虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/07/05(月)03:21:42 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/07/05(月)03:21:42 No.820250343

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/07/05(月)03:49:36 No.820252324

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

2 21/07/05(月)03:50:28 No.820252377

えろ?

3 21/07/05(月)03:50:50 No.820252399

あーダメダメ

4 21/07/05(月)03:51:14 No.820252428

なぁワクワクくん …ええやろ?なあ?

5 21/07/05(月)03:54:46 No.820252633

このゲーム料理も出来たら最高なんだけどな

6 21/07/05(月)03:59:40 No.820252910

さかなクン先生を監修に

7 21/07/05(月)04:01:42 No.820253027

極地もそうだけど水中の生物とか地上の我々には予想もしなかった生態ばっかで面白いよね…

8 21/07/05(月)04:03:31 No.820253118

深海魚探索のドキュメンタリーとかは見てる時間中ずっとなんでそんな生態…?ってなってた覚えがある

9 21/07/05(月)04:06:41 No.820253298

そういえばダイソーで深海魚組み立てられるミニブロック買ってきた ラインナップはシーラカンス、リュウグウノツカイ、大王グソクムシの3種類だ!

10 21/07/05(月)04:06:57 No.820253317

声帯を売るってSFチックなワードだな

11 21/07/05(月)04:10:24 No.820253508

魚じゃないんだけど深海の生物で一番わけ分かんねえなってなったのが マグマの噴出口そばの水温100度近い場所でマグマから出てくるミネラルか何かを摂取して生きてるバクテリアを さらに食ってるエビとかそういうのだったお前ら何がどうなってそこで暮らそうと…

12 21/07/05(月)04:11:42 No.820253577

マグマの噴出口あったけー

13 21/07/05(月)04:13:27 No.820253670

もしかしたらここにいる「」たちも実はみんなメスかもしれない

14 21/07/05(月)04:13:43 No.820253681

魚じゃないけど暗いところの生き物大体目が退化してるの淘汰圧ってすごいなって思ってたらハエとか世代交代早すぎて飼育環境下で暗い場所での退化を確認したらしいのが生き物やばいなって思った

15 21/07/05(月)04:13:49 No.820253686

稚魚が見つからないんで土から生えると思われてたウナギみたいだな

16 21/07/05(月)04:15:21 No.820253749

見つからない繋がりで言うと食事が観測されないナマケモノは風から栄養を摂取しているとされたらしい

17 21/07/05(月)04:16:29 No.820253800

ナマケモノさん本当に動かないから体に苔が生えてるんだよねすごくない?

18 21/07/05(月)04:18:00 No.820253886

生存戦略として代謝を極限に抑えて動かないし食わないを選択できるのってある意味いい根性だよね…

19 21/07/05(月)04:19:34 No.820253974

極限すぎてあの気の抜けた顔は表情筋が無いためだという

20 21/07/05(月)04:20:43 No.820254027

極限といえばクマムシがどれくらいの速度でぶつけると死ぬか実験してたな どれくらいだったか…

21 21/07/05(月)04:21:19 No.820254063

クマさんかわうそ…

22 21/07/05(月)04:23:40 No.820254189

毒のある葉っぱ食って生存はまあ分かる 毒の葉っぱでも特定の種類に限定して消化してたから別な種類の葉っぱだとお腹壊すとかまで行くと 加減しろ莫迦と流石に思う

23 21/07/05(月)04:25:05 No.820254253

コアラよりもユーカリの生態のアレさよ 葉は自然発火することがあって木は燃えやすいくせに火に強いとか種は熱で発芽が促されるって

24 21/07/05(月)04:27:55 No.820254409

そもそも仙人って存在がなんなんだ…

25 21/07/05(月)04:28:38 No.820254442

仙骨がないとなれないんだっけか

26 21/07/05(月)04:30:44 No.820254557

多分太郎も桃に含むので桃だけでも動物性たんぱく質は接種できる

27 21/07/05(月)04:31:00 No.820254568

幼女に桃だけ食わせて排泄物を甘くして飲んだり食べたり その幼女は当然糖尿病で早死するとかひどい

28 21/07/05(月)04:31:02 No.820254570

桃太郎に誘われなかったフェレットに悲しい過去…

29 21/07/05(月)04:32:10 No.820254638

サスケェ

30 21/07/05(月)04:33:01 No.820254687

気性が荒くて手懐けられなかったとか?

31 21/07/05(月)04:33:09 No.820254694

そういや日本の童話でイタチ出てくる話って覚えがないな 昔はメジャーな生き物ではなかったんだろうか

32 21/07/05(月)04:34:50 No.820254763

家畜化する意味があまりないのでは

33 21/07/05(月)04:36:19 No.820254833

肉とか乳が取れるか人間が躾けやすいって条件がないと昔の社会だとそんな余裕ねえよってなるだけなのかな

34 21/07/05(月)04:36:33 No.820254844

役に立つなら家畜化するだろうけどなぁ 狩りに使うなら犬が多いだろうし何に使えるんだろう

35 21/07/05(月)04:37:31 No.820254903

ネズミとかの小動物を狩るのは上手そうだけど家守らせるならネコでいいしな…

36 21/07/05(月)04:38:58 No.820254980

犬は石器時代から飼ってたっていうしな

37 21/07/05(月)04:39:01 No.820254987

ハクビシンはおいしいらしいな ソースはwiki

38 21/07/05(月)04:40:16 No.820255058

イノシシはうまかった

39 21/07/05(月)04:41:40 No.820255132

地元にイノシシ牧場があっって肉屋に並んでたり専門の料理店もそれなりにあったな

40 21/07/05(月)04:42:23 No.820255168

イノシシの牧場ってそのうち豚になりそう

41 21/07/05(月)04:43:09 No.820255210

くさみは強いかな

42 21/07/05(月)04:44:30 No.820255288

生で食えるのか…

43 21/07/05(月)04:45:03 No.820255325

国内で養殖とかしてないと食べれなさそうだ

44 21/07/05(月)04:45:21 No.820255338

田舎だと増えすぎたイノシシ捕まえてその辺で処理してる光景見かける

45 21/07/05(月)04:46:47 No.820255415

熊食ってみたいなぁ

46 21/07/05(月)04:49:46 No.820255590

くまカレーは手に入れやすいんじゃないだろか

47 21/07/05(月)04:49:54 No.820255595

ジビエはじめて食べるならウサギとか馬や鹿が臭み少なくていいんだろうか?

48 21/07/05(月)04:50:38 No.820255634

専門の店ならどれでも食べやすそうではある

49 21/07/05(月)04:51:16 No.820255664

馬刺しは居酒屋であるとこにはあるな

50 21/07/05(月)04:52:27 No.820255706

去年実家からイノシシのブロック肉送ってきたからステーキにして食ってた うまかったよ

51 21/07/05(月)04:59:06 No.820256022

正体を見せたなイタチめ!

52 21/07/05(月)04:59:13 No.820256027

ワクワクさん外国ロリが好きなの

53 21/07/05(月)04:59:56 No.820256063

そうだよねケモといえばショタだもんね

54 21/07/05(月)05:01:14 No.820256122

凄い釣りつくしてる

55 21/07/05(月)05:07:23 No.820256410

エビフライにしよう

56 21/07/05(月)05:07:29 No.820256417

結局マンボウは誰も釣り上げることなく終わるんだろうか…

57 21/07/05(月)05:08:36 No.820256476

シャコパンチ! フェレットは死ぬ

58 21/07/05(月)05:09:11 No.820256506

…アナゴじゃね?

59 21/07/05(月)05:10:12 No.820256556

アナゴ…寿司…

60 21/07/05(月)05:11:28 No.820256602

早すぎて水中に真空を発生させてプラズマ現象が起きるらしい

61 21/07/05(月)05:19:04 No.820256944

おやじといえどもこんなにずっと釣り出来るはずがない 目薬になんか入ってるな

62 21/07/05(月)05:22:14 No.820257103

カニやスッポンの魚影なんて魚だったじゃないか

63 21/07/05(月)05:26:20 No.820257301

目標タチウオだっけ

64 21/07/05(月)05:30:14 No.820257520

エンガワ…寿司…

65 21/07/05(月)05:51:20 No.820258445

ワクワクさんラブいねモフモフ

66 21/07/05(月)06:13:30 No.820259627

ネムネムさん

67 21/07/05(月)06:14:07 No.820259656

寝る前のご飯って朝ごはんかな…朝ごはんかも…

68 21/07/05(月)06:19:41 No.820259943

ヤッター

69 21/07/05(月)06:22:04 No.820260074

よくそんなに釣ったなあ

70 21/07/05(月)06:22:46 No.820260123

毒持ってる生き物だからって食えないわけじゃないのが生物の不思議なとこだ

71 21/07/05(月)06:25:16 No.820260260

オコなの?

72 21/07/05(月)06:25:43 No.820260287

タイガァフイィッシュ

73 21/07/05(月)06:27:44 No.820260377

画像画像

74 21/07/05(月)06:28:45 No.820260440

飯テロだあああ

75 21/07/05(月)06:33:21 No.820260682

魚食うエビって考えると凄い話だな…いやまあカニも魚食うけどさ

76 21/07/05(月)06:34:01 No.820260712

食べないて

77 21/07/05(月)06:34:24 No.820260739

>利用:食べない ゲーム製作者の良心を感じる一文だ

78 21/07/05(月)06:36:27 No.820260859

調理に免許が必要なフグだからこその表記なんだろうな

79 21/07/05(月)06:44:12 No.820261280

うまい

80 21/07/05(月)06:51:09 No.820261694

カマスって食べた記憶がないな…あんまり美味しくないのかな

81 21/07/05(月)06:52:59 No.820261812

高級魚だったのか納得

82 21/07/05(月)06:54:16 No.820261907

コチは名前聞いたことあるけど食べたことないなあ

83 21/07/05(月)06:55:38 No.820262000

ナマズの仲間なのかなコチ

84 21/07/05(月)06:58:07 No.820262189

普段味噌汁に魚入れて食べてる?

85 21/07/05(月)06:58:17 No.820262196

どれも美味そうで腹減ってきた

86 21/07/05(月)07:00:48 No.820262400

自分も味噌汁の具に魚って全然食ったことないけど味噌汁 魚でググるとレシピいっぱい出てくるな 意外にメジャーなんだ

87 21/07/05(月)07:02:41 No.820262550

味噌汁含めて椀物の画像はどれも見てるとお腹空いてきて困る

88 21/07/05(月)07:03:43 No.820262626

漁師の料理で獲った魚ぶつ切りにして桶に入れて味噌で味付けして 焼いた石でグツグツ煮るようなのは漫画で読んだ覚えがあるけどメジャーではないよな…

89 21/07/05(月)07:05:21 No.820262740

イカの塩辛ってオンリーワンな味よね

90 21/07/05(月)07:07:03 No.820262868

おつでした

91 21/07/05(月)07:08:53 No.820263007

おつおつわくわく

92 21/07/05(月)07:10:33 No.820263131

きりたん族にはいくら流し込んでもよいとされている

↑Top