21/07/01(木)21:16:15 今更へ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/01(木)21:16:15 No.819021843
今更へうげもの最終巻読んだ 上田殿の最後の表情で普通に泣いてしまった
1 21/07/01(木)21:18:09 No.819022613
ひょうげものめ…
2 21/07/01(木)21:18:30 No.819022750
このひょうげものめ いいよね…
3 21/07/01(木)21:22:42 No.819024497
上田殿いい…
4 21/07/01(木)21:24:54 No.819025455
上田殿を見送る琉球王の表情とかもいいよね
5 21/07/01(木)21:25:28 No.819025712
上田殿の表情がゆっくり変化してくコマ割りすき
6 21/07/01(木)21:27:50 No.819026799
主要キャラクターたちがそれぞれ天寿を全うしていくのいいよね…
7 21/07/01(木)21:28:58 No.819027289
実写化の話どうなったんだろうね
8 21/07/01(木)21:30:44 No.819028139
アニメの続きは
9 21/07/01(木)21:31:07 No.819028320
>主要キャラクターたちがそれぞれ天寿を全うしていくのいいよね… 内府さまに許可貰ったし しころ(ノコギリ)使うね...
10 21/07/01(木)21:31:33 No.819028520
ちょっと終盤ぐだった感じもするがシメが鮮やかなんだよなやはり
11 21/07/01(木)21:31:49 No.819028656
織部焼き再現してる作家さんが実写化の時の協力のオファーが来てるって言ってたけどもう何年も経つなぁ…
12 21/07/01(木)21:31:54 No.819028699
上田殿も又兵衛も史実で1650年に亡くなってるから満足して逝ったんだなって…
13 21/07/01(木)21:33:04 No.819029246
>内府さまに許可貰ったし >しころ(ノコギリ)使うね... ………(自分の因果を悟った表情) …やれ! は格好いいけど無常感もすごいし…
14 21/07/01(木)21:33:17 No.819029347
>上田殿も又兵衛も史実で1650年に亡くなってるから満足して逝ったんだなって… 槍折れてから生き過ぎ
15 21/07/01(木)21:37:41 No.819031242
糞漫画
16 21/07/01(木)21:37:48 No.819031304
秀吉の死に方いいよね…
17 21/07/01(木)21:38:23 No.819031527
>槍折れてから生き過ぎ さても作ってる時点でバリバリの武人だよ上田
18 21/07/01(木)21:38:26 No.819031548
宗匠パンチ!!
19 21/07/01(木)21:38:38 No.819031628
今一番実写化してほしい
20 21/07/01(木)21:38:45 No.819031678
>秀吉の死に方いいよね… 住み慣れた
21 21/07/01(木)21:38:46 No.819031698
>上田殿も又兵衛も史実で1650年に亡くなってるから満足して逝ったんだなって… しかも一ヶ月くらいの間に相次いで死んでるので 本当に2人で最後の旅して満足したんじゃないかとさえ思うほど
22 21/07/01(木)21:39:04 No.819031816
下の句など蛇足………
23 21/07/01(木)21:39:34 No.819032008
>今一番実写しぇあら壁え!
24 21/07/01(木)21:39:42 No.819032066
>今一番実写化してほしい 元総理に具志堅にペヨンジュン呼ばなきゃならないし…
25 21/07/01(木)21:39:43 No.819032076
>秀吉の死に方いいよね… 新日本ハウス
26 21/07/01(木)21:39:46 No.819032102
>今一番実写化してほしい 誰で思い浮かべているか 俺は堺雅人くらいしか思い浮かばない
27 21/07/01(木)21:40:34 No.819032449
>下の句など蛇足……… この報告は宗易殿にとってはショックであった
28 21/07/01(木)21:40:37 No.819032481
これの影響で鑑定団見るようになったけど楽しいね 器の良し悪しはマジで分からんけど
29 21/07/01(木)21:40:47 No.819032552
高橋一生 あるいは三成を一生
30 21/07/01(木)21:41:10 No.819032727
>今一番実写化してほしい 実写化企画進行中ってあったけどあれどうなったんだろうな…
31 21/07/01(木)21:41:53 No.819033020
>元総理に具志堅にペヨンジュン呼ばなきゃな ペはホリで代用すればいける
32 21/07/01(木)21:42:20 No.819033212
まだ実写化してなかったのかと思ったが やはり脱糞は無理か
33 21/07/01(木)21:42:35 No.819033325
大河にするにはイロ物すぎるかな
34 21/07/01(木)21:43:21 No.819033643
企画進行中はとりあえずどっかが権利を確保したってだけの話で 製作中になるまで期待しちゃダメだよ
35 21/07/01(木)21:43:22 No.819033648
高橋一生三成いいかも 陶器ぐにゃあしながら「どうしても理解できんのだ」の顔とか迫真の演技してくれそう
36 21/07/01(木)21:43:27 No.819033688
これじゃなくても文化文物にフォーカスあてた大河は見てみたいな
37 21/07/01(木)21:44:26 No.819034085
青雲だったか清然だったか分からないくなってきた
38 21/07/01(木)21:45:05 No.819034386
家康の扱いが悪いというか秀忠が美化されすぎてる
39 21/07/01(木)21:45:06 No.819034392
織部は実は生きてて豚の蚊取り線香作ってましたってこと?
40 21/07/01(木)21:45:06 No.819034395
NHKなら本気だしゃやれる そしてこれは本気にふさわしい
41 21/07/01(木)21:45:19 No.819034484
実写にするには名場面が多くてどこ削れば良いんだ
42 21/07/01(木)21:45:22 No.819034501
>これじゃなくても文化文物にフォーカスあてた大河は見てみたいな 小道具係が死にそう
43 21/07/01(木)21:45:24 No.819034519
宗匠が切腹に赴く時のちょい悪オヤジ風味好き
44 21/07/01(木)21:45:29 No.819034556
お前の代わりなんぞいくらでもいる! 貴方の代わりなんていくらでも作れる
45 21/07/01(木)21:46:10 No.819034854
戦のシーンけっこうあるから難しいよね実写 特に初っ端の爆散
46 21/07/01(木)21:46:20 No.819034927
>織部は実は生きてて豚の蚊取り線香作ってましたってこと? わかんねぇ だが一つ言えるのぁそれを確定させるのは無粋ってぇもんよ
47 21/07/01(木)21:46:34 No.819035017
潔く美しく腹切ろうとしたら記憶の中の師匠にぶん殴られるの良いよね…
48 21/07/01(木)21:46:53 No.819035168
>実写にするには名場面が多くてどこ削れば良いんだ けずらない
49 21/07/01(木)21:47:10 No.819035291
>大河にするにはイロ物すぎるかな 大筋のストーリーとかはまぁいいんだけど 一本足打法とかあの辺を大河でやったら凄いことになりそうではある…
50 21/07/01(木)21:47:23 No.819035382
>潔く美しく腹切ろうとしたら記憶の中の師匠にぶん殴られるの良いよね… まああの時のゲヒ殿そりゃぶんなぐられるわってことしか言ってないからな!
51 21/07/01(木)21:47:32 No.819035442
切腹するタイプじゃないよなと思う
52 21/07/01(木)21:47:42 No.819035503
「」はたまあに乙な事を申すから困る
53 21/07/01(木)21:47:54 No.819035581
なんか人気あるけど茶道やってる人からしたらこの人そんなにって感じなのかね
54 21/07/01(木)21:47:55 No.819035583
「極めて安全だが一応言っておく…アデオス」でダメだった
55 21/07/01(木)21:48:20 No.819035750
>>織部は実は生きてて豚の蚊取り線香作ってましたってこと? >わかんねぇ >だが一つ言えるのぁそれを確定させるのは無粋ってぇもんよ なんでいきなり江戸っ子みたいな口調になったの
56 21/07/01(木)21:49:04 No.819036039
石田三成に負ける織部
57 21/07/01(木)21:49:18 No.819036125
「そなたは武人ぞ…如何なる命令にも従うほか無いのじゃ」 「ならば貫かず如何様にも変わるのみ」 って有楽斎殿のセリフが一番好き 考え自体がめっちゃ好き
58 21/07/01(木)21:49:58 No.819036424
日本一の未熟者でございます 武も数寄もあきらめざるを得んか… 悟ったのでございます 不完全だから良いのだと 私もあなたの弟子となりましょう この流れ好き 人生訓が詰まってる
59 21/07/01(木)21:50:01 No.819036435
合戦自体はめちゃめちゃシビアで殺し殺されが激しく描かれてるの凄い良いよね
60 21/07/01(木)21:50:04 No.819036461
利休の侘び寂びは自然の中の美を見出した人だけど織部は美を創り出した人というどこかで見た評価好き
61 21/07/01(木)21:50:13 No.819036524
有楽町って有楽斎殿から名前取られてたんだ…
62 21/07/01(木)21:50:24 No.819036603
>「極めて安全だが一応言っておく…アデオス」でダメだった ぶっ飛ぶ宗匠で耐えられない
63 21/07/01(木)21:50:36 No.819036679
有楽斎殿いいよね… 「己だ」でキャラ立ってずっと魅力に溢れてる
64 21/07/01(木)21:50:40 No.819036725
この漫画を読んでから志野焼きが欲しくなったんたけど 多治見のお店に行ったら二十万円~と言われた お高ぁい…
65 21/07/01(木)21:51:05 No.819036903
!? 秀秋クンがキレたぞテメー!! なのほんのチョイ役なのに笑う
66 21/07/01(木)21:52:08 No.819037302
夜伽がうまく行かないんだけど…!!!って相談する秀忠が人間味溢れすぎて笑っちゃう
67 21/07/01(木)21:52:13 No.819037336
アニメ漫画とかファッションとか自分の趣味が変わったなぁって実感するときに脳内でゲヒ殿のリアクションが再現される
68 21/07/01(木)21:52:37 No.819037506
どこまでが史実なのか分からないのが欠点
69 21/07/01(木)21:53:13 No.819037763
>有楽町って有楽斎殿から名前取られてたんだ… ちなみに東京駅八重洲口の八重洲も ウィリアム・アダムスといっしょに捕まったイギリス人ヤン・ヨーステンの名前から取ってるぞ
70 21/07/01(木)21:53:13 No.819037771
>どこまでが史実なのか分からないのが欠点 六本木誕生秘話はどうなんだろうか
71 21/07/01(木)21:53:17 No.819037790
>この漫画を読んでから志野焼きが欲しくなったんたけど >多治見のお店に行ったら二十万円~と言われた >お高ぁい… 安いの探せば三千から五千円くらいであるよ でも欲しくなるのはお高い
72 21/07/01(木)21:53:19 No.819037820
家康視点から見たら豊臣とズブズブで天皇家と繋がりがあって 世の流行を操作できる当代一の文化人 とか絶対殺すしかねぇってなるわ…
73 21/07/01(木)21:53:29 No.819037895
>利休の侘び寂びは自然の中の美を見出した人だけど織部は美を創り出した人というどこかで見た評価好き 陶器への挑戦で見ると織部の価値観の方が評価されると思う
74 21/07/01(木)21:53:30 No.819037901
けっこう忠実なとこ多いよね
75 21/07/01(木)21:54:06 No.819038139
>けっこう忠実なとこ多いよね クイズダービーとかね
76 21/07/01(木)21:54:15 No.819038198
書き込みをした人によって削除されました
77 21/07/01(木)21:54:15 No.819038210
秀吉がつけ髭してたのはマジらしい
78 21/07/01(木)21:54:30 No.819038305
実写で「愛よ」が見たい
79 21/07/01(木)21:54:31 No.819038308
うんこぶりぶりぶりー!
80 21/07/01(木)21:54:42 No.819038397
事情があったのは分かるけど家康ろくでもないなって
81 21/07/01(木)21:54:44 No.819038409
クソ真面目貫いた結果数奇にたどり着く石田殿めっちゃ好きよ
82 21/07/01(木)21:54:45 No.819038412
アニメですら原作の迫力に遠く及ばなかったのに実写化なんて見れたもんじゃなくなりそうだけどな
83 21/07/01(木)21:54:52 No.819038469
上田どのは山田孝之がいい か…かっこいい…!!!を奴で見たい
84 21/07/01(木)21:55:00 No.819038525
ちょくちょく出てくる阿国のオチがよく分からんかった 最後どうなったんだっけあれ…
85 21/07/01(木)21:55:02 No.819038537
序盤のハイテンポに比べると終盤は歴史物らしさが出ちゃったけどオチが巧すぎるのは流石
86 21/07/01(木)21:55:04 No.819038554
一本足打法とか
87 21/07/01(木)21:55:06 No.819038568
家康が卑劣なことした時、明智殿から貰った足袋が泥に塗れて汚れてるってここで教えてもらえてよかった
88 21/07/01(木)21:55:08 No.819038580
>ちなみに東京駅八重洲口の八重洲も >ウィリアム・アダムスといっしょに捕まったイギリス人ヤン・ヨーステンの名前から取ってるぞ そーなの!?!?
89 21/07/01(木)21:55:11 No.819038596
>クイズダービーとかね 息子の倍率高くてダメだった
90 21/07/01(木)21:55:17 No.819038625
秀輝のママン褐色巨乳巨尻でそりゃ狸のちんちんもガチガチになる 床を敷け
91 21/07/01(木)21:55:19 No.819038649
>アニメですら原作の迫力に遠く及ばなかったのに実写化なんて見れたもんじゃなくなりそうだけどな 別物よ別物 それにスレ画はアニメよりドラマのほうが親和性高いと思う
92 21/07/01(木)21:55:21 No.819038665
この漫画読んでやっと安土桃山と江戸の文化の違いが理解できた気がする
93 21/07/01(木)21:55:23 No.819038674
斎藤道糞って絶対漫画オリジナルだろ 史実だった…
94 21/07/01(木)21:55:26 No.819038704
>一本足打法とか !? !? !?
95 21/07/01(木)21:55:43 No.819038822
伊達メガネとか…
96 21/07/01(木)21:55:52 No.819038874
煽り文が毎回良い仕事してた
97 21/07/01(木)21:55:57 No.819038908
実写有楽 草刈パパ
98 21/07/01(木)21:56:03 No.819038947
へうげの影響で土岐に旅行行ったけど高度経済成長期の栄光が忘れられないおじさんの話を延々聞かされたり お高めの織部焼きの店に入ったら初登場時の宗ニみたいな鼻持ちならぬ店主に捕まったり 焼きに失敗してくすんだ虹色してる織部焼きの山を売りつけようとする窯元の人とかに出会ったりして中々面白かった
99 21/07/01(木)21:56:12 No.819039011
クソ真面目貫いた結果数奇にたどり着く石田殿めっちゃ好きよ
100 21/07/01(木)21:56:16 No.819039044
それがますます問題だ!
101 21/07/01(木)21:56:30 No.819039135
月さびよ明智が妻の話せむを明智光秀自身に詠ませるなんてこの漫画じゃなきゃねーわだった
102 21/07/01(木)21:56:31 No.819039150
>けっこう忠実なとこ多いよね あの秀忠のクーデターと家康から完全に政権奪取したのは わりかし史実なんだってね
103 21/07/01(木)21:56:50 No.819039267
それがあなたなのです お忘れなきよう
104 21/07/01(木)21:56:55 No.819039306
>へうげの影響で土岐に旅行行ったけど高度経済成長期の栄光が忘れられないおじさんの話を延々聞かされたり >お高めの織部焼きの店に入ったら初登場時の宗ニみたいな鼻持ちならぬ店主に捕まったり >焼きに失敗してくすんだ虹色してる織部焼きの山を売りつけようとする窯元の人とかに出会ったりして中々面白かった 楽しんでるな
105 21/07/01(木)21:56:55 No.819039307
この国のやつらぐにゃぐにゃした器しか作れないみたいだぜ!と馬鹿にされるところ好き
106 21/07/01(木)21:56:57 No.819039320
上田殿があのキャラで最後まで生きてるのすげえ
107 21/07/01(木)21:57:02 No.819039364
>一本足打法とか 意味がわから…
108 21/07/01(木)21:57:25 No.819039515
痒うて
109 21/07/01(木)21:57:34 No.819039571
おもしろエピソードだけど史実っぽいところはなんか際立って見えるからなんとなくわかる
110 21/07/01(木)21:57:44 No.819039631
愛 よ
111 21/07/01(木)21:57:57 No.819039706
>でも欲しくなるのはお高い そうそう別にこんなもんで良いんだよって器はゼロがやたら多い んーこれはちょっと家には合わないかなーって器に限ってゼロの数がかわいい
112 21/07/01(木)21:58:06 No.819039777
>それがあなたなのです >お忘れなきよう 自分は何者なのかをずっと悩んでた織部にこれをすっとお出しするのは最高の師匠すぎる
113 21/07/01(木)21:58:18 No.819039851
いけっ作助!!とかポケモンみたい お断り申す
114 21/07/01(木)21:58:21 No.819039871
黄金の茶室とか本当にあってびっくりした ゆがみ要塞もほんとにあったのかなあとか考える
115 21/07/01(木)21:58:28 No.819039918
>NHKなら本気だしゃやれる >そしてこれは本気にふさわしい 俺の払った受信料が実写露伴先生や数寄の逸品になるなんて胸が熱くなる
116 21/07/01(木)21:58:30 No.819039936
>この漫画読んでやっと安土桃山と江戸の文化の違いが理解できた気がする 戦中と戦後くらい違うわけでそりゃ全然違うよな…
117 21/07/01(木)21:58:58 No.819040112
そす…って擬音これでしか見たこと無かったからエロ漫画の手マンのシーンで出てきた時は吹いた
118 21/07/01(木)21:59:03 No.819040146
>月さびよ明智が妻の話せむを明智光秀自身に詠ませるなんてこの漫画じゃなきゃねーわだった めっちゃエモい…からの あれ明智の歌じゃねーじゃん! は完全にやられた
119 21/07/01(木)21:59:05 No.819040160
>俺の払った受信料が実写露伴先生や数寄の逸品になるなんて正しい受信料すぎるね
120 21/07/01(木)21:59:13 No.819040210
歴史や名物や古文書が好きで勉強してたばあちゃんに紹介したかったけどおっぱいやおせっせしょっちゅう出てくるので泣く泣くやめた
121 21/07/01(木)21:59:15 No.819040220
>この国のやつらぐにゃぐにゃした器しか作れないみたいだぜ!と馬鹿にされるところ好き 価値観としてまあ独特だよね… 甲の良さと乙のおかしさをどっちも大事にする
122 21/07/01(木)22:00:04 No.819040534
>それがあなたなのです >お忘れなきよう ブワッと蘇る思い出 そりゃあんな風に泣く 痛ぅございます 早う
123 21/07/01(木)22:00:12 No.819040601
>>それがあなたなのです >>お忘れなきよう >自分は何者なのかをずっと悩んでた織部にこれをすっとお出しするのは最高の師匠すぎる お忘れなきようにつっただろ(宗匠パンチ
124 21/07/01(木)22:00:13 No.819040606
いがっぺぇ… 耳福だっぺえ…
125 21/07/01(木)22:00:23 No.819040684
利休無双が面白すぎた 利休の最期あんな描き方するやつ絶対他にいないわ
126 21/07/01(木)22:00:37 No.819040798
アニメで一番楽しみだったの名物紹介コーナーだった いい仕事してますねぇ
127 21/07/01(木)22:00:45 No.819040849
利休の弟子だった人が落ち延びた先でめっちゃ評価されて調子乗っちゃうの好き
128 21/07/01(木)22:00:48 No.819040866
>黄金の茶室とか本当にあってびっくりした >ゆがみ要塞もほんとにあったのかなあとか考える 利休が切腹させられたのは「金ぴか好きの秀吉と渋好きの利休の趣味が全然合わなかったから」って説は普通にあるからな
129 21/07/01(木)22:00:54 No.819040910
下の句など不要
130 21/07/01(木)22:01:14 No.819041039
利休切腹一回ミスるのも史実だっけ?
131 21/07/01(木)22:01:16 No.819041049
右近の最後の別れも好きなんだ もう少しで棄教するところだった…
132 21/07/01(木)22:01:20 No.819041075
家康の息子がめっちゃ数寄に目覚めるのいいよね
133 21/07/01(木)22:01:24 No.819041108
>下の毛など不要
134 21/07/01(木)22:02:09 No.819041406
なんというか趣味の楽しみ方を教わった気がする 織部殿ほどは極められないけど
135 21/07/01(木)22:02:17 No.819041453
割と宗匠のお嫁さんマジですげえ正ヒロインでちょっと勝てない…ってなる
136 21/07/01(木)22:02:18 No.819041463
チンタラしとると殺すぞボケ
137 21/07/01(木)22:02:20 No.819041475
望郷太郎も結構好きなんだけどなんで休載多いんだろう
138 21/07/01(木)22:02:29 No.819041546
>右近の最後の別れも好きなんだ >もう少しで棄教するところだった… 最後に残ったは数奇者・高山南坊たる意地… 幾年月も培ってきた南蛮趣味を鶴の一声で変えさせられてはたまりません はこの漫画らしいセリフでいいよね…
139 21/07/01(木)22:02:40 No.819041625
自分が文化の邪魔だと思って切り捨てた奴にこそ自分の理想が宿ってたと思い知った利休が良かった いい気味っていうのとはちょっと違う気もするが
140 21/07/01(木)22:02:43 No.819041637
上田殿はおそらくあの後アレを量産して売り出したという確信がある
141 21/07/01(木)22:03:04 No.819041767
>なんでいきなり江戸っ子みたいな口調になったの 伊達だろ?
142 21/07/01(木)22:03:06 No.819041780
アニメは宗匠の声優最高だったな
143 21/07/01(木)22:03:16 No.819041832
へち貫や石田兄の死に様が好きすぎる
144 21/07/01(木)22:03:17 No.819041839
こんなでけえ人がいる訳ねぇしましてや茶人なわけねぇだろ って思ってました
145 21/07/01(木)22:03:32 No.819041935
すごいちょい役だけど上田殿の今後を決定づけたであろう塙さんいいよね… 美しい…
146 21/07/01(木)22:03:36 No.819041959
>なんというか趣味の楽しみ方を教わった気がする >織部殿ほどは極められないけど 創作の心構えも学べる
147 21/07/01(木)22:03:40 No.819041981
丿貫の家の調度をオノマトペで表現するの好き
148 21/07/01(木)22:04:00 No.819042104
蓋ガメてきたぜ で義弟と爆笑するのいいよね
149 21/07/01(木)22:04:23 No.819042283
世のため人のためって言ってたのに最終的にお家のためになっちゃう家康
150 21/07/01(木)22:04:33 No.819042340
織部が有楽斎の茶会に行ったら利休から生前教わることができなかった秘伝でマウント取ってきたから慌てた拍子にお茶ぶちまけたので仕方なく寝転んで茶会やった後こっそり帰り際に茶器盗んでいく この流れが全て史実
151 21/07/01(木)22:04:45 No.819042415
最後が上田殿ってのがいいんだよな 親友としても侘び数奇の理解者としても付き合い長いながら違うスタンスを保ってた上田殿が最後に全てを理解した顔になるのが
152 21/07/01(木)22:04:45 No.819042417
アニメのオープニングがひょうげた旋律なんだけど女の喘ぎ声だけやめて
153 21/07/01(木)22:04:47 No.819042431
某の作った茶匙も良いものでございますぞ(笑)
154 21/07/01(木)22:04:49 No.819042447
火事から名物を救ってきたという名目で盗んでいくの好き
155 21/07/01(木)22:04:51 No.819042466
丹羽長秀が中途半端な上に上田殿に出しゃばりと怒ることだけが難点 数奇的には馬揃えも1番目の人だし安土城の普請を任されてるからすごい人のはずなんだけど
156 21/07/01(木)22:04:57 No.819042505
>自分が文化の邪魔だと思って切り捨てた奴にこそ自分の理想が宿ってたと思い知った利休が良かった >いい気味っていうのとはちょっと違う気もするが 自分の理想を叶えるための駒の一つにしたからもっと酷い ついでに娘も失うのも酷い
157 21/07/01(木)22:05:31 No.819042725
上田殿と織部はやっぱりあくまで弟子と師匠だけど 有楽斎と織部の悪友関係も面白くて好き
158 21/07/01(木)22:05:46 No.819042816
上田殿の茶の流派は所作が直線的で男らしいのが特徴
159 21/07/01(木)22:05:53 No.819042858
>丿貫 これは創作だろう…大茶会で傘広げた奴いたわ…
160 21/07/01(木)22:06:01 No.819042910
古田殿の嫁さんいいよね…
161 21/07/01(木)22:06:15 No.819043006
アディオスアミーゴはやっぱりひどすぎやしませんかね…
162 21/07/01(木)22:06:22 No.819043054
>丹羽長秀が中途半端な上に上田殿に出しゃばりと怒ることだけが難点 >数奇的には馬揃えも1番目の人だし安土城の普請を任されてるからすごい人のはずなんだけど この作者的に何かそういうの残ってたらああいう野暮には描かないんじゃないかな…
163 21/07/01(木)22:06:27 No.819043087
有楽斎殿見てると生きてなんぼだよなぁって気持ちになれる みんなで温泉入ってるシーンも随分懐かしい感じになってしまった
164 21/07/01(木)22:06:28 No.819043093
織部も驚嘆した利休の消えるお茶シャカシャカを後に織部もさらっとこなしてるの好き
165 21/07/01(木)22:06:39 No.819043159
>古田殿の嫁さんいいよね… いつかこの器が似合う日がきますいいよね
166 21/07/01(木)22:06:51 No.819043242
あじかかわしい…
167 21/07/01(木)22:06:58 No.819043284
絶対日本人にしか伝わらない漫画だと思う 下手をすると日本人でも半分も分からない
168 21/07/01(木)22:06:59 No.819043296
>上田殿の茶の流派は所作が直線的で男らしいのが特徴 さてもの茶碗が上田殿そのままの形してる…
169 21/07/01(木)22:07:21 No.819043422
>丹羽長秀が中途半端な上に上田殿に出しゃばりと怒ることだけが難点 >数奇的には馬揃えも1番目の人だし安土城の普請を任されてるからすごい人のはずなんだけど 丹羽と同時に織部から脳筋認定されて笑われてた柴田が織部のいないところでいいところを見せて退場したように 丹羽も織部が知らないだけで立派に数寄者の一面を持っていた可能性は高い
170 21/07/01(木)22:07:26 No.819043466
>有楽斎と織部の悪友関係も面白くて好き 有楽斎殿と畳で寝転がってるシーンなんかやたらセクシーでいいよね
171 21/07/01(木)22:07:52 No.819043615
住み慣れた 我が家に
172 21/07/01(木)22:07:55 No.819043638
脱いだ兜に抹茶作って飲むのさすがに汚いかなって…
173 21/07/01(木)22:08:44 No.819043986
>>丿貫 >これは創作だろう…大茶会で傘広げた奴いたわ… 丿貫は趣味が枯れ専になった晩年しか出てこないけど 全盛期は茶会で女装したりめっちゃパリピで面白いぞ
174 21/07/01(木)22:08:49 No.819044023
>脱いだ兜に抹茶作って飲むのさすがに汚いかなって… 当時は番傘を鍋にしてたから普通なんじゃね
175 21/07/01(木)22:08:54 No.819044072
>脱いだ兜に抹茶作って飲むのさすがに汚いかなって… でもあの時代陣笠が戦場での器代わりだったし
176 21/07/01(木)22:08:58 No.819044108
淡旨… とかやってたときは仲良くできてたのに…
177 21/07/01(木)22:09:20 No.819044275
>脱いだ兜に抹茶作って飲むのさすがに汚いかなって… 兜を鍋にするのは戦場だと普通なんだ
178 21/07/01(木)22:09:34 No.819044357
大河なら小堀遠州も良さそう 浅草寺の庭つくる物語で
179 21/07/01(木)22:10:08 No.819044584
>淡旨… >とかやってたときは仲良くできてたのに… 実質家康とゲヒ殿が立場抜きに仲良くしてたのあそこくらいだったね
180 21/07/01(木)22:10:25 No.819044686
潔く切腹するんか…ってなってからカラッってふすま開けて出てくる利休の悪そうな顔大好き
181 21/07/01(木)22:10:28 No.819044709
数寄に説得力を持たせる漫画力が凄い
182 21/07/01(木)22:10:55 No.819044906
>淡旨… >とかやってたときは仲良くできてたのに… 狸はわりと数奇た相性佳かったのに歩み寄るたびに誰かの打算ぶっかけられてるからちょっと哀れ
183 21/07/01(木)22:10:57 No.819044926
>淡旨… >とかやってたときは仲良くできてたのに… 淡旨とかおねね様への恋路に気ぶってる辺りは間違いなくあの2人は悪友だったよ 利休や秀吉によって狂わされた
184 21/07/01(木)22:11:02 No.819044951
遠州は最終回でさらっと横領疑惑の件触れられてたけど あれ師匠からいらんこと教わってたからだよね…
185 21/07/01(木)22:11:18 No.819045076
>古田殿の嫁さんいいよね… マジで良妻いい…
186 21/07/01(木)22:11:20 No.819045091
縦床式住居でドンドコやってたとこきつかったな 楽しかった
187 21/07/01(木)22:11:41 No.819045255
義兄上いいよね… いつの間にか死んでて
188 21/07/01(木)22:11:43 No.819045272
>遠州は最終回でさらっと横領疑惑の件触れられてたけど >あれ師匠からいらんこと教わってたからだよね… やだなぁ努力ですよ努力
189 21/07/01(木)22:11:50 No.819045313
総合的に見たら秀吉の時代が一番好きだった
190 21/07/01(木)22:11:59 No.819045375
もしこれから先に戦が無くなったとしてもそれは平和になったからではなく皆が戦をする心持ちでのうなったにすぎませぬ とかよく言い切れるよな…秀忠…
191 21/07/01(木)22:12:07 No.819045424
家康狂ったのは殺し屋使って自分も怯えだしたところからだと思う
192 21/07/01(木)22:12:08 No.819045433
岩佐くんにチラリズムを力説する古織
193 21/07/01(木)22:12:08 No.819045434
うんこと精液どばぁ
194 21/07/01(木)22:12:29 No.819045588
>うんこと精液どばぁ これのせいで実写化が100%再現できねぇ!
195 21/07/01(木)22:12:30 No.819045605
>全盛期は茶会で女装したりめっちゃパリピで面白いぞ 本当にズルい奴だな!
196 21/07/01(木)22:12:53 No.819045762
兄上は立派そうな人だったのに なんかスイと死んだ
197 21/07/01(木)22:12:56 No.819045778
歪み要塞うぎゃあって実在したんですか?
198 21/07/01(木)22:13:22 No.819045956
>総合的に見たら秀吉の時代が一番好きだった 登場してる戦国武将も数寄者も皆そうだろうな…
199 21/07/01(木)22:13:30 No.819046011
>うんこと精液どばぁ これよりひどい家康の描写を見たことが無い
200 21/07/01(木)22:13:36 No.819046047
それまで武士の鎧なんてまるで時代の区別もつかなかったけど織部殿が言ってるのを見ると確かに室町時代の大鎧と当世具足は後者の方がオシャレかも…とか思えてくるのが面白い
201 21/07/01(木)22:13:37 No.819046049
あれだけ老醜晒した秀吉が気持ちよく逝くのはすごい
202 21/07/01(木)22:13:39 No.819046064
>歪み要塞うぎゃあって実在したんですか? 少し考えればわかるだろ 全部史実通りだ
203 21/07/01(木)22:14:08 No.819046244
>あれだけ老醜晒した秀吉が気持ちよく逝くのはすごい なんだかんだで慕われてたから…
204 21/07/01(木)22:14:24 No.819046342
>あれだけ老醜晒した秀吉が気持ちよく逝くのはすごい 織部の茶室で「やはりお前の茶室が一番落ち着く…」って言ってる辺りがもうだいぶおつらい
205 21/07/01(木)22:14:24 No.819046343
織部殿は記録に残ってるレベルで手癖が悪い
206 21/07/01(木)22:14:40 No.819046431
三成の兄貴いいひとだったよね あんな流れじゃなきゃ織部ともいい関係になれただろうに
207 21/07/01(木)22:14:48 No.819046490
巨大な秀頼とか朝チュンする上様とか 終盤も見どころ多いよね
208 21/07/01(木)22:14:54 No.819046526
挨拶代わりと言わんばかりにスティールするよね
209 21/07/01(木)22:14:57 No.819046542
>これのせいで実写化が100%再現できねぇ! なんかすっきりした顔だけでなんとか…
210 21/07/01(木)22:15:01 No.819046570
最後に心穏やかに死にやがったけど秀吉も大概クズだったと思う
211 21/07/01(木)22:15:06 No.819046608
忠興とか有楽斎とかとワイワイ仲良く数奇談義してる時期いいよね
212 21/07/01(木)22:15:09 No.819046624
>>あれだけ老醜晒した秀吉が気持ちよく逝くのはすごい >織部の茶室で「やはりお前の茶室が一番落ち着く…」って言ってる辺りがもうだいぶおつらい なんなら秀吉は本能寺の時点で一気にお辛くなったしな
213 21/07/01(木)22:15:12 No.819046639
お助けせねば…
214 21/07/01(木)22:15:18 No.819046679
敵味方分かれても自分たちの数寄をやって死のうなって言ってるのいいよね
215 21/07/01(木)22:15:25 No.819046717
>最後に心穏やかに死にやがったけど秀吉も大概クズだったと思う 光秀のレス
216 21/07/01(木)22:15:47 No.819046825
上田殿はヒロイン