虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/06/27(日)22:29:48 わからん のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/06/27(日)22:29:48 No.817767545

わからん

1 21/06/27(日)22:31:29 No.817768302

わからんくても何となくで動くぞ!

2 21/06/27(日)22:32:09 No.817768616

書けばわかる 書かねばわからん

3 21/06/27(日)22:32:40 No.817768832

varだけは使うなよ!

4 21/06/27(日)22:32:46 No.817768865

何がわからん?

5 21/06/27(日)22:33:03 No.817768996

JS

6 21/06/27(日)22:33:12 No.817769077

非同期とかむずいから同期で書かせて

7 21/06/27(日)22:33:30 No.817769227

TLAを使いなさる

8 21/06/27(日)22:33:53 No.817769408

typescriptから入っちゃえ♥

9 21/06/27(日)22:33:55 No.817769432

>何がわからん? どうして動いてるのかわからん…

10 21/06/27(日)22:34:55 No.817769916

Promiseが分からなくて…

11 21/06/27(日)22:35:17 No.817770111

>varだけは使うなよ! 使っちゃダメなの!?

12 21/06/27(日)22:35:18 No.817770116

>typescriptから入っちゃえ♥ 今もうそれがいいかも

13 21/06/27(日)22:39:31 No.817772128

>Reactから入っちゃえ♥

14 21/06/27(日)22:42:21 No.817773555

今どきはブラウザに搭載されるAPIが基本的にPromise返すようになっちゃったので Promise理解できないと何もできんぞ

15 21/06/27(日)22:43:14 No.817773970

sleepしてほしい

16 21/06/27(日)22:43:36 No.817774155

>使っちゃダメなの!? 古き滅びゆく時代の呪文じゃ… 使ってはならぬ…

17 21/06/27(日)22:43:55 No.817774316

要素追加系がしんどい 慣れの問題なのかもしれないけど…

18 21/06/27(日)22:44:14 No.817774469

nodeがわからなすぎて死んだ

19 21/06/27(日)22:45:09 No.817774920

>古き滅びゆく時代の呪文じゃ… >使ってはならぬ… そうなのか… 今どきのコーディングのお作法ってどこで調べりゃいいんだ…

20 21/06/27(日)22:45:36 No.817775137

シェルスクリプトよりはマシ

21 21/06/27(日)22:45:43 No.817775192

もっと綺麗に書けないもんかね

22 21/06/27(日)22:46:14 No.817775467

いろんなもんがPromise返すからawaitして だから関数がasyncになって 結局asyncだらけになったのですがこれで正しいの?

23 21/06/27(日)22:46:38 No.817775618

>そうなのか… >今どきのコーディングのお作法ってどこで調べりゃいいんだ… ESLIintに任せろ

24 21/06/27(日)22:47:24 No.817775985

数年前はこれないと生きていけないみたいなjQueryが今は嫌われてて笑う

25 21/06/27(日)22:47:27 No.817776014

typoscript使えばいいんだろ!俺は詳しいんだ!

26 21/06/27(日)22:49:05 No.817776828

並列処理がデフォになるとそうでない時代に作られた言語の書式ぐちゃぐちゃになるよね

27 21/06/27(日)22:49:23 No.817776968

jsは3年一昔すぎてわけがわからない ES2020はどれだけ変わったんだい?

28 21/06/27(日)22:49:26 No.817776998

>数年前はこれないと生きていけないみたいな双方向バインディングが今は嫌われてて笑う

29 21/06/27(日)22:49:39 No.817777102

(async()=>{ await new Promise((res)=>{setTimeout(()=>{console.log("ちんこ");res()},1000)}); await new Promise((res)=>{setTimeout(()=>{console.log("うんこ");res()},1000)}); await new Promise((res)=>{setTimeout(()=>{console.log("まんこ");res()},1000)}); })()

30 21/06/27(日)22:50:33 No.817777504

いまってもうjQueryは用済みなんだっけ

31 21/06/27(日)22:50:56 No.817777678

>varだけは使わんといてくださいよ!

32 21/06/27(日)22:51:28 No.817777936

>typoscript使えばいいんだろ!俺は詳しいんだ! typoはいかん!

33 21/06/27(日)22:51:31 No.817777962

>並列処理がデフォになるとそうでない時代に作られた言語の書式ぐちゃぐちゃになるよね 俺は使う側にはシングルコアのように見えるけどいい感じに並列処理してくれてすごく早いやつが欲しいんだ 指が10本しかないのに32コアとか使えるかってんだ

34 21/06/27(日)22:51:58 No.817778152

人類に並列処理は早すぎる

35 21/06/27(日)22:52:08 No.817778201

>varだけは使わんといてくださいよ! 了解!varも付けないで変数宣言!

36 21/06/27(日)22:52:46 No.817778499

トランスパイルだのなんだのめんどいことするぐらいならjqueryでいいのに

37 21/06/27(日)22:53:13 No.817778678

>いまってもうjQueryは用済みなんだっけ 適材適所だよ 親の仇みたいに忌み嫌ってる人居るけど

38 21/06/27(日)22:53:16 No.817778700

jsよりもjsを使う環境そのものが複雑怪奇すぎる…

39 21/06/27(日)22:53:40 No.817778884

jqueryと型付してしょうもないミスを減らしましょうってのは別の話と思う

40 21/06/27(日)22:53:46 No.817778922

この変態言語がなぜ標準なのかわけがわからない pythonの方が楽ちんだ

41 21/06/27(日)22:54:17 No.817779158

>この変態言語がなぜ標準なのかわけがわからない ブラウザで必ず動くから…

42 21/06/27(日)22:54:47 No.817779370

webページ制作でjQueryとvar使いまくってるけどそう言う話では無い?

43 21/06/27(日)22:55:05 No.817779506

エッ、ジャバスクリプトってビルドしないといけないんですか!?

44 21/06/27(日)22:55:14 No.817779569

ぷよぷよで40連鎖くらいを簡単にできる脳内イメージが描けないと使いこなせいないと思う

45 21/06/27(日)22:55:19 No.817779604

>トランスパイルだのなんだのめんどいことするぐらいならjqueryでいいのに IE対応して!

46 21/06/27(日)22:55:25 No.817779640

webエンジニア「」って結構いるの?

47 21/06/27(日)22:55:28 No.817779654

>親の仇みたいに忌み嫌ってる人居るけど 古い時代に構築されたやつのお守してる人からするとまあそうなるだろうなってのはわかる

48 21/06/27(日)22:55:43 No.817779777

>webページ制作でjQueryとvar使いまくってるけどそう言う話では無い? オールドタイプ滅すべし!って過激派ニュータイプ一派が居る

49 21/06/27(日)22:55:47 No.817779808

CSS来たな…

50 21/06/27(日)22:55:56 No.817779876

>いまってもうjQueryは用済みなんだっけ フロントエンドのフレームワークと混ぜると地獄を見られるぞ! 個人的にはjQueryは思い入れがあるから好きなんだけどね

51 21/06/27(日)22:56:20 No.817780044

Web系といえばWeb系だけどサーバサイドしかやらないからJSと関わらないで済んでいるよ

52 21/06/27(日)22:56:24 No.817780067

>webページ制作でjQueryとvar使いまくってるけどそう言う話では無い? varだと定数と変数わかんないよね!って最近気づいたらしい 変数はlet、定数はconstを使うんだ

53 21/06/27(日)22:56:38 No.817780162

JSよりもCSSがよく分からない

54 21/06/27(日)22:56:42 No.817780200

よくわからんけどconstとletを雰囲気で使い分ければいいんだろう?

55 21/06/27(日)22:56:55 No.817780315

>Web系といえばWeb系だけどサーバサイドしかやらないからJSと関わらないで済んでいるよ そこでこのサーバーサイドもJSでやるNode.js…

56 21/06/27(日)22:57:01 No.817780360

どうせreactだって数年後にはこんな扱いされてる その時々の最適解ヅラしたただの流行追うのは疲れた

57 21/06/27(日)22:57:07 No.817780405

はじめてフロント触ることになってjQuery最高ね♥って思ってるけど終わコンなの?

58 21/06/27(日)22:57:19 No.817780478

reactなんかよりjqueryの方がダウンロードされてるぞ

59 21/06/27(日)22:57:33 No.817780592

>Web系といえばWeb系だけどサーバサイドしかやらないからJSと関わらないで済んでいるよ アセンブラとCとJavaしかできないおじさんなのに 最近nodeやらされて吐きそうになった

60 21/06/27(日)22:57:46 No.817780697

Reduxわからん…

61 21/06/27(日)22:57:47 No.817780705

>はじめてフロント触ることになってjQuery最高ね♥って思ってるけど終わコンなの? 別に仕事でやらないならなんでもいいよ

62 21/06/27(日)22:57:52 No.817780737

>よくわからんけどconstとletを雰囲気で使い分ければいいんだろう? 全部immutableにして純粋な光の世界へ入門しよう

63 21/06/27(日)22:57:57 No.817780775

>>webページ制作でjQueryとvar使いまくってるけどそう言う話では無い? >varだと定数と変数わかんないよね!って最近気づいたらしい >変数はlet、定数はconstを使うんだ varってvariableって意味じゃ無いの!?

64 21/06/27(日)22:58:07 No.817780841

>Vuexわからん…

65 21/06/27(日)22:58:38 No.817781058

letは使わなくてはならないときしか使わないもの

66 21/06/27(日)22:58:41 No.817781073

>どうせreactだって数年後にはこんな扱いされてる >その時々の最適解ヅラしたただの流行追うのは疲れた 仕事で使うなら10年は安定して動く後方互換性ほしいよね PHPさいこー!

67 21/06/27(日)22:58:47 No.817781120

基本constで止むを得ずletが2021の若者仕草

68 21/06/27(日)22:58:51 No.817781145

node初めて触ってウェブソケット使う処理書いてるけど際限なくメインのファイルがでかくなっていく… 別ファイル化するとウェブソケットサーバのインスタンスが上手く引き継げないんだもの…

69 21/06/27(日)22:58:53 No.817781160

jqueryセレクタとほぼ同じ標準の機能があるから 簡単な処理はそっちでいけるってのがあって余計なもん入れなくてもって感じ jqueryuiの部品を使いたいとかでいれることは普通にあると思う

70 21/06/27(日)22:59:01 No.817781212

constをキャストで外せるC++を見習え

71 21/06/27(日)22:59:18 No.817781334

基本的には全部constで宣言するくらいの心意気でいいぞ この変数あとから代入し直さないと動かないな…ってなったときだけletにするんだ

72 21/06/27(日)22:59:25 No.817781398

varだと型がわかりにくいけどそういうものだと思って使ってた…

73 21/06/27(日)22:59:31 No.817781448

>varってvariableって意味じゃ無いの!? そうだよ 後方互換性のために残された滅びゆく言葉だよ

74 21/06/27(日)22:59:41 No.817781524

>varってvariableって意味じゃ無いの!? スコープ外でもアクセスできちゃって混乱を招くのでlet使おうねってことらしい

75 21/06/27(日)22:59:52 No.817781601

>constをキャストで外せるC++を見習え それは見習ったらだめなやつでは…

76 21/06/27(日)23:00:05 No.817781704

letってなんか馴染みがない そもそも何の略なんだ レッツバスロマン

77 21/06/27(日)23:00:09 No.817781732

html自体を新しくしてくれ…

78 21/06/27(日)23:00:29 No.817781886

再代入不可なだけだからがんじがらめになるの実質的に文字列と数値くらいだもんな…

79 21/06/27(日)23:00:36 No.817781936

letって見たのBASIC以来だぞ

80 21/06/27(日)23:00:37 No.817781939

>letってなんか馴染みがない >そもそも何の略なんだ >レッツバスロマン 略語じゃない let's goのlet

81 21/06/27(日)23:00:45 No.817781999

letて変数なのかタグなのか

82 <a href="mailto:html5">21/06/27(日)23:00:48</a> [html5] No.817782025

>html自体を新しくしてくれ… あの…

83 21/06/27(日)23:00:53 No.817782066

自分はサーバー通信しなくていい処理で使う程度だからこれでゲーム作れるよとか話が信じられない

84 21/06/27(日)23:01:05 No.817782149

俺の初letはhaskelだった

85 21/06/27(日)23:01:06 No.817782157

>スコープ外でもアクセスできちゃって混乱を招くのでlet使おうねってことらしい あと他の理由ぬ変数の巻き上げがある

86 21/06/27(日)23:01:40 No.817782398

html5は廃止です

87 21/06/27(日)23:01:52 No.817782493

>>html自体を新しくしてくれ… >あの… 安らかにお眠りください

88 21/06/27(日)23:01:57 No.817782528

ナウな言語と聞くRustもletだぜ!

89 21/06/27(日)23:02:01 No.817782562

angularのテンプレートが好きだからもっと流行って

90 21/06/27(日)23:02:09 No.817782616

>>html自体を新しくしてくれ… >あの… ようやく死んだ忌子

91 21/06/27(日)23:02:36 No.817782817

>レッツバスロマン ML文化圏だと束縛ってことで他の言語の変数代入みたいな感じでletを使う

92 21/06/27(日)23:02:38 No.817782838

>html自体を新しくしてくれ… W3CでHTML5が廃止されてHTML current versionだけがある状態になった つまりもはや特定バージョンをターゲットにするとか無理になった、おのれWHATWG

93 21/06/27(日)23:02:51 No.817782916

angularなんて誰もやってないよ

94 21/06/27(日)23:02:58 No.817782968

HTML5死んだの!?

95 21/06/27(日)23:03:06 No.817783019

やはりWebフロントエンドは魔窟…ッ!!

96 21/06/27(日)23:03:24 No.817783147

まーーーじか

97 21/06/27(日)23:03:26 No.817783167

cssの方が何倍も意味不明なんだが なんで名前空間がフラットなんだよ!!!

98 21/06/27(日)23:03:27 No.817783177

Javaと違ってルールをよく考えてから慎重に変更しようね…じゃなくていいと思ったらバンバン変える! 昔の命令は残しとくからとりあえず昔のコード動くけど3世代後には消すから新しいの使え! っていうのがjavascriptの思想

99 21/06/27(日)23:03:31 No.817783202

数学でLet X beって定義するからそれ由来だと聞いたlet

100 21/06/27(日)23:03:36 No.817783240

忌子というのはXHTMLの事を言うのだ

101 21/06/27(日)23:03:43 No.817783294

>HTML5死んだの!? WHATNGに殺された

102 21/06/27(日)23:03:48 No.817783325

ずっと戦国時代過ぎる…

103 21/06/27(日)23:03:48 No.817783328

>angularのテンプレートが好きだからもっと流行って やっこさん死んでるよ

104 21/06/27(日)23:03:49 No.817783335

>HTML5死んだの!? そもそも聞こえが良いから単語が飛び交ってただけで 実はHTML5なんて誰も使ってなかったらしいぞ

105 21/06/27(日)23:03:50 No.817783344

EXCELではlet関数とかいう変数としてふるまう関数が出てきて無理やり感が凄い

106 21/06/27(日)23:04:18 No.817783515

CSS3ちゃんは許された?

107 21/06/27(日)23:04:22 No.817783545

自社開発でしかプログラムやってないこともあって数世代遅れの仕様で今だに開発してるから時代についていけない…本買って独学するしかないのか

108 21/06/27(日)23:04:39 No.817783661

html livingdead standard だっけ

109 21/06/27(日)23:04:44 No.817783698

>EXCELではlet関数とかいう変数としてふるまう関数が出てきて無理やり感が凄い 全然知らん謎の情報だぜ

110 21/06/27(日)23:04:53 No.817783754

学者連中なW3CがGAFAに勝てる道理なんてなかったんだ…

111 21/06/27(日)23:04:57 No.817783790

>忌子というのはDHTMLの事を言うのだ

112 21/06/27(日)23:05:13 No.817783905

html5の時代が来るぞ! ↓ html5は滅びました

113 21/06/27(日)23:05:16 No.817783930

正直jQueryもReactも必要ないと思うプログラム書けない人はそういうのにすぐ頼りたがるけど

114 21/06/27(日)23:05:31 No.817784039

web界隈は仕事を作るために言語を変更しまくってるのかと思えてならない

115 21/06/27(日)23:05:32 No.817784043

HTMLなんてごちゃごちゃ書かなくてもFlashだけでサイトは作れるし…

116 21/06/27(日)23:05:36 No.817784073

>CSS3ちゃんは許された? htmlに比べると更新頻度がめっちゃ低いので許されたらしい

117 21/06/27(日)23:05:39 No.817784092

>本買って独学するしかないのか 本なんか古すぎるぞ… オライリーなんか訳書出る頃には時代遅れだからな!

118 21/06/27(日)23:05:51 No.817784169

>実はHTML5なんて誰も使ってなかったらしいぞ ここの手書きでCanvas使っているじゃん!

119 21/06/27(日)23:06:15 No.817784309

個人でやってるとライブラリ探したりドキュメント読むのに大半の作業時間使ってるんだけど仕事だとそんなことないの?

120 21/06/27(日)23:06:18 No.817784330

やってるゲームがhtml5!なんだけど死ぬの…?

121 21/06/27(日)23:06:21 No.817784347

JSはどこから学べば良いのか学習ルートが数年おきに変わってるように見えて 頂への登頂ルートがわかんねえんだ

122 21/06/27(日)23:06:26 No.817784385

>正直jQueryもReactも必要ないと思うプログラム書けない人はそういうのにすぐ頼りたがるけど C言語一つあればハードからWebまで全部できちゃうからな

123 21/06/27(日)23:06:34 No.817784455

Web Components の時代はそろそろ来た?

124 21/06/27(日)23:06:42 No.817784497

なんとなく本買って試そうとしたらバージョンが違うッ動かないッ…! まあそれはそれで勉強になるといえばなる

125 21/06/27(日)23:06:45 No.817784515

html5死んでるってまじ?!

126 21/06/27(日)23:06:47 No.817784535

>忌子というのはmxmlの事を言うのだ

127 21/06/27(日)23:06:47 No.817784539

>正直jQueryもReactも必要ないと思うプログラム書けない人はそういうのにすぐ頼りたがるけど ヒュー

128 21/06/27(日)23:06:56 No.817784595

>>実はHTML5なんて誰も使ってなかったらしいぞ >ここの手書きでCanvas使っているじゃん! canvasだったんだ…

129 21/06/27(日)23:06:58 No.817784615

>学者連中なW3CがGAFAに勝てる道理なんてなかったんだ… Gより余程まともなムーブするじゃん! Gがクソなだけ そうだね

130 21/06/27(日)23:07:01 No.817784629

もう怖くてweb界隈の仕事できねえよ…

131 21/06/27(日)23:07:01 No.817784633

>HTMLなんてごちゃごちゃ書かなくてもFlashだけでサイトは作れるし… Flashプレイヤーとかもう入れてないよ!

132 21/06/27(日)23:07:08 No.817784677

constに入ってるエンティティの内部値は変えられるの?

133 21/06/27(日)23:07:12 No.817784700

HTML5は自分もCanvasくらいしか使ったことないな…

134 21/06/27(日)23:07:36 No.817784864

>正直jQueryもReactも必要ないと思うプログラム書けない人はそういうのにすぐ頼りたがるけど こういうこと言う人の尻拭いやってると叫びたくなるよ

135 21/06/27(日)23:07:43 No.817784908

>やってるゲームがhtml5!なんだけど死ぬの…? html5の全てを飲み込んでhtmlはこれからも生きていく

136 21/06/27(日)23:07:43 No.817784911

前職はFlashでブラゲー作る会社に居たけど 全部サービス終了したよ

137 21/06/27(日)23:07:56 No.817784995

>html5死んでるってまじ?! HTML5が2021年の1月に廃止されました。

138 21/06/27(日)23:07:57 No.817785005

>constに入ってるエンティティの内部値は変えられるの? はい

139 21/06/27(日)23:08:03 No.817785038

Cでhtml実装とかクソの中のクソみたいなコードになるぞ

140 21/06/27(日)23:08:20 No.817785147

>忌子とはJavaWebStart

141 21/06/27(日)23:08:23 No.817785170

>正直jQueryもReactも必要ないと思うプログラム書けない人はそういうのにすぐ頼りたがるけど 流行り物がいつも良いとは言わんがjQueryもReactも乗り遅れた奴がこういうこと言いながら誰もメンテできないオレオレ設計をする

142 21/06/27(日)23:08:25 No.817785184

webで何でもやるよ的な大きい意味でのhtml5が死んだ訳ではないだろ

143 21/06/27(日)23:08:29 No.817785213

>前職はFlashでブラゲー作る会社に居たけど >全部サービス終了したよ お疲れ様でした

144 21/06/27(日)23:08:54 No.817785389

html5が死んだ経緯はこの記事が纏まっててよかった https://future-architect.github.io/articles/20210621a/

145 21/06/27(日)23:09:01 No.817785432

>JSはどこから学べば良いのか学習ルートが数年おきに変わってるように見えて >頂への登頂ルートがわかんねえんだ angularとvueとreactをマスターするとダーマの神殿で上級職に転職できるぞ

146 21/06/27(日)23:09:07 No.817785473

>正直jQueryもReactも必要ないと思うプログラム書けない人はそういうのにすぐ頼りたがるけど そうだねVueだね

147 21/06/27(日)23:09:11 No.817785504

const unko = {"kusasa": 100, "kitanasa": 100} unko.kusasa = 0; unko.kitanasa = 0; は普通にできる

148 21/06/27(日)23:09:16 No.817785543

>Cでhtml実装とかクソの中のクソみたいなコードになるぞ webkit「許された」

149 21/06/27(日)23:09:21 No.817785570

>やってるゲームがhtml5!なんだけど死ぬの…? 技術自体はHTMLの最新版に残るんだけどHTML5っていうW3Cの規格文書が死んだ 今あるのはWHATNGっていうGoogleとかのワーキンググループが作ってるその時その時のカレントバージョンが最新ですっていう状態

150 21/06/27(日)23:09:39 No.817785697

WebAssemblyについてなんかしゃべって

151 21/06/27(日)23:09:44 No.817785721

Flashが死んだならSilverlightに乗り換えればいいじゃない

152 21/06/27(日)23:09:47 No.817785740

>Cでhtml実装とかクソの中のクソみたいなコードになるぞ 昔自社フレームワークでCでhtml吐くの子守してたよ なんでグローバル変数で値渡ししてるんだよ!しね!おれがしんだ!

153 21/06/27(日)23:09:48 No.817785749

CSSがブラウザによって挙動違うのをまず直して欲しい

154 21/06/27(日)23:09:50 No.817785766

>は普通にできる うんこやん

155 21/06/27(日)23:10:16 No.817785931

c#で書いてblazerとか言うのを使えば良いんでしょ

156 21/06/27(日)23:10:29 No.817786014

W3Cは思いつきで規格決めてるからな しかも葉っぱかヤバい何かキメながら

157 21/06/27(日)23:10:33 No.817786026

HTML5はWebフロントエンド頑張るぞみたいな意気込みであってもうその役目は終えた

158 21/06/27(日)23:10:33 No.817786029

世紀末のような混沌とした状態じゃないか

159 21/06/27(日)23:10:47 No.817786118

>WebAssemblyについてなんかしゃべって テキストパーサが無いっていいよね…(解釈側)

160 21/06/27(日)23:11:18 No.817786349

immutableでなければ値が変えられるなんて普通だろ

161 21/06/27(日)23:11:24 No.817786390

俺はグレープシティがいない世界に行きたい

162 21/06/27(日)23:11:32 No.817786469

>W3Cは思いつきで規格決めてるからな >しかも葉っぱかヤバい何かキメながら ところでGがノリで作って秒で消したWebIntentなんですが

163 21/06/27(日)23:11:34 No.817786484

swiftはletが定数 kotlinはvalが定数 ぬあ…

164 21/06/27(日)23:11:54 No.817786642

音楽性の違いからバンドが分かれて当分両方とも活動続けてたけど その後HTML5を名乗ってた方が解散したみたいなもんなんでもう片方は生きてんだ

165 21/06/27(日)23:11:56 No.817786651

>c#で書いてblazerとか言うのを使えば良いんでしょ blazer production readyになったの!?

166 21/06/27(日)23:12:02 No.817786703

環境を横断できるWebGUIは確かにいいものなんだけどね

167 21/06/27(日)23:12:39 No.817786979

flashと同じようないびつな進化を感じる

168 21/06/27(日)23:12:48 No.817787033

組み込みマンとしては型類推使ってるweb界隈がこいつら正気じゃねぇ狂ってやがる・・・としか思えない

169 21/06/27(日)23:13:11 No.817787213

WebRTCの通信ちょっと見たけど素人には全然わけわからん

170 21/06/27(日)23:13:14 No.817787241

何が悲しいかというと過去に独自実装やらかし過ぎたのを反省してW3C規格準拠でやります!って宣言したMSの旧Edgeが独自実装まみれのchromeに負けたあたり

171 21/06/27(日)23:13:27 No.817787315

統一しろ!と思うけど有史以来分裂に分裂して争ってきた人類の歴史を裏付けてるような現状さ

172 21/06/27(日)23:13:34 No.817787360

>組み込みマンとしては型類推使ってるweb界隈がこいつら正気じゃねぇ狂ってやがる・・・としか思えない 配られたカードで勝負するしかないんだ

173 21/06/27(日)23:13:38 No.817787384

>組み込みマンとしては型類推使ってるweb界隈がこいつら正気じゃねぇ狂ってやがる・・・としか思えない なぁにだいたい動けばいいんだ

174 21/06/27(日)23:13:58 No.817787490

組み込みマンだとGCある言語がそもそも駄目なのでは

175 21/06/27(日)23:14:03 No.817787526

MSがteamsのアプリでelectron捨ててEdgeベースにするそうだけど 大丈夫か???

176 21/06/27(日)23:14:13 No.817787612

個人的には旧Edgeは滅んでくれてブラウザが一つ減ったので助かった… 今のEdgeは実質Chromeだから

177 21/06/27(日)23:14:18 No.817787639

結局は頭でっかちで実装の伴わない規格よりも 今その場で動いているものを書き起こした規格の方が好まれるんだな

178 21/06/27(日)23:14:33 No.817787732

>組み込みマンとしては型類推使ってるweb界隈がこいつら正気じゃねぇ狂ってやがる・・・としか思えない 型類推はCとかでも取り込まれてるだろ、組み込み向けに来るのいつだよって気はするけど

179 21/06/27(日)23:14:41 No.817787794

使ってるけど全然わからねぇぜ!

180 21/06/27(日)23:14:41 No.817787800

アセンブラマンだったからアドレスレベルでデータの動きが知りたい

181 21/06/27(日)23:14:54 No.817787889

>WebRTCの通信ちょっと見たけど素人には全然わけわからん 玄人でもクソ難しいそうだから大丈夫だよ なんだよあのシグナリング

182 21/06/27(日)23:15:01 No.817787931

>MSがteamsのアプリでelectron捨ててEdgeベースにするそうだけど >大丈夫か??? マジで!?

183 21/06/27(日)23:15:08 No.817787978

>組み込みマンだとGCある言語がそもそも駄目なのでは 鳥肌立つぐらいにキモイ!!! こいつらメモリ管理できないミュータントだ!って感想だよ

184 21/06/27(日)23:15:21 No.817788064

「」らはいわゆるWebデザイナーやってんの? スマホアプリ作ってる自分なんかよりオシャレだ

185 21/06/27(日)23:15:21 No.817788065

>組み込みマンだとGCある言語がそもそも駄目なのでは Rustの時代だ!

186 21/06/27(日)23:15:22 No.817788072

ブラウザ=Chromiumでいいよもう

187 21/06/27(日)23:15:36 No.817788182

組み込みマンはよくわからない黒魔術を使いまくっててすげえ…ってなる 低レベルの書き方マジでわからん

188 21/06/27(日)23:15:42 No.817788238

>大丈夫か??? EdgeWebViewも中身はchromiumだよ Electronはいらんコンポーネントまで全部読むからデカすぎるってだけ

189 21/06/27(日)23:15:59 No.817788356

MozillaとOperaも早く滅んで欲しい

190 21/06/27(日)23:16:02 No.817788380

firefoxは数少ない独立系モダンブラウザとして頑張ってもらわんと

191 21/06/27(日)23:16:06 No.817788405

>Promiseが分からなくて… JS好きだけどこれはマジで言語デザインミスってると思う await asyncで軌道修正してはいるけど

192 21/06/27(日)23:16:33 No.817788582

Operaは中華に買収されてキョンシーOSとして頑張ってるよ

193 21/06/27(日)23:17:03 No.817788781

>MozillaとOperaも早く滅んで欲しい Operaがblink化して何年経ったっけ…

194 21/06/27(日)23:17:46 No.817789104

>低レベルの書き方マジでわからん 黒魔術というか入口と出口をセットで書くだけというか…

195 21/06/27(日)23:17:46 No.817789109

>ブラウザ=Chromiumでいいよもう じゃあSafari殺して

196 21/06/27(日)23:17:47 No.817789113

>「」らはいわゆるWebデザイナーやってんの? >スマホアプリ作ってる自分なんかよりオシャレだ reactnative書いてます…

197 21/06/27(日)23:17:55 No.817789178

>組み込みマンはよくわからない黒魔術を使いまくっててすげえ…ってなる >低レベルの書き方マジでわからん 俺は低レベル組み込みマンだからポインタまでしかわかんねってなる ポインタのポインタ?わからん・・・

198 21/06/27(日)23:18:11 No.817789290

>大丈夫か??? 大丈夫か大丈夫でないかっていったら世界最大のElectronアプリであるVSCode作ってる会社が行けるって判断したんだから行けんじゃないの

199 21/06/27(日)23:18:32 No.817789457

レンダリングエンジンという意味ではchromeとSafariとFireFoxしか生き残ってない そしてchromeはSafariのフォークだ

200 21/06/27(日)23:18:53 No.817789602

駄目でもユーザーに対応してないブラウザを変えてくださいで突っぱねようぜ!

201 21/06/27(日)23:18:57 No.817789634

Chromeを見習ってほかのブラウザもFLoCを受け入れれば良いのに

202 21/06/27(日)23:19:07 No.817789704

>ブラウザ=Chromiumでいいよもう こうなったらGoogleが実質全世界独占だけど Google的にそれはお望みなんだろうか

203 21/06/27(日)23:19:14 No.817789737

>そしてchromeはSafariのフォークだ そこはWebKitって言っとけよ

204 21/06/27(日)23:19:17 No.817789760

W3Cってうんちだったんだ

205 21/06/27(日)23:19:53 No.817790020

Promise上手く動かなくて setTimeout使ったけど許してくれるね?

206 21/06/27(日)23:19:56 No.817790037

>駄目でもユーザーに対応してないブラウザを変えてくださいで突っぱねようぜ! それはイスラム教からキリスト教に改宗してくれと同義なんだ もう戦争しかないんだ

207 21/06/27(日)23:20:02 No.817790090

>そこはWebKitって言っとけよ chromeはwebkitのforkのblinkだよ!

208 21/06/27(日)23:20:07 No.817790119

>ポインタのポインタ?わからん・・・ 2次元配列か1次元配列の先に1次元配列があるやつのどっちかだろ?

209 21/06/27(日)23:20:50 No.817790467

webの公平性とかよくわからんけどみんながそうゆうならgoogle一強はだめなんじゃないかな…くらいのきもちでいきてる

210 21/06/27(日)23:20:52 No.817790482

W3C原理主義者たちも解散したんだろうか

211 21/06/27(日)23:20:52 No.817790485

怖いなぁ…web業界の趨勢が怖いよ

212 21/06/27(日)23:20:55 No.817790503

>駄目でもユーザーに対応してないブラウザを変えてくださいで突っぱねようぜ! EdgeどころかまだIE対応は続いておるのだ…

213 21/06/27(日)23:21:00 No.817790532

>Chromeを見習ってほかのブラウザもFLoCを受け入れれば良いのに あれ結局エロサイトばっかり見てたらエロサイトが推薦されるんだろ? 嫌だよ

214 21/06/27(日)23:21:05 No.817790568

HTML5死んだの…

215 21/06/27(日)23:21:23 No.817790687

>Chromeを見習ってほかのブラウザもFLoCを受け入れれば良いのに 導入延期したらしいっすね

216 21/06/27(日)23:21:45 No.817790871

>駄目でもユーザーに対応してないブラウザを変えてくださいで突っぱねようぜ! >EdgeどころかまだIE対応は続いておるのだ… もうhtml直接読ませればいいじゃん!!

217 21/06/27(日)23:21:51 No.817790923

こんな魔窟にフリーランスで自由な生活を!とか言って連れ込もうとするプログラミングスクールはなんなの

218 21/06/27(日)23:21:59 No.817790981

>Promise上手く動かなくて >setTimeout使ったけど許してくれるね? setTimeoutを使ったって…awaitしてsleepみたいに使ったって意味だよな?

219 21/06/27(日)23:22:12 No.817791088

うちのとこのアクセス半分くらいIE使ってて笑った

220 21/06/27(日)23:22:20 No.817791156

MSがブラウザ複雑すぎるから開発やめるわってなった時点で重すぎる

221 21/06/27(日)23:22:23 No.817791176

>こんな魔窟にフリーランスで自由な生活を!とか言って連れ込もうとするプログラミングスクールはなんなの 今Railsだけ出来ても仕事は無いぞ

222 21/06/27(日)23:22:24 No.817791185

もうwgetとかcurlでいいやレンダリングは頭で

223 21/06/27(日)23:22:55 No.817791403

>こんな魔窟にフリーランスで自由な生活を!とか言って連れ込もうとするプログラミングスクールはなんなの 食虫植物

224 21/06/27(日)23:23:24 No.817791604

いやもう現代のブラウザ、OS並の機能と性能とセキュリティーを求められるじゃん

225 21/06/27(日)23:23:47 No.817791780

難しすぎ問題

226 21/06/27(日)23:24:00 No.817791902

>もうwgetとかcurlでいいやレンダリングは頭で React使ったページは脳内でJS動かすのか

227 21/06/27(日)23:24:01 No.817791911

>こんな魔窟にフリーランスで自由な生活を!とか言って連れ込もうとするプログラミングスクールはなんなの 君から莫大な額の金を巻き上げる組織

228 21/06/27(日)23:24:11 No.817791987

何でもかんでもブラウザでやる時代だからなー

229 21/06/27(日)23:24:16 No.817792028

Promiseイズ何… ajaxとなんか違うのかこれ

230 21/06/27(日)23:24:29 No.817792122

>>もうwgetとかcurlでいいやレンダリングは頭で >React使ったページは脳内でJS動かすのか できらぁ!

231 21/06/27(日)23:24:32 No.817792146

ブラウザで何でもやりたいクライアントと何でも出来たらセキュリティ的に不味いだろの板挟み

232 21/06/27(日)23:24:44 No.817792253

なんでもかんでもブラウザでやろうとする人類が悪い

233 21/06/27(日)23:24:51 No.817792328

めちゃくちゃ流行ったAMPがなんか死につつある

234 21/06/27(日)23:25:04 No.817792432

>MSがブラウザ複雑すぎるから開発やめるわってなった時点で重すぎる JSもCSSも意味わからんけど作ってる側も意味わからんのかな

235 21/06/27(日)23:25:21 No.817792579

is何とかよく分からない事を言う奴は信用しない

236 21/06/27(日)23:25:38 No.817792695

jsで書いてtsエディタでチェックするくらいが適度に気楽でちょうど良い

237 21/06/27(日)23:25:42 No.817792732

>なんでもかんでもブラウザでやろうとする人類が悪い ブラウザぐらいしか皆使ってて都合の良いプログラムの実行場所がないし…

238 21/06/27(日)23:25:43 No.817792734

AMPが流行ったのって実質Googleに脅されてたからじゃ…

239 21/06/27(日)23:25:44 No.817792741

>いやもう現代のブラウザ、OS並の機能と性能とセキュリティーを求められるじゃん 実際最近chromeのサンドボックス破られる攻撃とかも発生してるからな MSはブラウザサンドボックスだけだと無理だわってブラウザプロセス自体をアプリケーションガードでサンドボックス起動するようにしつつあるがこれメモリめちゃくちゃ食うんだよな…

240 21/06/27(日)23:25:52 No.817792791

AMPは最初から怪しかったし…

241 21/06/27(日)23:26:10 No.817792940

>ブラウザで何でもやりたいクライアントと何でも出来たらセキュリティ的に不味いだろの板挟み ローカルファイル直で読めたらすっげえ色々便利なのに… まあダメですよね

242 21/06/27(日)23:26:17 No.817792993

>なんでもかんでもブラウザでやろうとする人類が悪い じゃあアプリケーションダウンロードするのか?ああん?

243 21/06/27(日)23:26:20 No.817793013

googleがAMPの梯子外したからな…

244 21/06/27(日)23:26:27 No.817793067

>setTimeoutを使ったって…awaitしてsleepみたいに使ったって意味だよな? そうそう A B C でAの処理済むまでBが待ってくれる関数作りたかったんだけどね…

245 21/06/27(日)23:26:45 No.817793198

>googleがAMPの梯子外したからな… マジか いやgoogleはいつも外すけど

246 21/06/27(日)23:26:49 No.817793227

やはり何でも出来たFlashは必要

247 21/06/27(日)23:27:06 No.817793350

ブラウザからローカルファイルを弄るのはそれはもうウィルスなんよ

248 21/06/27(日)23:27:11 No.817793402

WebSerialとかWebMIDIとかWebGPUとかどんどんOS化していく…

249 21/06/27(日)23:27:30 No.817793565

>でAの処理済むまでBが待ってくれる関数作りたかったんだけどね… クロージャー使ってポンポンしたら?

250 21/06/27(日)23:28:02 No.817793808

>やはり何でも出来たFlashは必要 お前のせいで何回ブラウザ巻き込んでクラッシュしたか

251 21/06/27(日)23:28:18 No.817793946

>ブラウザからローカルファイルを弄るのはそれはもうウィルスなんよ 昔は出来たじゃん

252 21/06/27(日)23:28:21 No.817793968

>Promiseイズ何… >ajaxとなんか違うのかこれ 非同期処理を制御するしくみ 例えば3つの非同期処理を並列で走らせて全部が終わったら次に進むみたいなのが割と簡単にかける ajaxは通信が返ってくるまで待って返ってきたら次に進むっていう性質があるから、promiseの使い所ではある

253 21/06/27(日)23:28:36 No.817794078

>>ブラウザで何でもやりたいクライアントと何でも出来たらセキュリティ的に不味いだろの板挟み >ローカルファイル直で読めたらすっげえ色々便利なのに… >まあダメですよね 悪用されまくる未来しか見えねえ…

254 21/06/27(日)23:28:47 No.817794149

Web屋さんは大変だな… ICカードリーダーが使えないからActiveX使う羽目になった某官公庁のソフト作ってたトコまだいきてるかな…

255 21/06/27(日)23:28:56 No.817794217

promiseなんてコルーチンの糖衣構文だよ

↑Top