虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/06/29(火)22:51:49 身の回... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/06/29(火)22:51:49 No.818441609

身の回りでは全く見ないんだけど 具体的にどの辺で流行ってるの?

1 21/06/29(火)22:53:44 No.818442323

デカいデータの一つ一つにこういう処理をしなさい 的な命令が一発で書けるのでAI系ですげえ便利

2 21/06/29(火)22:54:21 No.818442537

一般的に見るとしたらバックエンドだから動いていても裏だから見えない 8年前工場の自動検品で使われているの見たけど別にpythonじゃなくてもいいんじゃないかとは思った

3 21/06/29(火)22:55:47 No.818443082

ちょっと勉強するとスクレイピングは割と使えるな 特定の性癖に引っかかったタグを総ざらいして楽しめる…

4 21/06/29(火)22:56:16 No.818443278

おっぱいそん

5 21/06/29(火)22:57:35 No.818443759

プログラマじゃないけどデータ集計と図表作成でめっちゃお世話になってる

6 21/06/29(火)22:57:42 No.818443812

blenderで最近よく使ってる

7 21/06/29(火)22:58:18 No.818444026

AI分野かな

8 21/06/29(火)22:58:47 No.818444210

>ちょっと勉強するとスクレイピングは割と使えるな >特定の性癖に引っかかったタグを総ざらいして楽しめる… ハミ乳輪おっぱい~んとか集められるなら勉強しようかな…

9 21/06/29(火)22:58:54 No.818444257

セキュリティ界隈

10 21/06/29(火)22:59:01 No.818444310

通販のMonotaroのサイトとかPython丸出しだったよ 今はわかんないけど重くてたるかったな

11 21/06/29(火)23:00:15 No.818444820

Rubyを先に覚えたので自分で書く分にはRubyでいいじゃん…ってなる 流石にAI分野はPythonに分があるけど

12 21/06/29(火)23:00:16 No.818444827

まぁこれは流行りだから…

13 21/06/29(火)23:00:28 No.818444908

大規模な行列演算を記述しやすいこととか文法が割と堅実なこととかから機械学習まわりの研究や機械学習を用いたwebサービスの構築でよく採用されるイメージ こいつ全く使わない界隈ってなんだろう組み込み系?

14 21/06/29(火)23:02:50 No.818445823

組み込み系だろうね 使えるメモリとかディスクサイズにかなりの制限があるとかかね

15 21/06/29(火)23:02:51 No.818445843

機械学習やデータ云々な界隈にいるとめっちゃ使う

16 21/06/29(火)23:03:17 No.818446011

セキュリティ界隈でもPython使えるのか 初めて知った

17 21/06/29(火)23:04:07 No.818446312

>こいつ全く使わない界隈ってなんだろう組み込み系? 今やラズパイでもLinux走ってるしどうかな rpmとかyumってPythonなんでしょ?

18 21/06/29(火)23:04:41 No.818446532

現場がJavaおじさんだけどPython全く見ない

19 21/06/29(火)23:04:55 No.818446610

IoTでも機械学習走らせるのにPython使ったりはするね

20 21/06/29(火)23:04:57 No.818446617

適当にツール作るためにプログラム書く分にはこいつが強すぎる

21 21/06/29(火)23:05:08 No.818446680

AIとか分析ならR使う

22 21/06/29(火)23:05:36 No.818446868

ちょっとしたスクリプト書くならPythonほんと楽

23 21/06/29(火)23:05:55 No.818446993

rust始めた すごい優しみを感じる

24 21/06/29(火)23:06:06 No.818447069

3もいいけど2.7のガバガバさが割と便利で助かる

25 21/06/29(火)23:06:18 No.818447156

スクレイピングならパイソンがベスト?

26 21/06/29(火)23:06:37 No.818447290

こいつ学習してからGoを学習し始めたけど優しくなさを感じる

27 21/06/29(火)23:06:41 No.818447322

スクレイピングのやり方教えてほしい…

28 21/06/29(火)23:06:53 No.818447389

こう…ディープでビッグなラーニングやる時に使うじゃん

29 21/06/29(火)23:06:56 No.818447412

まずちんこを出します

30 21/06/29(火)23:07:06 No.818447477

>rust始めた >すごい優しみを感じる rustいいよね もっと流行ってほしい

31 21/06/29(火)23:07:41 No.818447684

>スクレイピングのやり方教えてほしい… HTMLみる 目的の情報を取得するCSSセレクタ書く できあがり

32 21/06/29(火)23:08:01 No.818447796

そんな見ない見ない言うほどのものでもない

33 21/06/29(火)23:08:24 No.818447978

最近あいあんおっぱいそんを聞かなくなった

34 21/06/29(火)23:08:39 No.818448086

Linuxに標準で入ってたりするのがありがたい え?2.7?

35 21/06/29(火)23:09:00 No.818448214

逆にスレ画にできないことってなんだろう? 極限までチューニングしたC++とかには速度では勝てないだろうけど

36 21/06/29(火)23:09:09 No.818448277

本職じゃないけれど画像処理とかファイル操作の作業の自動化とかお世話になっている プロはもっと簡単なコードで出来るんだろうなと思いつつ自分用だからいいやってなって今に至る

37 21/06/29(火)23:09:11 No.818448297

流行りとは言われるけど多少定着してきてる気もする

38 21/06/29(火)23:09:42 No.818448503

>逆にスレ画にできないことってなんだろう? >極限までチューニングしたC++とかには速度では勝てないだろうけど あんまりこれでGUIやWebアプリは作りたくないな…

39 21/06/29(火)23:09:45 No.818448523

別にこれじゃなくてもできるけど資料が豊富で躓いてもリカバリが速い

40 21/06/29(火)23:09:48 No.818448542

>こいつ学習してからGoを学習し始めたけど優しくなさを感じる Go優しいじゃんって思ったけど初めてがPythonでそこからGoだったら確かに面倒くささとか感じそうだな… それでもC/C++みたいなのよりはずっと優しいから安心してほしい

41 21/06/29(火)23:09:55 No.818448594

画像処理系もサクサク書くならおっぱいが最高に楽だね 速さが必要になったら別ので

42 21/06/29(火)23:10:01 No.818448633

速度は正直あまりだけどできることの幅めちゃくちゃ広いよね

43 21/06/29(火)23:10:22 No.818448747

日本語のリファレンスというか同じようなところで詰まってる奴が沢山あるのは強い

44 21/06/29(火)23:10:28 No.818448799

>スクレイピングならパイソンがベスト? Selenium使うなら何で書いても変わらん 使わないならベストかもしれん Rubyでもnokogiriとか有名だけど

45 21/06/29(火)23:10:37 No.818448852

速度ならどれがいいのかしら?

46 21/06/29(火)23:10:39 No.818448863

日常的に使ってはいるんだけどあんまり好きではない AIとかに使うって聞くけど大量のデータ扱うのには向いてないではないか?そうでもないのか?

47 21/06/29(火)23:10:41 No.818448882

結局ライブラリが揃ってるかが全て

48 21/06/29(火)23:10:41 No.818448883

>>逆にスレ画にできないことってなんだろう? >>極限までチューニングしたC++とかには速度では勝てないだろうけど >あんまりこれでGUIやWebアプリは作りたくないな… これ勉強したとき「よーしじゃあ次はGUIだ!」っつってGUI作ろうとしたけどむちゃくちゃしんどくてぶん投げたな…

49 21/06/29(火)23:10:54 No.818448949

使おう!Julia!

50 21/06/29(火)23:11:05 No.818449038

スクリプト言語の速度は仕方ないよな

51 21/06/29(火)23:11:08 No.818449063

>速度ならどれがいいのかしら? C++

52 21/06/29(火)23:11:24 No.818449166

Python使ってるというよりライブラリ使ってる感じ

53 21/06/29(火)23:11:26 No.818449177

>速度ならどれがいいのかしら? C

54 21/06/29(火)23:11:27 No.818449189

書きやすい読みやすいのはありがたいよ まあ地獄絵図みたいなものになることはあるけど

55 21/06/29(火)23:11:49 No.818449297

とりあえずbs4入れちゃう

56 21/06/29(火)23:11:49 No.818449298

>速度ならどれがいいのかしら? Rust

57 21/06/29(火)23:11:51 No.818449313

>極限までチューニングしたC++とかには速度では勝てないだろうけど そういう用途だとそもそもNumpyとか中身がC/C++で書かれてるパッケージを使うだろうから速度でそんなに差がでない気がする

58 21/06/29(火)23:11:52 No.818449319

今ならGUI作るのは何がいいのかね Electron?

59 21/06/29(火)23:12:13 No.818449467

最近触ったけどタブインデントとか分岐構文とかの細かいところに慣れねえ…

60 21/06/29(火)23:12:15 No.818449475

この作業自動化したいなってときにとても便利 VBA派の先輩とどっちが便利で簡単に作れるか討論になる

61 21/06/29(火)23:12:32 No.818449576

>逆にスレ画にできないことってなんだろう? チューリング完全だから無い 不得意な場面なら陽的なループを多用しなければいけない場合とか…?

62 21/06/29(火)23:12:37 No.818449618

>逆にスレ画にできないことってなんだろう? 省スペックなところで高速に動かしたり 実行環境のないユーザーにばら撒いて使って貰うのは苦手かな 潤沢な環境で自分だけ使うなら大抵のことはできる

63 21/06/29(火)23:13:04 No.818449780

pandas基本クソなのに遣わざるを得ない…つらい

64 21/06/29(火)23:13:10 No.818449807

>逆にスレ画にできないことってなんだろう? マルチスレッド

65 21/06/29(火)23:13:20 No.818449874

python一般は遅いけど 有名な機械学習系ライブラリは中でC叩いてるからそんなに遅くない

66 21/06/29(火)23:13:26 No.818449906

簡単な計算は大抵こいつにやらせる

67 21/06/29(火)23:13:27 No.818449912

元々バックエンドでdjangoと一緒に使われてた記憶 日本ではphpとRoRが流行ってた時に

68 21/06/29(火)23:13:32 No.818449946

>この作業自動化したいなってときにとても便利 >VBA派の先輩とどっちが便利で簡単に作れるか討論になる Office周りはわざわざおっぱい引っ張り出す必要ないと思うけど書きやすさで比較するとどっこいどっこいな気もする

69 21/06/29(火)23:13:32 No.818449947

CTFやってるとPython必須になる

70 21/06/29(火)23:14:08 No.818450156

>pandas基本クソなのに遣わざるを得ない…つらい 代表格みたいなツラしといて微妙に使いにくいよね

71 21/06/29(火)23:14:26 No.818450264

>日常的に使ってはいるんだけどあんまり好きではない >AIとかに使うって聞くけど大量のデータ扱うのには向いてないではないか?そうでもないのか? コア部分はCudaからGPU使うだろうからある程度まではこれで賄える

72 21/06/29(火)23:14:32 No.818450308

コンパイラ言語以外は受けつけない

73 21/06/29(火)23:14:33 No.818450313

pandasがクソなんじゃなくてデータがクソなのでは疑惑

74 21/06/29(火)23:14:40 No.818450352

pandasが使いづらいならnumpyを使えば良いじゃない

75 21/06/29(火)23:14:40 No.818450353

二年間くらいこいつの読みぴとんだと思ってた

76 21/06/29(火)23:14:48 No.818450414

静的型付け言語に戻ると懐かしさと安心を覚える

77 21/06/29(火)23:15:13 No.818450579

画像のなにがうんざりするってpython2 やっと視界から消えつつあるがそれでもまだ皆殺しにできない 次にうんざりするのがパッケージ管理システム その次にうんざりするのが今日日コンテナで済ませて欲しいのに意味も無く入れられてるpyenv その次にうんざりするのがreadlineとかcffiとかのネイティコードバインディング うんざりするもういやだWrite once, run anywhereになって

78 21/06/29(火)23:15:13 No.818450580

>>速度ならどれがいいのかしら? >C++ 今から覚えるんならRustだろう

79 21/06/29(火)23:15:18 No.818450610

numpyとかぎょへーってなるぐらい違和感あるけど 自分でいちから行列演算実装するぐらいなら さっさとimportする

80 21/06/29(火)23:15:39 No.818450734

IT系入社1年目でいきなりpandasとnumpyやらされたの未だに根に持ってる

81 21/06/29(火)23:15:46 No.818450782

blenderで2.0の頃からズッ友だよ

82 21/06/29(火)23:15:46 No.818450785

windowsは環境から整えないといかんからvbsにしちゃう

83 21/06/29(火)23:16:12 No.818450940

コンテナあったらpyenvなんていらないよね?

84 21/06/29(火)23:16:15 No.818450961

python2なんてまだ使ってる奴が悪いだろ

85 21/06/29(火)23:16:31 No.818451069

>IT系入社1年目でいきなりpandasとnumpyやらされたの未だに根に持ってる いいところじゃないの

86 21/06/29(火)23:16:42 No.818451140

pandasって普通にクソだよな

87 21/06/29(火)23:16:51 No.818451189

Pythonって言いつつ単にC++やRustの処理を使うだけのインターフェースとして使ってる場合もあるのであんまり死角はない

88 21/06/29(火)23:16:57 No.818451224

3.xならまだしも2.x環境なんて見たらもうその日帰りたくなる

89 21/06/29(火)23:17:18 No.818451340

>IT系入社1年目でいきなりpandasとnumpyやらされたの未だに根に持ってる IT系なら当たり前だろ!?

90 21/06/29(火)23:17:33 No.818451421

>コンテナあったらpyenvなんていらないよね? このコンテナ重いんですけお!

91 21/06/29(火)23:18:06 No.818451620

>python2なんてまだ使ってる奴が悪いだろ どんな言い分があっても今動いてるコード資産に勝る正義は無いからな… どのディストリビューションも切り替え結局10年がかりの大作業だったのでは

92 21/06/29(火)23:18:15 No.818451677

keras派とpytorch派の仁義なき戦い 最近は後者が多いけど

93 21/06/29(火)23:18:24 No.818451749

とりあえずもの凄い数のバージョンインストールされるのやめてほしいんですけお!

94 21/06/29(火)23:18:26 No.818451756

pyenvを使うほど互換性に問題を感じたことないや

95 21/06/29(火)23:18:33 No.818451796

色々なメリットデメリットが出てきてわかるよ…となるけど結局問題解決できればなんでもいいよなという気持ちにもなって何というかもにょる

96 21/06/29(火)23:18:44 No.818451863

>うんざりするもういやだWrite once, run anywhereになって そういやJythonって今どうなってんの?

97 21/06/29(火)23:18:49 No.818451891

>マルチスレッド それぞれ独立して走らせるだけならsubprocessでなんとかなるけど 演算結果を最後に合算させたり同期させたりは難しいな

98 21/06/29(火)23:18:54 No.818451936

ライブラリが多いのは便利だけどその分環境構築に無限の時間がかかるのはしょうがないのか

99 21/06/29(火)23:18:54 No.818451942

速度求めないならコレでいんじゃね?

100 21/06/29(火)23:18:57 No.818451961

>>コンテナあったらpyenvなんていらないよね? >このコンテナ重いんですけお! うるせ~~ 知らね~~~~

101 21/06/29(火)23:19:15 No.818452071

速度求めるならいいCPU使えばええねん

102 21/06/29(火)23:19:27 No.818452136

https://qiita.com/Lily0727K/items/26d3e68d66a6a641b010 numpyとc++の速度差気になったからググってみたらこんな記事が出てきてc++で50msかかる問題がnumpyだと300msくらいで解ける(というような状況になることもある)みたい もちろんこの通りにいかない状況も多々あるだろうが… 思ったよりnumpy早かった

103 21/06/29(火)23:19:38 No.818452212

juliaの方が好き

104 21/06/29(火)23:19:43 No.818452242

torch.tensorの方が使いやすいし...

105 21/06/29(火)23:19:50 No.818452291

python限らずrubyやnodeも~envが一枚間に入るとそれだけで事故るライブラリあるから 今はコンテナが流行って本当に良かったと思う

106 21/06/29(火)23:19:55 No.818452317

早くしたいならnumbaでも使え

107 21/06/29(火)23:20:32 No.818452537

pythonの言語仕様ってモダンな感じなの?

108 21/06/29(火)23:20:32 No.818452539

SUNのJavaが有償化されたあたりからPython増えてきた

109 21/06/29(火)23:20:35 No.818452560

てっきりただの流行り物と思いきや普通に定着してた

110 21/06/29(火)23:20:43 No.818452606

そもそもPythonに速さ求めるなら別の使えってなるし…

111 21/06/29(火)23:20:45 No.818452619

virtualenvは良い奴だよ

112 21/06/29(火)23:21:12 No.818452777

>てっきりただの流行り物と思いきや普通に定着してた 流行りだしたのってかなり前だから…

113 21/06/29(火)23:21:23 No.818452844

流行ってるってだけでそれ自身がメリットだよね

114 21/06/29(火)23:21:39 No.818452929

>>>逆にスレ画にできないことってなんだろう? >>>極限までチューニングしたC++とかには速度では勝てないだろうけど >>あんまりこれでGUIやWebアプリは作りたくないな… >これ勉強したとき「よーしじゃあ次はGUIだ!」っつってGUI作ろうとしたけどむちゃくちゃしんどくてぶん投げたな… クライアントまでこれでやってるdropboxすげえな… と思ったらRustに置き換え始めてた

115 21/06/29(火)23:21:40 No.818452938

nodeのパッケージって気楽になんでもネットから取ってくるイメージがあってセキュリティ抜きでもなんかちょっと怖い

116 21/06/29(火)23:21:41 No.818452945

>c++で50msかかる問題がnumpyだと300msくらいで解ける(というような状況になることもある)みたい C++の方が遅いような書き方しやがって…

117 21/06/29(火)23:21:46 No.818452977

計算コード書いてて速度欲しくなってきたからnumba導入したけどマジでクソ速い(というか素が遅すぎる) 結局numba入れる前提のコード書くようになってこれ最初からC++で組んだ方が良かったのでは…?ってなってる numbaでclassが正式対応されるのまだ先なのかな…

118 21/06/29(火)23:21:49 No.818452991

こあつは出来合いの関数だけでさっと組めるのが魅力なんだと思う

119 21/06/29(火)23:22:22 No.818453175

>流行ってるってだけでそれ自身がメリットだよね 情報なりコピペ元なりがあるというだけで褒めるに値するね

120 21/06/29(火)23:22:22 No.818453177

IT系じゃないけれど職場の知らんおっちゃんがpython便利だよって教えてくれたのがきっかけで今も使っている ありがとう知らんおっちゃん!

121 21/06/29(火)23:22:24 No.818453187

numpyの仕様があんまり好きじゃないから最近はJuliaばかり使ってるな 深層学習にも使えるし

122 21/06/29(火)23:22:28 No.818453207

10年くらい前にmatlab買えなくてPythonでグラフを描きまくってた時はこんなに流行ると思わなかったから嬉しい

123 21/06/29(火)23:22:42 No.818453322

C++難しくないよ!完全に理解するのが不可能なだけだよ!だからみんなも苦しめ

124 21/06/29(火)23:22:54 No.818453377

ダイアログベースのちょっとしたモノつくるならこいつじゃなくてC#だしなぁ

125 21/06/29(火)23:23:03 No.818453428

>nodeのパッケージって気楽になんでもネットから取ってくるイメージがあってセキュリティ抜きでもなんかちょっと怖い パッケージ管理はオンプレな環境だと途端にめどくなるよね

126 21/06/29(火)23:23:16 No.818453514

>スクレイピングのやり方教えてほしい… scrapy使え やり方わからなければudemyにxpathやcssセレクタレベルから解説してる動画あるからそれ見ろ

127 21/06/29(火)23:23:17 No.818453520

AVXやneonに頼りたかったらどうせアセンブラだし…

128 21/06/29(火)23:23:27 No.818453577

>IT系入社1年目でいきなりpandasとnumpyやらされたの未だに根に持ってる アセンブラとCとCOBOLのロートルなのにnode1年やらされたの未だに根に持ってる

129 21/06/29(火)23:23:39 No.818453656

>IT系じゃないけれど職場の知らんおっちゃんがpython便利だよって教えてくれたのがきっかけで今も使っている >ありがとう知らんおっちゃん! 非ITでおっちゃんがPython勧める職場って何だよ… どんなリテラシーしてんだ(褒め言葉)

130 21/06/29(火)23:23:43 No.818453672

>https://qiita.com/Lily0727K/items/26d3e68d66a6a641b010 >C++の速度は異常。 そりゃそうだよねって感じではある

131 21/06/29(火)23:23:46 No.818453690

バックエンドでぐわーっと動くのに強いイメージ

132 21/06/29(火)23:23:50 No.818453707

Python製のふたば専ブラもあったことを覚えてる「」は幸いである 心豊かであろうから

133 21/06/29(火)23:23:50 No.818453712

こいつはqiitaとかちょろっと調べればゴロゴロ情報出てくるのが嬉しい メジャー言語ってのはそれだけで戦える

134 21/06/29(火)23:24:01 No.818453765

先輩にコードをリストに入れると処理速度が上がるおまじないを教わったんだけど理屈が分からなくて使えてない

135 21/06/29(火)23:24:19 No.818453892

トリッキーな所が少ないからC++とかJavaとかできりゃ覚えるの早いしな

136 21/06/29(火)23:24:48 No.818454036

>>https://qiita.com/Lily0727K/items/26d3e68d66a6a641b010 >>C++の速度は異常。 >そりゃそうだよねって感じでは Pythonはこのコード量で300msかかるってファーム無理だこれってなる

137 21/06/29(火)23:24:57 No.818454084

これから速くなるようにアップデートされるって話があったよねスレ画

138 21/06/29(火)23:25:01 No.818454109

>numpyの仕様があんまり好きじゃないから最近はJuliaばかり使ってるな >深層学習にも使えるし Juliaに深層学習用のフレームワークとかってあるの?

139 21/06/29(火)23:25:07 No.818454145

それ良いか悪いかで言えばたぶんMATLAB頑張って買った方が…

140 21/06/29(火)23:25:17 No.818454197

速度が気になるほどシビアな世界で生きていない…

141 21/06/29(火)23:25:25 No.818454236

>numpyとc++の速度差気になったからググってみたらこんな記事が出てきてc++で50msかかる問題がnumpyだと300msくらいで解ける(というような状況になることもある)みたい >もちろんこの通りにいかない状況も多々あるだろうが… >思ったよりnumpy早かった コメントにもあるけどこれnumpyあまり関係ないよ

142 21/06/29(火)23:25:28 No.818454259

kaggleやってみてるけど最高スコア出したこのモデルを使え!って感じでなんかよくわからん

143 21/06/29(火)23:25:42 No.818454330

これでwebアプリ作ろうとするとflask使ってフロントエンドはvue.jsになるのかな

144 21/06/29(火)23:25:49 No.818454375

Pascalマンだった俺からすればDelphi君だいぶ進化したんだな…って騙されながら使ってる

145 21/06/29(火)23:25:51 No.818454382

Rubyも速くなったらしいな

146 21/06/29(火)23:25:53 No.818454392

pythonはCPUに一瞬でも仕事させたら負け的な世界で便利な言語だから…

147 21/06/29(火)23:26:09 No.818454469

型アノテーション頑張ってる人いるの?

148 21/06/29(火)23:26:10 No.818454478

>先輩にコードをリストに入れると処理速度が上がるおまじないを教わったんだけど理屈が分からなくて使えてない リスト内記法覚えたけどこんな妙な書き方じゃないと遅いってなんだよと思う 遅さが若干軽減されるだけだし

149 21/06/29(火)23:26:33 No.818454611

nuxt.jsを使ってフロントもバックエンドもjsにした方がシンプルでは?

150 21/06/29(火)23:26:41 No.818454650

便利だって聞いてpython始めたけどそもそも便利にしたいものがなくてダメだった

151 21/06/29(火)23:26:46 No.818454678

内包表記は速度云々よりも見た目が好きだけどな

152 21/06/29(火)23:26:57 No.818454725

>これでwebアプリ作ろうとするとflask使ってフロントエンドはvue.jsになるのかな Pythonでwebアプリ?Djangoに決まってるでしょう

153 21/06/29(火)23:27:23 No.818454874

nimが気になる今日このごろ

154 21/06/29(火)23:27:31 No.818454924

vueは中華と日本でしか流行っていないらしいな

155 21/06/29(火)23:27:36 No.818454947

>便利だって聞いてpython始めたけどそもそも便利にしたいものがなくてダメだった BANされてもいいソシャゲの周回マクロ

156 21/06/29(火)23:27:46 No.818454994

人間でもできるけど死ぬ程データがあって面倒臭い作業をやらせるイメージ なんかそんなタイトルの本出てたし

157 21/06/29(火)23:27:50 No.818455007

>型アノテーション頑張ってる人いるの? 少し大きめのプロジェクトならmypyの型チェックは便利

158 21/06/29(火)23:27:50 No.818455011

GUIはデフォルトで入ってるtkinterでいいだろ

159 21/06/29(火)23:27:57 No.818455044

非情報系だけど最近計算機とかコンパイラの勉強してて 言語とか書き方で計算速度がすんごい変わる理屈がだんだんわかってきて楽しい

160 21/06/29(火)23:27:59 No.818455055

Office系統だけしか使わないならマクロとVBA覚えたら十分だしな 余力があればDBも作ってもらう

161 21/06/29(火)23:28:04 No.818455075

>vueは中華と日本でしか流行っていないらしいな しらそん…

162 21/06/29(火)23:28:05 No.818455081

pythonで気持ち悪いのスレッド周り Javaのswingのイベントディスパッチスレッドみたいななんかあの親玉みたいなの意識しないといけない もういっそグリーンスレッドであってくれた方がよかったのではとも…

163 21/06/29(火)23:28:11 No.818455108

numpyも内部じゃMKLかOpenBLAS使ってるわけで 自分でC++とMKL使って書いたコードとnumpy使って書いたコードとでそんな何倍も差は出なかったから ちょっとした行列計算ならコード書くのにかかる時間込みだとnumpyの方が早いなってなってきた まぁ何回も使って実行時間が問題になるならC++に移植すればいいかなって

164 21/06/29(火)23:28:12 No.818455115

>内包表記は速度云々よりも見た目が好きだけどな 集合の内包表記みたいな感じで馴染みがあるから好き…

165 21/06/29(火)23:28:19 No.818455152

>>これでwebアプリ作ろうとするとflask使ってフロントエンドはvue.jsになるのかな >Pythonでwebアプリ?Djangoに決まってるでしょう うわあああああああ(遅い)

166 21/06/29(火)23:28:21 No.818455163

エクセルのデータ処理するのに使えるかなと思ったけどMicrosoft365使えるからあんまり出番がない

167 21/06/29(火)23:28:38 No.818455239

それこそ機械学習とかが得意分野だけど趣味で使うことそうそうないしな

168 21/06/29(火)23:28:48 No.818455302

>演算結果を最後に合算させたり同期させたりは難しいな concurrent.futuresで簡単にできるような…

169 21/06/29(火)23:28:52 No.818455327

>>便利だって聞いてpython始めたけどそもそも便利にしたいものがなくてダメだった >BANされてもいいソシャゲの周回マクロ 周回するタイプのソシャゲやってない…

170 21/06/29(火)23:29:29 No.818455532

Pythonしか触ったことないからjavaのコードとか見るとキモってなる

171 21/06/29(火)23:29:36 No.818455585

C++出来る人は強いよ 俺には無理だ

172 21/06/29(火)23:29:41 No.818455610

webアプリなんてdbへのアクセスにかかる時間の方が問題になるだろ

173 21/06/29(火)23:29:42 No.818455613

>C++難しくないよ!完全に理解するのが不可能なだけだよ!だからみんなも苦しめ うるせえ2021年向けの指南書くれえ!

174 21/06/29(火)23:29:45 No.818455634

学生や新人にアルゴリズムとデータ構造覚えさせるならこれかRubyがいいんだろうか 「」はpascal使ってる岩波講座の本で勉強させられた世代だろうけど

175 21/06/29(火)23:29:50 No.818455671

機械学習以外でお仕事に使われてることあるのかな

176 21/06/29(火)23:29:51 No.818455678

>内包表記は速度云々よりも見た目が好きだけどな ループ内がごく単純な表記ならいいけど 内部でいろいろやってるのはすごい嫌い…

177 21/06/29(火)23:29:57 No.818455709

特に意味ないけどyoutubeのライブ配信のチャット拾うスクリプト書いてるよ

178 21/06/29(火)23:29:58 No.818455717

ノンブロッキングな処理したいとか言うなら python捨ててNodeとか使うのが健康によい

179 21/06/29(火)23:30:13 No.818455816

Cで書かれたライブラリの比較的安全な呼び出しツール程度に捉えてる人がいる 俺も少しその気はある

180 21/06/29(火)23:30:31 No.818455911

>それこそ機械学習とかが得意分野だけど趣味で使うことそうそうないしな kaggleが有るだろ!

181 21/06/29(火)23:30:44 No.818455977

>学生や新人にアルゴリズムとデータ構造覚えさせるならこれかRubyがいいんだろうか >「」はpascal使ってる岩波講座の本で勉強させられた世代だろうけど Javaがいい いきなりPythonはよくない

182 21/06/29(火)23:31:04 No.818456093

出玉とかのグラフをスクレイピングするやり方だれか教えてください…自分でデータ管理したい…

183 21/06/29(火)23:31:23 No.818456198

Ruby一瞬だけ仕事で使ったけどもう忘れちゃったな

184 21/06/29(火)23:31:30 No.818456232

>速度求めるならいいCPU使えばええねん フリーランチは終わったんや http://sunday-lab-ja.blogspot.com/2008/04/free-lunch-is-over_11.html

185 21/06/29(火)23:31:38 No.818456267

C++はいい…進化し続ける ついていけない…

186 21/06/29(火)23:31:54 No.818456343

>機械学習以外でお仕事に使われてることあるのかな スクレイピングとDjango案件はたまに見かける

187 21/06/29(火)23:32:07 No.818456418

Cわかる人ならこれ見ればPython遅いのは一目瞭然だと思う https://postd.cc/python-internals-pyobject/

188 21/06/29(火)23:32:33 No.818456587

>kaggleが有るだろ! kaggleを趣味にしてるような変態は実はあんまりいないんだ

189 21/06/29(火)23:32:37 No.818456608

なるほどPython自体は容れ物で中は別の言語動かすのか

190 21/06/29(火)23:32:56 No.818456703

言語で速度の違いが出てくるのがまず不思議ですよ私は

191 21/06/29(火)23:32:59 No.818456718

numpy内で勝手に並列化するから別に考えなくてもいいよね…

192 21/06/29(火)23:33:04 No.818456745

データ集めるのはいいが正規化はせんでいいのかって心配になる 本当に大丈夫か

193 21/06/29(火)23:33:53 No.818457013

Arduinoのスケッチだと思って書いていたもの正体がC++だった 色んなICのライブラリを作りまくってたら気がついた…

194 21/06/29(火)23:34:05 No.818457064

やはりcが最強なのか

195 21/06/29(火)23:34:06 No.818457067

>Javaがいい >いきなりPythonはよくない 大学の1回生で最初に講義があったのがJAVAだったけどオブジェクトでなんて…?ってなったぞ

196 21/06/29(火)23:34:13 No.818457108

facebookとは全く縁がない人生だけどpytorchにはお世話になっている まぁ趣味の範囲だけど…

197 21/06/29(火)23:34:14 No.818457110

為になるかはわからないけど自己学習の為にやり始めたパイソン… tkinter便利だからとりあえずモチベは保てそう

198 21/06/29(火)23:34:19 No.818457142

インフラ屋なので今どきの開発環境がよくわかってないんだけど VScodeで書いたコードをつっこんだローカルストレージを手元のpythonが動くコンテナにマウントさせて実行するとかそんな感じでやるんかな

199 21/06/29(火)23:34:26 No.818457170

いやせめてインタプリタ型とコンパイル型ぐらいは理解しよう

200 21/06/29(火)23:34:33 No.818457210

>やはりcが最強なのか 最強というより避けられない

201 21/06/29(火)23:35:03 No.818457381

コンパイラとインタプリタで速度の違いが出るのは それはそうだろうとしか

202 21/06/29(火)23:35:06 No.818457396

ライブラリはC/C++で作って下さい

203 21/06/29(火)23:35:07 No.818457403

>出玉とかのグラフをスクレイピングするやり方だれか教えてください…自分でデータ管理したい… https://www.udemy.com/course/python-web-scraping-with-scrapy/ これとか

204 21/06/29(火)23:35:08 No.818457409

>言語で速度の違いが出てくるのがまず不思議ですよ私は 動的型付け言語はループのたびに型推論を行っちまうんだ 静的型付けでもGCが悪さをするとパフォーマンスに影響が出るし とにかく色々理由はあるぞ

205 21/06/29(火)23:35:11 No.818457432

Python書けるから逆にこれでゲーム書けるRenPyとかよくこれで作ろうと思ったなって思う

206 21/06/29(火)23:35:21 No.818457492

理数系ならJAVAとかC++とか教えたいけど文系ならPythonでいいと思う

207 21/06/29(火)23:36:01 No.818457713

>>言語で速度の違いが出てくるのがまず不思議ですよ私は >動的型付け言語はループのたびに型推論を行っちまうんだ >静的型付けでもGCが悪さをするとパフォーマンスに影響が出るし >とにかく色々理由はあるぞ python君for文クソ重いからな…

208 21/06/29(火)23:36:46 No.818457936

スクリプト一つでも覚えてると人生がほんのちょっと豊かになるよね

209 21/06/29(火)23:36:51 No.818457962

VScodeでjupyter使うためにAnaconda入れて~とかやってると自分でも何してるのか分からなくなってくる

210 21/06/29(火)23:36:59 No.818458002

>kaggleを趣味にしてるような変態は実はあんまりいないんだ しばらくやると趣味にするほど面白いか…?ってなるからな…

211 21/06/29(火)23:36:59 No.818458008

>https://www.udemy.com/course/python-web-scraping-with-scrapy/ >これとか ありがとう 安いし学んでみる

212 21/06/29(火)23:37:01 No.818458016

やはりmallocするしかないな!!

213 21/06/29(火)23:37:23 No.818458130

まぁある一定レベル超えたら言語は何でもよくなるよ 俺も状況に応じて言語使い分けてるし…とC++プログラマーはのたまっていた

214 21/06/29(火)23:37:25 No.818458141

anacondaは別にいらんだろ

215 21/06/29(火)23:37:32 No.818458171

ゲーム作るのにPython使うならC#でよくないってなるなった

216 21/06/29(火)23:37:32 No.818458173

>python君for文クソ重いからな… 色々for文を使わずに済むように工夫するけど なんだかバッドノウハウじみてきたななんて思う瞬間がある

217 21/06/29(火)23:37:36 No.818458197

趣味でPythonって何作るんだ?

218 21/06/29(火)23:37:41 No.818458232

R…

219 21/06/29(火)23:37:41 No.818458233

pythonでクローリングしてきたデータを用いた身内用WEBアプリを作りたい サーバーはherokuの利用を予定してるんだけど一番手っ取り早いのはなにで作ることなんだ?

220 21/06/29(火)23:37:43 No.818458242

ブクマにある大量のえっちなサイトのURLからwebmだけ抜き出して保存とかPythonでできる?

221 21/06/29(火)23:37:46 No.818458265

仕事がいまだにCOBOLメインなせいでこの手の言語ぜんぜんわかんないままここまで来てしまった

222 21/06/29(火)23:37:49 No.818458277

今時の.NETやrubyやpythonやphpやjavaのスタックマシンに毛が生えた程度の仮想マシン用の 中間言語やバイトコードのキャッシュってインタプリンタなのかコンパイルなのか俺には分からない 分からない

223 21/06/29(火)23:37:58 No.818458334

>やはりmallocするしかないな!! Segmentation fault

224 21/06/29(火)23:38:03 No.818458352

anacondaはpipとゴチャ混ぜになるのが怖くて

225 21/06/29(火)23:38:25 No.818458448

>ブクマにある大量のえっちなサイトのURLからwebmだけ抜き出して保存とかPythonでできる? 出来るよPythonならね

226 21/06/29(火)23:38:36 No.818458509

>anacondaは別にいらんだろ dockerは?

227 21/06/29(火)23:38:44 No.818458554

文系だったんだけど卒論書くために覚えてねって言われてなにこれしゅごい…ってなった そんで俺はこれいじって仕事すんの無理だな…ともなった

228 21/06/29(火)23:38:49 No.818458589

torchって何故かconda推奨してるよね…

229 21/06/29(火)23:39:17 No.818458724

ゲームはweb出力へのアドレスとVGAのピクセルアドレスさえもらえれば何でもいいでしょ

230 21/06/29(火)23:39:21 No.818458742

>>anacondaは別にいらんだろ >dockerは? virtualenvで十分じゃない?

231 21/06/29(火)23:39:27 No.818458783

>>ブクマにある大量のえっちなサイトのURLからwebmだけ抜き出して保存とかPythonでできる? >出来るよPythonならね 始めるか…!

232 21/06/29(火)23:39:35 No.818458820

なんかAIの勉強してると流れでAnaconda入れされられる

233 21/06/29(火)23:39:37 No.818458834

>R… 学生時代にお世話になり申した…

234 21/06/29(火)23:39:40 No.818458847

>anacondaはpipとゴチャ混ぜになるのが怖くて それやらかして環境ぶっ壊れた 以来anacondaは使ってない

235 21/06/29(火)23:39:47 No.818458883

condaとはできる限り手を切っていたいけど妙に推してくる勢力がある

236 21/06/29(火)23:40:00 No.818458960

わかんないけどそれきっとプログラム組まなくてもcurlとgrepとsedとawk程度でできるよ

237 21/06/29(火)23:40:06 No.818458991

>keras派とpytorch派の仁義なき戦い >最近は後者が多いけど KerasというかTensorFlowはGoogleがGoogleのために開発した感が強すぎてあれだ

238 21/06/29(火)23:40:09 No.818459008

>Juliaに深層学習用のフレームワークとかってあるの? FluxとかKnetとかあるよ 普段はFluxを使ってるけどオリジナルのレイヤーとか簡単作れたり拡張性も高くておすすめ

239 21/06/29(火)23:40:27 No.818459112

自前で会話型AI作ってみたいんだけどPythonで作れますか?

240 21/06/29(火)23:40:42 No.818459203

>なんかAIの勉強してると流れでAnaconda入れされられる あいつらanacondaとjupyterが好きすぎる

241 21/06/29(火)23:40:51 No.818459251

>わかんないけどそれきっとプログラム組まなくてもcurlとgrepとsedとawk程度でできるよ Pythonで書いた方が楽じゃない?

242 21/06/29(火)23:40:59 No.818459307

.NETはじめVMマシンに背を向けて今でもAPIびったりの バイナリをお出しするDelphiとか逆に希少な存在だとは思う

243 21/06/29(火)23:41:12 No.818459391

>自前で会話型AI作ってみたいんだけどPythonで作れますか? はい!できますよ!

244 21/06/29(火)23:41:20 No.818459433

anacondaは商用有料になったから職場で消え去ってくれて助かった 乗り換えする人たちはだいぶめんどくさそうな顔してたけど

245 21/06/29(火)23:41:22 No.818459445

>KerasというかTensorFlowは­GoogleがGoogleのために開発した感が強すぎてあれだ それはバックエンドを別のにすればいいじゃん!

246 21/06/29(火)23:41:41 No.818459553

きっかけはエロでもなんでもいいから動機がないとなかなか覚えられないよね…

247 21/06/29(火)23:42:02 No.818459665

>自前で会話型AI作ってみたいんだけどPythonで作れますか? 作れるけど自然言語処理はかなり難しいから覚悟しておいた方がいい

248 21/06/29(火)23:42:07 No.818459688

いまのKerasのバックエンドはTensorFlowだけだよ…

249 21/06/29(火)23:42:40 No.818459862

jupyter lab入れた時に一緒に入れてよく分からず使ってるけどそんなにいかんのanacondaって…

250 21/06/29(火)23:42:48 No.818459900

>いまのKerasのバックエンドはTens­orFlowだけだよ… マジで? ごめん…

251 21/06/29(火)23:42:52 No.818459925

>型アノテーション頑張ってる人いるの? もうないと書けないレベル 型のある言語と似たような楽ができる

252 21/06/29(火)23:43:10 No.818460034

>anacondaは商用有料になったから職場で消え去ってくれて助かった >乗り換えする人たちはだいぶめんどくさそうな顔してたけど 確かに面倒だったけどanacondaに頼り切りなのもなあと思ってたからちょうどよかったとも思う

253 21/06/29(火)23:43:15 No.818460057

>jupyter lab入れた時に一緒に入れてよく分からず使ってるけどそんなにいかんのanacondaって… いかんくはないけど混乱の元

254 21/06/29(火)23:43:24 No.818460108

>jupyter lab入れた時に一緒に入れてよく分からず使ってるけどそんなにいかんのanacondaって… condaとpipが混在すると死ぬ

255 21/06/29(火)23:43:27 No.818460134

imgで拾ったエロ画像やエロ動画をフォルダ別に仕分けるためだけに久しぶりにコード書いたけどやっぱ書きやすいから好きだわこいつ

256 21/06/29(火)23:43:45 No.818460223

>自前で会話型AI作ってみたいんだけどPythonで作れますか? 最近BERT使った自然言語処理の入門書出てたはず

257 21/06/29(火)23:43:48 No.818460242

ちょっと大きなコード書くとやっぱり型使いたくなるよね

258 21/06/29(火)23:44:15 No.818460389

win32apiとはもう永遠に付き合っていくしかないんだって msはもういい加減に諦めろ

259 21/06/29(火)23:44:18 No.818460403

そういやlineが作るって言ってた日本語版GPT3ってなんか続報出た?

260 21/06/29(火)23:44:36 No.818460494

一度こさえたら後は塩漬けするならパッケージ管理システムも動くならなんでもいいって考えはあると思う 塩漬けにしないなら考えて

261 21/06/29(火)23:45:00 No.818460622

Tensolflowってまだ1.xと2.xが混在してる感じ?

262 21/06/29(火)23:45:12 No.818460692

OpenAIのGPT-3でも日本語扱えてたような

263 21/06/29(火)23:45:33 No.818460799

>Tensolflowってまだ1.xと2.xが混在してる感じ? してる

264 21/06/29(火)23:45:45 No.818460855

Python入門でとりあえずpyenv入れさせられるみたいな事態はちょっと異常だと思う

265 21/06/29(火)23:46:32 No.818461072

型アノテーションはIDE使ってるなら書くメリットは増える けど最近のバージョンでどんどん追加更新されてる部分だから対応の把握がめどい

266 21/06/29(火)23:46:36 No.818461099

アノテーション嫌だなあ javaでも.netでもアノテーションのdebugって楽しかった試しがない すぐに魔法じみた処理と向き合わないといけないから嫌だ…

267 21/06/29(火)23:46:45 No.818461151

やはりgooglecolabo

268 21/06/29(火)23:46:59 No.818461226

育成担当がAIや機械学習の入門って新卒に触れさせてたけどペーペーの素人にPythonは難しいんじゃないかな…

269 21/06/29(火)23:47:17 No.818461318

python面白そうだなと思ったけど作りたいものがないや

270 21/06/29(火)23:47:22 No.818461336

>やはりgooglecolabo GPUガチャから始めるやつ来たな…

271 21/06/29(火)23:47:22 No.818461340

みんなCPUとOSとコンパイラ自作しとる

272 21/06/29(火)23:47:29 No.818461376

わかりましたWindows.FormでGUI作ります

273 21/06/29(火)23:47:31 No.818461385

入門なら素のPython入れるでいいじゃん…という感じはある

274 21/06/29(火)23:47:37 No.818461415

やっぱりまずはC言語から触れさせないとな

275 21/06/29(火)23:47:38 No.818461418

>ちょっと大きなコード書くとやっぱり型使いたくなるよね 言語によると思う Ruby書いててそう思ったことはない 逆にJSだとすぐにTypescriptに逃げちゃう

276 21/06/29(火)23:47:40 No.818461431

良くも悪くも型周りは自由だからな…

277 21/06/29(火)23:47:54 No.818461498

>python面白そうだなと思ったけど作りたいものがないや とりあえずスクレイピングだ

278 21/06/29(火)23:48:06 No.818461569

授業でpython使って数値解析してたけど発散しかしなくなってしまった 安定する方法あったんだろうか

279 21/06/29(火)23:48:18 No.818461641

>育成担当がAIや機械学習の入門って新卒に触れさせてたけどペーペーの素人にPythonは難しいんじゃないかな… Cやらせるよりは分かりやすいだろ

280 21/06/29(火)23:48:24 No.818461670

競技プロやろうぜ

281 21/06/29(火)23:48:27 No.818461696

>>python面白そうだなと思ったけど作りたいものがないや >とりあえずスクレイピングだ ありがとう やってみる

282 21/06/29(火)23:48:30 No.818461709

ポインタが分からなければあきらめなさい

283 21/06/29(火)23:48:36 No.818461742

>GPUガチャから始めるやつ来たな… 最近触れてなかったけど今でもガチャなんだあれ…

284 21/06/29(火)23:48:36 No.818461743

1ヶ月くらい触った感想はndarrayって凄いです

285 21/06/29(火)23:48:47 No.818461798

個人でやる分には画像環境ってそんないる?

286 21/06/29(火)23:49:02 No.818461883

>逆にJSだとすぐにTypescriptに逃げちゃう フロントエンド開発でTS使ったけど便利すぎて驚いたよ VSCodeとの相性が良すぎて射精した

287 21/06/29(火)23:49:02 No.818461885

>python面白そうだなと思ったけど作りたいものがないや 競技プログラミング楽しいよ 初心者含めてプレイヤーが多い

288 21/06/29(火)23:49:09 No.818461917

>競技プロやろうぜ 楽しいけど疲れるから離れてしまう

289 21/06/29(火)23:49:35 No.818462065

>授業でpython使って数値解析してたけど発散しかしなくなってしまった >安定する方法あったんだろうか それはプログラミング言語の問題と言うよりはどっか間違って実装したかそもそもアルゴリズムがマズいかじゃねぇかな…

290 21/06/29(火)23:49:44 No.818462109

競技プログラマはQiita汚染するから嫌い

291 21/06/29(火)23:49:53 No.818462154

TypeScriptもVSCodeもWSLも褒めてあげたい

292 21/06/29(火)23:49:57 No.818462183

競プロガチ勢とか狂人すぎて怖い

293 21/06/29(火)23:50:22 No.818462325

>TypeScriptもVSCodeもWSLも褒めてあげたい ありがとうMS…

294 21/06/29(火)23:50:55 No.818462481

>競技プログラマはQiita汚染するから嫌い Qiita使わなければ良い

↑Top