ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/07/05(月)02:56:34 No.820248202
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/07/05(月)02:57:17 No.820248261
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
2 21/07/05(月)03:00:17 No.820248538
石K言Nはそんな書き方する奴いたらやめてくだちってなるわ…
3 21/07/05(月)03:02:23 No.820248711
くにがまえに書で図書館は確か中国語だったな
4 21/07/05(月)03:05:59 No.820248997
中学生の頃から略字頻繁に使ってるからたまに原形忘れてそのままテストで書いて弾かれた経験ある
5 21/07/05(月)03:06:23 No.820249028
にほんじんテキトーすぎる
6 21/07/05(月)03:06:33 No.820249043
石K言Nはもうひらがなカタカナでよくない…?
7 21/07/05(月)03:07:47 No.820249134
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
8 21/07/05(月)03:15:41 No.820249812
王C王C
9 21/07/05(月)03:17:42 No.820249994
間魔第以外の略漢字ほぼ見たことも使ったこともないわ
10 21/07/05(月)03:19:54 [風] No.820250194
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
11 21/07/05(月)03:22:17 No.820250391
様で略字見たことあるな どんなのか忘れちまった
12 21/07/05(月)03:24:10 No.820250537
>石K言N これ本当に初めて見た…こんなの書く奴いるの!?
13 21/07/05(月)03:26:26 No.820250713
確認は大学の寮で見た
14 21/07/05(月)03:26:43 No.820250741
>石K言N 工場とかで見る…気がする
15 21/07/05(月)03:27:50 No.820250833
国語の本には書いてなくて だいたい漫画の作中で作者がしゃべってくるときにしか見ない雑な文字
16 21/07/05(月)03:29:00 No.820250924
ヤもキも知らない…
17 21/07/05(月)03:29:19 No.820250946
オーサはかわいいな
18 21/07/05(月)03:29:22 No.820250949
桟
19 21/07/05(月)03:30:17 No.820251009
ゲバ文字とか集団内でしか通じない略字?もあるよね
20 21/07/05(月)03:30:52 No.820251056
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
21 21/07/05(月)03:31:22 No.820251093
日本語講師が略字なんて使うなよ!
22 21/07/05(月)03:32:29 No.820251169
三鷹市に住んでる人は「三鷹」のことを「三广」と書く 略することすら放棄してる
23 21/07/05(月)03:32:47 No.820251194
確認って漢字を日に何度も書かないといけないようなところだと略で使われてそうではある 画数多くて面倒だしね…
24 21/07/05(月)03:33:40 No.820251254
>三鷹市に住んでる人は「三鷹」のことを「三广」と書く >略することすら放棄してる 江戸川区でよかった
25 21/07/05(月)03:34:47 No.820251328
中国語読むと簡体字で泣きそうになるけど日本語も変わらないんだな…
26 21/07/05(月)03:34:58 No.820251344
あんま関係ないけどもう漢字は読めるけど書けないわ
27 21/07/05(月)03:35:08 No.820251355
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
28 21/07/05(月)03:36:46 No.820251461
左のページのローマ字も混ざるなんて…日本語すごすぎ…の左上のぽやぽやがエロ漫画の受精描写に見えた
29 21/07/05(月)03:37:07 No.820251484
新刊アリ〼
30 21/07/05(月)03:37:35 No.820251519
カクニンならカタカナで書いちゃおうぜ タクシュー節っぽくなって字面が和むぜ
31 21/07/05(月)03:40:44 No.820251736
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
32 21/07/05(月)03:44:56 No.820252033
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
33 21/07/05(月)03:45:08 No.820252046
>No.820251736 ジガキタナイ
34 21/07/05(月)03:46:42 No.820252148
>くにがまえに書で図書館は確か中国語だったな いや中国語で図書館は国構えに冬で図 書館はそれらの簡体字だよ
35 21/07/05(月)03:48:24 No.820252248
>No.820252033 ジガキレイ
36 21/07/05(月)03:49:10 No.820252300
たまにめっちゃ使う人いるよね
37 21/07/05(月)03:53:42 No.820252570
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
38 21/07/05(月)03:55:44 No.820252691
理系に進んだけど問はほぼ略字
39 21/07/05(月)04:00:19 No.820252950
年寄りって略字使いがちだけど どこで教わってくるんだそんなもんって思う
40 21/07/05(月)04:01:28 No.820253012
未だに単体で々の出し方がわからない 毎回佐々木を打って消してる
41 21/07/05(月)04:02:23 No.820253066
最近は手書きの機会が減ったせいか略字あんまり見なくなった気がする
42 21/07/05(月)04:05:57 No.820253255
>未だに単体で々の出し方がわからない >毎回佐々木を打って消してる 「おなじ」で出ない?
43 21/07/05(月)04:06:41 No.820253299
>未だに単体で々の出し方がわからない >毎回佐々木を打って消してる おなじ くりかえし で出るけど俺も時々とか打って消してるわ 佐々木より消す文字少ない
44 21/07/05(月)04:07:42 No.820253355
ひさから久々に変換して消してる
45 21/07/05(月)04:08:31 No.820253396
Google日本語入力だとノマで出るよ
46 21/07/05(月)04:09:29 No.820253446
々々イェイ
47 21/07/05(月)04:09:55 No.820253480
々 泥スマフォだけど本当に出た・・・しらそん
48 21/07/05(月)04:10:05 No.820253492
〻
49 21/07/05(月)04:10:28 No.820253511
略字はなんか嫌いだから自分では書かない
50 21/07/05(月)04:13:44 No.820253682
淵とか齊はバランス大変すぎるから勘弁してくれ…ってなる 手書きで書きたくない
51 21/07/05(月)04:17:26 No.820253860
>最近は手書きの機会が減ったせいか略字あんまり見なくなった気がする 漢字の力がなくなることによって逆に綺麗になっていくのか
52 21/07/05(月)04:18:08 No.820253895
正直大体の略字は前後の文がなければ読めないよね
53 21/07/05(月)04:20:51 No.820254039
略字使うの間と魔くらいだな…
54 21/07/05(月)04:23:21 No.820254171
一部カタカナにする略字多いよね てか楽だからもっと使っていいようにしてほしい
55 21/07/05(月)04:26:23 No.820254324
iPhoneなら8のとこに々あるけど他だとどうなんだろ
56 21/07/05(月)04:26:46 No.820254345
略字じゃないけど事ム所は時々使う
57 21/07/05(月)04:28:08 No.820254421
風を「几」みたいな感じに略して書く先生がいたな…
58 21/07/05(月)04:31:40 No.820254613
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
59 21/07/05(月)04:34:46 No.820254760
前後ろの前を知人がよくこう略すんだけど 知人しか使ってるのを見たことないから実在?する略字なのかわからん…
60 21/07/05(月)04:39:00 No.820254985
>1625427286968.png >前後ろの前を知人がよくこう略すんだけど >知人しか使ってるのを見たことないから実在?する略字なのかわからん… お前?
61 21/07/05(月)04:39:37 No.820255016
>前後ろの前を知人がよくこう略すんだけど >知人しか使ってるのを見たことないから実在?する略字なのかわからん… たまーに見かけるな
62 21/07/05(月)04:40:15 No.820255057
〃 ゞ ヾ
63 21/07/05(月)04:40:47 No.820255085
>お前? だと思うよね… 知人は普通にマエだけの略字として使ってるんだ… どうみても「お」の形が入ってるからオマエならまだなんか納得するんだけど…
64 21/07/05(月)04:41:00 No.820255101
>三鷹市に住んでる人は「三鷹」のことを「三广」と書く
65 21/07/05(月)04:41:04 No.820255106
>たまーに見かけるな あるのかマジか…知人を疑って良くなかったな…
66 21/07/05(月)04:42:53 No.820255192
>知人は普通にマエだけの略字として使ってるんだ… >どうみても「お」の形が入ってるからオマエならまだなんか納得するんだけど… 少なくとも俺は初めて見たが他のレス見るにいるんだな 誰から教わったのか尋ねてみたら面白いかも知れん
67 21/07/05(月)04:43:01 No.820255202
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A5%E5%AD%97 ミル貝の「略字」の記事 『具体例』-『草書体が元になるもの』の項におみたいな前もあった
68 21/07/05(月)04:43:53 No.820255261
名前はほんと書き慣れてるからって物凄い字書いてよこす人いる…
69 21/07/05(月)04:44:35 No.820255292
imgなのに勉強になったのがなんか悔しい
70 21/07/05(月)04:45:43 No.820255363
点 がこうなるやつ 旧字とか異体字だと思ってたら略字だと言われておしっこ漏らした 本来の点のように4つちょいちょいちょいちょいって書いた方が楽じゃない?
71 21/07/05(月)04:45:54 No.820255371
言偏と食編は簡体字がすごい楽でメモる時は使っちゃう
72 21/07/05(月)04:46:59 No.820255430
書類を紙で作る職業だと略字使うんかな
73 21/07/05(月)04:47:35 No.820255464
この人の漫画面白いよね 日本人なのに発見が普通にある… 俺は…外人…?
74 21/07/05(月)04:48:36 No.820255527
ぱっと見で慶應思い出したらもう出てた
75 21/07/05(月)04:49:27 No.820255574
スレ画の >略字みたいなものはローマ字にもあるから、 にビビった アルファベットをあれ以上どう略すってんだ…
76 21/07/05(月)04:50:25 No.820255622
大学の寮に入ってると手書きの右の略し方はよくやる…
77 21/07/05(月)04:50:41 No.820255638
>この人の漫画面白いよね >日本人なのに発見が普通にある… >俺は…外人…? 日本語学校の先生の漫画も面白かったな 多分日本語検定取ってる外人さんの方が日本語詳しい
78 21/07/05(月)04:52:13 No.820255698
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
79 21/07/05(月)04:54:23 No.820255805
日本語に限ったことじゃないけどネイティブの方が直感と感覚で言語を使ってるから理解度が低いみたいなところあるよね
80 21/07/05(月)05:04:07 No.820256249
>No.820250194 既存の常用漢字と被る略字は流石にどうなんだ…?
81 21/07/05(月)05:04:57 No.820256292
この子のエロ絵欲しい
82 21/07/05(月)05:09:46 No.820256530
>本来の点のように4つちょいちょいちょいちょいって書いた方が楽じゃない? 大昔からあるんだろうし毛筆で書くこと考えたら 線引いたり左右に払ったりのほうが楽だったんじゃねえかな
83 21/07/05(月)05:12:29 No.820256652
ただまぁこういう略した漢字って 知らなくてもあの字を略したんだなとそこそこ予想つくよな そこらへんは母国語だからこそのカンの働き方か
84 21/07/05(月)05:15:19 No.820256772
>そこらへんは母国語だからこそのカンの働き方か 英語でもleetとかあるしな
85 21/07/05(月)05:16:16 No.820256810
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
86 21/07/05(月)05:17:29 No.820256860
>未だに単体で々の出し方がわからない >毎回佐々木を打って消してる 俺は「どう」で出してるな
87 21/07/05(月)05:21:27 No.820257059
>1625421437192.png これ以外は身に覚えがない… それも小学生の頃だし
88 21/07/05(月)05:26:31 No.820257308
>既存の常用漢字と被る略字は流石にどうなんだ…? まあ旧字体から常用漢字作る時も色々まとめたりしてるし… 弁とか元は4種類くらいあったはず
89 21/07/05(月)05:28:37 No.820257427
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
90 21/07/05(月)05:31:12 No.820257567
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
91 21/07/05(月)05:41:52 No.820258062
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
92 21/07/05(月)05:43:03 No.820258107
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
93 21/07/05(月)05:46:05 No.820258231
略字を初めて見たのは中学の時だった 国語では無かったけどこういうのもあるんだよ~と授業で先生が教えてくれた
94 21/07/05(月)05:50:32 No.820258404
使ったことないな… 見かけたこともあんまりない
95 21/07/05(月)05:51:06 No.820258430
子供の頃なんか大人っぽく見えて真似したな~漫画家とか作家がそういう略字を使っててかっこよく見えたんだと思う
96 21/07/05(月)05:51:39 No.820258456
略字とかじゃないけど頁ってなんて読むのが正解なの
97 21/07/05(月)05:51:40 No.820258458
俺は外国語の筆記体でスレ画みたいになるぜ
98 21/07/05(月)05:53:04 No.820258527
>略字とかじゃないけど頁ってなんて読むのが正解なの こうじゃないの?
99 21/07/05(月)05:53:11 No.820258532
>略字とかじゃないけど頁ってなんて読むのが正解なの ぺーじ
100 21/07/05(月)05:54:03 No.820258577
>俺は外国語の筆記体でスレ画みたいになるぜ ロシア語の筆記体がこんなかんじ
101 21/07/05(月)05:55:56 No.820258652
草書体だの篆書体だの
102 21/07/05(月)05:55:58 No.820258654
子供の頃近所の第一○○みたいな看板ずっとネーだと思ってたな…
103 21/07/05(月)05:57:11 No.820258709
図書館のそれは図書館の大魔術師でしか見たことねえわ
104 21/07/05(月)06:00:27 No.820258867
頁はケツという音読みもあるよ 頁岩とか残頁とかの場合は音読みになる
105 21/07/05(月)06:00:31 No.820258870
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
106 21/07/05(月)06:04:07 No.820259023
何度見てもあのよろしにしか読めない札きたな…
107 21/07/05(月)06:06:51 No.820259205
>本来の点のように4つちょいちょいちょいちょいって書いた方が楽じゃない? 灬はよく平仮名の「へ」とか漢字の「一」と混ざるので 特に後者は計数字である点には致命的なの もっとも漢数字自体がそういう宿命を負ってるので壱貳参とも書く
108 21/07/05(月)06:09:11 No.820259350
これなんかもわからない
109 21/07/05(月)06:09:15 No.820259356
Int'l
110 21/07/05(月)06:09:30 No.820259369
あかよろしって聞いてもすぐ忘れて花札見るたびにあのよろしって読んでる みよしのもみなしのって読んでる
111 21/07/05(月)06:09:43 No.820259381
>これなんかもわからない 2との区別
112 21/07/05(月)06:09:55 No.820259395
日玉(曜)はよく個人商店のシャッターとかに定休日の曜日で書かれてたな
113 21/07/05(月)06:10:08 No.820259412
>これなんかもわからない 2と混同しないためでしょ
114 21/07/05(月)06:10:49 No.820259460
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
115 21/07/05(月)06:11:25 No.820259493
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
116 21/07/05(月)06:11:56 No.820259537
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
117 21/07/05(月)06:14:08 No.820259659
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
118 21/07/05(月)06:15:39 No.820259720
一枚二枚を意味する一葉二葉のヨウから同音の頁(ヨウ)を持ってきてページと読まそうとしたがたいてい読めず項目の項に似てるからかこうべ(頭)という意味からかコウと慣用的に読まれたりする頁(ケツ)さんには参るね(諸説あり)
119 21/07/05(月)06:18:06 No.820259844
2は2じゃん… むしろ1とIとlの方をもっと区別した方がいいよ… あと一とー
120 21/07/05(月)06:18:44 No.820259887
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
121 21/07/05(月)06:21:12 No.820260025
>あと一とー ロ(ろ)と□(しかく)と囗(くにがまえ)もなかなかだが使用頻度と文脈で判断出来るから許されてるところがある
122 21/07/05(月)06:23:56 No.820260188
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
123 21/07/05(月)06:24:05 No.820260196
>1625433049536.png スラッシュゼロ
124 21/07/05(月)06:26:00 No.820260298
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
125 21/07/05(月)06:26:41 No.820260332
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
126 21/07/05(月)06:26:48 No.820260337
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
127 21/07/05(月)06:28:45 No.820260441
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
128 21/07/05(月)06:31:49 No.820260601
ちょっと違うけどこれやるのも日本だけ? ネイティブでもやってるの?
129 21/07/05(月)06:40:30 No.820261075
ビャンビャン麺を店で出してるとこで手書きのところはやっぱりBBMとかにしてるのかな
130 21/07/05(月)06:43:53 No.820261265
あ可よろし
131 21/07/05(月)06:44:03 No.820261274
手書きは悪い文明 頭にG5入れてもいいから皆が明朝体かゴシック体になるべき
132 21/07/05(月)06:49:59 No.820261618
石K言Nはもうcheckとかでいいんじゃねえかな…
133 21/07/05(月)06:50:27 No.820261652
>頭にG5入れてもいいから皆が明朝体かゴシック体になるべき 米英仏独日ぶち込むのか…
134 21/07/05(月)06:52:39 No.820261792
>>毎回佐々木を打って消してる >「おなじ」で出ない? 「どう」でも出るな
135 21/07/05(月)06:53:07 No.820261823
>ちょっと違うけどこれやるのも日本だけ? >ネイティブでもやってるの? それはブラックレターからだったと思うが ことアルファベットの表記で日本だけのクセというのはほぼない気はする u136684.jpg
136 21/07/05(月)06:56:16 No.820262047
簡略してる漢字って多いからねえ… 古書古文だと音が合ってるから書き直さなくてもOKみたいなノリで押し通してるパターンもあるし
137 21/07/05(月)06:59:00 No.820262250
>>これなんかもわからない >2と混同しないためでしょ 1と7とか2とZは見間違える人や癖字でわからない人がいるから斜線とか入れて判るようにするんだ
138 21/07/05(月)06:59:38 No.820262304
>石K言N そこまで書くの面倒ならもうハンコでも使えばいいのに
139 21/07/05(月)07:01:31 No.820262463
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
140 21/07/05(月)07:03:31 No.820262613
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
141 21/07/05(月)07:05:04 No.820262720
うちの地元は地名に檜が入るんだけど みんな桧の方で簡略化して書くし郵送物も桧で済ましちゃうので正式名称書くときに たまにそこで生まれ育った人でも檜の字書けない人がいる
142 21/07/05(月)07:11:09 No.820263179
はしご高っている?
143 21/07/05(月)07:14:59 No.820263462
文字入力ソフトにもよるけど「々」は「ノマ」で変換しても出るな
144 21/07/05(月)07:16:22 No.820263569
>はしご高っている? 字の成り立ちからするとハシゴの方が正しいのでいるというか 統一字体を作るならマド高の方が消える
145 21/07/05(月)07:20:58 No.820263929
>>はしご高っている? >字の成り立ちからするとハシゴの方が正しいのでいるというか >統一字体を作るならマド高の方が消える 正しさとか成り立ちより使用頻度とかで考えるべきでは? はしご高って人名地名以外で使用されることあるの?
146 21/07/05(月)07:21:33 No.820263978
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
147 21/07/05(月)07:22:17 No.820264050
他人に読んでもらう文章で略字使うのはもう無意識レベルになってそう
148 21/07/05(月)07:24:24 No.820264257
辶だって通るだの追うだの運ぶだのなんか減ってる…
149 21/07/05(月)07:30:01 No.820264755
〼
150 21/07/05(月)07:32:38 No.820264971
「」って何!?
151 21/07/05(月)07:34:06 No.820265092
>正しさとか成り立ちより使用頻度とかで考えるべきでは? >はしご高って人名地名以外で使用されることあるの? むしろ統一する必要があるなら正しさと成り立ちだけが理由になるぞ 工業規格なんか使用率のためだけに統一できなくて足枷になってるものがいっぱいあるのに
152 21/07/05(月)07:35:51 No.820265240
働くをイカくって書く先生がいたな
153 21/07/05(月)07:36:12 No.820265279
>工業規格なんか使用率のためだけに統一できなくて足枷になってるものがいっぱいあるのに 統一すべきものと別に統一しなくても困らないものを比較してるのってどうなの?
154 21/07/05(月)07:36:27 No.820265309
繁体字使いづらそうだもん
155 21/07/05(月)07:36:54 No.820265352
>略字とかじゃないけど頁ってなんて読むのが正解なの 頁岩と書いてけつがんと読むよ
156 21/07/05(月)07:37:37 No.820265410
>統一すべきものと別に統一しなくても困らないものを比較してるのってどうなの? う…うn?
157 21/07/05(月)07:37:49 No.820265430
>工業規格なんか使用率のためだけに統一できなくて足枷になってるものがいっぱいあるのに 話がずれてきてる…
158 21/07/05(月)07:39:33 No.820265595
>う…うn? あー相手してる「」とは別人だよ 単にたとえ話下手だねって言いたかっただけ…
159 21/07/05(月)07:40:00 No.820265644
>>工業規格なんか使用率のためだけに統一できなくて足枷になってるものがいっぱいあるのに >話がずれてきてる… いや同じだろう… 統一を要する理由が利便性ということなら全く同種の命題じゃないか
160 21/07/05(月)07:43:24 No.820265953
統一だと思ってるのがズレてるんだと思うよ もはやとって変わられて消滅しかけている字の話なのに
161 21/07/05(月)07:44:52 No.820266099
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
162 21/07/05(月)07:45:40 No.820266176
>統一だと思ってるのがズレてるんだと思うよ >もはやとって変わられて消滅しかけている字の話なのに さらによくわからないぞ…? 消滅しかけている字体なら消滅させてしまおうという話ではないの? それと統一とは何か違うの?
163 21/07/05(月)07:46:15 No.820266245
>あかよろしって聞いてもすぐ忘れて花札見るたびにあのよろしって読んでる 変体仮名の「か」は可が元になってるから一見「の」に見えるけど「か」なんだ 昔の日本人は変体仮名を容易く判読出来ちゃう変態なんだ
164 21/07/05(月)07:46:39 No.820266275
>さらによくわからないぞ…? >消滅しかけている字体なら消滅させてしまおうという話ではないの? >それと統一とは何か違うの? じゃあなんではしごの方に統一しろなんて言っているんだ…?理解不能すぎる…
165 21/07/05(月)07:47:51 No.820266413
工業製品の規格にローカルな使用に適したバラバラな規格があって統一難しいはわかる たとえ利便性があっても慣れ親しんだ規格を変更するのはモノづくりに関して大きなハードルだ しかしそれで例えるならはしご高からマド高に変更する手間やストレスはいかほどだろうか? はしご高によるメリットをはしご高を使ってる人たちは感じてるんだろうか? いや別に本気ではしご高なくしたいわけじゃないけどね
166 21/07/05(月)07:48:41 No.820266506
ど で E う も