出ないレベルだと思う 学校のテストあたりの難易度

123 21/07/05(月)23:53:29 No.820518144

解答

124 21/07/05(月)23:54:03 No.820518322

>左上から右下に補助線引いて直角三角形二つにしたらルート出てくるんだが 斜めに引いた補助線の二乗の数値がわかればいいからルートはいらない と思ったけど三平方の定理が中学生の範囲だっけ…?

125 21/07/05(月)23:54:51 No.820518554

>小学生が解く問題なので√はでてこない そーなの!? 三平方の定理使わないとなると 7×(3+a)の長方形取って元の図形にa×bの同一の直角三角形二つくっつけた図形にしてa+b=7でえーと…

126 21/07/05(月)23:55:51 No.820518900

>解答 はーあたまやーらけー

127 21/07/05(月)23:56:18 No.820519038

>1625496809859.png 直角なのそうやって使うのか…

128 21/07/05(月)23:56:21 No.820519047

「」が学校行ってない間学校の勉強はどんどんレベルが上がって 今はこれが普通なんだ

129 21/07/05(月)23:58:26 No.820519756

>「」が学校行ってない間学校の勉強はどんどんレベルが上がって >今はこれが普通なんだ 突然誰も得しないデマを何故…

130 21/07/06(火)00:00:02 No.820520300

三角形の三角足すと180°になることをこねくり回せば初見でも気付ける内容ではあるのか

131 21/07/06(火)00:00:30 No.820520466

>懐かしい図形問題というとこういうのか これどうやるか忘れたな…

132 21/07/06(火)00:01:17 No.820520722

二つの正方形-円だけど二つの正方形を対角線で切って並べ替えると8cm四方の正方形になる なんで64-16π㎠

133 21/07/06(火)00:01:22 No.820520759

四角形4つ分から丸2つ分引いて4で割る

134 21/07/06(火)00:02:25 No.820521092

>>懐かしい図形問題というとこういうのか >これどうやるか忘れたな… 斜線部の真ん中に補助線引いて三角形の面積出す

↑Top