21/07/01(木)14:52:07 銃剣っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/01(木)14:52:07 No.818920018
銃剣ってもしかしてすごい発明?
1 21/07/01(木)14:53:48 No.818920368
刺した後ゼロ距離発射できるしな
2 21/07/01(木)14:54:29 No.818920504
よくライフルでぶん殴ったりするの見るし 銃剣は槍みたいに使うって見るけど ひん曲がったり暴発したりしないの
3 21/07/01(木)14:54:42 No.818920544
まあ近付く前に銃弾で死ぬ時代がすぐ来ちゃうんだが
4 21/07/01(木)14:55:28 No.818920680
戦列歩兵とか何度見ても気が狂ってて絶対にやりたくないすぎる…
5 21/07/01(木)14:55:37 No.818920710
弾が当たんないと白兵戦もしなきゃいけないしな
6 21/07/01(木)14:56:36 No.818920880
>よくライフルでぶん殴ったりするの見るし >銃剣は槍みたいに使うって見るけど >ひん曲がったり暴発したりしないの もちろん乱暴な使い方すれば壊れるけど命には代えられないよね!
7 21/07/01(木)14:56:38 No.818920889
>まあ近付く前に銃弾で死ぬ時代がすぐ来ちゃうんだが 戦列歩兵の時代でも近づきすぎると弾を込めるより斬りかかる方が早い場合は出てくる
8 21/07/01(木)14:57:56 No.818921142
残したまますっぽ抜けた方が継続してダメージを与えられる
9 21/07/01(木)14:58:18 No.818921209
>まあ近付く前に銃弾で死ぬ時代がすぐ来ちゃうんだが そもそも凄い速度で近づいてくる対騎兵用でもあるぞ 銃剣が登場して槍兵が随伴する必要が減った
10 21/07/01(木)14:59:00 No.818921346
槍兵が重要なテルシオより戦列歩兵の方が進歩した戦術だしな…
11 21/07/01(木)15:00:17 No.818921569
>よくライフルでぶん殴ったりするの見るし >銃剣は槍みたいに使うって見るけど >ひん曲がったり暴発したりしないの 銃剣術は曲がらないように戦う術 標準補正もきちんと見てダメなら交換する
12 21/07/01(木)15:01:46 No.818921849
>残したまますっぽ抜けた方が継続してダメージを与えられる 剣は体から抜けた方が出血ダメージ与えられるのでは
13 21/07/01(木)15:02:20 No.818921955
ゴールデンカムイ見る限りかなり便利だよね
14 21/07/01(木)15:03:21 No.818922127
槍だから既存の訓練方法がそのまま使えるっていうのはでかい なんやかんや強いしな槍
15 21/07/01(木)15:03:54 No.818922245
使ったあと照準ズレまくるそうじゃないの銃剣 あと兵士にとっては弾がなくなっても武器があるというのはメンタル面で有難いとか
16 21/07/01(木)15:05:07 No.818922480
>まあ近付く前に銃弾で死ぬ時代がすぐ来ちゃうんだが 朝鮮戦争でアメリカ軍が銃剣突撃で大戦果を挙げたことがあるわよ アメリカ軍最後の白兵戦突撃と言われておる
17 21/07/01(木)15:05:09 ID:XoI2FXeY XoI2FXeY No.818922488
>よくライフルでぶん殴ったりするの見るし >銃剣は槍みたいに使うって見るけど >ひん曲がったり暴発したりしないの するよ
18 21/07/01(木)15:05:13 No.818922501
そもそも槍が先で槍兵と銃兵一緒に置いてたのが統合されただけ
19 21/07/01(木)15:05:43 ID:XoI2FXeY XoI2FXeY No.818922612
>そもそも槍が先で槍兵と銃兵一緒に置いてたのが統合されただけ 統合する意味ある?
20 21/07/01(木)15:06:46 No.818922829
>使ったあと照準ズレまくるそうじゃないの銃剣 言っちゃあなんだがこう言う時代の銃って個人が単体をよく狙うより集団が集団に向けて撃ちこむもんだと思うの 暴発しない限り過度の照準ずれって無視しそう
21 21/07/01(木)15:06:51 No.818922842
>統合する意味ある? 近づかれたときに銃兵を提げる必要がない
22 21/07/01(木)15:06:57 No.818922874
二役出来るのと二人分の戦力になるのは違う気がする
23 21/07/01(木)15:07:16 No.818922936
近年でも銃剣の実用性は実証された
24 21/07/01(木)15:07:27 No.818922977
>>そもそも槍が先で槍兵と銃兵一緒に置いてたのが統合されただけ >統合する意味ある? 一人の兵士が2つの役割持てるんだぞ
25 21/07/01(木)15:08:24 No.818923180
そのころ日本軍は銃剣なんかやだー日本刀の方がいいーと 駄々こねてた
26 21/07/01(木)15:08:29 No.818923199
21世紀になってからイギリスは何回銃剣突撃したっけな
27 21/07/01(木)15:09:07 No.818923316
戦列歩兵やってた時代は双方で撃ちまくって崩れたらそのまま着剣して突撃よ
28 21/07/01(木)15:09:11 No.818923336
弾丸が尽きても戦闘コマンドがあるのは良い
29 21/07/01(木)15:09:36 No.818923426
おナイス刀お土産に持って帰ろう
30 21/07/01(木)15:09:52 No.818923483
この時代は弾込めるのも大変だしな…
31 21/07/01(木)15:10:11 No.818923553
こんな単純かつ効果的な発明がそこらへんの農民からってのが驚くよ
32 21/07/01(木)15:10:12 No.818923557
やーーーって標的刺すやつ
33 21/07/01(木)15:10:26 No.818923598
機関銃と鉄条網できるまで銃での戦い≒白兵戦だったからな 銃だけで殲滅できた戦いがない
34 21/07/01(木)15:11:04 No.818923715
>そのころ日本軍は銃剣なんかやだー日本刀の方がいいーと >駄々こねてた 日本は寧ろ導入早いぞ
35 21/07/01(木)15:11:37 No.818923814
>朝鮮戦争でアメリカ軍が銃剣突撃で大戦果を挙げたことがあるわよ 逆だと思ったらアメリカ側が突撃してるのか…すごいな
36 21/07/01(木)15:11:41 No.818923829
現代でも普通に効果的らしいな
37 21/07/01(木)15:11:55 No.818923877
もちろん近接で使えば銃ガワガッタガタになるけど死んだら回収も整備も出来なくなるしな…
38 21/07/01(木)15:11:59 No.818923896
銃剣つけて突撃する気迫を見せれば素人であるテロリストは萎縮し怯むとイギリス軍は証明した ちなみにそんな訓練してるのはイギリスと日本くらいである
39 21/07/01(木)15:12:15 No.818923956
>統合する意味ある? 槍10人銃10人だったのが遠距離では銃20人近距離では槍20人に化ける
40 21/07/01(木)15:12:18 No.818923971
銃剣は確実に刺したと分かる 弾丸だとこうはいかない
41 21/07/01(木)15:12:28 No.818924008
剪定やってると腰につけたノコギリがけっこう邪魔だし 銃と刀2つ持つのは不便だろうな
42 21/07/01(木)15:13:36 No.818924208
現代の銃だと銃身に直接つけるやつが殆どだけど 荒っぽい扱い方して精度に影響が出そう でも銃剣をつける場面なんて近距離戦闘で決着をつけるって時くらいだしその後のことなんて考えなくて良いのかもしれない
43 21/07/01(木)15:13:40 ID:XoI2FXeY XoI2FXeY No.818924222
>槍10人銃10人だったのが遠距離では銃20人近距離では槍20人に化ける 近づかれた時点で駄目だろ
44 21/07/01(木)15:13:44 No.818924240
>機関銃と鉄条網できるまで銃での戦い≒白兵戦だったからな 一応ライフリングが実用的になった時点で銃の飛距離と命中率が飛躍的に伸びるから南北戦争や戊辰戦争の頃はもう戦列歩兵だと死にまくるようにな?
45 21/07/01(木)15:14:00 No.818924283
>槍10人銃10人だったのが遠距離では銃20人近距離では槍20人に化ける 銃が主体になってくると銃の装備率がそのまま戦力差になってくるからね
46 21/07/01(木)15:14:13 ID:XoI2FXeY XoI2FXeY No.818924333
>暴発しない限り過度の照準ずれって無視しそう その暴発があるんだよ
47 21/07/01(木)15:14:18 No.818924347
>近づかれた時点で駄目だろ 現代のアメリカ軍でさえ近接戦闘自体はそこそこの頻度でおきるけどどうおもう?
48 21/07/01(木)15:14:19 No.818924352
あれ、イギリス陸軍の銃剣突撃は?
49 21/07/01(木)15:14:22 No.818924362
ところでこれなんて漫画?
50 21/07/01(木)15:14:28 No.818924388
>近づかれた時点で駄目だろ お馬さんを近づかせないための槍や銃剣なんだぞ
51 21/07/01(木)15:14:40 No.818924438
イギリス軍なんて21世紀にはいってから4回も銃剣突撃してるぞ
52 21/07/01(木)15:14:43 No.818924455
>近づかれた時点で駄目だろ いや近づくんだよ
53 21/07/01(木)15:14:45 No.818924465
>近づかれた時点で駄目だろ 銃撃だけで決着付く戦争なんて20世紀頃までないぞ
54 21/07/01(木)15:15:05 No.818924531
>ところでこれなんて漫画? イサック
55 21/07/01(木)15:15:08 ID:XoI2FXeY XoI2FXeY No.818924538
削除依頼によって隔離されました >そのころ日本軍は銃剣なんかやだー日本刀の方がいいーと >駄々こねてた 日本ってこういう所が駄目だよな
56 21/07/01(木)15:15:13 No.818924555
銃身歪んだら暴発するよな…
57 21/07/01(木)15:15:23 No.818924591
>近づかれた時点で駄目だろ マスケットは射程短いから槍は現役だぞ
58 21/07/01(木)15:15:51 No.818924681
ちゃっけん 着剣
59 21/07/01(木)15:15:58 No.818924709
護衛の槍兵いらなくなるってすごい発明 もちろんリスクもあるけど上でいってるとおり命には代えられん
60 21/07/01(木)15:16:05 No.818924727
>銃身歪んだら暴発するよな… 銃剣使うのは最後だから使うときには銃として使わん 弾込め遅いからね
61 21/07/01(木)15:16:14 No.818924753
>近づかれた時点で駄目だろ そう言う話以前に銃兵が接近された時に応戦手段あるとないとでだいぶ意味合いが違うだろう
62 21/07/01(木)15:16:31 No.818924805
>日本ってこういう所が駄目だよな 雑
63 21/07/01(木)15:16:32 No.818924816
>そのころ日本軍は銃剣なんかやだー日本刀の方がいいーと そういや太平洋戦争で日本刀が戦果を上げた記録ってあるのかな
64 21/07/01(木)15:16:34 No.818924828
>近づかれた時点で駄目だろ 主人公が最適な行動を取らないマンガ読んで怒ってそう
65 21/07/01(木)15:17:17 No.818924970
昔の銃はそんなに連射できないからな 次の弾込めるより銃剣使った方が早い場合も多い
66 21/07/01(木)15:17:31 No.818925012
刺したあと肉が食い込んで抜けないから 銃を撃って抜くってのが普通の使い方らしいよ
67 21/07/01(木)15:17:39 No.818925034
>>そのころ日本軍は銃剣なんかやだー日本刀の方がいいーと >>駄々こねてた >日本ってこういう所が駄目だよな けどよぉ…廃刀した侍とか土農の小倅辺りが軍に入れば帯刀出来るって言われたら そりゃテンション上がるだろう?
68 21/07/01(木)15:17:44 No.818925055
イギリスは勲章も貰えるしね
69 21/07/01(木)15:18:11 No.818925147
>よくライフルでぶん殴ったりするの見るし >銃剣は槍みたいに使うって見るけど >ひん曲がったり暴発したりしないの ひん曲がったまま撃てばするけどだいたい撃ち終わってからの距離だよ 銃身以外の部分が固くて銃身が曲がるまでそうそういかないというのもある
70 21/07/01(木)15:18:24 No.818925189
ゴールデンカムイ見てるとよく接近戦になって活用されてたな
71 21/07/01(木)15:18:30 No.818925207
>刺したあと肉が食い込んで抜けないから >銃を撃って抜くってのが普通の使い方らしいよ ははーんさてはナポレオン獅子の時代読んだな?
72 21/07/01(木)15:18:36 No.818925230
馬の機動力で側面つかれたらマスケ兵もゴミだからな…それをカバーするのに槍兵が居たけど銃剣が出てきてよっしゃーってなった
73 21/07/01(木)15:19:11 No.818925350
>そういや太平洋戦争で日本刀が戦果を上げた記録ってあるのかな 南京大虐殺!
74 21/07/01(木)15:19:32 No.818925411
武士的には合戦のメインは槍なんだけどな…
75 21/07/01(木)15:20:10 No.818925522
近づかれたらダメだろって発想で近づかれたときの対応策考えないと近づかれて負けるぞ
76 21/07/01(木)15:20:13 No.818925532
驚愕!テルシオが1兵科でできる裏技!!
77 21/07/01(木)15:20:14 No.818925538
>イサック サンキュー!
78 21/07/01(木)15:20:28 No.818925583
この頃って狙いつけて撃つんじゃなくて弾幕張って当たればヨシみたいな感じでしょ それこそ遠距離というか向かい合っての撃ち合いだし
79 21/07/01(木)15:20:28 No.818925584
>武士的には合戦のメインは槍なんだけどな… 弓と投石も
80 21/07/01(木)15:20:32 No.818925602
銃剣格闘やると銃身が曲がって精密射撃出来なくなるからなあ
81 21/07/01(木)15:20:47 No.818925648
>武士的には合戦のメインは槍なんだけどな… 槍も弓も銃も刀も柔術も全部できないと駄目だよ
82 21/07/01(木)15:20:52 No.818925665
銃身を曲げた曲射銃なんてのもあるくらいだから銃身にヒビが入ったり何か詰まったりしない限り射撃自体は出来るだろうね
83 21/07/01(木)15:21:02 No.818925694
>武士的には合戦のメインは槍なんだけどな… 全部江戸の平和さが悪い
84 21/07/01(木)15:21:09 No.818925722
>銃剣格闘やると銃身が曲がって精密射撃出来なくなるからなあ そもそもできないぞ
85 21/07/01(木)15:21:12 No.818925737
フィクションの銃剣はだいたい大立ち回りしようが壊れないから強い
86 21/07/01(木)15:21:28 No.818925785
>銃剣格闘やると銃身が曲がって精密射撃出来なくなるからなあ 何回か言われてるけど付けて槍にする時は最後だよ
87 21/07/01(木)15:21:31 No.818925789
基本的に刺す武器だから刃はあまり切れないってゴールデンカムイの杉元が言ってたなあ
88 21/07/01(木)15:21:31 No.818925792
スレ画の銃剣も国々が研究し合った内の発生したパターンの一つにしか過ぎず 銃の横に専用ソケットを設けるタイプ 銃身にはめて使えるタイプ 銃身には差し込むが銃弾が出る穴を備えたタイプ とか色々出るよ!楽しいぜ!
89 21/07/01(木)15:21:51 No.818925851
>>ところでこれなんて漫画? >イサック この漫画で一番ヤバいのは一話で即死したスピノザ将軍だと思う
90 21/07/01(木)15:21:58 No.818925870
刺して抜ける奴は刀身をパイプ状にしておけば失血ダメージ! そんなうまくはいかないか
91 21/07/01(木)15:22:27 No.818925975
>刺して抜ける奴は刀身をパイプ状にしておけば失血ダメージ! >そんなうまくはいかないか パイプ状だと脆くなるからな
92 21/07/01(木)15:22:27 No.818925976
着剣状態での射撃は重くなって感覚狂うから嫌ってやってたのはバルツァーさんだったか
93 21/07/01(木)15:22:36 No.818926003
一方グルカ兵はクックリ翳して突撃した
94 21/07/01(木)15:22:36 No.818926004
>銃剣ってもしかしてすごい発明? 先込め式の装填時間をパイク兵でカバーしてたのをお手軽に自衛できるようになったので相当画期的だった 撃ち合いで敵の陣形が崩れたら斬りこんで決着付けないよいけなかったのでそのまま突撃も出来るし 銃剣付けた銃身を並べるだけで騎兵突撃への牽制にもなったし 現代でも塹壕や室内戦で格闘戦になった時に有効
95 21/07/01(木)15:22:46 No.818926032
>まあ近付く前に銃弾で死ぬ時代がすぐ来ちゃうんだが つい最近もオゲレツ国の人が銃剣突撃してなかったっけ…
96 21/07/01(木)15:22:52 No.818926057
馬は尖ったものを嫌うので騎兵に対して有効
97 21/07/01(木)15:23:13 No.818926123
バイオのCG映画みたいにM4カービンに銃剣とグレランを積んで暴れるにはゴリラ並の筋肉が必要だと思う
98 21/07/01(木)15:23:15 ID:XoI2FXeY XoI2FXeY No.818926130
>昔の銃はそんなに連射できないからな >次の弾込めるより銃剣使った方が早い場合も多い 三段撃ちしないの?
99 21/07/01(木)15:23:19 No.818926146
敵に突撃されると兵隊はビビる だったら突撃される前に突撃したほうがいい
100 21/07/01(木)15:24:01 No.818926291
>三段撃ちしないの? 三倍撃った方が単位時間あたりの火力は上になるし
101 21/07/01(木)15:24:08 No.818926312
>そういや太平洋戦争で日本刀が戦果を上げた記録ってあるのかな 野田少尉が中国兵を374人斬り殺したよ
102 21/07/01(木)15:24:24 No.818926384
着剣機構もいいけど栓抜きもつけようよ
103 21/07/01(木)15:24:35 No.818926423
>三段撃ちしないの? novのは嘘だけどそもそもそれやれるの防衛側だからね
104 21/07/01(木)15:25:05 No.818926539
>>まあ近付く前に銃弾で死ぬ時代がすぐ来ちゃうんだが >つい最近もオゲレツ国の人が銃剣突撃してなかったっけ… 国に彼女が居て帰ったら結婚する予定のイギリス人兵士が 四方をテロリストに囲まれて指揮官も撃たれて絶体絶命だったけど 銃剣突撃で相手全滅させて帰還したよ
105 21/07/01(木)15:25:21 No.818926588
>>三段撃ちしないの? >novのは嘘だけどそもそもそれやれるの防衛側だからね 戦列歩兵の3段撃ちはプロイセンがやってる 防衛側とか関係ない
106 21/07/01(木)15:25:32 No.818926619
>三段撃ちしないの? 最初から3倍撃って残りの2回分の時間で先に突撃すれば相手の攻撃も潰せてお得!
107 21/07/01(木)15:25:49 No.818926687
訓練されてない反乱者なんかは接近戦やる覚悟出来てなかったりするから突撃するだけで潰走したりするからな 訓練された兵同士だとまた違うだろうが
108 21/07/01(木)15:25:53 No.818926700
マスケットライフルの銃剣って剣じゃなく針みたいな斬れないデザインだよな
109 21/07/01(木)15:26:00 No.818926736
>三段撃ちしないの? 切り結ぶかもって乱戦直前にそこまで統制だった射撃はできないよ あと話題の主線からズレるけど信長の三段撃ちは存在しないんじゃないかと言われつつある
110 21/07/01(木)15:26:20 No.818926803
銃剣あれば騎兵対策の槍兵を生産力が許せば全部銃兵に置換できるのですげぇ便利
111 21/07/01(木)15:26:24 No.818926811
>>三段撃ちしないの? >最初から3倍撃って残りの2回分の時間で先に突撃すれば相手の攻撃も潰せてお得! 戦列組んだ時にどうしても後列に遊兵できるから最初から三倍は無理だよ
112 21/07/01(木)15:26:29 No.818926827
当たる距離まで近づきましょうね~
113 21/07/01(木)15:26:30 No.818926833
>この漫画で一番ヤバいのは一話で即死したスピノザ将軍だと思う ブレダの開城どうすんだよ…と思ったらそっくりな弟が出てきてええ…ってなったやつ
114 21/07/01(木)15:26:33 No.818926844
先に崩れた方が突撃されてさらに崩れるから初動でいっぱいぶちこむのがセオリーになっていったからな
115 21/07/01(木)15:26:36 No.818926853
石田三成のもろもろといい戦国時代の嘘多すぎだろ…
116 21/07/01(木)15:26:46 No.818926878
全員銃兵:騎兵に皆殺しにされる 全員槍兵:死ね なので銃兵と槍兵の配分はどうしたらいいんだー!ってのがずっと悩みだった 銃剣のおかげで悩み解決!死ね!
117 21/07/01(木)15:26:58 No.818926909
>石田三成のもろもろといい戦国時代の嘘多すぎだろ… 軍記物が盛りまくるから…
118 21/07/01(木)15:26:58 No.818926910
>マスケットライフルの銃剣って剣じゃなく針みたいな斬れないデザインだよな マスケットライフルなんてえらいドマイナーな話するな
119 21/07/01(木)15:26:58 No.818926911
イサックでスレ立ってるの初めて見た…
120 21/07/01(木)15:27:09 No.818926953
>近づかれた時点で駄目だろ 戦列歩兵のマスケットなんて敵の隊列崩すまでの精度しかないから最後は突撃して決着付けるんだぞ
121 21/07/01(木)15:27:35 No.818927035
>石田三成のもろもろといい戦国時代の嘘多すぎだろ… 日本史ってなんでこういい加減なんだろうな
122 21/07/01(木)15:27:36 No.818927038
銃身はある程度歪んでも撃てるから…
123 21/07/01(木)15:27:37 No.818927039
魔法使いがMP切れても役割持てるようなもんか
124 21/07/01(木)15:27:55 No.818927089
>>三段撃ちしないの? >切り結ぶかもって乱戦直前にそこまで統制だった射撃はできないよ >あと話題の主線からズレるけど信長の三段撃ちは存在しないんじゃないかと言われつつある 武田側が前の戦で銃弾使いすぎて残りの弾あんまりないのに のぶのぶ側はすぐ後ろに鉛鉱山があって潤沢にあったからどんどん使えてその差で負けたってのが今の通説だっけ どちらにせよ撃った弾数はのぶのぶ側が圧倒的に多い状態だったみたい
125 21/07/01(木)15:28:09 No.818927130
先頭はちょっとだけ嫌かな
126 21/07/01(木)15:28:34 No.818927216
銃剣っていうけど元々銃槍だよなって思った けど中国とかだと銃のこと槍って呼ぶからごちゃごちゃなるな
127 21/07/01(木)15:28:39 No.818927236
近年は兵器の性能が上がりすぎて安易に突撃とか全滅招くだけじゃんって風潮だが 突撃による無理筋な衝撃力で打開できる状況というのは確かにあるのだ
128 21/07/01(木)15:28:40 No.818927238
>日本史ってなんでこういい加減なんだろうな 雑~
129 21/07/01(木)15:28:55 No.818927290
>>石田三成のもろもろといい戦国時代の嘘多すぎだろ… >日本史ってなんでこういい加減なんだろうな どの国だってそうだよ 日本は手紙残ってて実は…ってわかる例が結構あるからマシな方だよ
130 21/07/01(木)15:28:57 No.818927299
戦列歩兵の3段撃ちは普通に実在するよ…
131 21/07/01(木)15:29:01 No.818927313
まーでも銃使いまくった欧州でも日本でも何百年と出てこなかったから やっぱ銃に武器つけたら歪むじゃん!暴発するジャン!みたいなのはずっとあったんだろうな めちゃくちゃ乱暴な発想だ
132 21/07/01(木)15:29:29 No.818927387
日本では火縄銃に銃剣付けなかったのに軽機関銃にまで銃剣を付ける銃剣マニアになったからな
133 21/07/01(木)15:29:31 No.818927391
>>>三段撃ちしないの? >>novのは嘘だけどそもそもそれやれるの防衛側だからね >戦列歩兵の3段撃ちはプロイセンがやってる >防衛側とか関係ない そういえばスレ画のこのエピソードでやってたな…
134 21/07/01(木)15:30:23 No.818927550
>戦列歩兵の3段撃ちは普通に実在するよ… なんかよくわからない話になったらとりあえず自分のわかる範囲の知識例えば戦国時代に突如話を持ち込むのができる「」のレスポンチスタイル
135 21/07/01(木)15:31:32 No.818927756
銃剣発明からわずか半世紀くらいでフランス軍は歩兵槍を全部銃剣つきマスケットに置き換えたので相当衝撃的だったんだろうなって
136 21/07/01(木)15:31:39 No.818927780
>近年は兵器の性能が上がりすぎて安易に突撃とか全滅招くだけじゃんって風潮だが >突撃による無理筋な衝撃力で打開できる状況というのは確かにあるのだ 突撃は相変わらず有効だけど被害は当然デカくなるから兵士一人当たりの単価が爆増してそう簡単に使い潰せなくない現代ではね
137 21/07/01(木)15:31:39 No.818927781
>近年は兵器の性能が上がりすぎて安易に突撃とか全滅招くだけじゃんって風潮だが >突撃による無理筋な衝撃力で打開できる状況というのは確かにあるのだ 性能上がっても命中率が上がらないからね
138 21/07/01(木)15:31:47 No.818927806
よく知らない物事に対して口出すのは危険だからな 知ってる範囲に限定した話だけした方が安全だ
139 21/07/01(木)15:32:03 No.818927851
総員着剣!!ってやるのは凄くカッコいい気がする
140 21/07/01(木)15:32:33 No.818927939
信長の三段撃ちは最近の説だと 射撃する場所でみんなそれぞれ弾込めが済んで射撃準備が整ってから好き勝手に打ち込んでたみたいね このやり方だと射撃間隔にムラが出来るけど弾込めの上手い人下手な人で混乱する事がなく結果的に回転率が上がるみたい
141 21/07/01(木)15:32:43 No.818927983
何段階かで騎兵は衰退してくけどその波のうちの一つだしな
142 21/07/01(木)15:32:44 No.818927988
自衛隊のもストック殴りメインだもんな
143 21/07/01(木)15:32:44 No.818927989
>よく知らない物事に対して口出すのは危険だからな >知ってる範囲に限定した話だけした方が安全だ 知らないところを嘘つかない えらい
144 21/07/01(木)15:33:17 No.818928124
>戦列歩兵の3段撃ちはプロイセンがやってる >防衛側とか関係ない オランダもだな カウンターマーチ(反転行進射撃)いいよね…
145 21/07/01(木)15:33:46 No.818928230
戦列歩兵という運用が銃剣とピッタリマッチしてたんだな
146 21/07/01(木)15:34:01 No.818928283
>まーでも銃使いまくった欧州でも日本でも何百年と出てこなかったから >やっぱ銃に武器つけたら歪むじゃん!暴発するジャン!みたいなのはずっとあったんだろうな >めちゃくちゃ乱暴な発想だ 敵の船に乗り込んで白兵戦する海賊には鈍器や刃物付きの銃器あったけどね 正規の軍に遠距離の兵科に垣根を越えて接近戦やらせるって言うのがあり得ない発想だったんだと思う 銃器が発展して兵隊の装備が銃が基本になってから必要に迫られたんだろう
147 21/07/01(木)15:34:51 No.818928454
重装騎兵無双時代のトラウマでとにかく一心不乱にパイク兵集めんだよの時代が来て 安い兵士にパイクとマスケ持たせて使い潰す戦術してるうちに練度の高い騎兵が少なくなっていって もう長槍とか機動の邪魔だし要らんくない?になっていく流れ
148 21/07/01(木)15:35:10 No.818928523
>>テルシオしないの? >テルシオしよう!
149 21/07/01(木)15:35:12 No.818928531
ディスカバリーチャンネルだったか忘れたけどとりあえず銃にはナイフ付けとけみたいな時代があったみたいね
150 21/07/01(木)15:35:25 No.818928575
戦争ないときの銃剣は刃が付いてないってのが衝撃だった
151 21/07/01(木)15:35:42 No.818928629
>正規の軍に遠距離の兵科に垣根を越えて接近戦やらせるって言うのがあり得ない発想だったんだと思う 弓兵とかの護身用っていうならショートソードで十分だもんな
152 21/07/01(木)15:35:55 No.818928668
帝国陸軍は機関銃にまで着剣装置付けてたことで有名
153 21/07/01(木)15:36:11 No.818928713
>もう長槍とか機動の邪魔だし要らんくない?になっていく流れ そこにグスタフ・アドルフの胸甲騎兵がスーッと効いて…これはありがたい…
154 21/07/01(木)15:36:17 No.818928740
>総員着剣!!ってやるのは凄くカッコいい気がする だいたい追い詰められて突撃しないと死ぬしかねえってなってる場合が多いからね… 有利な状況で機を見て突撃指示できる指揮官は滅多にいない
155 21/07/01(木)15:36:44 No.818928831
>戦争ないときの銃剣は刃が付いてないってのが衝撃だった 刺突部分が尖ってればいいからそもそも刃つける意味があんまりないんだ
156 21/07/01(木)15:36:51 No.818928853
黒色火薬の銃って精度と威力補うためにやたら銃身長かったからな 銃剣付ければまんま槍に使える
157 21/07/01(木)15:37:01 No.818928885
銃にしょぼい剣よりまともな銃とまともな武器2つとも用意できるほうが兵士も喜ぶ
158 21/07/01(木)15:37:10 No.818928910
>>もう長槍とか機動の邪魔だし要らんくない?になっていく流れ >そこにグスタフ・アドルフの胸甲騎兵がスーッと効いて…これはありがたい… メタ装備が廃れたらメタられてた連中が復活するの面白い
159 21/07/01(木)15:37:20 No.818928948
>ディスカバリーチャンネルだったか忘れたけどとりあえず銃にはナイフ付けとけみたいな時代があったみたいね 西部でも割と射撃からの白兵戦機会多いからね 拳銃にナイフセットとかそんな異常な事でも無い ショットガン付けたのはちょっと異常扱いで済んだ
160 21/07/01(木)15:38:58 No.818929263
主人公がマスケで数百メートル先を狙撃できるチート野郎だけど30年戦争付近のヨーロッパの軍事革命をしっかり書いてるのがいいよねイサック
161 21/07/01(木)15:39:18 No.818929331
拳銃にナイフ銃剣として付けた使い手が格闘技術にまで洗練されていってガンカタになったのだ
162 21/07/01(木)15:39:27 No.818929364
九六式機関銃は銃剣つけてたほうが命中率上がるから無意味ではないし…
163 21/07/01(木)15:39:31 No.818929379
ナポレオン戦争期とか騎兵の白兵能力めっちゃ衰えてるのを感じる 銃剣持った横隊2列いれば騎兵の突撃は効果的じゃないなんて教本に書かれてるけど 200年も遡れば騎士が喜んでボロカスにしていただろうに
164 21/07/01(木)15:39:53 No.818929460
>帝国陸軍は機関銃にまで着剣装置付けてたことで有名 物資不足の日本軍が突撃での早期決着重視してたから機関銃も突撃する歩兵支援するためにガンガン前進するにしたって それ一回でも役に立ったことありましたか?ってなる
165 21/07/01(木)15:40:39 No.818929622
>200年も遡れば騎士が喜んでボロカスにしていただろうに 銃剣の成果だけではないがマムルーク騎兵がボロカスにされたから無理なんじゃねえかな…
166 21/07/01(木)15:41:00 No.818929687
>主人公がマスケで数百メートル先を狙撃できるチート野郎だけど30年戦争付近のヨーロッパの軍事革命をしっかり書いてるのがいいよねイサック 火縄銃狙撃マン!はアメリカにも行ったりしてたけどなんか元ネタでもあるんだろうか
167 21/07/01(木)15:41:00 No.818929688
実際に使わなかったとしても安心感はあるだろし…
168 21/07/01(木)15:41:04 No.818929705
>主人公がマスケで数百メートル先を狙撃できるチート野郎だけど30年戦争付近のヨーロッパの軍事革命をしっかり書いてるのがいいよねイサック だからこそイサックSUGEEEパートがすごく痒くなってくる… 普通に…!普通に世界が見たい…!
169 21/07/01(木)15:41:35 No.818929813
>>200年も遡れば騎士が喜んでボロカスにしていただろうに >銃剣の成果だけではないがマムルーク騎兵がボロカスにされたから無理なんじゃねえかな… エジプトの時は横隊2列じゃなくて縦深ある方陣いっぱいじゃないの
170 21/07/01(木)15:42:38 No.818930017
>九六式機関銃は銃剣つけてたほうが命中率上がるから無意味ではないし… ただの重りじゃないですか!
171 21/07/01(木)15:42:43 No.818930031
>>帝国陸軍は機関銃にまで着剣装置付けてたことで有名 >物資不足の日本軍が突撃での早期決着重視してたから機関銃も突撃する歩兵支援するためにガンガン前進するにしたって >それ一回でも役に立ったことありましたか?ってなる つけてもつけなくてもコストそんな変わんないし一応つけとこうかなって…
172 21/07/01(木)15:42:56 No.818930068
イサックの狙撃はチート火縄銃あってこそだし…
173 21/07/01(木)15:43:32 No.818930175
いざという時に備えるのが軍備なんだからいいだろ役に立ったことなくても
174 21/07/01(木)15:43:57 No.818930267
最終決戦が銃剣とトマホークの二刀流な映画パトリオットのおかげで銃剣が好きになった
175 21/07/01(木)15:44:09 No.818930309
>>九六式機関銃は銃剣つけてたほうが命中率上がるから無意味ではないし… >ただの重りじゃないですか! コンペセイターはただの重りだがなんと銃剣なら攻撃にも使えちまうんだ
176 21/07/01(木)15:44:20 No.818930345
自衛隊って今でも銃剣の訓練してるの?
177 21/07/01(木)15:44:39 No.818930393
>実際に使わなかったとしても安心感はあるだろし… 弾切れても一応戦えるという精神的な効果はでかい 重機関銃にもつけるのは確かにどうなんだろうとは思うが
178 21/07/01(木)15:44:43 No.818930406
>>主人公がマスケで数百メートル先を狙撃できるチート野郎だけど30年戦争付近のヨーロッパの軍事革命をしっかり書いてるのがいいよねイサック >だからこそイサックSUGEEEパートがすごく痒くなってくる… >普通に…!普通に世界が見たい…! 基本劣勢だから生き残らせるだけでも超人化するな…ってなる
179 21/07/01(木)15:44:49 No.818930426
>だからこそイサックSUGEEEパートがすごく痒くなってくる… >普通に…!普通に世界が見たい…! まぁ現実にもマスケで狙撃をするイカれたレベルの銃手はたまに出てたみたいだし…
180 21/07/01(木)15:45:09 No.818930488
>自衛隊って今でも銃剣の訓練してるの? 銃剣道あるし通常の訓練でも刺突とかやるよ
181 21/07/01(木)15:45:40 No.818930587
チェーンソーを付けよう
182 21/07/01(木)15:45:56 No.818930637
>エジプトの時は横隊2列じゃなくて縦深ある方陣いっぱいじゃないの あー確かに…砂漠だからだろうけどそうなるとヨーロッパの戦地でとなるとわからんか…
183 21/07/01(木)15:46:04 No.818930667
自衛隊の銃剣道の大会は集団戦とかあって楽しそうだよね
184 21/07/01(木)15:46:51 No.818930814
>チェーンソーを付けよう チェーンソーはすぐに刃が外れるクソ武器だってカズナリの漫画で
185 21/07/01(木)15:46:55 No.818930828
近代になっても意外と戦場にいる…馬!
186 21/07/01(木)15:47:02 No.818930847
撃って撃って弾が無くなって相手に近づかれたらそのまま刺突できるよって武器だからな
187 21/07/01(木)15:47:24 No.818930926
>近代になっても意外と戦場にいる…馬! 意外とってかww1の時なんて現役
188 21/07/01(木)15:48:10 No.818931092
三十年戦争の傭兵について昔色々読んだけど村とか見つけるとみんなテンション上がるのか 無意味な破壊行為めっちゃするらしく薪が山ほどあっても家具壊して薪にするとか 食器見つけたら全部割るしなんかの道具見つけたらとりあえず壊すみたいなこと書いてあってなんかダメだった
189 21/07/01(木)15:48:14 No.818931106
銃剣の訓練してない状態で敵から銃剣突撃されたら多分ビビりすぎて何も出来んぜ 撃たれたら死ぬのにこんなに敵に近づいて怖くないの!?ってなる
190 21/07/01(木)15:48:23 No.818931133
銃剣が発明された結果ヨーロッパから槍兵は姿を消した
191 21/07/01(木)15:48:47 No.818931234
投げて飛び道具みたいに使えるしな
192 21/07/01(木)15:48:52 No.818931247
三十年戦争は特に傭兵が暴れまくった戦争でもあるからなおさらだしな…
193 21/07/01(木)15:48:53 No.818931252
突撃するときは走りながらの射撃何て威嚇程度にしかならないから実際は殆ど発砲しないで敵陣飛び込んでから勢いのまま銃剣でブッさすことが多いまであるから 何でもかんでも銃剣付けようぜってなる日本軍 日露戦争の突撃成功体験ずっと引きずってたし中国軍相手なら突撃した時点で勝ち確定見たいな所もあったし
194 21/07/01(木)15:49:05 No.818931300
>銃剣の訓練してない状態で敵から銃剣突撃されたら多分ビビりすぎて何も出来んぜ >撃たれたら死ぬのにこんなに敵に近づいて怖くないの!?ってなる 突撃戦になるのと50mくらいでどっちかが逃げるまで撃ち合うのどっちが怖いかわかんねえな
195 21/07/01(木)15:49:18 No.818931347
>食器見つけたら全部割るしなんかの道具見つけたらとりあえず壊すみたいなこと書いてあってなんかダメだった いい感じの棒を与えられた男の子みたいなもんだ
196 21/07/01(木)15:49:50 No.818931459
軍事用語の衝撃力ってなんとなくでしかわかってないけど銃剣は衝撃力あるから大事って認識で大体いい?
197 21/07/01(木)15:49:53 No.818931467
少数対少数なら弾が切れたところに銃剣突撃で状況を解決出来るのかもしれない だからって20年で4回は多すぎるだろイギリス軍
198 21/07/01(木)15:50:00 No.818931500
>三十年戦争の傭兵について昔色々読んだけど村とか見つけるとみんなテンション上がるのか >無意味な破壊行為めっちゃするらしく薪が山ほどあっても家具壊して薪にするとか >食器見つけたら全部割るしなんかの道具見つけたらとりあえず壊すみたいなこと書いてあってなんかダメだった そりゃ主戦場になったドイツはメタクソになる
199 21/07/01(木)15:50:09 No.818931520
>食器見つけたら全部割るしなんかの道具見つけたらとりあえず壊すみたいなこと書いてあってなんかダメだった 正規軍でもWW2やベトナムで対して行動変わらないあたり人間の性ってやつかもしれん
200 21/07/01(木)15:50:40 No.818931610
>正規軍でもWW2やベトナムで対して行動変わらないあたり人間の性ってやつかもしれん だからこうして無意味な道具を持ち上げたりすると作動するトラップを仕込む
201 21/07/01(木)15:51:06 No.818931687
>だからこうして無意味な道具を持ち上げたりすると作動するトラップを仕込む 頭いいよなゲリラ
202 21/07/01(木)15:51:18 No.818931730
>正規軍でもWW2やベトナムで対して行動変わらないあたり人間の性ってやつかもしれん この前のナゴルノ・カラバフでも人んちのタンスやら食器棚ひっくり返して遊んでる動画出てたからな…
203 21/07/01(木)15:51:28 No.818931758
>軍事用語の衝撃力ってなんとなくでしかわかってないけど銃剣は衝撃力あるから大事って認識で大体いい? 当時はちゃんと戦闘の流れに組み込んでる武器 今はお守り程度の認識でいいんじゃね
204 21/07/01(木)15:51:53 No.818931852
>突撃戦になるのと50mくらいでどっちかが逃げるまで撃ち合うのどっちが怖いかわかんねえな 敵から少しでも距離あれば近くに味方いるだろうし 撃たれてももしかしたら仲間が助けてくれるかもしれない 突撃で怪我して動けなくなったら死ぬ可能性めちゃ高い
205 21/07/01(木)15:52:11 No.818931903
リスクはあれど有用だから使われてたんでしょ
206 21/07/01(木)15:52:13 No.818931904
突進成功して肉薄できたら圧倒的に優位に立てるからやる価値はちゃんとあるのよ
207 21/07/01(木)15:52:53 No.818932028
どの地域でもゲリラっていうかゲリラ戦術が厄介だな
208 21/07/01(木)15:53:26 No.818932123
>だからって20年で4回は多すぎるだろイギリス軍 刃の届く白兵戦まで敵の奥深くに斬りこんでどっちかが死ぬまで完全決着付けるって儀式みたいなもんなので>銃剣着装 敵が見えるか見えないかで適当に撃ち合いしてるような相手は気迫で負けて潰走する
209 21/07/01(木)15:53:52 No.818932211
三十年戦争の頃は兵士よりもその家族とか物売りとかただのならず者達らの輜重隊が 行軍中ずっとついて回ってて行軍速度がアホみたいに遅かったと聞く
210 21/07/01(木)15:54:00 No.818932235
>突撃戦になるのと50mくらいでどっちかが逃げるまで撃ち合うのどっちが怖いかわかんねえな 50だと当たらんからもっと短い
211 21/07/01(木)15:54:35 No.818932367
>この前のナゴルノ・カラバフでも人んちのタンスやら食器棚ひっくり返して遊んでる動画出てたからな… あれはまあお互いにあいつら死なねえかなって思い続けてる間柄だから財産台無しにできる機会があるなら喜んでやるし家主が見て嘆き悲しんだら嬉しいから動画配信もするってやつなのでちょっと背景がもう少し邪悪
212 21/07/01(木)15:55:10 No.818932488
体重計に爆弾が絶対仕掛けられてる話は不謹慎だけど納得してしまう 乗りたくなるよね
213 21/07/01(木)15:55:41 No.818932584
刃物に対する心理的威圧感は現代でも変わらずデカいので 屋内クリアリングするときに付けてると安心感が違うよ 実際隠れてる敵に銃掴まれるなんて自体防げるし
214 21/07/01(木)15:55:43 No.818932592
>空き缶に爆弾が絶対仕掛けられてる話は不謹慎だけど納得してしまう >蹴りたくなるよね
215 21/07/01(木)15:56:00 No.818932651
>乗りたくなるよね 主導者の肖像画裏に爆弾仕掛けてるのもえげつない
216 21/07/01(木)15:56:00 No.818932653
多少前後するが戦列歩兵の距離は50mくらいだよ
217 21/07/01(木)15:57:00 No.818932843
昔の銃はそこまで精度良くないから多少歪んだくらいで問題はなかったというか これ全盛期の時は数揃えて打てば当たるみたいなところ割とあったし
218 21/07/01(木)15:57:05 No.818932861
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
219 21/07/01(木)15:57:07 No.818932865
義和団の武術は何だったのか…
220 21/07/01(木)15:57:36 No.818932940
>1625122625963.png むっ!戦利品だ!
221 21/07/01(木)15:57:38 No.818932956
銃口と槍をこっちに向けて走ってくる相手に冷静に射撃できるやつなんてそうそう居ないからな…
222 21/07/01(木)15:58:00 No.818933024
最初は銃口に差し込むから撃てなくなるやつだったのがソケット式になったんだっけ
223 21/07/01(木)15:58:28 No.818933104
>1625122625963.png これは危険物だから… 回収しないといけないから…
224 21/07/01(木)15:59:14 No.818933240
銃剣道だと銃床でぶん殴るのもよくやってるけどあれの有効性どんなもんなんだろうね
225 21/07/01(木)15:59:14 No.818933242
>銃口と槍をこっちに向けて走ってくる相手に冷静に射撃できるやつなんてそうそう居ないからな… しかもめっちゃ大声で叫んでて命知らずな感じで突っ込んでくる こわい
226 21/07/01(木)15:59:16 No.818933251
刀剣の類はお土産に超人気だから壁に突き刺した銃剣抜いたら起爆とか超絶怪しいトラップにも引っかかる奴多発した 男の子だったらナイフとか欲しくて抗えない
227 21/07/01(木)15:59:24 No.818933269
こんな所にぴるすの絵があるぜ!
228 21/07/01(木)15:59:38 No.818933320
>刃の届く白兵戦まで敵の奥深くに斬りこんでどっちかが死ぬまで完全決着付けるって儀式みたいなもんなので>銃剣着装 >敵が見えるか見えないかで適当に撃ち合いしてるような相手は気迫で負けて潰走する WW2の日米での戦闘のときも初期の米軍は日本軍にビビってて機関銃陣地に居ても士官がケツを叩かないと弱気になってたみたいだしなんだかんだ士気は重要…
229 21/07/01(木)16:00:02 No.818933401
>銃剣道だと銃床でぶん殴るのもよくやってるけどあれの有効性どんなもんなんだろうね 槍も穂先だけじゃなく石突でよく殴るよ ああいう長いものは回転すると遠心力でパワーが生まれるので結構破壊力出る
230 21/07/01(木)16:00:39 No.818933514
銃で 殴ると 痛い!
231 21/07/01(木)16:00:39 No.818933517
>刀剣の類はお土産に超人気だから壁に突き刺した銃剣抜いたら起爆とか超絶怪しいトラップにも引っかかる奴多発した >男の子だったらナイフとか欲しくて抗えない 現地の物なら何でも持って帰って来すぎ問題
232 21/07/01(木)16:00:39 No.818933519
>刀剣の類はお土産に超人気だから壁に突き刺した銃剣抜いたら起爆とか超絶怪しいトラップにも引っかかる奴多発した >男の子だったらナイフとか欲しくて抗えない やっぱお土産にするなら死体から剥ぎ取った耳とか干し首が安全でいいよねー
233 21/07/01(木)16:00:47 No.818933545
ペストって落書きして撤退して上陸した方がパニックになったって話どこだったっけ
234 21/07/01(木)16:01:30 No.818933680
銃床とか石突で殴るのは逆手で持って相手に押し付けるみたいな振り方になるから 遠心力もだけど体重も乗せやすい
235 21/07/01(木)16:01:32 No.818933686
>やっぱお土産にするなら死体から剥ぎ取った耳とか干し首が安全でいいよねー まあ転がしておいた死体の背中にも爆薬を仕込んでおくんだが…
236 21/07/01(木)16:01:42 No.818933718
>銃剣道だと銃床でぶん殴るのもよくやってるけどあれの有効性どんなもんなんだろうね 下手に刺すよりも一撃で相手昏倒するから白兵戦や塹壕戦でかなり重視されてた 正式銃が木ストックじゃなくなったのに打撃が出来ないって兵士から文句が出たほど
237 21/07/01(木)16:02:04 No.818933797
>ペストって落書きして撤退して上陸した方がパニックになったって話どこだったっけ それデマのやつじゃなかった?
238 21/07/01(木)16:02:42 No.818933909
>ペストって落書きして撤退して上陸した方がパニックになったって話どこだったっけ キスカ島のコテージ作戦だな ドナルド・キーンが即座に内地に送られて生き残る理由になったやつ
239 21/07/01(木)16:02:56 No.818933972
ベトコンも自分達が仕掛けたトラップに引っかかる事があって アイツらやっぱ猿だな!って米兵大爆笑したんだけど なぁ…それ奴等も把握できないくらい仕掛けられてるって事じゃね…って血の気が引いた米兵
240 21/07/01(木)16:03:15 No.818934030
ギャグ的な描写でお互い弾切れになって拳銃そのもの相手にブン投げるとかあるけど 当たれば普通にめちゃくちゃ痛いよな
241 21/07/01(木)16:03:30 No.818934079
ヤシの実にも爆弾仕込んでたからな アホなアメリカ兵がラグビーボールだぜHAHAHAってキックして吹っ飛ぶ
242 21/07/01(木)16:03:48 No.818934147
金属投げてきたら凄い痛い
243 21/07/01(木)16:03:53 No.818934161
ゲリラは厄介だけどゲリラ成功させるような指導者は基本化け物なので 守る側有利なの込みで考えても難易度はめちゃくちゃ高いのだ
244 21/07/01(木)16:04:10 No.818934208
>まあ転がしておいた死体の背中にも爆薬を仕込んでおくんだが… なのでこうして生きたまま捕まえたベトコンの耳を削ぐ
245 21/07/01(木)16:04:20 No.818934247
世界に影響を及ぼす事が楽しいのは本能だからな その一番手っ取り早いのが破壊行為で 普段一番規制されてるのも破壊行為だ
246 21/07/01(木)16:05:19 No.818934409
>なのでこうして生きたまま捕まえたベトコンの耳を削ぐ そんなだから復員後に駐車場のもぎり仕事にすらあぶれるのだ
247 21/07/01(木)16:05:40 No.818934468
太平洋戦争のときは日本兵の干し首作って売ってるやつがどこの基地にもいたらしいがベトナム戦争のときでもやってたのかな
248 21/07/01(木)16:09:52 No.818935277
米兵はだいたいいつの時代でも敵兵の骨使ったペーパーナイフくらいは作ってるのでそういう文化なんだろうな
249 21/07/01(木)16:10:09 No.818935334
放棄する町の体重計に爆薬仕込んどくってのがえげつねえなって思った 小休止できるぞーって気の抜けた米兵が各地で吹っ飛んだそうな
250 21/07/01(木)16:10:45 No.818935458
おかしいな 合体武器は大抵非合理的な筈なんだが
251 21/07/01(木)16:11:24 No.818935600
刺して抜くと外れる銃剣って尻鉄球みたいだな
252 21/07/01(木)16:11:29 No.818935613
ブービートラップで一番好きなのは風景画とかの額縁を傾けて掛けておくと 気になるから水平にしようとしてドカンってやつ
253 21/07/01(木)16:12:49 No.818935882
>ブービートラップで一番好きなのは風景画とかの額縁を傾けて掛けておくと >気になるから水平にしようとしてドカンってやつ 心理をつきすぎる…
254 21/07/01(木)16:14:52 No.818936256
>ブービートラップで一番好きなのは主導者とかの肖像を掛けておくと >相手がからかって突ついたり撃ったりするとドカンってやつ
255 21/07/01(木)16:15:57 No.818936463
これバレルに刺さないで添え木の部分につけた方がよくない?
256 21/07/01(木)16:17:00 No.818936653
敵国の人らはパズルゲーやってる気持ちだったろうな AIユニットを誘導するタイプの
257 21/07/01(木)16:17:37 No.818936766
米兵の人体オブジェ好きは開拓時代のインディアン経由?
258 21/07/01(木)16:18:00 No.818936824
>これバレルに刺さないで添え木の部分につけた方がよくない? 賢い 昔の人もそう思ったのでそうした
259 21/07/01(木)16:18:27 No.818936905
>これバレルに刺さないで添え木の部分につけた方がよくない? このあとスレ画の黒ひげのおじさんが銃剣固定用の器具を作ってめちゃくちゃ儲けた
260 21/07/01(木)16:18:41 No.818936962
>ブービートラップで一番好きなのは靴磨きの子供に仕事頼むと >子供の持ってた箱がドカンってやつ
261 21/07/01(木)16:19:28 No.818937095
ブービートラップだと逆十字になってる十字架を戻すと爆発する相手の信仰心を利用したのが一番エグい
262 21/07/01(木)16:21:32 No.818937492
雪さんトラップに引っかかる「」もずいぶん減ったことじゃろうて
263 21/07/01(木)16:22:35 No.818937692
妙に太腿にフィットする迫撃砲という卑劣なトラップ
264 21/07/01(木)16:22:51 No.818937741
初期の銃剣は重厚の中に剣付きの棒ぶっさすみたいな投げやりなものだったと聞く
265 21/07/01(木)16:23:03 No.818937776
>妙に太腿にフィットする迫撃砲という卑劣なトラップ 敵を騙すにはまず味方からというわけか…
266 21/07/01(木)16:26:43 No.818938470
銃剣というと皇国で新城が敵兵に刺したら抜けないってなってるところしか印象にない
267 21/07/01(木)16:28:19 No.818938774
>刺した後ゼロ距離発射できるしな 刺したあと筋肉が硬直して抜けなくなるから 撃って筋肉を緩ませて引き抜くんだ
268 21/07/01(木)16:28:22 No.818938790
抜けなくなった時のために装填状態で突撃して抜けなくなったら撃って抜くと古参兵に聞いた
269 21/07/01(木)16:29:50 No.818939044
実際銃剣付けると威圧感が増すとは聞くから心理面でも必要だよね
270 21/07/01(木)16:33:27 No.818939740
火縄銃狙撃マンだと俺が知る限り杉谷善住坊しかいないわ 創作だとREDのイエローぐらいしか知らん