21/07/05(月)21:17:43 配球が... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/05(月)21:17:43 No.820455149
配球がいいとか悪いとかよくわからない 結果論じゃないの
1 21/07/05(月)21:19:13 No.820455815
そうだよ そんなもんは無いってメジャーで結論出てる
2 21/07/05(月)21:19:56 No.820456136
里崎によると悪い配球はあるがいい配球や正解はないとのこと
3 21/07/05(月)21:20:41 No.820456453
緩急とか関係ないのかな
4 21/07/05(月)21:22:31 No.820457221
まあ全部ど真ん中ストレートなら間違いなく打たれるしいい悪いはあるのかもしれないが
5 21/07/05(月)21:24:17 No.820457967
勝てばよかろうなのだ
6 21/07/05(月)21:25:49 No.820458633
>緩急とか関係ないのかな あるだろ ずっと一本調子で投げてる投手なんかいない
7 21/07/05(月)21:26:35 No.820458985
緩急で結果が変わる以上 配球に良し悪しはある だが素人が見てもわからんので批判はするな
8 21/07/05(月)21:28:44 No.820459956
統計取ったら分かるんじゃないかな 確率過程で表せそう
9 21/07/05(月)21:29:36 No.820460326
>そんなもんは無いってメジャーで結論出てる そこまで極端じゃないだろ…
10 21/07/05(月)21:29:48 No.820460410
>緩急とか関係ないのかな あるぞ
11 21/07/05(月)21:30:33 No.820460726
>統計取ったら分かるんじゃないかな >確率過程で表せそう 野球は確率のゲームっていうけど確率だけじゃわからないのが面白いんだ
12 21/07/05(月)21:31:41 No.820461200
配球に意味無いなら全部同じ球種真ん中に投げても結果同じってこと?
13 21/07/05(月)21:32:28 No.820461520
>配球に意味無いなら全部同じ球種真ん中に投げても結果同じってこと? そんなことはない
14 21/07/05(月)21:33:10 No.820461838
>>配球に意味無いなら全部同じ球種真ん中に投げても結果同じってこと? >そんなことはない つまり意味はあるってことか
15 21/07/05(月)21:33:56 No.820462186
打たれる確率の低い強力な球をストライクゾーンに投げ込むのがメジャー流 ボール球振らせようとするのが日本流
16 21/07/05(月)21:34:29 No.820462438
球種はともかく制球は投手依存だから捕手はどうしようもないよね
17 21/07/05(月)21:35:34 No.820462945
>つまり意味はあるってことか 野球やってる人ってほぼ全員狙い球とかコース絞ってバッティングやってるんだ その狙いを外すっていうことで自分のバッティングさせないのは有効 でも対応力のあるバッターはなんとか当てたりするから100パーセントではないというだけ
18 21/07/05(月)21:36:34 No.820463397
>球種はともかく制球は投手依存だから捕手はどうしようもないよね でもピッチャーが投げやすいコースや球種があるからそれを把握して投げさすことはできる
19 21/07/05(月)21:36:51 No.820463529
>そんなもんは無いってメジャーで結論出てる メジャーは日本みたいに捕手がリードしないじゃないか
20 21/07/05(月)21:38:01 No.820464062
本当に配球に意味ないなら捕手が普段頭使って配球考えてるのは無意味ってことになるじゃない
21 21/07/05(月)21:38:32 No.820464295
メジャーと日本じゃやってること違うじゃん
22 21/07/05(月)21:39:34 No.820464789
配球読まれたら普通にぱっかーんされるだろ
23 21/07/05(月)21:39:59 No.820464983
>そんなもんは無いってメジャーで結論出てる これがウソなんだって
24 21/07/05(月)21:40:03 No.820465025
>本当に配球に意味ないなら捕手が普段頭使って配球考えてるのは無意味ってことになるじゃない そうだぞ
25 21/07/05(月)21:40:08 No.820465057
基本的には相手の打率低いところ多めに投げるだけでいいよね
26 21/07/05(月)21:40:21 No.820465169
https://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53490 少なくともリードよりも運って言ってはいるな
27 21/07/05(月)21:40:34 No.820465274
配球に意味が無かったら毎年イン迫られて外の球追っかけて三振するだけの外人もいなくなるのに…
28 21/07/05(月)21:41:31 No.820465671
全く意味がないわけではないけど配球が良ければ微妙な直球とか変化でも抑えられるかって言われるとそうでもないからな…
29 21/07/05(月)21:41:45 No.820465753
関係ないってもずっと高めの釣り玉しか投げない投手いたら誰も釣られなくなるし…
30 21/07/05(月)21:42:47 No.820466230
プーさんのやつで
31 21/07/05(月)21:43:00 No.820466336
藤川とか殆ど直球だけど 毎回投げるタイミングをずらしているらしい
32 21/07/05(月)21:43:10 No.820466413
>全く意味がないわけではないけど配球が良ければ微妙な直球とか変化でも抑えられるかって言われるとそうでもないからな… それはそう
33 21/07/05(月)21:43:43 No.820466663
緩急とインアウトの使い分けされると本当にしんどいよ プーさんのホームランダービーで実感したから間違いない
34 21/07/05(月)21:43:59 No.820466793
素人が語る配球ほど醜いものはないけど配球自体はあるだろ
35 21/07/05(月)21:44:18 No.820466958
矢野が全盛期藤川は高めに直球要求してるだけでいいとか言ってたし投手と打者次第
36 21/07/05(月)21:44:41 No.820467138
とはいえ投球フォームで球種バレるようなピッチャーだと配球もくそもない
37 21/07/05(月)21:44:44 No.820467176
配球に正解がないってそりゃいつも制球の完璧な投手も打ち損じしか出ない球威の投手も常に絶好調の打者もいないからその都度合わせて行くしかないし一辺倒な答えなんてある訳ない
38 21/07/05(月)21:45:11 No.820467389
古田の前でも同じこと言えんの?
39 21/07/05(月)21:45:15 No.820467432
駆け引きだから相手が待ってないボールを投げるんだよ
40 21/07/05(月)21:46:15 No.820467894
>すべての投球を捕手の要求するゾーンに投げ込めれば、1試合につきリードにより0.7得点分のアドバンテージを得られることになるのだ。ただし、すべての投球を指示されたどおりに投げ込むことはまったく不可能で、実現できているのは10%程度にすぎない。 これが結論だと思うが
41 21/07/05(月)21:46:32 No.820468069
リードがないと後逸が増えたりするんだろうか
42 21/07/05(月)21:46:43 No.820468150
谷繁がマスク被る日とそうじゃない日で圧倒的に投手の良し悪しが違ってたし結果論とは思わないな…
43 21/07/05(月)21:47:25 No.820468519
キャッチャーなんてどんなボール来ても確実に止めればそれでいいんだよ
44 21/07/05(月)21:47:35 No.820468612
>>すべての投球を捕手の要求するゾーンに投げ込めれば、1試合につきリードにより0.7得点分のアドバンテージを得られることになるのだ。ただし、すべての投球を指示されたどおりに投げ込むことはまったく不可能で、実現できているのは10%程度にすぎない。 >これが結論だと思うが じゃあコントロールいいピッチャーはいいピッチャーってことじゃんっ
45 21/07/05(月)21:47:56 No.820468790
>谷繁がマスク被る日とそうじゃない日で圧倒的に投手の良し悪しが違ってたし結果論とは思わないな… リードは結果論ってのは 正しくはリード批判結果論でしか語れないって話だよ
46 21/07/05(月)21:47:58 No.820468806
でもね 配球通り投げられるコントロールもった投手は少ないんですよ
47 21/07/05(月)21:47:59 No.820468811
だもんで見逃し三振が多くて抑えてると捕手は嬉しいとか聞く
48 21/07/05(月)21:48:20 No.820468990
>じゃあコントロールいいピッチャーはいいピッチャーってことじゃんっ コントロール良すぎると打者に読み打ちされてパッカーンされること結構あるらしいぞ
49 21/07/05(月)21:48:25 No.820469024
>リードがないと後逸が増えたりするんだろうか リードというか最低でも直球か変化球かわかってないと捕手がとれない
50 21/07/05(月)21:48:46 No.820469196
リードが結果論って言うのは 麻雀が全部運ゲーって言ってるようなもんでしょ
51 21/07/05(月)21:48:55 No.820469290
>古田の前でも同じこと言えんの? 石井の前でも同じこと言えんの?
52 21/07/05(月)21:48:56 No.820469298
>これが結論だと思うが ジャストが10%なだけで8割は大体要求された近辺に投げてるだろ
53 21/07/05(月)21:49:11 No.820469431
>谷繁がマスク被る日とそうじゃない日で圧倒的に投手の良し悪しが違ってたし結果論とは思わないな… 途中から軸になる球代えて来たり鬱陶しい事この上なかった
54 21/07/05(月)21:49:19 No.820469491
だからコントロールがよくて球の速い宮城が大活躍してるわけでな
55 21/07/05(月)21:49:43 No.820469706
それ以外の要素が多すぎるからな ロボット同士でやれば配球はもっと意味を持ちそう
56 21/07/05(月)21:49:46 No.820469729
>でもね >配球通り投げられるコントロールもった投手は少ないんですよ 単純に緩急・内閣外角・高め低めがあるとしてコントロール無くとも一つは読み合いになるからなぁ…
57 21/07/05(月)21:49:47 No.820469738
同じ球種5球続けて打たれたとかだと配球が‥って言いたくはなる
58 21/07/05(月)21:49:49 No.820469765
>配球通り投げられるコントロールもった投手は少ないんですよ 絶対に打たれたら要求通りに投げられない投手のせいにするマンの里崎が上原のときだけは打たれたら自分のせいだわこれってなった話大好き
59 21/07/05(月)21:50:28 No.820470074
>コントロール良すぎると打者に読み打ちされてパッカーンされること結構あるらしいぞ そういうピッチャーに内角攻めさすんだよいいキャッチャーは
60 21/07/05(月)21:50:39 No.820470142
投手も確率的に揺らぐことを考慮して配球したら完璧ってことだ
61 21/07/05(月)21:50:51 No.820470237
>ジャストが10%なだけで8割は大体要求された近辺に投げてるだろ その8割くるボール半個甘い投球はファールじゃなくてスタンドに行く可能性があるんですよ
62 21/07/05(月)21:51:33 No.820470541
>>ジャストが10%なだけで8割は大体要求された近辺に投げてるだろ >その8割くるボール半個甘い投球はファールじゃなくてスタンドに行く可能性があるんですよ それを読み違いさせて見逃しさせるのが醍醐味らしいよ
63 21/07/05(月)21:51:38 No.820470577
いい捕手は配球そのものよりは相手打者の反応を見てる印象がある もちろんそれ含めての配球なんだけどなんかこうもっと多層的に見てるというか
64 21/07/05(月)21:51:40 No.820470600
最適解が存在するとして混合戦略になるだろうから一ケースだけみてあれこれ言うことはできない
65 21/07/05(月)21:51:50 No.820470671
じゃあスタンドに行かれないように低めに投げるように配球するのが有効ってことじゃんっ
66 21/07/05(月)21:51:53 No.820470695
ここでストレートか落とすか…てとこでポーンと縦の緩い球でストライク取って見逃し三振とかやられたぁって気になる
67 21/07/05(月)21:52:01 No.820470760
>投手も確率的に揺らぐことを考慮して配球したら完璧ってことだ ワンバンでいいぞ!って投げさすのもそういうことたよね
68 21/07/05(月)21:52:12 No.820470840
今年の甲斐とか見てるとリードは意味あるなぁ…とすごく思う
69 21/07/05(月)21:52:24 No.820470916
>同じ球種5球続けて打たれたとかだと配球が‥って言いたくはなる 古田もこれよくやってたけど抑えてた辺り何かが違うんだろうな
70 21/07/05(月)21:53:02 No.820471194
>じゃあスタンドに行かれないように低めに投げるように配球するのが有効ってことじゃんっ 左キラーのスライダーとか外角低めにしか投げなくても有効だからな…
71 21/07/05(月)21:53:19 No.820471303
>ジャストが10%なだけで8割は大体要求された近辺に投げてるだろ もと記事によれば逆玉でもジャストでもないのは5割くらいだよ
72 21/07/05(月)21:53:33 No.820471404
インコースのストライクのストレートに腰が引けてる外人が次外スラで三振喰らうってのも初歩的ながら配球だしな
73 21/07/05(月)21:53:58 No.820471600
>最適解が存在するとして混合戦略になるだろうから一ケースだけみてあれこれ言うことはできない 統計がーっていうけどほんといろんな事象で変わるからなあ 右バッターか左バッターかでもストライク率変わるし ランナー有無だってそうだし 全体をまるっとまとめた統計だけで語るのは危険だと思うね
74 21/07/05(月)21:54:42 No.820471922
ゲームでもなんでもそうなんだが ハイスピードになり過ぎると反射神経だけじゃ戦えない世界に突入する なので皆ニュータイプに目覚めて未来を見てそこにバットを振ってんだ
75 21/07/05(月)21:54:44 No.820471939
ピンチの時に相手が苦手な球種選ぶかピッチャーの得意な球種選ぶかって結構変わりそうな気がする
76 21/07/05(月)21:55:07 No.820472118
実際燃やされる捕手っているしリードとかよりキャッチング能力諸々で投げられる球やコースを減らされる方がピッチャーは辛いんじゃねぇかな
77 21/07/05(月)21:55:15 No.820472178
緩急に内外に高低にで教科書的な配球はあるけど 教科書通りじゃ抑えられない時が出てくるからその時その時の配球を心がけましょうってなる
78 21/07/05(月)21:55:26 No.820472238
投手がその日良い球は違うし曲がりはするけど制球できないとかストライクは入るけど曲がりが鈍いとか微妙に違うから素人が言えるような領域のことじゃない 毎回毎回同じ回転数で同じ球速で同じだけ動く変化球を常に投げれるわけではない
79 21/07/05(月)21:55:32 No.820472275
球速の割に打たれる投手は球質の問題?配球の問題?
80 21/07/05(月)21:55:33 No.820472280
野球選手はあれこれ考えて頭使って野球やってるね
81 21/07/05(月)21:55:39 No.820472333
メジャーは捕手がリードしないってだけで 投手がどこに球を投げるかが重要じゃないわけないだろ
82 21/07/05(月)21:55:44 No.820472364
結局は確率だが馬鹿正直に確率通りにやると狙い撃たれるのはギャンブルに近いな…
83 21/07/05(月)21:56:05 No.820472545
>ゲームでもなんでもそうなんだが >ハイスピードになり過ぎると反射神経だけじゃ戦えない世界に突入する >なので皆ニュータイプに目覚めて未来を見てそこにバットを振ってんだ 水曜のダウンタウンで時速300kmのピッチングマシンに立たされた山崎思い出した
84 21/07/05(月)21:56:09 No.820472567
ストライクゾーンを出し入れするっていうけど そもそもストライクゾーンってどう決まってるの? 審判の感覚だけ?
85 21/07/05(月)21:56:24 No.820472681
>野球選手はあれこれ考えて頭使って野球やってるね 俺がパワプロでCPUに勝てない理由はこれ
86 21/07/05(月)21:56:33 No.820472745
インハイに…インハイに…みたいなのは明らかにダメな例だけどここ投げとけば正解みたいなのは無いよね 打者によって得意不得意違うしその時何待ってるかもあるし
87 21/07/05(月)21:56:36 No.820472768
>球速の割に打たれる投手は球質の問題?配球の問題? 変化球クソだったり脱いで投げる球がなくて緩急つけられなかったり色々ある
88 21/07/05(月)21:56:41 No.820472814
>結局は確率だが馬鹿正直に確率通りにやると狙い撃たれるのはギャンブルに近いな… あと理想的な効率通りにできる人は少ないってのも
89 21/07/05(月)21:57:03 No.820472943
>野球選手はあれこれ考えて頭使って野球やってるね どう見ても何も考えてねえだろこいつってのもいるけどね
90 21/07/05(月)21:57:03 No.820472945
>球速の割に打たれる投手は球質の問題?配球の問題? 大体はフォームに欠陥がある
91 21/07/05(月)21:57:06 No.820472967
>そもそもストライクゾーンってどう決まってるの? 野球やったことないのか…
92 21/07/05(月)21:57:10 No.820472987
>球速の割に打たれる投手は球質の問題?配球の問題? リリースポイントの前後とか球の出どころの見やすさとかもあるし一概には言えないと思う
93 21/07/05(月)21:57:11 No.820472995
読み合いみたいなもんでしょ
94 21/07/05(月)21:57:11 No.820472997
>球速の割に打たれる投手は球質の問題?配球の問題? よく球の出どころとか伸びがないとか言うけど主審カメラを義務化して導入して欲しい
95 21/07/05(月)21:57:40 No.820473209
記事ななめ読みしたけど 捕手の要求通り投げたらそれなりに期待値ある あと逆球はやばい でもそもそも投手の能力の影響の方がでかいよね って感じだった
96 21/07/05(月)21:57:41 No.820473216
たまにスライダーしかストライク入らないじゃねえかみたいな中継ぎの日あって捕手が苦悩してるの見るよね
97 21/07/05(月)21:58:01 No.820473357
配球に正解はないが間違いはあるって里崎が言ってた
98 21/07/05(月)21:58:05 No.820473388
先発は使える球を元気のいいうちに見極めてていかないといけなかったり割と制約も多いのが面白いと思う
99 21/07/05(月)21:58:33 No.820473603
囲碁将棋みたく感想戦できんからな 打者はこの球来ると思ってたかそうでないか1球ごとに振り返りなんてできるわけないし
100 21/07/05(月)21:58:58 No.820473764
>ゲームでもなんでもそうなんだが >ハイスピードになり過ぎると反射神経だけじゃ戦えない世界に突入する >なので皆ニュータイプに目覚めて未来を見てそこにバットを振ってんだ 浮いてるように見える球も落下予測地点より上に来るから浮くように見えるんだっけ?
101 21/07/05(月)21:59:08 No.820473842
大城とか真ん中低めとアウトローを交互に繰り返すから滅茶苦茶分かりやすい
102 21/07/05(月)21:59:08 No.820473849
>先発は使える球を元気のいいうちに見極めてていかないといけなかったり割と制約も多いのが面白いと思う しり上がりってそういうタイプよな 今日使える球種探してる間に打たれて軸見つかるとポンポン三凡してく
103 21/07/05(月)21:59:20 No.820473944
ボクシングでの基本は対角線の攻撃というのはあるけれど あれは凄いスピードのコンビネーションの話だしな
104 21/07/05(月)21:59:32 No.820474024
審判が取ってくれなかったら意味ないし運でしよ
105 21/07/05(月)21:59:46 No.820474142
インコースを要求した時に問題はストライクかボールを投げ分けられるかのコントロールより当てられないと日和って中に入ってこない精神力だと思う
106 21/07/05(月)21:59:56 No.820474215
>打者はこの球来ると思ってたかそうでないか1球ごとに振り返りなんてできるわけないし プロはそれやらされるって聞いたけどなあ
107 21/07/05(月)22:00:19 No.820474392
ボールカウントでゾーンの大きさ変わるのやめて
108 21/07/05(月)22:00:22 No.820474402
なんと孫六の人のフォーシームって漫画が分かりやすい
109 21/07/05(月)22:00:32 No.820474475
>捕手の要求通り投げたらそれなりに期待値ある >あと逆球はやばい >でもそもそも投手の能力の影響の方がでかいよね >って感じだった そりゃそうだろっ話でしかない!
110 21/07/05(月)22:00:36 No.820474505
打者側も狙ってた球をミスショットもあるからな
111 21/07/05(月)22:00:39 No.820474524
パワプロにも配球みたいなのはあるんだけどそれはあくまで簡略化されたゲームの中のお話であって現実の人間がやってる現場にいない人間が考えてる配球の良し悪しなんてわかんねえよ
112 21/07/05(月)22:00:50 No.820474595
>球速の割に打たれる投手は球質の問題?配球の問題? 去年のビエイラとか156キロとかの球をむちゃくちゃ弾かれてたよね いちにっさんでみんな振ってた 変化球ろくに入らないから
113 21/07/05(月)22:00:53 No.820474613
>打者はこの球来ると思ってたかそうでないか1球ごとに振り返りなんてできるわけないし 谷繁とか大矢がコーチのとき試合後必ずプレイボールからゲームセットまでの配球全部振り返りさせられたって言ってたしやってるんじゃない?
114 21/07/05(月)22:01:07 No.820474703
クソみてえなコントロールしてるからインコース要求できなくて外際どいところに構えてど真ん中行ってホームランみたいな地獄は何度も見てきたからコントロールが大事
115 21/07/05(月)22:01:22 No.820474818
古田とか谷繁レベルになるとなんか凄そうっていうバフが常時かかってる状態になる
116 21/07/05(月)22:01:23 No.820474829
ストライクゾーンは肩から膝くらいの間でベースの上をかすめたらストライク
117 21/07/05(月)22:01:26 No.820474844
大体球辞苑でやってるからもしアーカイブがあるなら見てみるといい 不正解に近い選択を避けるのが大事でこう投げるのが正解という人も不正解を避けろって意味合いから来てる結論だったりする
118 21/07/05(月)22:01:32 No.820474894
インハイに…インハイに…外だ(小声) 外に構えました(冷静)
119 21/07/05(月)22:01:39 No.820474943
抑えたかと思ったらエラーとかあるもんな あいつが守ってるのにあそこ飛ばすようなリードするなとか言われるし
120 21/07/05(月)22:01:41 No.820474953
>打者側も狙ってた球をミスショットもあるからな 草野球とかでもよしゃーっきた!って球をポップフライとかよくある 力みすぎ
121 21/07/05(月)22:02:00 No.820475115
まあ結局落ちる球止めれないとフォーク要求しにくくなるし 肩弱いと走られるから そっちの方が大事だとは思う
122 21/07/05(月)22:02:01 No.820475117
一試合に100球以上一シーズンなら万と投球されるんだから 数パーセントでも抑える確率が上がるならやった方がいいんだろうなソシャゲの周回みたいに
123 21/07/05(月)22:02:07 No.820475166
>>打者はこの球来ると思ってたかそうでないか1球ごとに振り返りなんてできるわけないし >プロはそれやらされるって聞いたけどなあ 感想戦なんだから対戦相手とって話でしょ
124 21/07/05(月)22:02:07 No.820475171
正解があったらバッターが配球予測できるってことなんだよな
125 21/07/05(月)22:02:19 No.820475249
>ボクシングでの基本は対角線の攻撃というのはあるけれど >あれは凄いスピードのコンビネーションの話だしな 野球も対角線が通用するとかなんとか黒田が言ってたよ
126 21/07/05(月)22:02:40 No.820475414
>>打者はこの球来ると思ってたかそうでないか1球ごとに振り返りなんてできるわけないし >プロはそれやらされるって聞いたけどなあ 敵チームの打者全員と捕手投手が包み隠さずプレイバックできるわけないじゃない 読みが当たる当たらないも全て考慮しないといけないのだから
127 21/07/05(月)22:02:44 No.820475442
構え通りに来ない事くらい捕手はアマチュアでもみんな分かってるよな…
128 21/07/05(月)22:02:47 No.820475467
>野球も対角線が通用するとかなんとか黒田が言ってたよ メッセンジャー黒田?
129 21/07/05(月)22:03:02 No.820475583
>>打者はこの球来ると思ってたかそうでないか1球ごとに振り返りなんてできるわけないし >プロはそれやらされるって聞いたけどなあ メジャーではそういうのやりまくるってダルビッシュが
130 21/07/05(月)22:03:06 No.820475615
>まあ結局落ちる球止めれないとフォーク要求しにくくなるし >肩弱いと走られるから >そっちの方が大事だとは思う それはそう なあ炭谷さん
131 21/07/05(月)22:03:39 No.820475857
>メッセンジャー黒田? そりゃメッセンジャーも黒田も実在するけど…
132 21/07/05(月)22:03:48 No.820475924
投球でも守備でも打撃でもミスを減らす事が勝利に繋がるからな…
133 21/07/05(月)22:03:50 No.820475937
投手側がこいつ逸らすからフォーク投げたくねえな…ならマシで 酷い奴だと逸らしたくないからって落ちる球要求しなくなるからな
134 21/07/05(月)22:04:08 No.820476051
配球つってもゾーン自体はそんなに広くないからストライク取るコースは アウトインアウト インアウトイン インアウトアウト アウトアウトアウト この四パターンしかない
135 21/07/05(月)22:04:14 No.820476094
>まあ結局落ちる球止めれないとフォーク要求しにくくなるし >肩弱いと走られるから >そっちの方が大事だとは思う 名キャッチャーはみんなそこらクリアしてるからこそ リード語られてるわけだからなあ
136 21/07/05(月)22:04:23 No.820476152
本当は落ちる球が有効なのに捕手がポロポロするタイプだと縦の変化球投げるだけで無駄に胃痛する事もある…
137 21/07/05(月)22:04:29 No.820476199
関係ないけど今って劇場型のリリーフって居るの? 冷静に考えてコバマサとか馬原って走者をだして抑えはするけど守護神固定は狂ってると思ったんだ
138 21/07/05(月)22:04:36 No.820476239
>野球も対角線が通用するとかなんとか黒田が言ってたよ 対角線投法なんて60年代から言ってるぞ 内で起こして外で抜くってやつ 昔は危険球退場なかったから頭狙ってびびらすくらいのこともやってた
139 21/07/05(月)22:04:44 No.820476281
球速あっても打たれるのは見やすかったり球種少なくて絞られたり球が高かったり 一番思うのはあからさまなボールからボールを投げるせいでいつもカウント苦しいヤツとか
140 21/07/05(月)22:04:51 No.820476329
>名キャッチャーはみんなそこらクリアしてるからこそ >リード語られてるわけだからなあ え?
141 21/07/05(月)22:04:51 No.820476332
>関係ないけど今って劇場型のリリーフって居るの? 松井
142 21/07/05(月)22:04:57 No.820476382
>関係ないけど今って劇場型のリリーフって居るの? >冷静に考えてコバマサとか馬原って走者をだして抑えはするけど守護神固定は狂ってると思ったんだ 楽天の若禿様
143 21/07/05(月)22:05:01 No.820476408
変化球が曲がらない!真っ直ぐがストライク入らない!打たれる! やっぱり捕手が悪いよなぁ
144 21/07/05(月)22:05:10 No.820476462
サヨナラの場面とか外野に飛ばしちゃいけない状況とかでもリード変わるしな 僅差の試合で内野ゴロ間も駄目でホーム封殺取りたいとか
145 21/07/05(月)22:05:15 No.820476490
悪い配給があるなら悪い配給じゃないものが良い配球だろ 少なくとも相対的に良いだろ
146 21/07/05(月)22:05:17 No.820476505
>冷静に考えてコバマサとか馬原って走者をだして抑えはするけど守護神固定は狂ってると思ったんだ どんなに走者出そうが抑えられるって時点で素晴らしいことに気付いて欲しい
147 21/07/05(月)22:05:21 No.820476536
パワプロでCPU相手にやってるときに 配球の意味あんのかなあってなってた CPUにはこっちの操作全部見えてるから
148 21/07/05(月)22:05:26 No.820476573
広澤の解説あんま好きじゃないけどインハイに…は好き
149 21/07/05(月)22:05:30 No.820476596
>投手側がこいつ逸らすからフォーク投げたくねえな…ならマシで >酷い奴だと逸らしたくないからって落ちる球要求しなくなるからな 3塁にランナーいるときに落ちる球を要求するのはリスキーだからセオリー的にもやらなくなったりするよね 自信あるやつはバシバシ要求するからプロはすごい
150 21/07/05(月)22:05:41 No.820476686
>パワプロでCPU相手にやってるときに >配球の意味あんのかなあってなってた あるわけないじゃん!
151 21/07/05(月)22:06:06 No.820476833
>>打者はこの球来ると思ってたかそうでないか1球ごとに振り返りなんてできるわけないし >プロはそれやらされるって聞いたけどなあ 捕手は後で首脳陣に質問されたりする小林とか
152 21/07/05(月)22:06:09 No.820476856
捕手>関係ないけど今って劇場型のリリーフって居るの? >冷静に考えてコバマサとか馬原って走者をだして抑えはするけど守護神固定は狂ってると思ったんだ 西武の平良は投球練習数球だけで登板して打者に投げながら肩慣らすからわりと得点圏まで背負う そこから打たれない
153 21/07/05(月)22:06:17 No.820476900
壁性能低すぎて得点圏だと投手はストレートしか投げられなかった城島っていう酷い奴が昔おったな
154 21/07/05(月)22:06:38 No.820477032
>悪い配給があるなら悪い配給じゃないものが良い配球だろ >少なくとも相対的に良いだろ その悪い配球ってなに?
155 21/07/05(月)22:06:56 No.820477148
ヘアレスって劇場型だったのか 贔屓が戦うときはランナー出ないから知らなかった
156 21/07/05(月)22:06:56 No.820477149
>え? え?ってなに
157 21/07/05(月)22:07:02 No.820477195
ゾーンというかどんな配球しようが打てるモード入ってる打者もいたりな…
158 21/07/05(月)22:07:14 No.820477280
>関係ないけど今って劇場型のリリーフって居るの? リリーフならいるんじゃないの 抑えなら苦しい
159 21/07/05(月)22:07:18 No.820477308
抑えりゃいいんだよ抑えりゃ
160 21/07/05(月)22:07:38 No.820477440
>その悪い配球ってなに? 相手の待ち球を投げるとか
161 21/07/05(月)22:07:44 No.820477485
好投した時は特に何も言われんのに打たれた時だけ親の仇のように叩けれる捕手は可哀想だわ
162 21/07/05(月)22:07:47 No.820477507
>ゾーンというかどんな配球しようが打てるモード入ってる打者もいたりな… そういう相手には単打OKで7割のミス狙いでいけばいいのよ
163 21/07/05(月)22:07:49 No.820477527
打者が打席立った時の心境も正直に答えてくれなければ バッテリーの読み外しの技量差は図りづらいからな
164 21/07/05(月)22:07:55 No.820477579
一応パワプロもアウトローのあとインハイだと それっぽい感じにはして空振りしたりするけど パワフルにしたら関係なくバカスカ打ってくる
165 21/07/05(月)22:08:11 No.820477688
走者出さないのがそりゃ理想だけど良い抑えだから走者だけで済むわけで悪かったら点取られまくるよ
166 21/07/05(月)22:08:26 No.820477802
>>え? >え?ってなに 遠回しな贔屓の捕手自慢やめろ
167 21/07/05(月)22:08:28 No.820477812
>え?ってなに フォーク止めれないから要求しないやつとかざらにいるぞ
168 21/07/05(月)22:08:35 No.820477843
マダックスが 昔はボールゾーンからストライクゾーンへ入る球を投げるのが求められていたが 今はストライクゾーンからボールゾーンへだから配球の常識が違うって言ってた
169 21/07/05(月)22:08:37 No.820477861
プロスピAの三振取れってデイリーミッションクソほど面倒だしね
170 21/07/05(月)22:09:11 No.820478126
>フォーク止めれないから要求しないやつとかざらにいるぞ 上で名キャッチャーって書いてあるからそういうのは含まれないのでは?
171 21/07/05(月)22:09:21 No.820478215
パワプロでも難易度めちゃ強ぐらいまでなら普通に配球に意味があるようになってると思う パワフルはCPU同士でやらせても馬鹿試合になるからそういうのはない
172 21/07/05(月)22:09:21 No.820478220
初球に緩いカーブ投げてホームラン打たれるの本当に嫌い
173 21/07/05(月)22:09:37 No.820478320
>プロスピAの三振取れってデイリーミッションクソほど面倒だしね 千賀使え
174 21/07/05(月)22:09:45 No.820478368
>フォーク止めれないから要求しないやつとかざらにいるぞ それで名キャッチャーの枠に入るの城島くらいじゃ…
175 21/07/05(月)22:09:59 No.820478469
>好投した時は特に何も言われんのに打たれた時だけ親の仇のように叩けれる捕手は可哀想だわ ショウガナイヨ