ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/07/05(月)10:43:57 No.820290765
マダニ感染症が関東で初確認 致死率6~30%で有効な治療薬やワクチンなし https://news.livedoor.com/article/detail/20469546/ こわい
1 21/07/05(月)10:44:27 No.820290851
山に行く人の気が知れない原因
2 21/07/05(月)10:44:29 No.820290856
なそ
3 21/07/05(月)10:45:42 No.820291051
確率高いな…
4 21/07/05(月)10:46:52 No.820291238
さっきマダニに気をつけよう!って記事読んだけどこれが原因か
5 21/07/05(月)10:47:44 No.820291384
なかなか死ぬな…
6 21/07/05(月)10:47:55 No.820291413
うわっ虫に噛まれてる!! でパッと払っちゃいそうだから怖いわ
7 21/07/05(月)10:48:05 No.820291432
>SFTSはウイルスを原因とする病気で、主に森や草むらでマダニにかまれて感染する。有効な治療薬やワクチンはない。 こうやってはっきり言い切られるの怖い
8 21/07/05(月)10:48:25 No.820291482
昔からあったけど最近見つかった感じなのかな
9 21/07/05(月)10:49:32 No.820291679
ワクチンないのは作れないのか開発されてないのかどっちなの
10 21/07/05(月)10:50:19 No.820291805
ライム病怖い
11 21/07/05(月)10:51:53 No.820292068
>うわっ虫に噛まれてる!! >でパッと払っちゃいそうだから怖いわ ぱっと払って落ちればまだセーフ あいつら数時間するとセメント質でくっつくからとれなくなる 無理に剥がそうと来ると首がもげてウイルスおかわりて注入
12 21/07/05(月)10:52:00 No.820292100
ツツガムシ系の毒かな
13 21/07/05(月)10:53:12 No.820292312
蚊もダニも血ならくれてやるから余計なもん注入してくんのやめろ
14 21/07/05(月)10:53:40 No.820292385
>ツツガムシ系の毒かな それは抗生物質が効く
15 21/07/05(月)10:55:01 No.820292630
たまに駄犬にひっついてる
16 21/07/05(月)10:55:09 No.820292652
>ライム病怖い これライム病なの?
17 21/07/05(月)10:55:23 No.820292697
流石にこの致死率で治療薬開発してねえってことはないだろうし 色んな理由で無いんだろうな…
18 21/07/05(月)10:55:49 No.820292770
そんなに危険なの?
19 21/07/05(月)10:56:47 No.820292938
>これライム病なの? 別 運が悪いと両方食らい判定が入る
20 21/07/05(月)10:57:02 No.820292987
>ワクチンないのは作れないのか開発されてないのかどっちなの 前に聞いた話だとまだ開発されてないって事だったな 一応これ効いてるんじゃね?くらいのはあるらしいのでそのうち出てくるのかもしれん
21 21/07/05(月)10:57:11 No.820293015
>別 >運が悪いと両方食らい判定が入る 診断難しそうだな…
22 21/07/05(月)10:57:29 No.820293060
子供の頃だけんが散歩行くたびに引っ付けて帰って 自分も暇なときにだけんのダニ取りしてあげてたけど よく無事だったな自分…
23 21/07/05(月)10:58:05 No.820293165
>子供の頃だけんが散歩行くたびに引っ付けて帰って >自分も暇なときにだけんのダニ取りしてあげてたけど >よく無事だったな自分… 若いと仮に感染しても重症化しにくいとかだったような
24 21/07/05(月)10:58:59 No.820293303
致死率は高いのに感染数が少ないっていう面倒な病気だから採算取れるように作るの大変そう
25 21/07/05(月)10:59:06 No.820293332
>流石にこの致死率で治療薬開発してねえってことはないだろうし >色んな理由で無いんだろうな… 稀な奴は開発難しいだけで金にならんから…
26 21/07/05(月)10:59:07 No.820293336
>感染が分かったのは千葉県の当時70代の男性。17年に発熱や発疹の症状があって受診、マダニが媒介する他の感染症が疑われたが検査では陰性だった。保管されていた男性の検体を改めて調べたところ、SFTSが確認された。 別の記事だけど検体ってことはおなくなりになったんだね… ていうか結構前だな
27 21/07/05(月)10:59:32 No.820293411
>昔からあったけど最近見つかった感じなのかな 今年初確認とかじゃないの
28 21/07/05(月)11:00:21 No.820293555
https://www.niid.go.jp/niid/ja/sfts/sfts-iasrs/10449-497p02.html >一方で、SFTSウイルスは自然界での感染環が成立しており、ある一定以上の抗体保有率を有した動物が存在した時には、その地域でのSFTSウイルスの感染リスクが高まることが報告されている
29 21/07/05(月)11:00:22 No.820293560
2010年頃から登場した新しい感染症なのか…コワー…
30 21/07/05(月)11:00:26 No.820293570
関西では毎年患者が出てるんだっけな
31 21/07/05(月)11:00:39 No.820293606
>子供の頃だけんが散歩行くたびに引っ付けて帰って >自分も暇なときにだけんのダニ取りしてあげてたけど >よく無事だったな自分… 毎日ダニに食われる人はいて感染するのはその一部だから運が良かった
32 21/07/05(月)11:01:22 No.820293749
ティックツイスターでも買っておこうかしら
33 21/07/05(月)11:01:22 No.820293750
アジアメインで日本じゃ毎年100人程度じゃそりゃ治療薬研究開発進まんわな…
34 21/07/05(月)11:01:33 No.820293783
己の免疫を信じろ
35 21/07/05(月)11:01:34 No.820293788
>>昔からあったけど最近見つかった感じなのかな >今年初確認とかじゃないの もともと関西圏で報告されてる 分布が広がってるのかあったけど見つかってなかったのかは確実にはわかってないはず
36 21/07/05(月)11:01:42 No.820293808
ポイズンキャッツ!使うとノミダニ防げるけど人間用無いのかな
37 21/07/05(月)11:02:09 [ツツガムシ] No.820293887
にんげんさん まだにはだめだよね
38 21/07/05(月)11:02:16 No.820293907
恙なく生きたいものだ
39 21/07/05(月)11:02:47 No.820294018
>ポイズンキャッツ!使うとノミダニ防げるけど人間用無いのかな 血液をポイズンキャッツにしても噛まれた時点でウイルスは入ってしまうんでは…
40 21/07/05(月)11:03:01 No.820294077
>ダニィ!?
41 21/07/05(月)11:03:15 No.820294110
俺の血もポイズンブラッドにして吸いに来た蚊やヒルやダニを返り討ちにしたい
42 21/07/05(月)11:03:25 No.820294140
関東でもこれまで原因不明だった発熱患者の何%かは実はこれだったのではという話もあるそうだ
43 21/07/05(月)11:03:36 No.820294177
ディートを信じろ
44 21/07/05(月)11:05:22 No.820294505
これ知ってからそのへんの草伸びてるところも怖くなってしまった
45 21/07/05(月)11:05:45 No.820294578
>ツツガムシ系の毒かな マダニもツツガツシも生物自体は吸うだけで感染でやばくなるから似てるといえば似てるあれはリケッチアこっちはウイルス
46 21/07/05(月)11:07:04 No.820294796
年2回の草刈りするの怖くなるじゃん…
47 21/07/05(月)11:07:07 No.820294809
sfなtsではなくて…
48 21/07/05(月)11:07:40 No.820294907
>別の記事だけど検体ってことはおなくなりになったんだね… 検体だけなら診察したときに取った一部だけを指すこともあるからダニで死んだかは分からないよ
49 21/07/05(月)11:07:56 No.820294949
>年2回の草刈りするの怖くなるじゃん… 噛まれないことが重要だからちゃんと全身覆う服装でやろう!
50 21/07/05(月)11:08:09 No.820294990
野外露出で死んだら目も当てられないな…
51 21/07/05(月)11:08:50 No.820295101
>>別の記事だけど検体ってことはおなくなりになったんだね… >検体だけなら診察したときに取った一部だけを指すこともあるからダニで死んだかは分からないよ 採血の血も検体って呼んでたね
52 21/07/05(月)11:09:04 No.820295141
ワクワクチンチン打ったら常時抗菌と殺虫成分を周囲にバラまく超人になりたい
53 21/07/05(月)11:09:15 No.820295159
半袖半ズボンで草むらに突っ込んで家に帰ってもシャワーしないみたいな暴挙やらなきゃ大丈夫だよ
54 21/07/05(月)11:09:32 No.820295225
ジョギングの時に半ズボンで草むら通ったら死ぬだろうか
55 21/07/05(月)11:10:31 No.820295403
>ジョギングの時に半ズボンで草むら通ったら死ぬだろうか 虫よけかけまくっといて帰ったらすぐ風呂で股間確認だ
56 21/07/05(月)11:10:50 No.820295457
さすがに北海道にはいないかな?
57 21/07/05(月)11:11:19 No.820295547
食われたら30パーで死ぬわけじゃないからな!?
58 21/07/05(月)11:12:55 No.820295800
そもそもそんなとこ肌出して走ると草で肌切れない…?
59 21/07/05(月)11:13:22 No.820295873
草刈りしないとダメだな
60 21/07/05(月)11:13:28 No.820295886
>さすがに北海道にはいないかな? 媒介するマダニの生息地はわからないけどマダニ自体は普通に全国どこにでもいる
61 21/07/05(月)11:13:34 No.820295903
小さい頃に学校で腹にくっついてたんだよな 正体知らなかったから引っ張って取ろうとしたら案の定頭が残ったんだよ 虫に寄生された!って言って保健室に行ったけど誰もマダニ知らないみたいで誰にも信じてもらえなかった 今ではその部分はでっけえホクロになってる
62 21/07/05(月)11:15:43 No.820296230
真鴨や真鰯はその種の基本型って感じで危なくないのに真?はすげえ危ないな…
63 21/07/05(月)11:16:03 No.820296281
つまり100でダイスして30以下なら死ぬ可能性があるようなもんか…
64 21/07/05(月)11:16:18 No.820296318
マダニ自体は北海道にもいるみたいだから用心するに越したことはないと思う
65 21/07/05(月)11:18:55 No.820296727
うわ西日本側だけだったのに順調に中部から関東まで進出してきてる病気発見伝
66 21/07/05(月)11:19:02 No.820296736
>つまり100でダイスして30以下なら死ぬ可能性があるようなもんか… dice1d100=75 (75)
67 21/07/05(月)11:19:11 No.820296761
草刈りすると一週間くらい痒い虫刺され出来てけどダニだったのかな 煩わしいから数年前から除草剤プッシャー!して済ましてるけど
68 21/07/05(月)11:19:23 No.820296802
書き込みをした人によって削除されました
69 21/07/05(月)11:19:24 No.820296808
ディードはもちろんなんだが野外で白い服で作業するな 白いリュックを使うな これがめちゃくちゃ大事
70 21/07/05(月)11:19:35 No.820296827
病気持ちすぎだろこいつら…
71 21/07/05(月)11:19:47 No.820296852
>つまり100でダイスして30以下なら死ぬ可能性があるようなもんか… dice1d100=88 (88)
72 21/07/05(月)11:20:18 No.820296942
>真鴨や真鰯はその種の基本型って感じで危なくないのに真・はすげえ危ないな… 真ゲッターみたいにいうな
73 21/07/05(月)11:20:41 No.820296984
>つまり100でダイスして30以下なら死ぬ可能性があるようなもんか… 年四回噛まれたとして… dice4d100=53 16 85 66 (220)
74 21/07/05(月)11:21:06 No.820297052
>dice4d100=53 16 85 66 (220) オイオイオイ
75 21/07/05(月)11:21:17 No.820297083
>年四回噛まれたとして… なんだ意外と平気じゃないか dice4d100=20 39 21 18 (98)
76 21/07/05(月)11:21:20 No.820297096
かなりがっつり注入されないとそもそも感染しないので言われてるほどやばくはない それはそれとしてディートを使おう
77 21/07/05(月)11:21:35 No.820297149
>年四回噛まれたとして… dice4d100=22 33 15 26 (96)
78 21/07/05(月)11:21:42 No.820297167
白服だめなの?
79 21/07/05(月)11:21:45 No.820297180
>dice4d100=20 39 21 18 (98) 高確率で死んでそう…
80 21/07/05(月)11:21:56 No.820297201
だけんになんかできものある…?と思って病院行ったらこいつだった 大丈夫だったけどめっちゃ硬いしよく自分で取れる人いるな…ってぐらいには取れなくなってた
81 21/07/05(月)11:22:14 No.820297248
書き込みをした人によって削除されました
82 21/07/05(月)11:22:43 No.820297326
>白服だめなの? 雑にマダニを採取したいならオススメだぞ! フランネル法は凄いんだ
83 21/07/05(月)11:22:51 No.820297349
実家の近所で殺人アメーバにやられて亡くなった人がいたけど 流石にレアだったらしく続報は聞かない
84 21/07/05(月)11:22:59 No.820297372
>つまり100でダイスして30以下なら死ぬ可能性があるようなもんか… ダニに咬まれてかつそのダニがウイルス持っててさらにそのウイルスで発症した場合だから実際はもっと低いよ もちろん発症してしまうと低くない確率で死ぬわけだから危険なのは間違いないが
85 21/07/05(月)11:23:05 No.820297399
マダニに過酸化水素水注入する動画いいよね…
86 21/07/05(月)11:23:10 No.820297416
ディード?エルフかな?
87 21/07/05(月)11:23:13 No.820297423
白に寄ってくるの?
88 21/07/05(月)11:23:37 No.820297476
>ディード?エルフかな? 皮ですって?!
89 21/07/05(月)11:23:58 No.820297528
こいつが膨らんでたから針刺してみたら感触や刺した時の挙動が思ってたのと違った かたい
90 21/07/05(月)11:25:49 No.820297817
>雑にマダニを採取したいならオススメだぞ! >フランネル法は凄いんだ フランネル法はついたマダニがわかりやすいから白布使うだけで別にマダニが白を好むわけじゃないぞ
91 21/07/05(月)11:25:58 No.820297841
吸血をトリガーに体質変化して硬くなるから噛まれてすぐ気づけば手で払ったぐらいでも普通に取れるのはあまり知られていない
92 21/07/05(月)11:27:21 No.820298062
やっぱり家から出るのは危険だな
93 21/07/05(月)11:28:12 No.820298192
>フランネル法はついたマダニがわかりやすいから白布使うだけで別にマダニが白を好むわけじゃないぞ マジかよ小学校のころ実験したぞ!? 青と緑と白で
94 21/07/05(月)11:28:27 No.820298237
こいつらずっとくっついたままで何がしたいんだ そのうち剥がれるのか?
95 21/07/05(月)11:29:28 No.820298396
ペットと野良猫が蔓延させてるんじゃないの
96 21/07/05(月)11:29:31 No.820298404
だけんから大きな黒い塊が落ちたと思ったら血を吸ったこいつだった
97 21/07/05(月)11:30:40 No.820298579
10年くらい前に噛まれたマダニの頭がまだ左腕に埋まってる
98 21/07/05(月)11:30:46 No.820298593
マダニ感染者は何人? え?まだ2?
99 21/07/05(月)11:31:05 No.820298640
>ペットと野良猫が蔓延させてるんじゃないの マダニに関しては飼育動物はほぼ関係ないと思う(山の中でサイクル成立しているので)
100 21/07/05(月)11:31:37 No.820298737
>こいつらずっとくっついたままで何がしたいんだ >そのうち剥がれるのか? 卵産むために吸うんだ グロいから調べてみよう
101 21/07/05(月)11:32:53 No.820298933
>マダニに関しては飼育動物はほぼ関係ないと思う(山の中でサイクル成立しているので) まず生態が葉っぱの裏に潜んで取り付くだから都市部は関係ないしな
102 21/07/05(月)11:34:08 No.820299120
俺の方が強い
103 21/07/05(月)11:35:18 No.820299329
別に病気を媒介したくてしてるんじゃなく知らん生き物の血だけで生活しても感染症や寄生虫で死なないように強くなった結果病原体に耐える肉体を得ただけなんじゃないかなたぶん
104 21/07/05(月)11:35:27 No.820299353
>俺の方が強い 感染症持ちか
105 21/07/05(月)11:36:43 No.820299560
カタログで「マダニ感」ってなんだよって思いました
106 21/07/05(月)11:39:07 No.820299952
>俺の方が強い HIVか…
107 21/07/05(月)11:39:21 No.820299984
>まず生態が葉っぱの裏に潜んで取り付くだから都市部は関係ないしな 仕事で藪に入るからかなり怖い ズボンに10匹ぐらいついてるときある
108 21/07/05(月)11:40:20 No.820300134
虫除けスプレーとか効くのかな
109 21/07/05(月)11:42:22 No.820300445
>別に病気を媒介したくてしてるんじゃなく知らん生き物の血だけで生活しても感染症や寄生虫で死なないように強くなった結果病原体に耐える肉体を得ただけなんじゃないかなたぶん こういう生き物他にも知ってる!蚊ってやつ!
110 21/07/05(月)11:43:19 No.820300598
>虫除けスプレーとか効くのかな あまり効かない あいつら雰囲気でくっついて臭っ!なにこれ臭っ!とか思ってそう
111 21/07/05(月)11:44:03 No.820300732
カメラマンが蛍の撮影で虫よけはつけないのがマナーとか書いててオイオイオイと思ったけどこの病気知らない人多いのかな
112 21/07/05(月)11:44:55 No.820300905
マダニとかヒルとか乱暴に吸血するやつ嫌い 蚊も嫌い
113 21/07/05(月)11:45:14 No.820300958
厳密に言うなら昆虫とは違う系統だから効く成分も違うのかな
114 21/07/05(月)11:46:07 No.820301100
今流行りの馬の周辺にたくさんいたりしないの?
115 21/07/05(月)11:46:11 No.820301110
>カメラマンが蛍の撮影で虫よけはつけないのがマナーとか書いててオイオイオイと思ったけどこの病気知らない人多いのかな 最近発見されたやつだからまだ周知はされてないんだと思う
116 21/07/05(月)11:46:28 No.820301161
同じ昆虫でもスプレーの効果はまちまちだったりするからな…
117 21/07/05(月)11:46:44 No.820301202
タバコの火とかマッチとかハンダゴテとか近付けるとダニがアッチッチ!って諦めてポロリと自然に落ちる 逃がすな殺せ!!
118 21/07/05(月)11:47:26 No.820301332
ディートはヒル含む吸血動物全般に効くのが不思議
119 21/07/05(月)11:48:03 No.820301443
こいつ居るから山登りとか森散策の時は帽子被って首元にタオル巻いて肌出さないようにしてる 見た目は凄いモサくなる
120 21/07/05(月)11:48:07 No.820301459
>こいつが膨らんでたから針刺してみたら感触や刺した時の挙動が思ってたのと違った >かたい ホクロのない子供だったからある朝首元に違和感感じでホクロが出来た!って親に見せたらカッチカチのダニだった事あるな
121 21/07/05(月)11:48:40 No.820301545
田舎だとちょっとした道横の草にもいるから怖いよ
122 21/07/05(月)11:50:12 No.820301860
シカが増えすぎてそれに着くダニの数も増えてるから…
123 21/07/05(月)11:50:14 No.820301867
>小さい頃に学校で腹にくっついてたんだよな >正体知らなかったから引っ張って取ろうとしたら案の定頭が残ったんだよ >虫に寄生された!って言って保健室に行ったけど誰もマダニ知らないみたいで誰にも信じてもらえなかった >今ではその部分はでっけえホクロになってる それはホクロと言えるのでしょうか
124 21/07/05(月)11:50:16 No.820301872
吸血時は1cm近くなる虫だから噛まれたらわかるってのはギリギリ神の温情を感じる
125 21/07/05(月)11:53:18 No.820302481
>シカが増えすぎてそれに着くダニの数も増えてるから… シカやイノシシは死なないとかずるくない?
126 21/07/05(月)11:54:00 No.820302619
イカリジンは駄目なのかな? 効くって書いてあるけど弱いのかしら
127 21/07/05(月)11:54:14 No.820302659
>ホクロのない子供だったからある朝首元に違和感感じでホクロが出来た!って親に見せたらカッチカチのダニだった事あるな 去年なんか突然皮膚から棘みたいのが出てきてなかなか抜けなくて 抜いてみたら角栓が固まったみたいなのだったんだけどもしかしてあれって…
128 21/07/05(月)11:55:23 No.820302914
鹿を駆除する猟友会がおらんなったし… 里山管理する人がおらんなったし… 山中どころか街中の草むらにまで媒介してるイノ鹿くるし… もう終わりやね
129 21/07/05(月)11:55:35 No.820302963
噛みつかれても痛みとか無いから怪しい場所歩いたら即チェックだ
130 21/07/05(月)11:56:15 No.820303105
ダニやらヒルでも嫌なのに豚コレラだの野兎病だの食うのも怖いってなんなの!
131 21/07/05(月)11:58:29 No.820303502
アライグマが山から市街地に感染した状態でマダニをもってきて さらにペットから人へってサイクルができてる地域が和歌山とかにあるってNHKでやってた
132 21/07/05(月)11:58:48 No.820303573
小型の吸血動物は全部死滅すればいいのにな…
133 21/07/05(月)12:00:15 No.820303834
やはりゴミパンダ…
134 21/07/05(月)12:00:26 No.820303876
マダニ食べるような生態系上位種とかおらんの?
135 21/07/05(月)12:00:55 No.820303961
昔アフリカ行った時注射20本ぐらい打ったけど 日本はマダニだけの分まだマシな部類なんだろうな
136 21/07/05(月)12:01:05 No.820303998
草むらには足首まで覆われた服で入らないとな
137 21/07/05(月)12:01:06 No.820304005
>抜いてみたら角栓が固まったみたいなのだったんだけどもしかしてあれって… ダニ 咬傷 跡 で検索
138 21/07/05(月)12:01:23 No.820304054
>マダニ食べるような生態系上位種とかおらんの? カニムシさん
139 21/07/05(月)12:01:54 No.820304135
>昔アフリカ行った時注射20本ぐらい打ったけど ワクチンカクテルすぎる…
140 21/07/05(月)12:01:59 No.820304159
キッズの頃は命知らずで藪漕ぎとかしてたの怖い
141 21/07/05(月)12:02:07 No.820304195
>マダニ食べるような生態系上位種とかおらんの? カニムシって言うサソリのなり損ないみたいなのがいる
142 21/07/05(月)12:02:31 No.820304286
>昔アフリカ行った時注射20本ぐらい打ったけど なそ にん
143 21/07/05(月)12:02:55 No.820304362
>日本はマダニだけの分まだマシな部類なんだろうな 蚊の日本脳炎とかマラリアはだめだできたからな…
144 21/07/05(月)12:02:56 No.820304366
アフリカやアマゾン行く時はワクチン大量摂取必須よね
145 21/07/05(月)12:02:56 No.820304368
草むら入ったらズボン履いてたのに足に赤いブツブツできて怖かった
146 21/07/05(月)12:03:31 No.820304480
>そんなに危険なの? 高熱出して突然死ぬ 数年前に九州で複数の患者が出た時は最短2日で亡くなった
147 21/07/05(月)12:03:55 No.820304537
最近は清潔になったから減ったにしてもまだわりと身近な存在のくせに脅威が過ぎる
148 21/07/05(月)12:03:59 No.820304552
>昔アフリカ行った時注射20本ぐらい打ったけど >日本はマダニだけの分まだマシな部類なんだろうな ツツガムシ病もあるけどまあ少ないよね
149 21/07/05(月)12:04:00 No.820304558
>イカリジンは駄目なのかな? >効くって書いてあるけど弱いのかしら あくまでダニが来にくくなるだけだから最後は確率 でも判定にバフはかかる
150 21/07/05(月)12:04:16 No.820304608
>カニムシさん >カニムシって言うサソリのなり損ないみたいなのがいる ほんとだサソリっぽい カニムシさんの活躍が望まれるのか
151 21/07/05(月)12:04:35 No.820304664
>ワクワクチンチン打ったら常時抗菌と殺虫成分を周囲にバラまく超人になりたい 人間用のフロントラインとか無いもんかね
152 21/07/05(月)12:05:01 No.820304758
風土病だと先日亡くなられた藤田紘一郎さんの本面白いよ こんな病気や寄生虫がそのへんにうようよしてたの…?ってなる
153 21/07/05(月)12:05:01 No.820304761
数年周期でマダニの感染症報告されるな
154 21/07/05(月)12:05:08 No.820304786
奈良県民とか大丈夫?
155 21/07/05(月)12:07:20 No.820305240
>>昔アフリカ行った時注射20本ぐらい打ったけど >ワクチンカクテルすぎる… 千原兄弟の兄はアフリカに渡航しすぎて通常の日本人のマラリアに対する抗体量の三倍とからしい
156 21/07/05(月)12:08:13 No.820305410
>人間用のフロントラインとか無いもんかね あるかもしれないけど人間用だと用法用量にかなりシビアな制約かかりそう フィプロニルって劇物で哺乳類にもあまり良くないかわりに節足動物がサクサクになる薬品だから
157 21/07/05(月)12:09:32 No.820305701
常時抗菌殺虫は耐性菌出てきそうでちょっと怖いな…
158 21/07/05(月)12:10:20 No.820305877
>数年周期でマダニの感染症報告されるな 今年はもう6件ぐらい出てるんじゃ?
159 21/07/05(月)12:10:43 No.820305960
>常時抗菌殺虫は耐性菌出てきそうでちょっと怖いな… フロントラインやってるうちの飼い猫は毒キャッツだった…?
160 21/07/05(月)12:10:44 No.820305961
人間はすぐにお風呂入るからダメなんじゃない?
161 21/07/05(月)12:11:15 No.820306094
ハエトリグモとカニムシ量産してはなつと次は別の問題が起こりそうだな…
162 21/07/05(月)12:12:07 No.820306293
>シカやイノシシは死なないとかずるくない? 人がシカや猪の生息域に近づくのが間違いなのかも知れないな…
163 21/07/05(月)12:12:09 No.820306303
イベルメクチンは外部寄生虫に有効だったっけか
164 21/07/05(月)12:12:16 No.820306336
あくまでSFTSの致死率だからマダニに食われてるの気づかなければその他の様々な感染症にかかりさらに死ぬ
165 21/07/05(月)12:12:40 No.820306428
今年3月に静岡県内で初めて中部保健所管内に住む60代の男性の感染が判明しました その後5月に浜松市の高齢男性が6月に静岡市の60代女性の感染が相次いで確認されました
166 21/07/05(月)12:12:48 No.820306459
昔すんでた家ハエトリグモいっぱい出たけど そういえば周りは草むらだったな…
167 21/07/05(月)12:13:05 No.820306530
>ハエトリグモとカニムシ量産してはなつと次は別の問題が起こりそうだな… カニムシはネズミと共生してるやつだから多分ダニが減ってネズミが元気になってまあうn…
168 21/07/05(月)12:13:08 No.820306545
>千原兄弟の兄はアフリカに渡航しすぎて通常の日本人のマラリアに対する抗体量の三倍とからしい 既に人類とは思えない顔つきだしな…
169 21/07/05(月)12:13:32 No.820306642
>人がシカや猪の生息域に近づくのが間違いなのかも知れないな… つまり奈良は禁足地…?
170 21/07/05(月)12:13:32 No.820306643
山で何回も食われてるけど何とも無いから免疫でも出来てんのかな?
171 21/07/05(月)12:13:36 No.820306658
仕事でヤブ入る人にとっては天敵 ほとんどいる感覚ないから目に見える範囲についてたらラッキー 背中とか刺されてたら多分気付かない
172 21/07/05(月)12:14:19 No.820306834
>山で何回も食われてるけど何とも無いから免疫でも出来てんのかな? ちょっと血を吸わせてくれないか
173 21/07/05(月)12:14:30 No.820306894
>昔アフリカ行った時注射20本ぐらい打ったけど スナノミとか恐ろしくて仕方ない
174 21/07/05(月)12:14:46 No.820306956
>背中とか刺されてたら多分気付かない 髪とか膨れるまで気づかなそうで怖い 払い落として首だけもげてたら絶対気づかない
175 21/07/05(月)12:15:07 No.820307040
>山で何回も食われてるけど何とも無いから免疫でも出来てんのかな? 重症熱性血小板減少症候群保有してる個体は数パーセントらしいから…その割には全国区になってるが
176 21/07/05(月)12:15:18 No.820307090
SFTSは接触感染もするし厄介 マダニにから感染した猫に噛まれて感染とかも普通にある
177 21/07/05(月)12:15:23 No.820307112
ヒルにはめっちゃ被害あったけどマダニはないな怖い怖い
178 21/07/05(月)12:15:52 No.820307235
>ヒルにはめっちゃ被害あったけどマダニはないな怖い怖い ヒルはグロいけど痒くないんだよね あれであとは血がすぐ止まってくれたらいいのに
179 21/07/05(月)12:16:13 No.820307313
むしろ今の時代動物にフィプロ製剤使ってる方がおかしい 相当昔の成分だぞ そりゃ耐性つくわ
180 21/07/05(月)12:16:23 No.820307348
マダニは山ならどこでも生息してるし 刺されたくないならそういう場所にいかないしかないよね
181 21/07/05(月)12:16:48 No.820307454
>SFTSは接触感染もするし厄介 >マダニにから感染した猫に噛まれて感染とかも普通にある ここだけの話飛沫感染もする
182 21/07/05(月)12:16:50 No.820307466
>あれであとは血がすぐ止まってくれたらいいのに 血まみれの衣服はマジで困る
183 21/07/05(月)12:16:52 No.820307471
>つまり奈良は禁足地…? 奈良公園のシカもダニがついてるから正直怖い
184 21/07/05(月)12:16:55 No.820307487
風呂場でタオルで背中こすっても気づかないもんだろうか
185 21/07/05(月)12:17:06 No.820307527
コウモリとか吸血する生物は怖いウィルス持ちすぎでしょ
186 21/07/05(月)12:17:06 No.820307530
>マダニは山ならどこでも生息してるし >刺されたくないならそういう場所にいかないしかないよね 種類によっては都市部にもいるので詰みでござる
187 21/07/05(月)12:17:25 No.820307609
普通に痛くないからよく見えない場所だとホクロだと勘違いすることもある
188 21/07/05(月)12:17:35 No.820307653
>刺されたくないならそういう場所にいかないしかないよね お仕事ではそうもいかんのだ…
189 21/07/05(月)12:17:35 No.820307655
>風呂場でタオルで背中こすっても気づかないもんだろうか 膨れてれば違和感で気づくけど頭だけだと…
190 21/07/05(月)12:18:17 No.820307827
fu137040.png ああ
191 21/07/05(月)12:18:21 No.820307843
保菌してるかどうかもロシアンルーレットだからなあ
192 21/07/05(月)12:18:27 No.820307877
>コウモリとか吸血する生物は怖いウィルス持ちすぎでしょ 野生動物はウイルスの卵でいっぱいだー!
193 21/07/05(月)12:18:35 No.820307908
>コウモリとか吸血する生物は怖いウィルス持ちすぎでしょ コウモリが怖いウイルス持ってるのは吸血生物だからと言うより空飛ぶまうまうだからだし…吸血するコウモリそんなにいないし…
194 21/07/05(月)12:18:41 No.820307931
>ディードはもちろんなんだが野外で白い服で作業するな エルフ!
195 21/07/05(月)12:18:45 No.820307949
マダニだけを殺すカニムシ
196 21/07/05(月)12:18:46 No.820307953
>コウモリとか吸血する生物は怖いウィルス持ちすぎでしょ コウモリが持つと言うかウイルス待ってる宿主を吸血する際に血ごとウイルス引っ張るので
197 21/07/05(月)12:18:57 No.820307998
普通に都内の公園でもマダニ生息してるよ お隣の国では都市部に増えすぎて問題になってた記憶ある
198 21/07/05(月)12:19:15 No.820308072
>重症熱性血小板減少症候群保有してる個体は数パーセントらしいから…その割には全国区になってるが まだ全国区って訳でもないんじゃ?主に太平洋側のいくつかの県って感じで
199 21/07/05(月)12:19:23 No.820308106
>膨れてれば違和感で気づくけど頭だけだと… 吸って落ちるを繰り返してるはずだから気づいてない人もいるんじゃないか? 家のなかで落ちて産卵したらどうなるんだろうね…
200 21/07/05(月)12:20:21 No.820308357
ダニ媒介性脳炎怖い
201 21/07/05(月)12:20:26 No.820308376
高濃度ディートすごいよねプラスチックが溶ける
202 21/07/05(月)12:20:38 No.820308444
都心部の公園でも芝生で発見報告無かったっけ? その後ダメだスプレーされたって見た気がするが
203 21/07/05(月)12:20:42 No.820308461
マダニの生息地にもよるが暑い又はあったかい地方でサンプルは確認はされやすい ただし今の時代人間の居住地域は往々にしてあったかいのでつまり
204 21/07/05(月)12:20:48 No.820308483
>コウモリとか吸血する生物は怖いウィルス持ちすぎでしょ 中間宿主として生活環回すのに吸血動物は都合がいいから… 直接関わりにくいだけでだいたいの動物は何がしかはやべーの持ってたりもする
205 21/07/05(月)12:21:32 No.820308668
うーん 自然厄介すぎる
206 21/07/05(月)12:21:46 No.820308729
職場がまさに森や草むらだから困る
207 21/07/05(月)12:22:26 No.820308905
>高濃度ディートすごいよねプラスチックが溶ける 第4類危険物第3石油類と考えると納得の破壊力だ
208 21/07/05(月)12:22:46 No.820308994
>蚊もダニも血ならくれてやるから余計なもん注入してくんのやめろ (クソ痛い咬痛)
209 21/07/05(月)12:23:04 No.820309071
>ただし今の時代人間の居住地域は往々にしてあったかいのでつまり 北海道は知らないが東北には普通にいるからな 媒介する獣がいるところにはだいたいいるんじゃないか
210 21/07/05(月)12:23:14 No.820309121
>高濃度ディートすごいよねプラスチックが溶ける いいよねよくわからない紫の缶のスプレー
211 21/07/05(月)12:23:50 No.820309282
>都心部の公園でも芝生で発見報告無かったっけ? >その後ダメだスプレーされたって見た気がするが 今年はキャンプブーム!ってやってるけど意外と増えないな…
212 21/07/05(月)12:23:50 No.820309286
中野区だがアライグマ見たなぁ…やだなぁ
213 21/07/05(月)12:23:57 No.820309313
マダニよりブユをなんとかしてくれ…
214 21/07/05(月)12:23:57 No.820309315
マダニの生活環的に2回十分に吸血しないと産卵までは行かない過程だがかしこいので皮膚の柔らかいところにプスーする知恵はある 犬の耳や瞼に比較的よくくっつくのはそのせい
215 21/07/05(月)12:24:54 No.820309582
>マダニよりヌカカをなんとかしてくれ…
216 21/07/05(月)12:24:57 No.820309595
>今年はキャンプブーム!ってやってるけど意外と増えないな… 噛まれはするが発症してないだけではないだろうか
217 21/07/05(月)12:25:03 No.820309621
>マダニの生息地にもよるが暑い又はあったかい地方でサンプルは確認はされやすい >ただし今の時代人間の居住地域は往々にしてあったかいのでつまり 北海道で確認されてる以上日本国内は全土で感染の可能性がある あとウイルスは有効な治療法がないのは結構多い デング熱とかな
218 21/07/05(月)12:25:18 No.820309694
>マダニの生活環的に2回十分に吸血しないと産卵までは行かない過程だがかしこいので皮膚の柔らかいところにプスーする知恵はある いいよねズボンの下から登ってきて股間にGOするのやめてくだち
219 21/07/05(月)12:25:48 No.820309830
30%はSRPGだと実質90%くらいの数値なので 感染したら死ぬじゃん
220 21/07/05(月)12:26:08 No.820309920
>まだ全国区って訳でもないんじゃ?主に太平洋側のいくつかの県って感じで 現在進行系で広がってるのかあるけど見つかってないだけなのかもよくわからないから…
221 21/07/05(月)12:26:48 No.820310109
>30%はSRPGだと実質90%くらいの数値なので >感染したら死ぬじゃん 「」は30%ガチャでも外すし…
222 21/07/05(月)12:26:56 No.820310150
実はツツガムシ病と同じでたぶん昔からある病気なんだよみたいな俗説は最近聞く おそらくその可能性はある
223 21/07/05(月)12:27:24 No.820310291
>現在進行系で広がってるのかあるけど見つかってないだけなのかもよくわからないから… 調べるために我々は全国の山に向かった
224 21/07/05(月)12:27:46 No.820310389
>30%はSRPGだと実質90%くらいの数値なので >感染したら死ぬじゃん スパロボ脳!
225 21/07/05(月)12:27:50 No.820310408
>調べるために我々は全国の山に向かった ー数週間後ー
226 21/07/05(月)12:28:21 No.820310559
>いいよねズボンの下から登ってきて股間にGOするのやめてくだち タマキンの裏は柔らかいからな…
227 21/07/05(月)12:28:59 No.820310734
キャンプブームの人達はこれからマダニよりもアブにやられると思うの