21/06/30(水)12:54:37 今日は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/06/30(水)12:54:37 No.818581420
今日は関ヶ原を勉強しまーす
1 21/06/30(水)12:59:17 No.818582734
まあスキピオだからこれくらいわかるか
2 21/06/30(水)12:59:31 No.818582799
キノピオくんはすごいな!
3 21/06/30(水)13:01:33 No.818583304
アンタほどの実力者がそういうなら過ぎる…
4 21/06/30(水)13:02:17 No.818583469
せいぐんのかちですね!
5 21/06/30(水)13:03:05 No.818583654
>軍事以外は超一流 確かに
6 21/06/30(水)13:03:14 No.818583693
>せいぐんのかちですね! メッケルさん…
7 21/06/30(水)13:04:47 No.818584037
まあこれはあくまで明治の軍部が創作した陣図からの想像なんで 最新研究の史実と違ってもスキピオのせいじゃない
8 21/06/30(水)13:06:07 No.818584322
その負け側の人が横でぎゃあぎゃあしてるんですけど
9 21/06/30(水)13:06:24 No.818584383
書き込みをした人によって削除されました
10 21/06/30(水)13:06:48 No.818584465
つまらない戦争だ
11 21/06/30(水)13:07:22 No.818584589
何しに来たのかよくわからない島津
12 21/06/30(水)13:07:36 No.818584637
西軍にも触れてくだち!
13 21/06/30(水)13:08:01 No.818584734
あらかじめ小早川が寝返りの約束をしてないと福島勢の位置がマジで死地なんだよね
14 21/06/30(水)13:08:07 No.818584763
>その負け側の人が横でぎゃあぎゃあしてるんですけど は?負けてないんですけど?
15 21/06/30(水)13:08:56 No.818584952
>西軍にも触れてくだち! 雑軍の末路の典型である 騒いでるやつらなんか何のために来てあんな殺して死んでったのかわかんねえ
16 21/06/30(水)13:08:57 No.818584958
>つまらない戦争だ 地固めは既に終わってて後はうるさいのをまとめてしばけたらいいなぁって作戦にまんまと乗っちゃった時点でねぇ…
17 21/06/30(水)13:09:26 No.818585055
まあワシがいたらせいぐんが勝つけどな なんならとうぐんにすきぴおがいてもかつ
18 21/06/30(水)13:10:08 No.818585212
最新話載ったの?!しかも割と楽しみにしてたスキピオパートを飛ばさずに?!
19 21/06/30(水)13:10:30 No.818585287
>まあワシがいたらせいぐんが勝つけどな >なんならとうぐんにすきぴおがいてもかつ じゃあハンニバルがいたら?
20 21/06/30(水)13:10:30 No.818585288
>何しに来たのかよくわからない島津 義弘は島津家中で政治的に追い込まれてたので 騒動に乗じて人質してる義久の娘の奪還を狙ってる お豊は内乱鎮圧に協力した家康にあいさつしに京に来たら どんぱちが始まって帰れなくてなったのでせっかくだからオジキの応援に
21 21/06/30(水)13:12:10 No.818585672
お豊はいいこだな…
22 21/06/30(水)13:12:13 No.818585683
変なところで付き合いいいな薩摩
23 21/06/30(水)13:12:18 No.818585702
だがトクガワがハンニバルだったら?
24 21/06/30(水)13:12:39 No.818585775
これの随分前にノッブが「戦は合戦までの準備が本当の戦」って言ってたけどまさにその通りな例なんだよな関ケ原
25 21/06/30(水)13:12:49 No.818585817
ハンニバル軍のヌミディア騎兵めんどくせえなって見抜いて内側から切り崩しにかかったのもスキピオだっけ?
26 21/06/30(水)13:13:00 No.818585847
それで滅茶苦茶殺して帰ってくんだからやべえよ島津 マジで何なんだよアイツら
27 21/06/30(水)13:13:09 No.818585874
おじいちゃんが5万からの自分の軍率いたら勝つにしても 兵いなかったら諸家連合+ただの木苺好きおじいちゃんじゃん
28 21/06/30(水)13:14:07 No.818586094
勉強マンさすがだな…
29 21/06/30(水)13:14:10 No.818586105
>それで滅茶苦茶殺して帰ってくんだからやべえよ島津 >マジで何なんだよアイツら 無茶苦茶殺して帰らないと戦後には?負けてないが?アピールできなくて吹っかけられるからじゃなかったっけ
30 21/06/30(水)13:14:16 No.818586125
実際のこの直前の島津の流れだと とよとよの反応も仕方ない
31 21/06/30(水)13:14:36 No.818586173
>お豊はいいこだな… めちゃくちゃインテリだからな
32 21/06/30(水)13:15:07 No.818586281
マシニッサ取り込んだのは外側から切り崩してないかしら 王国失っても君だけで充分だよするのは大分キテる…
33 21/06/30(水)13:15:19 No.818586316
>実際のこの直前の島津の流れだと >とよとよの反応も仕方ない 状況を俯瞰することなんて当事者達は無理だろうしな
34 21/06/30(水)13:15:21 No.818586323
カルタゴライトニングおじいちゃんの強みは布陣段階からハメ殺しにかかる意味不明な軍略と なんか勝手に自給自足で兵力整え続ける完全にバグった継戦能力だからなあ
35 21/06/30(水)13:16:02 No.818586465
これシルエットの人多聞丸?
36 21/06/30(水)13:16:46 No.818586613
>ハンニバル軍のヌミディア騎兵めんどくせえなって見抜いて内側から切り崩しにかかったのもスキピオだっけ? 機動力のあるヌミディア騎兵がいなきゃ包囲撃滅できない事に気づいて ヌミディア人頭領の跡目相続のごたごた利用して寝返らせてたな佐藤賢一の小説だと
37 21/06/30(水)13:17:47 No.818586817
>なんか勝手に自給自足で兵力整え続ける完全にバグった継戦能力だからなあ ハンニバル来る前に食料焼けよと同盟都市に徹底させてるローマの統率力すげえんだけど なんでか飢えないんだよなあいつら
38 21/06/30(水)13:18:13 No.818586920
WW2組が割とわかりやすい歴史上の有名人に出くわしてもビビらないで普通に話すのなんかいいな
39 21/06/30(水)13:18:16 No.818586930
読んだことない回貼られるとビビるわ 今月載ってんの?マジ!?って
40 21/06/30(水)13:18:50 No.818587021
ハンニバルおじさんは蛮族従えるコミュ能力もおかしい 蛮族のくせにローマ兵より結束強いのもおかしい
41 21/06/30(水)13:19:12 No.818587095
スピキオが言ってんなら仕方ない
42 21/06/30(水)13:19:32 No.818587177
うろおぼえだけど島津東軍につきまーすしたのに 家康がえっもうウチらの布陣決まってるから帰って…して仕方なく西軍についたんだっけ?
43 21/06/30(水)13:19:51 No.818587251
ローマうぜえという点で心は繋がってるからな
44 21/06/30(水)13:20:11 No.818587324
>ヌミディア人頭領の跡目相続のごたごた利用して寝返らせてたな佐藤賢一の小説だと カルタゴ滅亡後もヌミディアの揉め事にローマは関わるんだけど 討伐するはずのヌミディア王からの賄賂で元老院が買収されてグダったり 外交手腕というか政治的にもけっこうやり手な民族なんだけどね
45 21/06/30(水)13:20:14 No.818587338
>家康がえっもうウチらの布陣決まってるから帰って…して うん >仕方なく西軍についたんだっけ? なんで?
46 21/06/30(水)13:20:21 No.818587363
家康の陣の位置はゲン担ぎで決めてるから動かせないんだよな
47 21/06/30(水)13:20:40 No.818587433
なんでラスプーチンが?って思ったらこれ多聞丸か
48 21/06/30(水)13:20:49 No.818587465
>これの随分前にノッブが「戦は合戦までの準備が本当の戦」って言ってたけどまさにその通りな例なんだよな関ケ原 というか関ヶ原が決戦の舞台と考えられるようになったのは江戸時代からで 実際に当時の手紙とか見るとその前の岐阜城落とされた時点で決着ついてたんじゃねーのと言われたり
49 21/06/30(水)13:20:55 No.818587480
ライトニングさんは全然言葉も習慣も文化も違う殺しあったばかりの蛮族何万も雇って 緻密な部隊運用できるし敵地でろくに補給届かない中で10年以上継戦できるし そんな状況でも大規模逃亡も反乱も起こさせなかった謎の統率力もある
50 21/06/30(水)13:21:11 No.818587516
今月は14ページも描いててびっくりしたよ
51 21/06/30(水)13:21:11 No.818587518
>ハンニバルおじさんは蛮族従えるコミュ能力もおかしい >蛮族のくせにローマ兵より結束強いのもおかしい ハンニバルのカリスマで持ってる集団だからな だからお前の私兵だし支援はしないね…
52 21/06/30(水)13:21:49 No.818587671
>>せいぐんのかちですね! >メッケルさん… メッケルさんも「裏切りが出て東軍が勝ちました」って答え合わせしたら「じゃあ仕方ないね…」って納得したから…
53 21/06/30(水)13:21:51 No.818587678
北は北で伊達と上杉がバチってたんだっけ?
54 21/06/30(水)13:21:54 No.818587692
>家康の陣の位置はゲン担ぎで決めてるから動かせないんだよな 易?
55 21/06/30(水)13:21:59 No.818587706
>>仕方なく西軍についたんだっけ? >なんで? どっちにしろ軍功立てないと死ぬから
56 21/06/30(水)13:22:08 No.818587734
>うろおぼえだけど島津東軍につきまーすしたのに >家康がえっもうウチらの布陣決まってるから帰って…して仕方なく西軍についたんだっけ? 西軍からも前々からなんか扱い悪くていじけてた 負けが決まったから殺しまくって帰った
57 21/06/30(水)13:22:13 No.818587753
ハンニバルが頑張ってたら本国が先に折れた
58 21/06/30(水)13:22:16 No.818587769
この西軍とかいうやつはつまりハンニバルの蛮族より統率力ない雑魚連中ってコトだな! そう言われてるぞそこの島津!
59 21/06/30(水)13:22:21 No.818587790
味噌狸に帰ってくだちって言われたからって素直に帰ろうとしたら後西軍に何されるか分からんし もし帰れても後で狸に難癖付けられるの目に見えてるし…
60 21/06/30(水)13:22:33 No.818587830
このペースだと新刊いつ出そう?
61 21/06/30(水)13:22:47 No.818587879
>ハンニバルおじさんは蛮族従えるコミュ能力もおかしい >蛮族のくせにローマ兵より結束強いのもおかしい でもハンニバルが「俺と一緒にローマ潰そうぜ!」って同盟都市国家に呼びかけたけど びっくりするくらい誰もついてこなかったんだよな そういう意味ではローマの結束力も驚異だよ そのうえローマはハンニバルふくめて三面くらい正面から戦争やってたし
62 21/06/30(水)13:23:17 No.818587976
>まあこれはあくまで明治の軍部が創作した陣図からの想像なんで 多聞丸が最新の研究知ってるのもおかしいし
63 21/06/30(水)13:23:33 No.818588047
周りがローマうぜえで結束してた中でローマ滅ぶべししてたのが敗因の一部と言えるのは少し物悲しいライトニングおじいちゃん
64 21/06/30(水)13:23:40 No.818588074
島津は家康に門前払い食らったんじゃなく鳥居にだよ! というか西軍は上杉征伐に従軍するつもりで出てきたら関所遮断されて取り込まれた奴が結構居る
65 21/06/30(水)13:23:42 No.818588082
やられたことを研究してやり返すのがローマの怖いところだ
66 21/06/30(水)13:23:44 No.818588092
そうかお豊は経験してるのかそういえば本人だもんな…
67 21/06/30(水)13:23:46 No.818588100
>この西軍とかいうやつはつまりハンニバルの蛮族より統率力ない雑魚連中ってコトだな! >そう言われてるぞそこの島津! そりゃハンニバル軍は頭1つだけど西軍は多国籍軍だから
68 21/06/30(水)13:23:57 No.818588128
一応万に1つの負けの可能性はあったというか秀忠軍が来なかったから万に1つの負けの可能性が生まれた
69 21/06/30(水)13:24:08 No.818588171
>この西軍とかいうやつはつまりハンニバルの蛮族より統率力ない雑魚連中ってコトだな! >そう言われてるぞそこの島津! 実際出撃する気皆無で協力の意思なかったんじゃなかったっけ
70 21/06/30(水)13:24:10 No.818588180
寝返りというか松尾山分捕る様子はほとんど独立軍みたいな感じだよな小早川
71 21/06/30(水)13:24:39 No.818588275
>そうかお豊は経験してるのかそういえば本人だもんな… 何より第一話が関ヶ原だろ!
72 21/06/30(水)13:24:43 No.818588292
これ山口さんか イメチェンした?
73 21/06/30(水)13:25:00 No.818588357
家康の陣は桃配山つって壬申の乱のときに天武天皇が部下に桃配って決起した場所で家康は自分たちの正統性を主張する意味でここに陣を敷いた
74 21/06/30(水)13:25:05 No.818588380
>これ山口さんか >イメチェンした? 日焼けしたよね
75 21/06/30(水)13:25:18 No.818588420
>実際に当時の手紙とか見るとその前の岐阜城落とされた時点で決着ついてたんじゃねーのと言われたり 最近の一次史料研究では徳川方の保科家の書状で 戦場から近況を知らせる話としては 大垣城戦を天下分け目の戦であると書いてて 関ヶ原で戦闘になるとまったく想定してなかったりする
76 21/06/30(水)13:25:33 No.818588472
ヒラコー当人が「今月載ります」とかそういうこと言わないんだもんな
77 21/06/30(水)13:25:41 No.818588496
そもそも小早川ってもともと松尾山に陣張る予定だった毛利の先遣隊を追い出して陣張ったんじゃなかったっけ?
78 21/06/30(水)13:25:49 No.818588516
動けない仕組みってなに?
79 21/06/30(水)13:25:58 No.818588544
まあなんか相性いいよなデストロイヤーとお豊…
80 21/06/30(水)13:26:03 No.818588569
関ヶ原とか江戸以前の合戦も一応軍事的に研究してたんだな日本軍
81 21/06/30(水)13:26:22 No.818588623
>動けない仕組みってなに? 全部黒田さんがやってくれました
82 21/06/30(水)13:26:34 No.818588659
>寝返りというか松尾山分捕る様子はほとんど独立軍みたいな感じだよな小早川 関ケ原のかなり前から命令無視して動きまわった挙句 松尾山にいた味方の軍を追い出して勝手に陣取ってるから もうね
83 21/06/30(水)13:26:36 No.818588665
>動けない仕組みってなに? 内通
84 21/06/30(水)13:26:50 No.818588718
弁当食ってるから動けない
85 21/06/30(水)13:26:51 No.818588721
まぁ西軍は総大将は毛利だけど実質的には三成だとかその毛利が本場で動かないだとか 「みんな!三成ウザいよね!」と「みんな!家康クソだよね!」でどちらの方が士気が上がるかというとうn…
86 21/06/30(水)13:26:58 No.818588750
>やられたことを研究してやり返すのがローマの怖いところだ ハンニバル以降いろいろあっても返り討ちにしてるもんな 外人入れ捲って以降はあれだが
87 21/06/30(水)13:27:00 No.818588757
関ヶ原の島津なんて全然兵数もいないし戦局には全く影響無いから叔父殿もお豊も悪ないよ
88 21/06/30(水)13:27:07 No.818588778
ハンニバルがなんで戦えたかって?誰もハンニバルを裏切ろうとしなかったんだよ! 本国からの援助もろくに受けられずそれでも戦い続ける…アタイのハンニバルをね! って塩婆さんが思い入れたっぷり込めて書いててこの婆さんわかりやすいなって思いました
89 21/06/30(水)13:27:27 No.818588848
>動けない仕組みってなに? 副将の吉川さんが裏切って動かない約束してた
90 21/06/30(水)13:27:32 No.818588863
スペインから来たやつが象連れて冬のアルプス越えて いまからローマ潰すけど来る?って聞いたらそりゃガリア人は靡くよ
91 21/06/30(水)13:27:40 No.818588891
このおっさん戦に関しては生涯無敗な上に政治力とか世論操作術も大した物らしいな
92 21/06/30(水)13:27:42 No.818588900
まあ大勢が既に決してなきゃそんな早く戦が終わらないよね
93 21/06/30(水)13:28:00 No.818588958
発掘調査の話聞くとこの布陣図より戦域だいぶ狭いっぽいよね 南西の狭隘地になし崩しに集まってる感じ
94 21/06/30(水)13:28:15 No.818589013
今更だけどスキピオとハンニバルが味方って安心感凄いな…
95 21/06/30(水)13:28:20 No.818589025
秀忠くんが遅かったわけじゃなく戦が速攻で終わっただけだから……
96 21/06/30(水)13:28:45 No.818589110
一応大谷軍は小早川からの攻撃には即対応してたんで他の周辺の味方と一緒に小早川を押し返したら中央の戦線が西軍有利になってたかもしれない 周辺の味方まで裏切って攻撃してきたんであそこらへんの西軍が機能しなくなった
97 21/06/30(水)13:28:57 No.818589154
>関ヶ原とか江戸以前の合戦も一応軍事的に研究してたんだな日本軍 なのでヤマトダマシイでドーン!!カミカゼがバーン!!勝利!!! よしこれでアメリカに勝てるなって思ってたとはとても思えない
98 21/06/30(水)13:29:01 No.818589176
>寝返りというか松尾山分捕る様子はほとんど独立軍みたいな感じだよな小早川 fu124012.jpg 一次史料と遺構から推定される実際の布陣 西軍が小早川を袋叩きにしようとしたとこを黒田福島に強襲されてる ちなみに小早川が福島たちを呼び出してる書状も確認された
99 21/06/30(水)13:29:02 No.818589182
毛利はやる気だったけどその前にいる吉川と脇坂は寝返ってて動かなかった
100 21/06/30(水)13:29:03 No.818589189
>全部黒田さんがやってくれました 官兵衛九州で掻き回す予定が息子の活躍で吹っ飛んだのいいよねよくない
101 21/06/30(水)13:29:07 No.818589199
>やられたことを研究してやり返すのがローマの怖いところだ 当たり前だけど同じ戦術使ったら勝つのは数が多い方だもんなあ…
102 21/06/30(水)13:29:12 No.818589221
>今更だけどスキピオとハンニバルが味方って安心感凄いな… しかも知識当時の最新にアップデートしてると来たもんだ
103 21/06/30(水)13:29:26 No.818589269
>関ヶ原の島津なんて全然兵数もいないし戦局には全く影響無いから叔父殿もお豊も悪ないよ 「夜襲かけもす!」「西国訛りが強すぎる」も 「出陣して下され!」「わしらは石田の部下ではござらん!」も 後付け創作らしいと言われるしな
104 21/06/30(水)13:29:39 No.818589306
>ハンニバルがなんで戦えたかって?誰もハンニバルを裏切ろうとしなかったんだよ! >本国からの援助もろくに受けられずそれでも戦い続ける…アタイのハンニバルをね! >って塩婆さんが思い入れたっぷり込めて書いててこの婆さんわかりやすいなって思いました あのババアの本好みがはっきりしてて好きだよ
105 21/06/30(水)13:29:42 No.818589320
有名な戦はそれだけ創作物も多いのでよく史実と創作が混同されがちではある
106 21/06/30(水)13:29:44 No.818589327
秀忠の上田攻めは仙石がなかなかいいアシストしてたけど 九州攻めの大敗のイメージすぎてあんまり語られないよな…
107 21/06/30(水)13:29:55 No.818589366
>>関ヶ原の島津なんて全然兵数もいないし戦局には全く影響無いから叔父殿もお豊も悪ないよ >「夜襲かけもす!」「西国訛りが強すぎる」も >「出陣して下され!」「わしらは石田の部下ではござらん!」も >後付け創作らしいと言われるしな 三成と割と懇意にしてるっぽいしね
108 21/06/30(水)13:29:57 No.818589373
弁当おいしいねん
109 21/06/30(水)13:29:58 No.818589384
まあ生き残った雑軍たちが鳥羽伏見でリベンジするけどな… 佐竹さんとこも秋田戦争でやり返すし…
110 21/06/30(水)13:29:58 No.818589387
>ハンニバルがなんで戦えたかって?誰もハンニバルを裏切ろうとしなかったんだよ! >本国からの援助もろくに受けられずそれでも戦い続ける…アタイのハンニバルをね! >って塩婆さんが思い入れたっぷり込めて書いててこの婆さんわかりやすいなって思いました ハンニバルが寝てるとこの近く通る時はみんな武器を鳴らさないように気をつけたって 逸話から兵士のハンニバルへの同情というか天才ながら勝ちえない男への複雑な想いを見出す おばあちゃんは流石だよと思った
111 21/06/30(水)13:30:16 No.818589454
>関ヶ原とか江戸以前の合戦も一応軍事的に研究してたんだな日本軍 なんなら今の防衛省も研究してる
112 21/06/30(水)13:30:55 No.818589578
>官兵衛九州で掻き回す予定が息子の活躍で吹っ飛んだのいいよねよくない 有能な息子いいよね 有能すぎるクソ息子が!
113 21/06/30(水)13:30:59 No.818589587
>一次史料と遺構から推定される実際の布陣 >西軍が小早川を袋叩きにしようとしたとこを黒田福島に強襲されてる >ちなみに小早川が福島たちを呼び出してる書状も確認された 感状を調べると小早川が朝方から戦ってて他は昼前からの参戦で一般的に知られるのとは時系列が逆転なのよね
114 21/06/30(水)13:31:02 No.818589597
>今更だけどスキピオとハンニバルが味方って安心感凄いな… 敵がeasyって名乗ってたしイージーモードなのかもしれん しかも最初から飛行ユニットまであるしな
115 21/06/30(水)13:31:04 No.818589607
>関ヶ原とか江戸以前の合戦も一応軍事的に研究してたんだな日本軍 あくまで兵学の題材として扱っただけで歴史研究をしてたわけじゃないから 関ヶ原の本を一般販売する時には序文にこれ想像で書いたよと注意書きがある
116 21/06/30(水)13:31:06 No.818589616
チェスト関ヶ原!
117 21/06/30(水)13:31:07 No.818589620
あの布陣図通りだとそもそも毛利は山登り過ぎ… 麓に降りるまで一時間かかるじゃねえか!
118 21/06/30(水)13:31:11 No.818589637
関ヶ原長引くだろうし荒らそうぜって判断してたのが伊達と黒田ってのが面白い 両者ともかなり慌てて事後作業してる
119 21/06/30(水)13:31:11 No.818589640
ハンニバルが木陰で木に凭れて寝てるとき そばを通る兵達はみな武器の音をさせないように通ったって話好き
120 21/06/30(水)13:31:29 No.818589705
あれスキピオ仲間だったっけ
121 21/06/30(水)13:31:29 No.818589708
>スペインから来たやつが象連れて冬のアルプス越えて >いまからローマ潰すけど来る?って聞いたらそりゃガリア人は靡くよ 中立ならともかくガリア部族と戦闘しまくりながらアルプス近づいてるから難易度高いぜ
122 21/06/30(水)13:32:03 No.818589813
>しかも知識当時の最新にアップデートしてると来たもんだ 数的有利でも戦いたくねぇ…
123 21/06/30(水)13:32:03 No.818589815
東軍のせいじ力が高かったというより 西軍は猿のやらかしが続いて士気が低すぎたってのが今の通説らしいな
124 21/06/30(水)13:32:05 No.818589822
>関ヶ原長引くだろうし荒らそうぜって判断してたのが伊達と黒田ってのが面白い >両者ともかなり慌てて事後作業してる 上杉追撃する最上に呼応せずチンタラしてた伊達くん本当に伊達くんだと思う
125 21/06/30(水)13:32:26 No.818589896
>あれスキピオ仲間だったっけ ハンニバルとセットだからな…
126 21/06/30(水)13:32:28 No.818589909
>チェスト関ヶ原! 関ヶ原帰りでごわす
127 21/06/30(水)13:32:44 No.818589963
黒田はマジで長引くと思ってたか疑問だわ 城攻めならともかく野戦ならそんなかかるわけないじゃん
128 21/06/30(水)13:32:54 No.818589995
>秀忠くんが遅かったわけじゃなく戦が速攻で終わっただけだから…… そもそも遅参の話は江戸時代の榊原さん家が自分の先祖の功績を盛るために 秀忠が遅参して怒られたことにしたのを後世の徳川幕府が真に受けただけなので 一次史料だと遅参を怒られたりはしてない
129 21/06/30(水)13:32:58 No.818590016
>北は北で伊達と上杉がバチってたんだっけ? 元々上杉が挑発してきたんで〆るか…って家康が軍動かしたら今だ!って三成が蜂起した 小早川は家康に九州から加勢しに来たのに流れで西軍に組み込まれたんじゃね?って言われてる
130 21/06/30(水)13:33:03 No.818590034
>東軍のせいじ力が高かったというより >西軍は猿のやらかしが続いて士気が低すぎたってのが今の通説らしいな 秀次すら殺してしまうの見せられたらそりゃ何を約束されても信用できないよねっつう
131 21/06/30(水)13:33:15 No.818590072
ドリフターズやっぱり載るとワクワクするな… 義経パートはうn…ってなったけど
132 21/06/30(水)13:33:16 No.818590076
黒田達と事前に通じてるから徳川ときちんと通じてると思いこんでたとかかなぁ
133 21/06/30(水)13:33:33 No.818590131
>>一次史料と遺構から推定される実際の布陣 >>西軍が小早川を袋叩きにしようとしたとこを黒田福島に強襲されてる >>ちなみに小早川が福島たちを呼び出してる書状も確認された >感状を調べると小早川が朝方から戦ってて他は昼前からの参戦で一般的に知られるのとは時系列が逆転なのよね 小早川はさっさと断絶したから気を使う必要ないからいくらでも面白おかしく卑怯に書けるけど 他の家は残ってるからそこへの気遣いがあったり、その家自身が擁護活動したので名誉回復できた っていうのを歴史番組で言われてたな
134 21/06/30(水)13:33:44 No.818590172
かわりにじじどんがボケナーフされてたし…
135 21/06/30(水)13:33:53 No.818590195
輝元と秀元と吉川福原と首脳陣の意見がまとまってない毛利さんちはさぁ…
136 21/06/30(水)13:33:53 No.818590196
黒田父ちゃんは現実の動き見ると吹かしてる疑惑あるから…
137 21/06/30(水)13:33:56 No.818590209
>上杉追撃する最上に呼応せずチンタラしてた伊達くん本当に伊達くんだと思う 上杉に大打撃が与えられるはずなのに 最上が弱すぎて失敗したわー最上弱すぎ という書状を出してる伊達くん
138 21/06/30(水)13:34:11 No.818590261
義経の話は黒王軍倒した後になりそうね
139 21/06/30(水)13:34:23 No.818590294
伊達はどこかで秀吉も家康も俺には甘いから余裕だなって思ってた節がある そうじゃなかったらただのスリルジャンキーだよあの人
140 21/06/30(水)13:34:25 No.818590300
黒田親子のやり取りはまあ創作だろうね 九州の領地増やすか程度は考えてたにしろ あそこから天下狙うほど官兵衛馬鹿じゃないでしょ
141 21/06/30(水)13:34:28 No.818590314
>関ヶ原長引くだろうし荒らそうぜって判断してたのが伊達と黒田ってのが面白い >両者ともかなり慌てて事後作業してる 関ヶ原というか毛利が芋引かなければまぁもっと長引いたとは思う
142 21/06/30(水)13:34:31 No.818590323
>かわりにじじどんがボケナーフされてたし… お豊が死んだことになって覚めたし…
143 21/06/30(水)13:34:32 No.818590326
撤退戦で花を持たせてやるくらいしかない雑軍である
144 21/06/30(水)13:34:32 No.818590329
え?ついに描いたの?
145 21/06/30(水)13:34:38 No.818590351
>黒田はマジで長引くと思ってたか疑問だわ >城攻めならともかく野戦ならそんなかかるわけないじゃん 関が原自体はともかくその後中央の混乱が広がってくれるというのはワンチャン考えるかも そのまま収拾されちゃったけど
146 21/06/30(水)13:34:40 No.818590356
すごい 前の回三月売りだったから季刊ペースまで持ってこれた
147 21/06/30(水)13:34:45 No.818590381
>義経パートはうn…ってなったけど またなんかやったのあのサイコ
148 21/06/30(水)13:34:54 No.818590415
>>上杉追撃する最上に呼応せずチンタラしてた伊達くん本当に伊達くんだと思う >上杉に大打撃が与えられるはずなのに >最上が弱すぎて失敗したわー最上弱すぎ >という書状を出してる伊達くん 伊達くんはなんでそんな伊達くんなの? そしてなんでそんな伊達くんが人気あるの?
149 21/06/30(水)13:35:11 No.818590473
>黒田はマジで長引くと思ってたか疑問だわ >城攻めならともかく野戦ならそんなかかるわけないじゃん 信長討たれて秀吉に「チャンスですぞ!」失言とか 息子が家康に褒められたと聞いて「その時お前の手は何をしてた」とか いかにも創作逸話多すぎて信用できないよね
150 21/06/30(水)13:35:16 No.818590490
>ハンニバルがなんで戦えたかって?誰もハンニバルを裏切ろうとしなかったんだよ! >本国からの援助もろくに受けられずそれでも戦い続ける…アタイのハンニバルをね! >って塩婆さんが思い入れたっぷり込めて書いててこの婆さんわかりやすいなって思いました でもスキピオもやった! よくやった! 一番すごいのはそんな功労者あっさり切り捨てたローマ!! ってあたり個人的にはあの人案外フェア ネロ辺りも随分擁護してる
151 21/06/30(水)13:35:18 No.818590497
ベルセルクが未完になったから思う所あったのかな
152 21/06/30(水)13:35:24 No.818590514
天下のスキピオとはいえ古代ローマ人が鉄砲の出てる時代の戦況を完全に把握できるもんかね?
153 21/06/30(水)13:35:48 No.818590578
>またなんかやったのあのサイコ ハンニバルに「お前もこっち来いよ、こっちのが楽しいぞ」って
154 21/06/30(水)13:35:48 No.818590580
この感じだとじじどんとスキピオが互いにあいつなら絶対ああするみたいな動きする話になるか 滅ぶわ黒王軍
155 21/06/30(水)13:35:49 No.818590584
>天下のスキピオとはいえ古代ローマ人が鉄砲の出てる時代の戦況を完全に把握できるもんかね? お勉強したからな
156 21/06/30(水)13:35:56 No.818590607
>天下のスキピオとはいえ古代ローマ人が鉄砲の出てる時代の戦況を完全に把握できるもんかね? 把握したんだろ勉強して
157 21/06/30(水)13:36:08 No.818590649
>>西軍は猿のやらかしが続いて士気が低すぎたってのが今の通説らしいな >秀次すら殺してしまうの見せられたらそりゃ何を約束されても信用できないよねっつう なに勘違いしてるにかしらんが どっちも豊臣政権の枠内で戦ってる戦だから 豊臣が信用できないとかありえないです
158 21/06/30(水)13:36:12 No.818590655
>天下のスキピオとはいえ古代ローマ人が鉄砲の出てる時代の戦況を完全に把握できるもんかね? そりゃお勉強してるんで…
159 21/06/30(水)13:36:24 No.818590690
>って塩婆さんが思い入れたっぷり込めて書いててこの婆さんわかりやすいなって思いました さすが加護亜依帝国の拷問に掛かってもハンニバルのほうが美しいって言い続けたババアなだけある
160 21/06/30(水)13:36:25 No.818590694
暴れるだけ暴れたくせに西軍側で唯一領地替えも領地召し上げもされなかったらしいな島津
161 21/06/30(水)13:36:33 No.818590725
関ヶ原後に小競り合いあったとはいえ主だった将たちが軒並み捕まったからね きちんと撤退できて立て直して別の場所で迎え撃つとか出来れば長引くけど
162 21/06/30(水)13:36:35 No.818590737
>ハンニバルに「お前もこっち来いよ、こっちのが楽しいぞ」って 安定の基地外だな…共感もなにもあったもんじゃない
163 21/06/30(水)13:36:37 No.818590747
>天下のスキピオとはいえ古代ローマ人が鉄砲の出てる時代の戦況を完全に把握できるもんかね? ミサイルでも出てこない限り布陣の様子である程度はわかるでしょ
164 21/06/30(水)13:37:02 No.818590832
こんな頭良さそうなキャラ描かないといけないの大変なんだろうな 連載できてないのはどうなんっては思うけど こんなとんでもない風呂敷を広げてしまったのはちょっと同情する 読めた時はやっぱおもしろいなって思えるからがんばってくれヒラコー
165 21/06/30(水)13:37:10 No.818590854
>>義経パートはうn…ってなったけど >またなんかやったのあのサイコ 黒王の下でこき使われてもここに来る前と同じで戦後に粛清されるだけだよと言われて じゃあ黒王占領域で生き残った人間探して黒王の国メタクソにするかと路線変更
166 21/06/30(水)13:37:16 No.818590864
>天下のスキピオとはいえ古代ローマ人が鉄砲の出てる時代の戦況を完全に把握できるもんかね? これに関しては戦術レベルの話ではなく政治や戦略レベルでなんかしてなきゃこんな布陣しねーよって話だから
167 21/06/30(水)13:37:23 No.818590889
>>義経パートはうn…ってなったけど >またなんかやったのあのサイコ というよりいまいちどう活躍してくれるんだ?!ってワクワクがないんだよな… 菅野が飛龍から出撃したりワイルドバンチがドワーフガトリングぶっ放したりみたいな今後に期待することが思いつかない
168 21/06/30(水)13:37:32 No.818590922
実際のところ戦国~関ヶ原の頃の武将の逸話は後世の創作全部抜いたらどれくらいに減るんだろう 一次資料読んでる研究者なら見当つくのかな
169 21/06/30(水)13:37:32 No.818590927
>暴れるだけ暴れたくせに西軍側で唯一領地替えも領地召し上げもされなかったらしいな島津 当時の日本の端っこじゃん…
170 21/06/30(水)13:37:34 No.818590930
>伊達くんはなんでそんな伊達くんなの? >そしてなんでそんな伊達くんが人気あるの? 最上が悪い!ってことにした歴史書を仙台藩が作って それを元にした大河ドラマで大人気になった
171 21/06/30(水)13:37:43 No.818590961
俺スキピオが勉強したら間違いなく爺のスキピオに一晩であらゆる知識超えられる自信あるよ
172 21/06/30(水)13:37:47 No.818590977
新しい物を見てこんなん役に立たんわーじゃなくてどういうメリットがあるのか敵に使われたらどうなるのかってのを考えれるおじいちゃんだからな
173 21/06/30(水)13:37:51 No.818590991
>どっちも豊臣政権の枠内で戦ってる戦だから >豊臣が信用できないとかありえないです 東軍は豊臣の名前と命令で上杉征伐に出て 西軍は豊臣の名前と命令で徳川征伐に出てるだけだしな
174 21/06/30(水)13:37:52 No.818590996
>伊達はどこかで秀吉も家康も俺には甘いから余裕だなって思ってた節がある >そうじゃなかったらただのスリルジャンキーだよあの人 東北中に敵であり親戚でもある連中ばっかりだから実際は政治的に取捨選択してるだけなんじゃねえかな 家臣団や上からやれって言われてやってるだけの形骸的な戦争たくさんあるし
175 21/06/30(水)13:37:57 No.818591017
関が原の通説みたいなものはほぼ創作とはいえ そうするとなんで大垣城捨てちゃったのかね
176 21/06/30(水)13:38:07 No.818591050
>暴れるだけ暴れたくせに西軍側で唯一領地替えも領地召し上げもされなかったらしいな島津 かかわり合いたくねえしド田舎だし… あと地味に政治が巧いからなあ島津……
177 21/06/30(水)13:38:14 No.818591086
別に描かないのは良くないけどいいよ 描かないのにツイッター芸人みたいにやってると何だかなあとなる
178 21/06/30(水)13:38:17 No.818591096
>天下のスキピオとはいえ古代ローマ人が鉄砲の出てる時代の戦況を完全に把握できるもんかね? 古代ローマには科学思考もバリバリにあったので フィロソフィが備わればあとは勉強の問題でしかない
179 21/06/30(水)13:38:23 No.818591119
ガトリングガン出るまでは銃は射程の長い槍程度でしかないから
180 21/06/30(水)13:38:35 No.818591160
>暴れるだけ暴れたくせに西軍側で唯一領地替えも領地召し上げもされなかったらしいな島津 そんなに暴れた? 仲間を捨て駒にしまくって這々の体で逃げ帰ったくらいしか印象ないな 東軍も勝確の戦いでそんなに島津を追撃したがるかな、って思う
181 21/06/30(水)13:38:37 No.818591168
>暴れるだけ暴れたくせに西軍側で唯一領地替えも領地召し上げもされなかったらしいな島津 シバきに行くのも一苦労だし
182 21/06/30(水)13:38:52 No.818591225
所詮人が動いてるからそこまで大規模な変化してるわけでもないんだよな… 航空機とかガスが出てくるとまた話が違うんだけど
183 21/06/30(水)13:38:53 No.818591231
内容のネタバレ避けて何ページ載ったかだけ教えてくれ
184 21/06/30(水)13:39:01 No.818591263
>>暴れるだけ暴れたくせに西軍側で唯一領地替えも領地召し上げもされなかったらしいな島津 >当時の日本の端っこじゃん… 南蛮モノと琉球モノ仕入れるのには一等地だし…
185 21/06/30(水)13:39:07 No.818591281
>実際のところ戦国~関ヶ原の頃の武将の逸話は後世の創作全部抜いたらどれくらいに減るんだろう fu124041.jpg こんな感じに話が盛られて増えていきました
186 21/06/30(水)13:39:12 No.818591298
>え?ついに描いたの? 流石にウラケンの訃報の後に休載やったらお前ふざけんなよされるし…
187 21/06/30(水)13:39:25 No.818591343
マスケは別に遠距離武器ってだけだし多分スキピオ的には軍のトップが権限弱くて封建領主がそれぞれ 自前の騎士たち突っ込ませてた時代の方が理解しがたい
188 21/06/30(水)13:39:28 No.818591350
どんな技術革新が発生しようと全体の歴史から見ると短期間でそれらは共有され戦術レベルにおける技術差は埋められる 結果として戦術における合理は単純化されていく
189 21/06/30(水)13:39:34 No.818591374
何で来たのか分からない人達はもう合戦最後になりそうだから手柄を立てるラストチャンス程度の感覚で来たって説があったな
190 21/06/30(水)13:39:42 No.818591397
>fu124041.jpg >こんな感じに話が盛られて増えていきました なそ にん
191 21/06/30(水)13:39:42 No.818591399
>暴れるだけ暴れたくせに西軍側で唯一領地替えも領地召し上げもされなかったらしいな島津 全然暴れてないし西軍側唯一の所領安堵でもない 戦場だと何一つ状況に関わらなくて 逃げる時に派手な逸話残しただけなんで徳川からは特に叩く理由が無かった
192 21/06/30(水)13:39:42 No.818591404
どうせ九州の端の端だし変に触れて面倒くさくなるよりほっとけって判断は間違ってない 熊本押さえておけばいい訳だし
193 21/06/30(水)13:39:52 No.818591444
戦闘機とかの兵器って過去からきた人達からしたらドン引きものなんだろうか
194 21/06/30(水)13:39:52 No.818591445
>暴れるだけ暴れたくせに西軍側で唯一領地替えも領地召し上げもされなかったらしいな島津 今さら島津に軍功あげられてもどっちも困るだろうからなぁ…東西とも参戦してほしくなかったんじゃなかろうか
195 21/06/30(水)13:40:07 No.818591506
>そうするとなんで大垣城捨てちゃったのかね 兵数に対して城が狭すぎたってことらしい
196 21/06/30(水)13:40:14 No.818591534
>別に描かないのは良くないけどいいよ >描かないのにツイッター芸人みたいにやってると何だかなあとなる スレに来て掲載されてるページ見ても文句言ってるのみっともないス
197 21/06/30(水)13:40:27 No.818591576
>>うろおぼえだけど島津東軍につきまーすしたのに >>家康がえっもうウチらの布陣決まってるから帰って…して仕方なく西軍についたんだっけ? >西軍からも前々からなんか扱い悪くていじけてた >負けが決まったから殺しまくって帰った そのどさくさでお豊死んで母ちゃん帰った人にキレるとか戦はそんなもんなんだろうけどやるせない
198 21/06/30(水)13:40:28 No.818591581
書き込みをした人によって削除されました
199 21/06/30(水)13:40:39 No.818591615
島津とかそもそもマジで来れたの!?ってぐらい僻地じゃん
200 21/06/30(水)13:40:40 No.818591616
>>天下のスキピオとはいえ古代ローマ人が鉄砲の出てる時代の戦況を完全に把握できるもんかね? >古代ローマには科学思考もバリバリにあったので >フィロソフィが備わればあとは勉強の問題でしかない 吐き出す鉄量が防御の概念を崩壊させるまでは弓の上位概念でしかないからな… というかそういう意味では1から10まで近代戦の概念で殴りかかってくる黒王が一番意味わからん
201 21/06/30(水)13:40:40 No.818591618
島津はまあ豊臣さんが前もって削ったみたいなもんやし…
202 21/06/30(水)13:40:40 No.818591619
>実際のところ戦国~関ヶ原の頃の武将の逸話は後世の創作全部抜いたらどれくらいに減るんだろう >一次資料読んでる研究者なら見当つくのかな 〇〇家譜みたいなのが子孫が自分の家の為に書いてる江戸時代史料だから軒並みダメとなるとかなり減るだろうな… 太田さんと小瀬さんとお手紙で判断するしか無い…
203 21/06/30(水)13:41:04 No.818591718
>内容のネタバレ避けて何ページ載ったかだけ教えてくれ 14ページ
204 21/06/30(水)13:41:09 No.818591743
>暴れるだけ暴れたくせに西軍側で唯一領地替えも領地召し上げもされなかったらしいな島津 だってすでにゴミ領地じゃん 逆に聞くがどこに移したら罰になるよ?
205 21/06/30(水)13:41:22 No.818591786
ハンニバル相手にそれこそ各都市の裏切り政治工作でなだめすかして戦ってたもんな当時のローマ
206 21/06/30(水)13:41:23 No.818591795
>戦闘機とかの兵器って過去からきた人達からしたらドン引きものなんだろうか ノブはむしろテンション上がってたし 現代人もアーマードコアみたいなのが戦ってるとこ見たらたぶんテンション上がるでしょ
207 21/06/30(水)13:41:26 No.818591805
領地召し上げって紙に書けばタダで出てくもんじゃないんだから 実行させるために島津家潰しにいく戦力送ろうと思ったら泣くほど大変だよな
208 21/06/30(水)13:41:31 No.818591823
>マスケは別に遠距離武器ってだけだし多分スキピオ的には軍のトップが権限弱くて封建領主がそれぞれ >自前の騎士たち突っ込ませてた時代の方が理解しがたい 確かに古代ローマじん的には市民が兵士やってる時代のほうが感覚的にはわかりやすそうだな…
209 21/06/30(水)13:41:40 No.818591851
伏見城で徳川配下の鳥居を殺したくらいだけどあくまで攻めたうちの一つだし持ってた軍の規模を考えると命令されてやったと言えるしね
210 21/06/30(水)13:41:42 No.818591858
>>内容のネタバレ避けて何ページ載ったかだけ教えてくれ >14ページ 普段と比べると結構描いたな…
211 21/06/30(水)13:41:42 No.818591859
豊臣政権内のごたごたとはいえ金吾だけは秀次の件で秀吉ガチで怖がってそうなのが
212 21/06/30(水)13:42:01 No.818591940
>西軍からも前々からなんか扱い悪くていじけてた >負けが決まったから殺しまくって帰った 殺しまくったって記録はないんよ 的中突破はしたっぽいんだけどそれで損害を与えたわけではない
213 21/06/30(水)13:42:17 No.818592001
スキピオ君にこの戦いの後勝った東軍の中心を掠め取って逃げたところいるって教えたら なんだそのアホどもはってなるのか それしか生き残れないだろうなってなるのか どっちだろうな
214 21/06/30(水)13:42:23 No.818592016
せっかくヒやってるんだから今月載ってますくらいの告知はやってほしいが 称賛にしろ誹謗にしろ返信来るのが嫌でやらないんだろうな
215 21/06/30(水)13:42:28 No.818592031
漫画なりで盛られて島津すげえ!みたいに言われるけど 関ヶ原に関してはマジで何もしてないし東西どちらからも何アイツみたいな扱い
216 21/06/30(水)13:42:40 No.818592071
えっ!?今月載ってんの!?
217 21/06/30(水)13:43:02 No.818592151
島津が関ヶ原で暴れたなんて初めて聞いたぞ 記録に全然名前出てこないじゃん
218 21/06/30(水)13:43:18 No.818592200
島津も江戸幕府を潰して、恨みを果たしてって言うけど 江戸幕府の存続期間と明治時代の薩摩栄華の期間を比べると 江戸幕府のほうかすごくね?
219 21/06/30(水)13:43:36 No.818592260
>称賛にしろ誹謗にしろ返信来るのが嫌でやらないんだろうな 賞賛も嫌て・・・まあわからんでもないけど
220 21/06/30(水)13:43:40 No.818592275
島津もなんかしようとはしてたけどここに至るまで皆からハブられて何もできなかったというか
221 21/06/30(水)13:43:42 No.818592280
>領地召し上げって紙に書けばタダで出てくもんじゃないんだから 伊達くんの100万石もらう約束も自力次第って前提があって 自分で奪い取ったらその分は認めてやるって約束なので 100万には届かなかったですのだ
222 21/06/30(水)13:43:43 No.818592286
井伊直政結局あの後落馬の怪我がたたって死んだらしいな
223 21/06/30(水)13:44:00 No.818592349
お上りさんが道に迷ってえらい目に遭ってるみたいな関が原島津
224 21/06/30(水)13:44:04 No.818592367
>暴れるだけ暴れたくせに西軍側で唯一領地替えも領地召し上げもされなかったらしいな島津 言うほど暴れてないからね 国元の争いや兄&息子との対立で少数しか兵用意できず戦いようがなかった 最後の敵陣中央突破もそこが一番助かる可能性のあるルートだった 殺しまくるどころか殺されまくっての決死の逃避行
225 21/06/30(水)13:44:14 No.818592403
>豊臣政権内のごたごたとはいえ金吾だけは秀次の件で秀吉ガチで怖がってそうなのが 下手したら次は自分だしそりゃ家康の上杉討伐に大軍で助っ人に来て接近しようとするわ
226 21/06/30(水)13:44:59 No.818592555
井伊も攻撃しなくてよかったんじゃ?って言われるけど島津の狙いなんてわからんからもし独立軍が東軍の良いところを攻撃したらってなると止めるのもわかるしね
227 21/06/30(水)13:44:59 No.818592559
>島津も江戸幕府を潰して、恨みを果たしてって言うけど >江戸幕府の存続期間と明治時代の薩摩栄華の期間を比べると >江戸幕府のほうかすごくね? 豊久が言ってた島津ソウル的には存続がどうとかじゃなくて徳川ぶっ殺してえだから後のことはいいんじゃね
228 21/06/30(水)13:45:14 No.818592618
撤退時以外まともに戦闘してないはず それに撤退時も別に敵を沢山打ち取ったなんて具体的な話ないし 漫画かなんかで読んだ話を勘違いしてるんじゃないか
229 21/06/30(水)13:45:19 No.818592643
img特有のもう趨勢決まったら片方ボロクソに叩くノリはあるけど 五大老筆頭相手に戦の形になる程度の勢力集めて実際に戦になった時点ですごいじゃろがい!!!!
230 21/06/30(水)13:45:31 No.818592680
島津は兄弟仲が最悪の時期で 義弘は国を出る時たった200人しか兵を貰えてない シンパが勝手に集まって1000人超えるまでいったけど 戦力的には全然なままだ
231 21/06/30(水)13:45:32 No.818592684
>せっかくヒやってるんだから今月載ってますくらいの告知はやってほしいが >称賛にしろ誹謗にしろ返信来るのが嫌でやらないんだろうな 本誌の方も今月載ってますって告知してくんないかな しれっと掲載作並べるだけじゃなくてさ
232 21/06/30(水)13:45:33 No.818592692
勝敗決した後に逃げる敗将討つメリットないよな しかも相手は超僻地 討ち取ったとこで旨味ゼロ 敵中突っ切ったってあるけどスルーされたんじゃね?ってなる
233 21/06/30(水)13:45:41 No.818592725
政権ベースで考えると関ヶ原まで完全に豊臣内の内ゲバで そこでボロボロになったのを家康が上手いこと主導権握っただけなんだよな…
234 21/06/30(水)13:45:45 No.818592734
>島津も江戸幕府を潰して、恨みを果たしてって言うけど >江戸幕府の存続期間と明治時代の薩摩栄華の期間を比べると >江戸幕府のほうかすごくね? ぎりぎりまで幕府べったりだからな…古い因縁にするのは無理だよって思う ドラマチックではあるけども
235 21/06/30(水)13:45:58 No.818592786
>政権ベースで考えると関ヶ原まで完全に豊臣内の内ゲバで >そこでボロボロになったのを家康が上手いこと主導権握っただけなんだよな… 鳴くまで待とうってなぁ…
236 21/06/30(水)13:46:16 No.818592863
薩摩って徳川恨むどころか優遇されて江戸時代は仲良しだったじゃねーか
237 21/06/30(水)13:46:25 No.818592901
>五大老筆頭相手に戦の形になる程度の勢力集めて実際に戦になった時点ですごいじゃろがい!!!! 上杉討伐の応援に来た奴ら無理矢理関所で止めて組み込んだ雑軍だぜ?
238 21/06/30(水)13:46:40 No.818592966
一回負けたわけだしあとはドワーフマシンガン作ってスキピオハンニバル調整して飛龍直して再戦かな
239 21/06/30(水)13:46:43 No.818592975
>>暴れるだけ暴れたくせに西軍側で唯一領地替えも領地召し上げもされなかったらしいな島津 >全然暴れてないし西軍側唯一の所領安堵でもない >戦場だと何一つ状況に関わらなくて >逃げる時に派手な逸話残しただけなんで徳川からは特に叩く理由が無かった 戦わずに島津同様に戦場を離脱しただけなのに改易された長宗我部に悲しき過去…
240 21/06/30(水)13:46:45 No.818592981
>薩摩って徳川恨むどころか優遇されて江戸時代は仲良しだったじゃねーか なんかされても面倒だし おさとうおいしいし…
241 21/06/30(水)13:46:49 No.818592991
この漫画では大暴れした島津が主人公なんだからさ… 関ケ原で島津は云々で逆張りの逆張り合戦やめようぜ…
242 21/06/30(水)13:47:07 No.818593063
>img特有のもう趨勢決まったら片方ボロクソに叩くノリはあるけど >五大老筆頭相手に戦の形になる程度の勢力集めて実際に戦になった時点ですごいじゃろがい!!!! まとも戦争してたの宇喜多だけじゃん
243 21/06/30(水)13:47:21 No.818593125
>敵中突っ切ったってあるけどスルーされたんじゃね?ってなる 薩摩に帰る途中でも黒田水軍と戦闘になってるから スルーまではしてくれないのだ
244 21/06/30(水)13:47:21 No.818593126
捨てがまりという名の戦法自体はあったらしいのだが それに頭薩摩な脚色をつけられたのは割と最近のことらしい
245 21/06/30(水)13:47:26 No.818593137
>薩摩って徳川恨むどころか優遇されて江戸時代は仲良しだったじゃねーか まあ実際に戦って死んだ豊久が勝手に言ってるだけだし…
246 21/06/30(水)13:47:45 No.818593209
なし崩し的に西軍にさせられた本来は上杉征伐の為に来た軍のところはめっちゃ愚痴残ってたりするしね
247 21/06/30(水)13:47:49 No.818593227
俺関ヶ原居たけど島津軍凄い頑張ってたよ
248 21/06/30(水)13:47:56 No.818593245
>戦わずに島津同様に戦場を離脱しただけなのに改易された長宗我部に悲しき過去… 徳川と仲がいい兄貴を殺しちゃだめだよ
249 21/06/30(水)13:48:15 No.818593325
関ヶ原って西軍が寝返りしたり日和見で動かなかったりしてこれ西軍の自爆負けじゃねって感じがする
250 21/06/30(水)13:48:16 No.818593328
>>薩摩って徳川恨むどころか優遇されて江戸時代は仲良しだったじゃねーか >なんかされても面倒だし >おさとうおいしいし… 将軍家と親戚関係結んでべったりな関係だからお砂糖どころじゃないよ
251 21/06/30(水)13:48:18 No.818593338
>捨てがまりという名の戦法自体はあったらしいのだが >それに頭薩摩な脚色をつけられたのは割と最近のことらしい 殿が超遅滞戦術してるだけっちゃだけなのか
252 21/06/30(水)13:48:35 No.818593408
薩摩はどっかの治水工事でも大分盛ってたし白髪三千丈くらいのこと平然とやる
253 21/06/30(水)13:48:36 No.818593413
>勝敗決した後に逃げる敗将討つメリットないよな 相手が逃げてるときほど手柄立てるチャンスだろう だからこそ逃げたように見せかけて伏兵を忍ばせておくなんて有名な戦術が機能するわけだし
254 21/06/30(水)13:49:10 No.818593520
実際小早川は最初から裏切るつもりだしほかの脇坂も裏切るんでよろしくメールを家康に送ってる
255 21/06/30(水)13:49:11 No.818593523
島津は立花宗茂ができた人で良かったね
256 21/06/30(水)13:49:14 No.818593537
薩摩が徳川にいじめられて明治維新で恨みを晴らしたとか 謎史観の人はimgでもたまに見るけどどこで仕入れた知識なんだよ
257 21/06/30(水)13:49:17 No.818593550
東軍メガネで眼の曇った「」が多すぎナリよ
258 21/06/30(水)13:49:27 No.818593595
戦果の大半は追撃戦から生まれるって昔実況者が言ってた
259 21/06/30(水)13:49:29 No.818593601
>この漫画では大暴れした島津が主人公なんだからさ 先祖代々の領地や民のために戦うのが君主だから異世界で戦う義理なんかないって真面目に言っちゃうとそこでこの漫画はおしまいだしな!
260 21/06/30(水)13:49:33 No.818593614
>相手が逃げてるときほど手柄立てるチャンスだろう これが伊達から最上雑魚すぎるって言われた理由だな
261 21/06/30(水)13:49:37 No.818593625
>薩摩が徳川にいじめられて明治維新で恨みを晴らしたとか >謎史観の人はimgでもたまに見るけどどこで仕入れた知識なんだよ 真田丸
262 21/06/30(水)13:49:39 No.818593636
>薩摩が徳川にいじめられて明治維新で恨みを晴らしたとか >謎史観の人はimgでもたまに見るけどどこで仕入れた知識なんだよ 多分お豊 マジで
263 21/06/30(水)13:49:39 No.818593637
勝敗決したあとに逃げる敵討つのが一番功績稼ぎになるやんけ 兜首取ったら鼻が高いし当主でも捕まえようもんなら大戦果だぞ
264 21/06/30(水)13:49:47 No.818593672
>まとも戦争してたの宇喜多だけじゃん 関ヶ原以外でも攻勢に出てたろうがよえーっ! 毛利くんこの四国九州でのおいたの事なんだけど
265 21/06/30(水)13:49:50 No.818593676
>薩摩が徳川にいじめられて明治維新で恨みを晴らしたとか >謎史観の人はimgでもたまに見るけどどこで仕入れた知識なんだよ 風雲児たち
266 21/06/30(水)13:49:58 No.818593714
>>>薩摩って徳川恨むどころか優遇されて江戸時代は仲良しだったじゃねーか >>なんかされても面倒だし >>おさとうおいしいし… >将軍家と親戚関係結んでべったりな関係だからお砂糖どころじゃないよ オットセイの正妻は島津だしなあ
267 21/06/30(水)13:50:16 No.818593780
>戦わずに島津同様に戦場を離脱しただけなのに改易された長宗我部に悲しき過去… 改易されずに済みそうだったのに何故かお兄ちゃんぶっ殺しちゃったせいじゃん…
268 21/06/30(水)13:50:22 No.818593800
>薩摩が徳川にいじめられて明治維新で恨みを晴らしたとか >謎史観の人はimgでもたまに見るけどどこで仕入れた知識なんだよ 影響力で言ったら司馬遼とみなもと太郎が二大発信源じゃないか?
269 21/06/30(水)13:50:31 No.818593828
>先祖代々の領地や民のために戦うのが君主だから異世界で戦う義理なんかないって真面目に言っちゃうとそこでこの漫画はおしまいだしな! そもそも最初の目標が国盗りだから質悪い
270 21/06/30(水)13:50:31 No.818593830
>薩摩が徳川にいじめられて明治維新で恨みを晴らしたとか >謎史観の人はimgでもたまに見るけどどこで仕入れた知識なんだよ 司馬遼太郎
271 21/06/30(水)13:50:38 No.818593847
>感状を調べると小早川が朝方から戦ってて他は昼前からの参戦で一般的に知られるのとは時系列が逆転なのよね どれだけ残ってるかは判らんがぶっちゃけ感状が一番状況を記してると思う 戦功が一番重要なんで何処でどう戦っていたのか当事者が確認してるはずだし
272 21/06/30(水)13:50:48 No.818593879
>>薩摩が徳川にいじめられて明治維新で恨みを晴らしたとか >>謎史観の人はimgでもたまに見るけどどこで仕入れた知識なんだよ >影響力で言ったら司馬遼とみなもと太郎が二大発信源じゃないか? 司馬遼太郎の作品でその謎史観出てるのどれだよ
273 21/06/30(水)13:50:48 No.818593881
>薩摩が徳川にいじめられて明治維新で恨みを晴らしたとか >謎史観の人はimgでもたまに見るけどどこで仕入れた知識なんだよ たぶん薩摩義士伝とかじゃねえかな…
274 21/06/30(水)13:50:52 No.818593893
>薩摩が徳川にいじめられて明治維新で恨みを晴らしたとか >謎史観の人はimgでもたまに見るけどどこで仕入れた知識なんだよ 正月に集まって恨みつらみを吐く会を毎年やるか?いやまだ早いってやってたのは長州なのにな
275 21/06/30(水)13:50:56 No.818593908
薩摩はゴミみたいな封建社会でそれに嫌気がさしたやつらに革命されただけだぞ 薩摩が徳川を倒したんじゃなくて薩摩が薩摩を倒したんだよ
276 21/06/30(水)13:51:00 No.818593929
捨てがまりって戦術は元々は甲斐の武田家の周囲で初めて出てきてるとか
277 21/06/30(水)13:51:05 No.818593950
薩摩はむしろ幕末の初期の方は幕府側とズッ友って感じだったよ まあなんやかんや色々あった
278 21/06/30(水)13:51:06 No.818593953
>>薩摩が徳川にいじめられて明治維新で恨みを晴らしたとか >>謎史観の人はimgでもたまに見るけどどこで仕入れた知識なんだよ >風雲児たち 平田先生のひえもんとり
279 21/06/30(水)13:51:08 No.818593962
>>戦わずに島津同様に戦場を離脱しただけなのに改易された長宗我部に悲しき過去… >改易されずに済みそうだったのに何故かお兄ちゃんぶっ殺しちゃったせいじゃん… 盛親はボケとんのかお前…もしくはサイコ
280 21/06/30(水)13:51:17 No.818593994
>薩摩が徳川にいじめられて明治維新で恨みを晴らしたとか 島津の殿様が宴席で慶喜にディスられた話と間違えてるんやな
281 21/06/30(水)13:51:29 No.818594040
タイ捨にもスポット当たって!
282 21/06/30(水)13:51:59 No.818594156
いじめられて云々は毛利の正月の恒例行事と混じってる
283 21/06/30(水)13:52:15 No.818594218
>島津は立花宗茂ができた人で良かったね 帰り道一緒だし送っていってやるよ (実父の仇)
284 21/06/30(水)13:52:31 No.818594256
ドリフ信長死んだんか?
285 21/06/30(水)13:52:36 No.818594274
史実がどうこう言うならそもそも直政が食らった弾もお豊の短筒じゃないしな
286 21/06/30(水)13:52:45 No.818594313
尊王攘夷的な世界の見方してる幕末の連中が崇拝する天皇無視してGAIJINと共闘するわけないだろとかバトル漫画で言っちゃいけないんだ
287 21/06/30(水)13:52:48 No.818594325
幕末の島津の殿様はボロクソに言われても仕方がないって金玉デカイ人が言ってた
288 21/06/30(水)13:52:50 No.818594334
>たぶん薩摩義士伝とかじゃねえかな… でもあれ貧乏でいじけてるだけでは…みたいなこともよく書いてるし…
289 21/06/30(水)13:52:55 No.818594353
>実際小早川は最初から裏切るつもりだしほかの脇坂も裏切るんでよろしくメールを家康に送ってる あれは元々が上杉討伐の為の兵だし… 大軍過ぎて乗っ取りを警戒されたから何処の東軍側の城に入れてもらえず しぶしぶ西軍に付いただけで家康に現状を速攻で知らせていたりする
290 21/06/30(水)13:53:02 No.818594382
猿が老後にボケなきゃなー!
291 21/06/30(水)13:53:30 No.818594481
>尊王攘夷的な世界の見方してる幕末の連中 (誰だ…?)
292 21/06/30(水)13:53:36 No.818594504
>ドリフ信長死んだんか? お豊が捨てがまりして撤退 お豊は死ぬ気満々だったけど紫電改で回収下から死んだと思われてる ってとこまでは単行本じゃなかった?
293 21/06/30(水)13:53:43 No.818594533
>薩摩はむしろ幕末の初期の方は幕府側とズッ友って感じだったよ >まあなんやかんや色々あった 先日英雄たちの決断が慶喜回だったんだけど 島津主導でいい感じに公武合体進んでたところで慶喜が酒に酔って朝廷に島津の悪口まくし立てて決裂とかやっててお前…ってなった
294 21/06/30(水)13:53:43 No.818594536
>どれだけ残ってるかは判らんがぶっちゃけ感状が一番状況を記してると思う 感状はどこで戦ったかも書かれるんだけど関ヶ原での物はとても少ない 少し離れたエリアである美濃山中村で戦功を上げたケースがほとんどで 今の研究だと三成も家康も関ヶ原にはいないって指摘もある
295 21/06/30(水)13:54:05 No.818594619
え?これじじどんなの?
296 21/06/30(水)13:54:06 No.818594627
>でもあれ貧乏でいじけてるだけでは…みたいなこともよく書いてるし… でも岐阜だかの普請工事はしまーす やりたくねえけど
297 21/06/30(水)13:54:28 No.818594701
>司馬遼太郎の作品でその謎史観出てるのどれだよ どれっつうか薩摩が出てくるとついでに話は変わるが明治に…みたいな話はちょいちょい挟んでいたような
298 21/06/30(水)13:54:40 No.818594746
ドリフ引き合いに出す時でさえ示現流はやっぱすごいね!言われる時あるしな…
299 21/06/30(水)13:54:59 No.818594823
>え?これじじどんなの? スキピオだよ!
300 21/06/30(水)13:55:10 No.818594864
>猿が老後にボケなきゃなー! ナポレオン描いてる人のセキガハラではボケる前に石田三成に自分を殺すように命じてたな あれもめちゃくちゃだけど面白い漫画だった
301 21/06/30(水)13:55:20 No.818594902
>え?これじじどんなの? じじどんに止めをさした最強のライバルだよ
302 21/06/30(水)13:55:27 No.818594933
>ドリフ引き合いに出す時でさえ示現流はやっぱすごいね!言われる時あるしな… まあドワーフの斧術はすごいが…
303 21/06/30(水)13:55:39 No.818594970
じじどんは義経と悪いこと企んでるよ
304 21/06/30(水)13:55:50 No.818595004
>ナポレオン描いてる人のセキガハラではボケる前に石田三成に自分を殺すように命じてたな >あれもめちゃくちゃだけど面白い漫画だった 健康!健康!
305 21/06/30(水)13:56:00 No.818595043
長宗我部は今でいう更年期障害か糖質発症だろうな 封建社会でトップが糖質発症って恐怖しかないな
306 21/06/30(水)13:56:03 No.818595052
>あれもめちゃくちゃだけど面白い漫画だった そしてこれが真田丸の力だ!(ピュンピュン
307 21/06/30(水)13:56:34 No.818595163
そういう人の中では篤姫とかどうなってるのか
308 21/06/30(水)13:56:43 No.818595195
>長宗我部は今でいう更年期障害か糖質発症だろうな >封建社会でトップが糖質発症って恐怖しかないな (それなりにいる)
309 21/06/30(水)13:57:07 No.818595270
尊皇攘夷はともかく西軍は豊臣政権以前に朝廷シンパでもあるわけで天皇第一だよね
310 21/06/30(水)13:57:26 No.818595346
秀吉がボケなくても一門衆のショボさ変わらねぇからどうしようもなくね
311 21/06/30(水)13:57:33 No.818595368
義経に政治できる頭あるのかな… 後白河にいいように使われて頼朝との仲を決定的に裂かれてされた挙げ句捨てられたのに まあ後白河に謀略で勝てる頭があるやつなんてそうそういないだろうが…
312 21/06/30(水)13:57:34 No.818595372
>>薩摩が徳川にいじめられて明治維新で恨みを晴らしたとか >島津の殿様が宴席で慶喜にディスられた話と間違えてるんやな あの島津の偉い人って別に殿様じゃないらしいな
313 21/06/30(水)13:57:37 No.818595387
>じじどんは義経と悪いこと企んでるよ 少年王はロマン!からの俺もう三十路だよは吹いた
314 21/06/30(水)13:57:43 No.818595404
そういやナポレオンもそろそろ終わるか
315 21/06/30(水)13:57:49 No.818595419
>尊皇攘夷はともかく西軍は豊臣政権以前に朝廷シンパでもあるわけで天皇第一だよね どんな歴史観?
316 21/06/30(水)13:57:56 No.818595448
島津面罵は今年の大河でちょっとやったね
317 21/06/30(水)13:58:03 No.818595467
途中まで仲良かったのに急に裏切って倒幕するってそれじゃ薩摩が裏切り者の卑怯者みたいじゃん
318 21/06/30(水)13:58:04 No.818595477
作り込まれた設定や綿密な時代考証とかもいいけどいい加減な漫画描きてえなぁ!で描いた漫画セキガハラ
319 21/06/30(水)13:58:08 No.818595500
統合失調症の発症率は100人に一人とかなり高いし 封建社会それも戦国時代のトップクラスにかかるストレスは半端じゃないだろうから 大変だろうな
320 21/06/30(水)13:58:16 No.818595524
>(それなりにいる) まあ糖質発症率とか100人に1人だしな…
321 21/06/30(水)13:58:24 No.818595558
>>尊皇攘夷はともかく西軍は豊臣政権以前に朝廷シンパでもあるわけで天皇第一だよね >どんな歴史観? 皇国史観
322 21/06/30(水)13:58:58 No.818595677
>途中まで仲良かったのに急に裏切って倒幕するってそれじゃ薩摩が裏切り者の卑怯者みたいじゃん 慶喜のレス
323 21/06/30(水)13:59:01 No.818595684
>まあ後白河に謀略で勝てる頭があるやつなんてそうそういないだろうが… カラオケ馬鹿旅行馬鹿の癖に生き延びることと武士を利用することに特化したおじさん
324 21/06/30(水)13:59:01 No.818595686
恨みつらみエピソードは「裏切ったのはちゃんと理由があるから…」するための後付け創作だったり
325 21/06/30(水)13:59:27 No.818595798
>先日英雄たちの決断が慶喜回だったんだけど >島津主導でいい感じに公武合体進んでたところで慶喜が酒に酔って朝廷に島津の悪口まくし立てて決裂とかやっててお前…ってなった 大河ドラマの方見てると島津が幕府のこと考えずに好き勝手やってて 慶喜も酒酔ったフリして切れるわこれって分かるよ
326 21/06/30(水)13:59:41 No.818595857
>まあ後白河に謀略で勝てる頭があるやつなんてそうそういないだろうが… いや後白河も今の研究だとうかつなだけの遊び人てことになってだな…
327 21/06/30(水)14:00:29 No.818596053
真偽がわからんけど言われてることが半分でも正しけりゃ忠長とかもどう考えてもキ◯ガイなんだよな…
328 21/06/30(水)14:00:29 No.818596054
>途中まで仲良かったのに急に裏切って倒幕するってそれじゃ薩摩が裏切り者の卑怯者みたいじゃん >「長州は最初から敵対していたから許せるが、薩摩は裏切ってゆるせない」と本音を漏らすなど、彼の性格と当時の心境が窺える。慶喜の死後、こうした資料を基に『徳川慶喜公伝』が作られた。
329 21/06/30(水)14:00:32 No.818596064
今様おじさん…
330 21/06/30(水)14:00:39 No.818596088
>途中まで仲良かったのに急に裏切って倒幕するってそれじゃ薩摩が裏切り者の卑怯者みたいじゃん だから薩摩自体は幕府と仲良かったよ 幕府倒してえ~ってなったのは薩摩の封建社会が嫌になった薩摩の人達だから 革命軍がそのまま倒幕まで行っちゃった感じ
331 21/06/30(水)14:00:48 No.818596120
薩摩は幕末の裏切り者というレッテル貼られるより 最初から反徳川でしたという顔をした方が得な面もあるので
332 21/06/30(水)14:00:53 No.818596139
いや待てよ黒の一番左側のコハヤカワが寝返ってるってやべーじゃん包囲できてねーじゃん
333 21/06/30(水)14:01:20 No.818596259
は~?一向に狐が憑いただけですが?
334 21/06/30(水)14:01:25 No.818596280
>島津主導でいい感じに公武合体進んでたところで慶喜が酒に酔って朝廷に島津の悪口まくし立てて決裂とかやっててお前…ってなった 岩倉たちと上手くことが進んで慶喜中心の新政府のはずだった 島津が反対して西郷が江戸でテロ連発させて戦争誘発しておじゃんだ
335 21/06/30(水)14:01:45 No.818596344
政治で武将を釘付けにしたり裏切らせたり日和らせるのはまあ当時のローマの得意技だよね
336 21/06/30(水)14:02:11 No.818596448
中国史だって夷狄との戦いなわけだしこういうバトルものは何で戦うのかの部分が国威すっぽ抜けてないとできないのだ
337 21/06/30(水)14:02:31 No.818596519
今年の大河は幕府寄りではあるけど幕府にも倒幕側にも事こんな情があったってのを詳しくやっててよくできてる
338 21/06/30(水)14:03:55 No.818596826
>まあ糖質発症率とか100人に1人だしな… 学校で言ったら二、三クラスに一人くらい出ると考えるとおっかねえなあ
339 21/06/30(水)14:04:25 No.818596950
>今年の大河は幕府寄りではあるけど幕府にも倒幕側にも事こんな情があったってのを詳しくやっててよくできてる 渋沢がそもそも新政府が好き勝手な歴史を残そうとしてると危機感持って 慶喜に自分が死ぬまで公開しないって約束で取材してるから
340 21/06/30(水)14:04:26 No.818596954
>中国史だって夷狄との戦い 斬新な雑さ
341 21/06/30(水)14:04:56 No.818597078
>いや待てよ黒の一番左側のコハヤカワが寝返ってるってやべーじゃん包囲できてねーじゃん 少し前の説では小早川は要所である松尾山を乗っ取った時点で完全に西軍の敵と見られ 西軍はこれを包囲しに行った 小早川を助けるために家康は関ケ原に軍を進め、その結果スレ画の布陣図になったというのがあった
342 21/06/30(水)14:05:28 No.818597193
>岩倉たちと上手くことが進んで慶喜中心の新政府のはずだった >島津が反対して西郷が江戸でテロ連発させて戦争誘発しておじゃんだ いや宴席で悪口言ったのそれより手前 慶喜中心の新政府構想の頃にはもう薩摩は倒幕側だし
343 21/06/30(水)14:06:12 No.818597353
中国王朝で長城に頼るほど騎馬民族と敵対したケースは案外少ない プレゼントあげたり縁組したりで友好的な外交でいなす方が多いからな
344 21/06/30(水)14:07:09 No.818597545
地元は友好的なのに上が舐め切って拗れる時も多々
345 21/06/30(水)14:07:29 No.818597600
黒王軍は政治的な主張はないから戦争っていうより害獣駆除に近いし
346 21/06/30(水)14:07:41 No.818597644
>だから薩摩自体は幕府と仲良かったよ >幕府倒してえ~ってなったのは薩摩の封建社会が嫌になった薩摩の人達だから >革命軍がそのまま倒幕まで行っちゃった感じ 一番上で幕府を倒そうとしてた筆頭は普通に守旧派で 単に幕府の代わりに日本のトップに立つつもりでいたのに 部下から梯子を外されただけなんやな
347 21/06/30(水)14:08:26 No.818597809
モーリが後ろから突っ込めば終わってたのか
348 21/06/30(水)14:09:43 No.818598069
>一番上で幕府を倒そうとしてた筆頭は普通に守旧派で >単に幕府の代わりに日本のトップに立つつもりでいたのに >部下から梯子を外されただけなんやな 随分長いこと拗ねてたらしいからな薩摩の殿様
349 21/06/30(水)14:10:48 No.818598295
三成が実際に布陣した場所が判明したが その地名が自害峠で当時としても縁起が悪すぎる地名なんだけど 三成のやつ全然気にしてないぜと様子を見て呆れてる人の記録がある
350 21/06/30(水)14:11:37 No.818598470
>モーリが後ろから突っ込めば終わってたのか 徳川がずっと気にしてたのは上杉が来るかどうか
351 21/06/30(水)14:12:22 No.818598642
東軍西軍に振り回された関ヶ原の失態を踏まえて 最後勝ち組になった幕末維新でうまく薩摩は立ち回ったと考えよう
352 21/06/30(水)14:12:39 No.818598709
>三成が実際に布陣した場所が判明したが >その地名が自害峠で当時としても縁起が悪すぎる地名なんだけど >三成のやつ全然気にしてないぜと様子を見て呆れてる人の記録がある 今に伝わる三成像わりと正しいんでは…てなる話だ
353 21/06/30(水)14:13:16 No.818598828
ドリフターズ世界は経済摩擦でも民族宗教対立でもない絶滅戦争だから毒ガスや核兵器使えるなら躊躇せず撃てるよね
354 21/06/30(水)14:14:01 No.818598975
概略だけ聞いて一発で当てるのはやっぱ格好いいな
355 <a href="mailto:石田三成">21/06/30(水)14:14:15</a> [石田三成] No.818599028
>これの随分前にノッブが「戦は合戦までの準備が本当の戦」って言ってたけどまさにその通りな例なんだよな関ケ原 だからこうして兵力だけは無駄に有る豊臣恩顧の小物野郎を裏切らせない為に 「勝ったら秀頼様が大人になるまでの代理の関白にしてやる」って約束してあげたよ?褒めて
356 21/06/30(水)14:14:39 No.818599119
昔の資料といったって 当事者でもない後世でただの伝聞と推測で書かれた資料とかあるからな 当時の当事者のでもないとあまり意味ないというか
357 21/06/30(水)14:14:46 No.818599149
>モーリが後ろから突っ込めば終わってたのか 大垣城が取られた時点で大勢は決して 毛利はそこで先にさっさと講和してたと言われてる だから徳川も前を通った
358 21/06/30(水)14:15:55 No.818599399
>昔の資料といったって >当事者でもない後世でただの伝聞と推測で書かれた資料とかあるからな >当時の当事者のでもないとあまり意味ないというか 当時の当事者が書いた一次史料であっても事実誤認などはあるから 鵜呑みにはできないしね
359 21/06/30(水)14:16:03 No.818599432
岐阜城が落ちて実質的に負けたということは 岐阜城の元城主の池田を相手に回した時点で詰んでいたということか
360 21/06/30(水)14:16:03 No.818599434
>>これの随分前にノッブが「戦は合戦までの準備が本当の戦」って言ってたけどまさにその通りな例なんだよな関ケ原 とはいえ、最後の最後で一発逆転もあり得るから敵方も開戦するんだよな そうじゃなきゃさっさと降伏して戦争自体起こらない
361 21/06/30(水)14:17:09 No.818599681
>当時の当事者が書いた一次史料であっても事実誤認などはあるから >鵜呑みにはできないしね 関ヶ原じゃなくて本能寺だけど本城惣右衛門覚書なんてどこまで信用できるか分からんよね
362 21/06/30(水)14:17:17 No.818599707
勝負決まってるだろってのから逆転はノッブ当人がやっとるからな 確率低くても起きるときは起きる
363 21/06/30(水)14:17:52 No.818599812
毛利はやる気があるなら麓に布陣してないと必要なタイミングで突っ込めないと思う 降りて隊列整えるだけで結構かかるぞあそこ
364 21/06/30(水)14:18:37 No.818599987
織豊期は史料いっぱいあるから複数の史料を当たって確認するのだ それでどの一次史料にもまったく記述が無いと創作認定される 七将襲撃事件や小山評定みたいにな
365 21/06/30(水)14:18:59 No.818600073
桶狭間とかどうやって勝ったのかいまいちわからんよね
366 21/06/30(水)14:19:36 No.818600217
>モーリが後ろから突っ込めば終わってたのか ちゃんと毛利用の備えも後方に置いてるよ
367 21/06/30(水)14:20:48 No.818600482
確かに東軍の大将の経歴聞けば一定以上の将なら仕組みを察するのかもなぁこれ
368 21/06/30(水)14:21:01 No.818600533
今津は突貫して軍を突き抜けちゃって帰ったんだっけ?
369 21/06/30(水)14:21:24 No.818600625
>ちゃんと毛利用の備えも後方に置いてるよ それどころか家康が毛利と徳川の小競り合いを目撃してるので 家康の陣が実際は山を塞ぐ毛利の目の前のポジションにあったという研究結果が
370 21/06/30(水)14:23:45 No.818601222
>確かに東軍の大将の経歴聞けば一定以上の将なら仕組みを察するのかもなぁこれ 総大将が前線に出すぎてるって時点で異常だからね