21/07/01(木)22:48:26 日本語... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/01(木)22:48:26 No.819059665
日本語難しい
1 21/07/01(木)22:48:58 No.819059905
俺には英語が難しい
2 21/07/01(木)22:50:41 No.819060583
日本語以外全部難しい
3 21/07/01(木)22:56:24 No.819063056
お互いに学習しにくい言語なんだろうなぁ
4 21/07/01(木)22:59:04 No.819064057
完璧に発音までするとなると大体無理
5 21/07/01(木)23:00:11 No.819064492
日本語は会話に関しては発音も単純だし語順も適当でいいし覚えるのは楽なのだがとにかく漢字がネックで 「今日は一月一日。元日の日曜日で絵に描いた様な日本晴れ!明日の二日は晴れたら天日干した後、初日の出の絵日記でも付けよう」 "日"の読み方全部ちげーじゃねーかどうなってんだよ死ね!!となるらしい
6 21/07/01(木)23:01:48 No.819065103
ヨーロッパは語彙とか文法で似通ってる言語がかたまってるからそりゃ英語からフランス語とかドイツ語行くのは楽だなってなる
7 21/07/01(木)23:03:47 No.819065870
ちなみにこれは書き文字も含めなので ひらがなカタカナ漢字ってもう無理!ってなるらしい 俺らからするとただ便利なだけなんだけど
8 21/07/01(木)23:04:45 No.819066262
英語は読むだけならいいけど 聞いて喋るのが難しすぎる 日本語で使わない耳と口の使い方を要求されるーっ!
9 21/07/01(木)23:06:10 No.819066802
俺みたいな頭悪い奴がよく日本語習得できたな…
10 21/07/01(木)23:08:11 No.819067555
日本人だけど漢字書けないよ
11 21/07/01(木)23:08:43 No.819067739
書けとるやないか
12 21/07/01(木)23:09:35 No.819068083
漢字使ってくれないと文章読むのしんどいよね…
13 21/07/01(木)23:10:22 ID:yw/Hhw9U yw/Hhw9U No.819068373
アルファベットも発音ちげーじゃねーか死ね!ってなるだろ
14 21/07/01(木)23:10:50 No.819068545
使おう!エスペラント!
15 21/07/01(木)23:11:32 No.819068796
2ヶ国語同時に学習すると習熟度が上がるらしいよ カタカナと島根弁あたりから「」は始めよっか
16 21/07/01(木)23:12:28 No.819069128
>「今日は一月一日。元日の日曜日で絵に描いた様な日本晴れ!明日の二日は晴れたら天日干した後、初日の出の絵日記でも付けよう」 これが普通にスラスラ読めるってGAIJINから見たら凄いことなんだな
17 21/07/01(木)23:14:06 No.819069765
まさか……カテゴリーV*だとッ!? 実在したのか?!
18 21/07/01(木)23:14:22 No.819069869
>漢字使ってくれないと文章読むのしんどいよね… ハングルオンリーだとそれが無いから途中でトゥギャザーしようぜ! みたいなルー語的英語が混ざるって聞いた それと日本人がノーベル賞取って英語喋れないと 「英語喋れなくて高等教育できんの!?」ってのがまず引っかかるらしい アルファベット圏外だとまず英語なりフランス語なりドイツ語が出来て大学の授業が受けられるレベルって… ひどくないこれ
19 21/07/01(木)23:16:13 No.819070612
ひゃく、にひゃく、さんびゃく、よんひゃく、ごひゃく、ろっぴゃく…って普通に言うけど 同じ百でも読みが違うし読みの変わるパターンもランダムってGAIJINに言われて気づいた
20 21/07/01(木)23:16:41 No.819070760
日本語は系統不明の孤立した言語なんだっけか もしかして外国語学習の上で相当つらい立場なのでは?
21 21/07/01(木)23:18:17 No.819071370
アフリカ圏は何なの
22 21/07/01(木)23:19:05 No.819071679
>日本語は系統不明の孤立した言語なんだっけか >もしかして外国語学習の上で相当つらい立場なのでは? 確か文法的には韓国語と近い部分があったはず
23 21/07/01(木)23:19:31 No.819071839
ひゃくは前の音との組み合わせによる音便のルールに従ってるだけだから別にランダムではないような…
24 21/07/01(木)23:19:52 No.819071977
>ひゃく、にひゃく、さんびゃく、よんひゃく、ごひゃく、ろっぴゃく…って普通に言うけど >同じ百でも読みが違うし読みの変わるパターンもランダムってGAIJINに言われて気づいた 鉛筆とかの数え方もいっぽん、にほん、さんぼん、よんほん、ごほん、ろっぽん…とランダムだからなかなかクソ難易度らしい
25 21/07/01(木)23:21:23 No.819072537
英語話者からした難易度の話でしょこれ ほかの言語からしたらまた違うものになるんじゃないの
26 21/07/01(木)23:22:14 No.819072829
>アフリカ圏は何なの 習う人がほとんどいなくてデータ化できないんじゃね
27 21/07/01(木)23:22:18 No.819072855
確かバスク語も孤立した言語だったな
28 21/07/01(木)23:23:12 No.819073157
いっぴき にひき さんびき よんひき ごひき ろっぴき ななひき はっぴき きゅうひき じゅっぴき 法則性のカケラもねぇ…
29 21/07/01(木)23:23:12 No.819073158
当たり前だけど習得する人の母国語と系統が近いかどうかでも大きく変わるよねこういうのは
30 21/07/01(木)23:23:23 No.819073211
日常会話は簡単なんだよね日本語
31 21/07/01(木)23:23:29 No.819073251
文法構造が近い中国語もカテゴリーVなのか…
32 21/07/01(木)23:23:29 No.819073253
私表意文字と表音文字って概念嫌い!
33 21/07/01(木)23:24:14 No.819073528
>日本語は会話に関しては発音も単純だし語順も適当でいいし覚えるのは楽なのだがとにかく漢字がネックで >「今日は一月一日。元日の日曜日で絵に描いた様な日本晴れ!明日の二日は晴れたら天日干した後、初日の出の絵日記でも付けよう」 >"日"の読み方全部ちげーじゃねーかどうなってんだよ死ね!!となるらしい これは英語なんかでも単語によって特殊な読み方するやつあるじゃない あれだって法則性とかないから1つ1つ個別に覚えるもんだしこれも同じだと思うんだけどな
34 21/07/01(木)23:24:47 No.819073741
象は鼻が長い
35 21/07/01(木)23:25:01 No.819073838
>当たり前だけど習得する人の母国語と系統が近いかどうかでも大きく変わるよねこういうのは だからスレ画はそういうことだろ
36 21/07/01(木)23:25:06 No.819073883
日本語ネイティブでも学習時間が長い 漢字や熟語の読み書きや意味を記憶する作業に幼稚園小学校から何百時間費やしてるんだろう
37 21/07/01(木)23:25:36 No.819074052
>当たり前だけど習得する人の母国語と系統が近いかどうかでも大きく変わるよねこういうのは そりゃスレ画は英語が母国語の人から見た視点だよ
38 21/07/01(木)23:26:12 No.819074288
>当たり前だけど習得する人の母国語と系統が近いかどうかでも大きく変わるよねこういうのは メクラアピールしなくていいから
39 21/07/01(木)23:26:15 No.819074304
一度漢字を覚えちゃえば初めてみた熟語でも意味が推察できたり似た作りの字もなんとなく意味分かったりで便利なんだけどね むしろ英語って初見の単語にぶつかる度に辞書引かないといけなくなりそうで相当難易度高い気がする
40 21/07/01(木)23:26:38 No.819074450
>日本語ネイティブでも学習時間が長い >漢字や熟語の読み書きや意味を記憶する作業に幼稚園小学校から何百時間費やしてるんだろう 確かに義務教育中は日常的に使う漢字の学習ずっとやってるなあ…
41 21/07/01(木)23:27:02 No.819074576
日本語韓国語モンゴル語は似てる部分があるみたいね
42 21/07/01(木)23:27:33 No.819074753
MTG英語は日本語で読むよりわかりやすいから困る
43 21/07/01(木)23:27:48 No.819074836
>むしろ英語って初見の単語にぶつかる度に辞書引かないといけなくなりそうで相当難易度高い気がする 英語も語源から覚えるやつあるじゃん
44 21/07/01(木)23:28:11 No.819074958
それでも2年かからず実用的に喋れるようになるんだからそこまで大変ではないのでは?
45 21/07/01(木)23:28:15 No.819074978
中国語と英語って割と近いのではと思ったけど漢字がネックか
46 21/07/01(木)23:28:33 No.819075073
>文法構造が近い中国語もカテゴリーVなのか… 中国語は発音がヤバい 日本人の感覚だと1つにしか聞こえない単語でも4種類くらい発音あったりする
47 21/07/01(木)23:28:50 No.819075170
中国語のほうがムズいと思うんだけど日本語最悪なのかよ
48 21/07/01(木)23:29:08 No.819075268
>確かに義務教育中は日常的に使う漢字の学習ずっとやってるなあ… 40近くまで生きてきて結構文字を使う仕事なんだが それでも見た事も聞いた事も無い語彙や単語に出くわすからな…
49 21/07/01(木)23:29:48 No.819075495
>中国語と英語って割と近いのではと思ったけど漢字がネックか ただ文法が英語と同じなのでそういう意味では比較的楽
50 21/07/01(木)23:29:51 No.819075504
中国語の文法って英語に似てるんだっけ? 普段適当に日本語喋ってるからよく分からんけど日本語で使う文法はあんまメジャーじゃないのかな
51 21/07/01(木)23:30:50 No.819075873
英語というかラテン語圏からだと日本語が全て違うから難しいけど モンゴルとかそこら辺だと日本語楽らしいよ
52 21/07/01(木)23:31:40 No.819076241
スレ画って米国から見た難易度だけど日本から見たら英語は社会に浸透してるだけで本来トップレベルで難しい言語の一つでは
53 21/07/01(木)23:31:51 No.819076304
モンゴル語習うか! 汎用性が無い!
54 21/07/01(木)23:32:01 No.819076384
日本語は「あ」は「あ」で「い」は「い」と読み方が絶対に変わらないから簡単 一方英語はなんでそのスペルでそう読むの?ってなるから難しすぎる言語
55 21/07/01(木)23:32:06 No.819076435
スラブ語(ロシア語)使える様になりたいなぁ…
56 21/07/01(木)23:32:10 No.819076465
>スレ画って米国から見た難易度だけど日本から見たら英語は社会に浸透してるだけで本来トップレベルで難しい言語の一つでは 左様
57 21/07/01(木)23:32:23 No.819076555
日本語が世界標準言語になった宇宙に行ってみたいなぁ
58 21/07/01(木)23:32:31 No.819076620
日本語からはラテン語ベース言語の難易度変わんない気がする…
59 21/07/01(木)23:32:51 No.819076741
日本人に語学苦手な人が多い理由はひょっとしてこれか!
60 21/07/01(木)23:33:02 No.819076807
>スラブ語(ロシア語)使える様になりたいなぁ… 文が全部顔文字に見える!
61 21/07/01(木)23:33:24 No.819076942
>モンゴル語習うか! >汎用性が無い! モンゴル語はキリル文字使ってるとか 学べばロシア語学習が捗るんじゃないか
62 21/07/01(木)23:33:50 No.819077122
この図日本語圏からしたら殆どがIVまたはV以上になるのでは
63 21/07/01(木)23:34:12 No.819077261
>日本人に語学苦手な人が多い理由はひょっとしてこれか! 日本語だけで脳のキャパシティを使い切ってしまう人が多いと思われる
64 21/07/01(木)23:34:23 No.819077321
>モンゴル語習うか! >汎用性が無い! 議論はあるけどここら辺が似てるから覚えやすいらしい https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E8%AB%B8%E8%AA%9E
65 21/07/01(木)23:34:26 No.819077346
英語はラテン語系列の中ではシンプルだと思うわ 単語に性別がないからな!
66 21/07/01(木)23:34:43 No.819077458
日本語は発音も難しい ネイティブにとっては何でもないが改めて習うとなるとかなり複雑なことをしていることに気付かされる
67 21/07/01(木)23:35:10 No.819077659
フォニックスって義務教育じゃなかったのか あれ中1の時に英語教師がやってくれたのは幸運だったんだな…今は「」だけど
68 21/07/01(木)23:35:23 No.819077737
ヨーロッパ割と狭いのになんであんなに言葉バラバラなんだ 方言みたいなもんか
69 21/07/01(木)23:35:26 No.819077754
>日本語は「あ」は「あ」で「い」は「い」と読み方が絶対に変わらないから簡単 と思うじゃん? 実は一文字に複数の発音があるひらがなが結構ある 日本人はそれを意識せず使い分けてて音の連濁とかもこの複数の発音に起因してる 外国人はキレる
70 21/07/01(木)23:35:43 No.819077883
ラテン語覚えるとヨーロッパの言語の理解が早まるよ
71 21/07/01(木)23:35:45 No.819077902
鼻濁音ってなんだよ!
72 21/07/01(木)23:35:50 No.819077940
>日本語は発音も難しい >ネイティブにとっては何でもないが改めて習うとなるとかなり複雑なことをしていることに気付かされる 発音そんなに難しくないことない? 基本は1文字1音だし
73 21/07/01(木)23:35:57 No.819077989
上のスレ画も日本からしたら逆で韓国語はすぐ学べるし中国語は中級くらいの難易度だからな 地域によって難易度はそりゃ変わる
74 21/07/01(木)23:36:14 No.819078083
英語圏の人が津軽弁とか頴娃弁を習わせたらどんくらい時間かかるんだろう
75 21/07/01(木)23:36:28 No.819078157
外人は例えば大岡越前の「お」をどこまで伸ばせばええねん!みたいになる
76 21/07/01(木)23:36:33 No.819078194
>標準語圏の人が津軽弁とか頴娃弁を習わせたらどんくらい時間かかるんだろう
77 21/07/01(木)23:36:54 No.819078327
>>モンゴル語習うか! >>汎用性が無い! >議論はあるけどここら辺が似てるから覚えやすいらしい トルコ語と韓国語が役に立つかってレベルで他は日本だとあんまり役立たなそうだなぁ
78 21/07/01(木)23:37:03 No.819078379
>ヨーロッパ割と狭いのになんであんなに言葉バラバラなんだ 方言みたいなもんか 多分青森の人が博多弁習得するくらいの難易度
79 21/07/01(木)23:37:53 No.819078645
韓国の人が日本で生活するとすぐ上達するし文法の近さも大事なんだろうね
80 21/07/01(木)23:38:07 No.819078733
>発音そんなに難しくないことない? >基本は1文字1音だし 実は日本語って1音じゃなくて4種類ぐらいの音が一文字扱いされてるんだ 外人の発音が変に聞こえる理由はそれ
81 21/07/01(木)23:38:45 No.819079019
lとrの発音が下手って言われるのもそこらへん意識してないからなの?
82 21/07/01(木)23:38:49 No.819079051
>実は一文字に複数の発音があるひらがなが結構ある >日本人はそれを意識せず使い分けてて音の連濁とかもこの複数の発音に起因してる >外国人はキレる 使い分けてるんじゃなくて区別してねえだけじゃねえかな…? 多少変でも通じるし
83 21/07/01(木)23:39:14 No.819079203
読み書きするだけならハングルが恐らく一番簡単だと思う 日本語を元にしてるとか言われるだけはある
84 21/07/01(木)23:39:21 No.819079235
>外人の発音が変に聞こえる理由はそれ 違和感はあるけど通じるから別にいいよねと思う 英語もそうなんだろうけど
85 21/07/01(木)23:39:22 No.819079245
読めないどころか見たことすらない漢字なんて山のようにあるよね… fu127970.jpg
86 21/07/01(木)23:39:23 No.819079251
スレ画の浮いて目立つルーマニア語は英語圏と共通性があるのか
87 21/07/01(木)23:39:23 No.819079252
ブリトン語とバスク語が灰色なのは何故?
88 21/07/01(木)23:39:26 No.819079269
文法が一番のハードルだと思うわ… 全ての国の言葉の文法が日本語のそれにならんかな
89 21/07/01(木)23:39:41 No.819079371
俺画像の英語も満足に読めねえわ
90 21/07/01(木)23:39:57 No.819079476
>読めないどころか見たことすらない漢字なんて山のようにあるよね… >fu127970.jpg なにっ
91 21/07/01(木)23:39:59 No.819079488
「ん」の発音全部違うじゃねーか!ってなるとかなんとか
92 21/07/01(木)23:40:18 No.819079618
>俺画像の英語も満足に読めねえわ 俺も無理
93 21/07/01(木)23:40:19 No.819079625
「ん」は実は違う発音が4種類くらいあるんじゃなかったっけ
94 21/07/01(木)23:40:32 No.819079710
>読み書きするだけならハングルが恐らく一番簡単だと思う >日本語を元にしてるとか言われるだけはある 文法自体は古代から日本語と一緒だよ
95 21/07/01(木)23:40:33 No.819079719
ハングルは学者がシステマチックに設計した文字だからすごい書きやすいらしいな 表音文字を速記できるように作ってある
96 21/07/01(木)23:40:43 No.819079814
タフ 龍龍
97 21/07/01(木)23:40:52 No.819079863
>lとrの発音が下手って言われるのもそこらへん意識してないからなの? Rは巻き舌というかはっきり発音しないのが英語だけど ドイツ語読みははっきり発音するからそのせいかなと思う 独 エネルギー=エナジー 英 みたいな 小学校とかで教えるアルファベット表記でラリルレロにr使うの辞めさせた方が良いと思うんだけどな…
98 21/07/01(木)23:40:54 No.819079876
>実は日本語って1音じゃなくて4種類ぐらいの音が一文字扱いされてるんだ 具体的にはどういうやつのこと?
99 21/07/01(木)23:41:09 No.819079972
>「ん」の発音全部違うじゃねーか!ってなるとかなんとか 意識したこと無いからどう違うのか分からねえ…
100 21/07/01(木)23:41:13 No.819080000
ハングル習ってみようかな
101 21/07/01(木)23:41:22 No.819080070
中国語は共産党が無理やり文法や文字を統一させたからそこそこ簡単だぞ
102 21/07/01(木)23:41:29 No.819080132
/aʊ/←こういう種類の文字を見かけるけど分からないんだ 一応英語辞書の最初の方に説明が載ってたのは覚えてるんだけどそれを先生から習った覚えが全くない
103 21/07/01(木)23:41:34 No.819080167
んは元々むとあんまり区別されてなかったか同じだった説がある
104 21/07/01(木)23:41:40 No.819080205
主語も述語も目的語まで吹っ飛ばしてもなんか意味通じるからな… 英語は文法わかりやすくてありがたい…
105 21/07/01(木)23:41:45 No.819080236
>んは元々むとあんまり区別されてなかったか同じだった説がある なむなむぬ…
106 21/07/01(木)23:42:08 No.819080389
多少発音が変でも助詞がなくても単語繋げて話せばだいたい理解してくれるから日本語は楽だって中国人の知り合いが言ってたな
107 21/07/01(木)23:42:10 No.819080396
>使い分けてるんじゃなくて区別してねえだけじゃねえかな…? >多少変でも通じるし 使い分けてることに気付いてないんだよ 例えば新宿のんと日本橋のんは口の形が全然違うし発音記号もnとmだ
108 21/07/01(木)23:42:17 No.819080431
そんなん文字からの読み方で言えば英語も似たようなもんじゃねえの? knightとかなんだよこれ
109 21/07/01(木)23:42:41 No.819080610
>読めないどころか見たことすらない漢字なんて山のようにあるよね… >fu127970.jpg バウってマジでこれなんだ…
110 21/07/01(木)23:43:06 No.819080800
>knightとかなんだよこれ 格好いいからという理由だけで読まない文字入れた最悪なやつ!
111 21/07/01(木)23:43:08 No.819080816
>例えば新宿のんと日本橋のんは口の形が全然違うし発音記号もnとmだ ホントだ!口の形違う!
112 21/07/01(木)23:43:09 No.819080829
>そんなん文字からの読み方で言えば英語も似たようなもんじゃねえの? >knightとかなんだよこれ ゲルマン系ケルト系ラテン系のハイブリッド言語だからな英語は
113 21/07/01(木)23:43:24 No.819080924
アクセントも結構面倒だなと思う 間違えると意味変わるし 東京式と京阪式で意味変わるし
114 21/07/01(木)23:43:27 No.819080946
>knightとかなんだよこれ kとghを読まないだけだからまだ理解できる方
115 21/07/01(木)23:43:29 No.819080966
>意識したこと無いからどう違うのか分からねえ… 新橋 簡単 半額 唇や舌の動きを意識してみると全部違う
116 21/07/01(木)23:43:33 No.819080992
>中国語は共産党が無理やり文法や文字を統一させたからそこそこ簡単だぞ 市中に繰り出すと中国北方以外何言ってるか分からなくなるよね 観光客とわかると普通話喋るけど
117 21/07/01(木)23:43:38 No.819081032
これ日本語ネイティブからしたら英語クソむずいという逆もまた真やない?
118 21/07/01(木)23:43:42 No.819081057
>中国語は共産党が無理やり文法や文字を統一させたからそこそこ簡単だぞ あいつら始皇帝の頃から似たような事やってるよな…
119 21/07/01(木)23:43:54 No.819081138
>>knightとかなんだよこれ >kとghを読まないだけだからまだ理解できる方 nitで良いじゃん!
120 21/07/01(木)23:43:55 No.819081147
>格好いいからという理由だけで読まない文字入れた最悪なやつ! そんな理由で入ってる文字あんの!?
121 21/07/01(木)23:43:59 No.819081176
nameをネームと読むのは間違い?みたいな話は聞いたことがある 綴りが変わってしまったのに発音の方が変わってないとか何とか
122 21/07/01(木)23:44:00 No.819081187
>knightとかなんだよこれ ドイツ語由来だしドイツ語ではちゃんとkは発音するんだ…
123 21/07/01(木)23:44:04 No.819081220
ランツ・クネヒトみたいにドイツではKnightのkを発音するんだよね
124 21/07/01(木)23:44:10 No.819081268
>なむなむぬ… おててのしわとしわを合わせるんぬ
125 21/07/01(木)23:44:11 No.819081283
>ゲルマン系ケルト系ラテン系のハイブリッド言語だからな英語は スラブ系も入れようぜー!
126 21/07/01(木)23:44:12 No.819081288
>nitで良いじゃん! ニット!
127 21/07/01(木)23:44:18 No.819081331
日本語だって和泉とか五右衛門みたいな読まない字が入った言葉は結構あるよ
128 21/07/01(木)23:44:26 No.819081384
debutは最後のtは無声なんだったな…って覚えていても debutingであれ…どっちだ…ってなる これをデビューイングって読ませるのは罠だろ…
129 21/07/01(木)23:44:41 No.819081515
ghotiいいよね…
130 21/07/01(木)23:44:51 No.819081596
>これ日本語ネイティブからしたら英語クソむずいという逆もまた真やない? ただアルファベットとか単語単位では割と日常生活に溶け込んでるからな あっちからしたらまずよくわからんアルファベットを100文字覚えなきゃいけないのが辛いと思う
131 21/07/01(木)23:45:06 No.819081720
英語も中国語もrの発音が難しい
132 21/07/01(木)23:45:08 No.819081733
>>なむなむぬ… >おててのしわとしわを合わせるんぬ 南無南無ぬ…
133 21/07/01(木)23:45:16 No.819081798
>実は日本語って1音じゃなくて4種類ぐらいの音が一文字扱いされてるんだ されてるって言うかしたんだよな無理矢理 「地」が「ち」に「゛」なのに「地震」が「じしん」と書くのも 原則ぢの音は表記は全部じに統一しようぜ!例外は認める! って言うのを山ほどやった結果だし
134 21/07/01(木)23:45:51 No.819082008
まあ英語よりはたぶん中国語とか韓国語の方が簡単だと思うよ日本人からしたら
135 21/07/01(木)23:45:54 No.819082027
>日本語だって和泉とか五右衛門みたいな読まない字が入った言葉は結構あるよ ウィズミやゴウェモンが変化したんじゃないの
136 21/07/01(木)23:46:05 No.819082114
日本語はしゃべるのは簡単で読み書きが難しい言語
137 21/07/01(木)23:46:12 No.819082164
>「今@は一月一@。元@の@曜@で絵に描いた様な@本晴れ!明@の二@は晴れたら天@干した後、初@の出の絵@記でも付けよう」 日を@にしただけで日本語分かってても暗号になった
138 21/07/01(木)23:46:14 No.819082172
>ウィズミやゴウェモンが変化したんじゃないの 和泉は最初から泉なのに和を足したんだよ
139 21/07/01(木)23:46:20 No.819082207
英語も簡単にしようぜ!って運動あったんだよな 1984年のニュースピークの元ネタのやつ
140 21/07/01(木)23:46:26 No.819082249
>まあ英語よりはたぶん中国語とか韓国語の方が簡単だと思うよ日本人からしたら でも習得したいのは英語なんだよな…
141 21/07/01(木)23:46:41 No.819082358
例えば「ん」だけでも [N] 口蓋垂鼻音 [n] 歯茎鼻音 [m] 両唇鼻音 [ŋ] 軟口蓋鼻音 [ɲ] 硬口蓋鼻音 ってあるし
142 21/07/01(木)23:46:44 No.819082389
>まあ英語よりはたぶん中国語とか韓国語の方が簡単だと思うよ日本人からしたら 中国語は大学の時囓ったけど 同じ漢字で微妙に意味が違うパターンが多くてかえってややこしかった
143 21/07/01(木)23:47:07 No.819082543
>まあ英語よりはたぶん中国語とか韓国語の方が簡単だと思うよ日本人からしたら 漢字文化圏同士だと何書いてあるか大まかにわかるけどそれ以外の話者が理解するのに何百何千時間もかかるからな
144 21/07/01(木)23:47:15 No.819082596
>>「今@は一月一@。元@の@曜@で絵に描いた様な@本晴れ!明@の二@は晴れたら天@干した後、初@の出の絵@記でも付けよう」 >日を@にしただけで日本語分かってても暗号になった なるほどGAIJINにはこう見えるわけか…
145 21/07/01(木)23:47:50 No.819082840
国名を二文字に統一した時に泉から和泉になった
146 21/07/01(木)23:47:53 No.819082862
日本語と韓国語は物理的に近いだけあって流石に文法が似てる 中国とはなんで遠いんだ
147 21/07/01(木)23:47:57 No.819082899
>漢字文化圏同士だと何書いてあるか大まかにわかるけどそれ以外の話者が理解するのに何百何千時間もかかるからな 香港人と本土人がお互いの漢字が読めないって言ってるのに?