21/06/29(火)03:48:57 ID:YKDF2sBs 健康にいい のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/06/29(火)03:48:57 ID:YKDF2sBs YKDF2sBs No.818184676
健康にいい
1 21/06/29(火)03:53:33 ID:YKDF2sBs YKDF2sBs No.818185082
茶色い炭水化物…?
2 21/06/29(火)03:53:44 ID:YKDF2sBs YKDF2sBs No.818185100
マジか
3 21/06/29(火)03:53:46 No.818185104
魚とはまたざっくり来たな
4 21/06/29(火)03:54:03 No.818185123
バターと鶏肉の脂はどっちも固まりやすいじゃん
5 21/06/29(火)03:55:41 No.818185271
つまりソース焼きそばは体にいい…!
6 21/06/29(火)03:57:43 No.818185443
炭水化物 精製で検索すると脳が痛くなるようなサイトがたくさんヒットした
7 21/06/29(火)03:58:35 No.818185509
馬鹿がデータを羅列しても何の意味もない系の画像?
8 21/06/29(火)03:59:34 No.818185577
>魚とはまたざっくり来たな つまりフグやカサゴは健康に良いってことだな!
9 21/06/29(火)04:00:17 No.818185633
うんこ!
10 21/06/29(火)04:01:04 No.818185698
果物も普通に糖質多いかんな!
11 21/06/29(火)04:01:09 No.818185708
①魚のざっくり感にごまかされてるけど②野菜や果物の絶望的な範囲の広さもなかなか
12 21/06/29(火)04:02:11 No.818185774
たぶん本気で身体に良い食い物ってのを探して健康に生きたい人なんだろうけど 糞みたいなデマが多すぎて脳がバグってるんだろうな
13 21/06/29(火)04:02:58 No.818185826
体に悪い魚 体にいい赤い肉(牛豚)を出せば反証が終わる バラムツ レバー
14 21/06/29(火)04:03:27 No.818185869
フルーツジュースはだめなの?
15 21/06/29(火)04:04:32 No.818185954
調べたら奥田由意ってライターが出てきたけどこいつ茶色い炭水化物って表現好きすぎるだろ
16 21/06/29(火)04:04:38 No.818185958
じゃがいもの芽とか野菜にも確実にアウトなのあるだろ
17 21/06/29(火)04:04:56 No.818185985
そもそも健康に良いという言葉がざっくりとしすぎている
18 21/06/29(火)04:05:15 No.818186013
東洋経済オンラインじゃなあ…
19 21/06/29(火)04:05:53 No.818186067
これ本の宣伝やりたいだけの画像だからね…真に受けちゃだめなやつだよ
20 21/06/29(火)04:06:08 No.818186079
前にこの画像でスレが立ってたときはスレ「」が健康系レスポンチバトラーだったけど今回はそんなこともないみたいで平和ね
21 21/06/29(火)04:06:16 No.818186087
企業wikiのさいつよリセマラランキング程度の信用性
22 21/06/29(火)04:06:44 No.818186126
>前にこの画像でスレが立ってたときはスレ「」が健康系レスポンチバトラーだったけど今回はそんなこともないみたいで平和ね いやその「」たちが正しいんじゃねえかな…
23 21/06/29(火)04:06:49 No.818186136
>東洋経済オンライン あー…
24 21/06/29(火)04:07:44 No.818186199
まぁざっくりでも健康食を判別しようってのは良い事なんじゃないか ここまで調べた所で「どんな食い物にも栄養価はあるんだしブーム作る側が熱心ならそりゃ好意的な記事は増やせるわ」ってならんとヤバいけど
25 21/06/29(火)04:08:15 No.818186246
体にいいとされる食品を全部食ってると肥満で死ぬみたいな話
26 21/06/29(火)04:08:33 No.818186279
>企業wikiのさいつよリセマラランキング程度の信用性 そっちのがまだマシだと思う
27 21/06/29(火)04:10:12 No.818186376
どの食べ物も少数の研究なら良い影響と悪い影響の両方を出せるわけで まずこんな綺麗に別れないと思うのだな
28 21/06/29(火)04:11:03 No.818186434
>調べたら奥田由意ってライターが出てきたけどこいつ茶色い炭水化物って表現好きすぎるだろ なんかマクロビとかそういうオカルトに傾倒した人って妙に白い食べ物を嫌い出すんだよね…白米とか牛乳とか砂糖とか…
29 21/06/29(火)04:11:29 No.818186474
健康に悪いという事が複数の信頼できる研究で報告されている食品 酒
30 21/06/29(火)04:12:39 No.818186557
白米よりも玄米を食おうってムーブメントはまあわからんでもないんだけどね
31 21/06/29(火)04:15:01 No.818186745
グループ3いる?
32 21/06/29(火)04:16:00 No.818186820
>なんかマクロビとかそういうオカルトに傾倒した人って妙に白い食べ物を嫌い出すんだよね…白米とか牛乳とか砂糖とか… それらはどれも日本人の健康に悪いから合ってるじゃん
33 21/06/29(火)04:16:59 No.818186902
>それらはどれも日本人の健康に悪いから合ってるじゃん どう悪いの?
34 21/06/29(火)04:17:44 No.818186964
>どう悪いの? 触るな触るな
35 21/06/29(火)04:19:20 No.818187088
>どう悪いの? 白米と砂糖は糖尿病のリスクが大きい食品で牛乳はお腹を壊して他の食品の栄養も一緒にトイレに流しちゃいやすい
36 21/06/29(火)04:19:50 No.818187121
シドに食わせて生き残るか調べてみよう
37 21/06/29(火)04:20:47 No.818187174
肉食わなくなると体調が確実に悪くなるって研究データもあるわけだけどそれについてはどう反論すんだろ
38 21/06/29(火)04:21:37 No.818187228
>シドに食わせて生き残るか調べてみよう おじいちゃん さかなよ 食べて
39 21/06/29(火)04:22:03 No.818187252
>>どう悪いの? >白米と砂糖は糖尿病のリスクが大きい食品で牛乳はお腹を壊して他の食品の栄養も一緒にトイレに流しちゃいやすい 米食って糖尿になった奴なんか見たことねえし 牛乳飲んで下すのはお前の腹が緩いだけだろ
40 21/06/29(火)04:22:57 No.818187305
>肉食わなくなると体調が確実に悪くなるって研究データもあるわけだけどそれについてはどう反論すんだろ 動物性たんぱく質じゃなく肉?
41 21/06/29(火)04:23:24 No.818187340
牛乳で腹壊すって乳糖が分解吸収できないってやつでしょ? 同じように分解吸収できない水溶性食物繊維含まれる食品すべてが同様に身体に悪いことにならないかな 具体的にお茶類とか
42 21/06/29(火)04:24:09 ID:va0FuuuI va0FuuuI No.818187392
>茶色い炭水化物…? (うんこのことだろうか…)
43 21/06/29(火)04:25:01 No.818187451
>米食って糖尿になった奴なんか見たことねえし え!?
44 21/06/29(火)04:25:23 No.818187474
ジジババとか肉を常食してる人たちのほうが露骨に長生きするよね
45 21/06/29(火)04:25:38 No.818187493
日本人で牛乳のんで頻繁にお腹壊すのは全体の7%程度
46 21/06/29(火)04:26:56 No.818187566
食と健康の研究って実際難しいんだろうなと思う
47 21/06/29(火)04:27:41 No.818187609
大規模かつ長期間の調査が必要だからねえ なかなか研究結果が出ない
48 21/06/29(火)04:28:02 No.818187627
>つまりフグやカサゴは健康に良いってことだな! カサゴの毒って何か勘違いしてないか トゲに刺さると腫れるが食って死ぬ毒じゃねえぞ とげの毒も加熱したら消えるから唐揚げとかなら普通に食えるし
49 21/06/29(火)04:28:48 No.818187666
牛肉と豚肉が体に悪いってのはすげえな
50 21/06/29(火)04:29:11 No.818187683
>日本人で牛乳のんで頻繁にお腹壊すのは全体の7%程度 100人中7人って考えるとそこそこいるんだな だからって牛乳=毒ってなるのはアルミホイル案件だろ
51 21/06/29(火)04:29:12 ID:va0FuuuI va0FuuuI No.818187684
>ジジババとか肉を常食してる人たちのほうが露骨に長生きするよね そういう人は目立つから印象に残りやすいだけでは?
52 21/06/29(火)04:29:21 No.818187690
あれこれ食べるもん制限すると年取ってとにかく食べなきゃいけなくなった時やべえことになりそう むしろそうして健康食品を押し売りするのかな
53 21/06/29(火)04:29:25 No.818187695
極端なこと言って不安煽って本買わせるやり方私嫌い!
54 21/06/29(火)04:30:22 ID:va0FuuuI va0FuuuI No.818187748
年とっても肉食う元気のある年寄りはそりゃ長生きするだろうよ
55 21/06/29(火)04:31:48 No.818187828
>100人中7人って考えるとそこそこいるんだな >だからって牛乳=毒ってなるのはアルミホイル案件だろ 今ん所牛乳=毒と言い切ってるのはお前だけだな
56 21/06/29(火)04:32:07 No.818187852
加工肉が肉と同列なのは作為ありすぎない?
57 21/06/29(火)04:32:35 No.818187873
>加工肉が肉と同列なのは作為ありすぎない? ?
58 21/06/29(火)04:33:46 No.818187927
>肉食わなくなると体調が確実に悪くなるって研究データもあるわけだけどそれについてはどう反論すんだろ 赤い肉お加工肉が癌のリスク上げるのはもう確実視していいレベルなので…
59 21/06/29(火)04:34:55 No.818187995
デター
60 21/06/29(火)04:35:20 No.818188019
>肉食わなくなると体調が確実に悪くなるって研究データもあるわけだけどそれについてはどう反論すんだろ めちゃ嘘くさいフワフワレスで笑う
61 21/06/29(火)04:35:32 No.818188029
地中海料理でも食ってろバーカ!!
62 21/06/29(火)04:36:21 No.818188087
>前にこの画像でスレが立ってたときはスレ「」が健康系レスポンチバトラーだったけど今回はそんなこともないみたいで平和ね どうやら同じ流れになってしまったようだ…
63 21/06/29(火)04:37:07 ID:va0FuuuI va0FuuuI No.818188120
自分の爛れた食生活で健康が不安だけど それを直視したくないから声を荒げてるだけなのがわかりやすくていいと思う
64 21/06/29(火)04:37:39 No.818188155
>だからって牛乳=毒ってなるのはアルミホイル案件だろ 300年前ぐらいまでなら正しかったな
65 21/06/29(火)04:38:30 No.818188192
若いうちはカルニチンを自分の体内で生産できるけど 年を取るとだんだん生産量が減ってくるので食物から摂取しなきゃいけなくなる カルニチンを豊富に含んでるのが赤身肉だから年寄りほど肉を食ったほうがいい
66 21/06/29(火)04:39:23 No.818188237
>若いうちはカルニチンを自分の体内で生産できるけど >年を取るとだんだん生産量が減ってくるので食物から摂取しなきゃいけなくなる >カルニチンを豊富に含んでるのが赤身肉だから年寄りほど肉を食ったほうがいい 怪しい個人ブログの受け売りみたい
67 21/06/29(火)04:41:03 ID:va0FuuuI va0FuuuI No.818188320
>怪しい個人ブログの受け売りみたい https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c03/02.html 厚生労働省も言ってるから権威にひれ伏して欲しい
68 21/06/29(火)04:41:07 No.818188325
カップラーメンにはカルシウムが豊富に含まれているので年寄りほどカップラーメンを食ったほうがいい
69 21/06/29(火)04:42:08 No.818188388
とにかく白い食べ物は体内をめぐる気を吸収して排出されるから健康に悪影響でFA!
70 21/06/29(火)04:42:36 No.818188414
>カップラーメンにはカルシウムが豊富に含まれているので年寄りほどカップラーメンを食ったほうがいい カルシウム以上にリンが多いから意味ない…
71 21/06/29(火)04:42:57 No.818188426
>>前にこの画像でスレが立ってたときはスレ「」が健康系レスポンチバトラーだったけど今回はそんなこともないみたいで平和ね >どうやら同じ流れになってしまったようだ… スレ「」かは知らんが雑な煽りしてんのはいるな
72 21/06/29(火)04:42:58 No.818188427
食べ物のことは正直分からんがポンチバトルが健康に悪いことだけは分かる
73 21/06/29(火)04:43:03 No.818188432
>カップラーメンにはカルシウムが豊富に含まれているので年寄りほどカップラーメンを食ったほうがいい 素直に牛乳のみなよ
74 21/06/29(火)04:43:35 No.818188460
>食べ物のことは正直分からんがポンチバトルが健康に悪いことだけは分かる 戦うと元気になる
75 21/06/29(火)04:44:04 No.818188477
人の体って色んなものが動いてるから ~という理由で健康にいい悪いとかが事実としても全体としては真実じゃないことが多い
76 21/06/29(火)04:44:07 No.818188482
>怪しい個人ブログの受け売りみたい 赤身肉が身体に悪いっていう怪しい個人ブログを鵜呑みにしてる人?
77 21/06/29(火)04:44:14 No.818188488
>果物も普通に糖質多いかんな! 糖質ってそういう…
78 21/06/29(火)04:45:19 No.818188548
なんでも極端になるのはクソコテへの第一歩だぞ
79 21/06/29(火)04:45:27 ID:va0FuuuI va0FuuuI No.818188558
そんなもん俺は知らん勝手に好きなように食べる って姿勢ならそうすればいいのに 自分が必要以上に食べてるものが不健康認定されてるのに突っかかってるあたり 本当は不安なのがわかりやすいよね
80 21/06/29(火)04:47:31 No.818188688
肉が体に悪くない!は流石に極端な逆張りすぎる
81 21/06/29(火)04:48:52 No.818188756
>果物も普通に糖質多いかんな! りんご1個で100kcalとかしかないからむしろ満足感のわりに低カロリーなイメージ
82 21/06/29(火)04:48:54 No.818188759
食べる物を制限してる人はこれで健康でいられると思いたい 好きなものを好きなだけ食べる人はこれで健康にいられると思いたい みんな好きなもんを好きなように食え
83 21/06/29(火)04:49:36 No.818188802
健康に悪いということが複数の信頼できる研究で報告されているサイト img
84 21/06/29(火)04:49:39 No.818188806
>人の体って色んなものが動いてるから >~という理由で健康にいい悪いとかが事実としても全体としては真実じゃないことが多い 上の牛乳みたく本人の体質次第みたいなところもあるしなぁ
85 21/06/29(火)04:50:52 No.818188873
>グループ6 健康に悪い img
86 21/06/29(火)04:51:01 No.818188883
健康にいいと信じ込んで野菜ジュース毎日3リットルくらい飲んでて糖尿になった「」を思い出した
87 21/06/29(火)04:51:11 No.818188895
白米は健康に悪い!なぜなら日常的にご飯を茶碗2杯食べてる人は1杯しか食べない人より糖尿病リスクが高いというデータがあるからだ!みたいなサイトはチラッと見た 食いすぎなだけだろ!!!
88 21/06/29(火)04:52:02 No.818188939
https://epi.ncc.go.jp/jphc/584/2870.html やはり鶏がすべてを解決するのかもしれん
89 21/06/29(火)04:52:21 ID:va0FuuuI va0FuuuI No.818188954
>白米は健康に悪い!なぜなら日常的にご飯を茶碗2杯食べてる人は1杯しか食べない人より糖尿病リスクが高いというデータがあるからだ!みたいなサイトはチラッと見た >食いすぎなだけだろ!!! 食いすぎな人に対して警告してるのでは…?
90 21/06/29(火)04:53:16 No.818188997
変に偏った食い方してなきゃそうそう食い物が原因で健康を損なうこともないんじゃないかな
91 21/06/29(火)04:53:39 No.818189005
果物も果糖とか防腐剤とかあるけど大丈夫?
92 21/06/29(火)04:53:41 No.818189006
個人差もあるし本当に終わりのない戦いすぎる
93 21/06/29(火)04:54:00 No.818189024
>食いすぎなだけだろ!!! まぁそれは否定できないが白米は吸収率がかなり高いので血糖値を一気に上昇させてしまい 内臓や血管に負荷をかける側面があるのも間違いないので…
94 21/06/29(火)04:54:12 No.818189036
>https://epi.ncc.go.jp/jphc/584/2870.html >やはり鶏がすべてを解決するのかもしれん こういうところだとちゃんと「大腸がんに対して」リスクって書いてるのにね
95 21/06/29(火)04:56:00 No.818189118
食事は運動よりは重要性高い
96 21/06/29(火)04:56:51 No.818189162
白米を1日4合食う奴と玄米を1日4合食う宮澤賢治のどっちが糖尿リスク低いか吐きになる
97 21/06/29(火)04:57:15 No.818189183
トランス脂肪酸がどうこうだからマーガリン食うなバターにしろみたいな風潮は何だったんだ
98 21/06/29(火)04:57:22 No.818189190
>こういうところだとちゃんと「大腸がんに対して」リスクって書いてるのにね スレ画の表はとにかくなにかに悪いとされる食品の集合体っぽいからまぁそういう分類なら肉も入る とは言えある種のリスクを上げるけど別のある種のリスクを下げる両面持ちとか珍しくないので ぶっちゃけあんまり意味ない表だと思う
99 21/06/29(火)04:59:22 No.818189285
その時々で本が売れる風潮に乗っかってるだけだから正解なんてないんだ
100 21/06/29(火)05:00:41 ID:II63hFoQ II63hFoQ No.818189358
美味いもんほど食い過ぎるから注意しろってことだ
101 21/06/29(火)05:01:09 No.818189381
健康に悪いとは言っても即死しない限り医療が整ってる国ではそうそうその食事だけが原因で死ぬことはないから因果関係結びつけるの大変だろうな
102 21/06/29(火)05:02:25 No.818189441
何食ってても死ぬ時は死ぬし生きる時は生きる!
103 21/06/29(火)05:02:49 No.818189459
食ってると健康になる食品と健康なやつが食ってる食品とは見分けがつきづらい
104 21/06/29(火)05:05:37 No.818189607
なあ…一番ざっくりしすぎてるのはグループ3なんじゃないか?
105 21/06/29(火)05:05:41 No.818189614
明らかに食い物のせいで早死にした親戚は酒ばっか飲んでたじいちゃんしかいないな 野菜嫌いすぎてインスタント麺の粉末スープを茶こしでふるってネギをより分けるくらい偏食家だったばあちゃんは95まで生きた
106 21/06/29(火)05:10:00 No.818189797
牛乳はヒョロガリだった小僧を横綱白鵬にまで作り上げた食品だぞ
107 21/06/29(火)05:12:31 No.818189919
偏食程度じゃそうそうしなないってあたり人体の設計ってすげえと思う
108 21/06/29(火)05:12:50 No.818189937
嫌いなものを食ったときのストレス値って割とバカにならないと思うの
109 21/06/29(火)05:13:52 No.818189990
白い炭水化物ってざっくりしすぎだろ
110 21/06/29(火)05:14:41 No.818190038
じゃがいもって健康に良くないんだ… じゃがバター食ってる俺はどうなってしまうんだ
111 21/06/29(火)05:14:53 No.818190050
>こういうところだとちゃんと「大腸がんに対して」リスクって書いてるのにね これについても肉そのものが大腸がんのリスクを上げるのか 肉が好きな人は野菜を摂らない傾向があるからそれで大腸がんのリスクが上がるのか 因果関係がわからないんだよな
112 21/06/29(火)05:17:40 No.818190180
糖質制限が寿命を縮めるみたいな研究結果もあったはずだけど オカルト的な話だったかどうか自信がない
113 21/06/29(火)05:18:09 ID:va0FuuuI va0FuuuI No.818190202
>白い炭水化物ってざっくりしすぎだろ 下まで読めば書いてあるのに気づかない よってデブは注意力散漫であり食いすぎが知能に悪影響を与えることがわかる
114 21/06/29(火)05:19:34 No.818190275
まず「精製された炭水化物」って言いながらじゃがいもも含めてるのがざっくりしてるわ
115 21/06/29(火)05:22:05 No.818190388
>糖質制限が寿命を縮めるみたいな研究結果もあったはずだけど >オカルト的な話だったかどうか自信がない 全員強制糖質制限してた狩猟採集生活時代の人類の平均寿命は低いし健康に良くない
116 21/06/29(火)05:22:06 No.818190391
考えられるとか書いてるしタフ世界の栄養学と考えられる
117 21/06/29(火)05:22:23 No.818190407
>トランス脂肪酸がどうこうだからマーガリン食うなバターにしろみたいな風潮は何だったんだ アメリカでトランス脂肪酸を規制する動きがあったからこっちでもやろうって流れになったのと 食べるプラスチック(合成樹脂)とかいうクソ誤訳が広まってそのまま…
118 21/06/29(火)05:23:17 No.818190439
自分がそのリスクが反映しやすい側かなんてわからないし定期的な健康診断と人間ドック大事だね
119 21/06/29(火)05:23:31 No.818190449
>まず「精製された炭水化物」って言いながらじゃがいもも含めてるのがざっくりしてるわ 精製されたじゃがいも≒片栗粉ではある
120 21/06/29(火)05:23:41 ID:va0FuuuI va0FuuuI No.818190460
>まず「精製された炭水化物」って言いながらじゃがいもも含めてるのがざっくりしてるわ じゃがいもの成分のうち8割が水分で2割が炭水化物(小麦粉だと7割炭水化物) ほぼ炭水化物と水分を食ってるようなもんだから 精製された炭水化物に含めてもいいんじゃない?
121 21/06/29(火)05:24:17 No.818190490
>>まず「精製された炭水化物」って言いながらじゃがいもも含めてるのがざっくりしてるわ >じゃがいもの成分のうち8割が水分で2割が炭水化物(小麦粉だと7割炭水化物) >ほぼ炭水化物と水分を食ってるようなもんだから >精製された炭水化物に含めてもいいんじゃない? 何を言ってるんだ…?
122 21/06/29(火)05:25:19 No.818190543
>じゃがいもの成分のうち8割が水分で2割が炭水化物(小麦粉だと7割炭水化物) ほぼ水分を食ってるようなもんじゃねえか
123 21/06/29(火)05:27:49 No.818190675
>精製された炭水化物に含めてもいいんじゃない? 要するにGI値が高い吸収率高めの炭水化物だろうから恐らく素のじゃがいもなんだろうね 精製したらデンプンとれるから片栗粉にもなるけど量食べるもんじゃないだろうし
124 21/06/29(火)05:30:49 ID:va0FuuuI va0FuuuI No.818190825
>何を言ってるんだ…? もしかして2割しか炭水化物が含まれてなくてほぼ水分だから 全然精製されてないじゃねえか!とかそういうことを言いたい?
125 21/06/29(火)05:31:21 No.818190846
>ほぼ水分を食ってるようなもんじゃねえか 調べるとわかるんだけど野菜の水分量はどれもだいたい8割くらいなんだ 人は6割くらいらしいので人類よりジャガイモの方がみずみずしいぞ!
126 21/06/29(火)05:33:00 ID:va0FuuuI va0FuuuI No.818190937
野菜の水分めっちゃ多いって小学校の家庭科で習うレベルのことでは…
127 21/06/29(火)05:34:10 No.818190994
>なあ…一番ざっくりしすぎてるのはグループ3なんじゃないか? 科学的エビデンスがあるかないかの表だからな
128 21/06/29(火)05:35:13 No.818191047
その表が正しかったら今頃日本人死滅してるわ
129 21/06/29(火)05:35:31 No.818191060
>その表が正しかったら今頃日本人死滅してるわ なんで?
130 21/06/29(火)05:36:22 No.818191092
>トランス脂肪酸がどうこうだからマーガリン食うなバターにしろみたいな風潮は何だったんだ バターを売って大儲けしたい
131 21/06/29(火)05:37:02 No.818191118
マヨネーズとか卵と酢に分解したらこの基準では上に来たりするんだろ
132 21/06/29(火)05:38:27 ID:va0FuuuI va0FuuuI No.818191189
>トランス脂肪酸がどうこうだからマーガリン食うなバターにしろみたいな風潮は何だったんだ メーカーの努力でトランス脂肪酸が少ないマーガリンが主流になって 誰も気にしなくて良くなっただけだよ
133 21/06/29(火)05:38:33 No.818191193
>マヨネーズとか卵と酢に分解したらこの基準では上に来たりするんだろ 果物は健康に良いけどフルーツジュースになると健康に悪くなるから 分解とそのものではなんらかの違いはあるんだろう
134 21/06/29(火)05:39:32 No.818191248
一見すると唐突に精製されたもののジャンルに入れても良いんじゃね?みたいな書き方になってるのが問題なんだと思うよ GI値の高さの観点から見て精製された炭水化物と同じぐらい吸収率高いから未精製のじゃがいもも精製済みのジャンルに加えるって説明してる上の説明なら納得するけどいきなり水分と炭水化物の話で精製されたやつと同じと言われても分からんと思う
135 21/06/29(火)05:39:38 ID:va0FuuuI va0FuuuI No.818191255
>マヨネーズとか卵と酢に分解したらこの基準では上に来たりするんだろ マヨネーズの70%は油だけど意図的に無視するのは良くない
136 21/06/29(火)05:43:10 No.818191429
ふるーつじゅーすちゅーしゅつちゅー
137 21/06/29(火)05:45:51 No.818191560
>マヨネーズの70%は油だけど意図的に無視するのは良くない オリーブオイルがグループ1にくるなら他の植物油も同じ枠だろうし
138 21/06/29(火)05:48:12 No.818191677
ある種の食材と一緒に食べるとリスク要因の吸収を阻害してくれてセーフになる食材とかもあるからなぁ
139 21/06/29(火)05:48:36 ID:va0FuuuI va0FuuuI No.818191697
>オリーブオイルがグループ1にくるなら他の植物油も同じ枠だろうし 強引すぎる…
140 21/06/29(火)05:49:07 No.818191724
>オリーブオイルがグループ1にくるなら他の植物油も同じ枠だろうし それが違うんだろ
141 21/06/29(火)05:50:56 No.818191814
実際菜種油とオリーブオイルにさほど成分の違いはないよ…
142 21/06/29(火)05:51:39 No.818191852
これコラでいいんだよね…?
143 21/06/29(火)05:53:06 No.818191912
素人がどんなに考えても栄養士以下でしかない
144 21/06/29(火)05:53:32 No.818191942
調べりゃわかるがオリーブオイルが体にいいとされている根拠のオレイン酸の量で言えば植物油ならどれもほぼ同じだ
145 21/06/29(火)05:53:41 No.818191955
>実際菜種油とオリーブオイルにさほど成分の違いはないよ… そのさほどの差が健康には影響あったんだろうな
146 21/06/29(火)05:55:11 No.818192032
>これコラでいいんだよね…? アメリカで研究してる医師がエビデンスを元に纏めた表だ 世界一シンプルで科学的な食事みたいな本の抜粋
147 21/06/29(火)06:03:39 No.818192467
アスリートか芸能人くらいだろこんなの気にしてるの…