虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/06/27(日)10:28:51 血取ら... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/06/27(日)10:28:51 No.817509122

血取られるとか嫌だよね!

1 21/06/27(日)10:34:02 No.817510417

実際は兵役のことだと理解された上で反対一揆起こされてたやつ

2 21/06/27(日)10:34:55 No.817510628

兵役で働き手取られるのは農村で辛いもんな

3 21/06/27(日)10:37:25 No.817511198

兵役でもイヤだよな普通に

4 21/06/27(日)10:38:05 No.817511327

血抜かれるより労働時間奪われる方が遥かに嫌だろ

5 21/06/27(日)10:39:36 No.817511684

一揆って成果あったことってあるんだろうか

6 21/06/27(日)10:40:10 No.817511815

情報を精査せずに集団で陰謀論者になるのは今も変わらず

7 21/06/27(日)10:40:33 No.817511918

>一揆って成果あったことってあるんだろうか 島原の乱とか

8 21/06/27(日)10:41:03 No.817512046

郵便…垂レ便…? トイレのことか!

9 21/06/27(日)10:42:34 No.817512426

>一揆って成果あったことってあるんだろうか 伊勢暴動とか国全体の税制変えたよ

10 21/06/27(日)10:45:44 No.817513201

よく「政治家は国民の血税を無駄にしている!」みたいな表現見かけるけど本来の血税とは徴兵のことなので誤用なんだよね

11 21/06/27(日)10:47:16 No.817513572

首謀者は処刑されたけど税はちょっと下がったケースとかを成功に含めると一揆はわりかし成果出す率ある

12 21/06/27(日)10:49:16 No.817514099

一揆が起こってる状況で武力制圧のみだと結構な確率で領主側も後日詰むからな…

13 21/06/27(日)10:49:18 No.817514105

>よく「政治家は国民の血税を無駄にしている!」みたいな表現見かけるけど本来の血税とは徴兵のことなので誤用なんだよね 大辞泉 けつ‐ぜい【血税】 >1 血を搾られるような苦労をして納める税金。負担の重い税金。 >2 兵役の義務。明治5年(1872)太政官告諭の「西人之を称して血税という。その生血を以て国に報ずるの謂なり」による。 だから徴兵の方が後付けの意味だよ 金銭による税について使っても誤用じゃないよ

14 21/06/27(日)10:50:26 No.817514387

武家社会の動員力は結局農村頼りだから言う事聞かせられないとだめ

15 21/06/27(日)10:51:35 No.817514646

https://gogen-yurai.jp/ketsuzei/ 揚げ足とるようでごめんね 徴兵が先なんだ

16 21/06/27(日)10:52:02 ID:W08TB9t2 W08TB9t2 No.817514750

削除依頼によって隔離されました 大辞泉なんて左巻きしか編集に関わってないような 偏ったソース持ってきてドヤ顔するアホに何言われてもな

17 21/06/27(日)10:52:59 No.817514985

>一揆って成果あったことってあるんだろうか 飛騨の郡上一揆は首謀者の百姓が処刑されたけどそれと引き換えに告発された郡上藩主は改易され 幕府では関与した老中も若年寄も大目付も勘定奉行も失脚し代わって解決に尽力した田沼意次が台頭 百姓わずか数人の命と引き換えに幕府の政権交代にまでなった

18 21/06/27(日)10:54:24 No.817515323

>一揆って成果あったことってあるんだろうか あるよ フランス革命やロシア革命みたいに全国的な体制転覆まで行ったわけじゃないってだけ

19 21/06/27(日)10:54:53 No.817515431

左巻きだの右曲がりだの

20 21/06/27(日)10:56:05 No.817515770

(ちんぽの話だろうか?)

21 21/06/27(日)10:57:37 No.817516186

電線を伝ってコレラがやってくるとか ワクチン打たれたら肌が青になるとか言って忌避したり 割と今と変わらん

22 21/06/27(日)10:58:12 No.817516343

>大辞泉なんて左巻きしか編集に関わってないような >偏ったソース持ってきてドヤ顔するアホに何言われてもな ネトウヨって言ったら怒りそう

23 21/06/27(日)10:58:52 No.817516508

やっぱ情報ソースは「」のレスのほうが上等だよなー!

24 21/06/27(日)10:59:58 No.817516767

ネットソースを否定して持ってこられたのが一次ソースもよくわからないネットソース

25 21/06/27(日)11:00:00 No.817516778

負け惜しみにしてもあまりにもゴミみたいなレス

26 21/06/27(日)11:00:24 No.817516879

政治スレでもないところで突然左とか右とか言って暴言吐く奴の方が偏っとるわ

27 21/06/27(日)11:00:44 No.817516947

原点はこうだけど今はこういう使い方もするってのは誤用とは呼ばんだろ

28 21/06/27(日)11:00:57 No.817517002

右に立ってるから全員左に立ってるように見えるってやつでしょこれ

29 21/06/27(日)11:02:02 No.817517251

ミスター左端は極右と違ってヒーローだからな…

30 21/06/27(日)11:02:53 No.817517451

徴兵反対をただの勘違いと思わせるための方便 これで反対者の半分は帰ってくれる

31 21/06/27(日)11:03:08 No.817517503

>大辞泉なんて左巻きしか編集に関わってないような >偏ったソース持ってきてドヤ顔するアホに何言われてもな まだ微妙にかかってるから一応そういう意味での事だろうとは思う ただそこから目的が正しい捉え方になるから理解できない まだ認識が変わらない(?)のはマシと言っていいのか

32 21/06/27(日)11:03:46 No.817517665

>大辞泉なんて左巻きしか編集に関わってないような >偏ったソース持ってきてドヤ顔するアホに何言われてもな 小学館の「日本国語大辞典」でもベネッセの「ベネッセ国語辞典」でも同じだけど…

33 21/06/27(日)11:04:21 No.817517805

削除依頼によって隔離されました >小学館の「日本国語大辞典」でもベネッセの「ベネッセ国語辞典」でも同じだけど… じゃあそっち貼ればいいだろ……

34 21/06/27(日)11:06:02 No.817518185

(多分最初に何貼っててもケチつける奴だな…)

35 21/06/27(日)11:06:28 No.817518287

何貼ってもソースを左翼認定することで勝利宣言できる無敵の方式

36 21/06/27(日)11:06:47 No.817518363

レスポンチのために辞書引いてんのかよ

37 21/06/27(日)11:06:51 No.817518382

まさはるやってるのがすでに大敗してる

38 21/06/27(日)11:07:21 No.817518500

>>小学館の「日本国語大辞典」でもベネッセの「ベネッセ国語辞典」でも同じだけど… >じゃあそっち貼ればいいだろ…… 惨めな言い訳する前に自分で調べて学べ愚か者メガ

39 21/06/27(日)11:07:47 No.817518605

馬鹿相手にマジになるなよ

40 21/06/27(日)11:08:11 No.817518704

バジリダイズ

41 21/06/27(日)11:08:14 No.817518715

というか適当に言ってるだけで辞書の選者のこと知らなさそう

42 21/06/27(日)11:09:49 No.817519126

徴兵反対するのも当たり前なのに勘違いみたいに描くのもひどい

43 21/06/27(日)11:10:24 No.817519273

>>小学館の「日本国語大辞典」でもベネッセの「ベネッセ国語辞典」でも同じだけど… >じゃあそっち貼ればいいだろ…… 何がじゃあなのか分からないんだけど

44 21/06/27(日)11:16:29 No.817520665

血税って紛らわしい表現だよな 小学生の時に読んだドラえもんのまんがで歴史がわかる本でも 「国民から血税を搾り取るのだ」って吸血鬼が血を吸い取る比喩表現書かれてて えっ昔って本当に血を国に収めてたの?って混乱した

45 21/06/27(日)11:18:13 No.817521038

そういえばこいつら絹布の法被で喜んでたな

46 21/06/27(日)11:18:20 No.817521064

比喩表現はものを知ってる人に対してやることだからな…

47 21/06/27(日)11:19:06 No.817521237

>そういえばこいつら絹布の法被で喜んでたな しょうがねえだろ憲法なんて無かったんだから いや大昔はあったけど

48 21/06/27(日)11:20:06 No.817521472

まあ義務教育にすら働き手がいなくなるってので農村で反対論根強かったみたいだから徴兵はさもありなんだよな…

49 21/06/27(日)11:20:12 No.817521503

>血税とは、フランス語の「impôt du sang」の直訳である(impôt=税、sang=血)。この言葉が、1872年11月の徴兵告諭の一節に使われており、そのために農民が「血を抜かれてしまう」と誤解して、一揆がおこったのだ、という説がある。 だから徴兵が先なのかな

50 21/06/27(日)11:21:20 No.817521786

血便ならよか出るんやけどな

51 21/06/27(日)11:21:22 No.817521796

新政府の頃のこの手の苦労エピソードすきだよ 天皇が国家元首ですアマテラスの子孫ですって説明しても天皇?アマテ…なにそれ誰?なド田舎とか

52 21/06/27(日)11:21:45 No.817521891

一揆起こして鎮圧というか制圧されるも領主の悪行がバレて首とんだ例もあるぞ

53 21/06/27(日)11:21:59 No.817521942

なーんだ兵役のことかー!それなら安心だね!

54 21/06/27(日)11:23:11 No.817522242

>右に立ってるから全員左に立ってるように見えるってやつでしょこれ こういうアホを右扱いすると真面目な右の人達がかわいそう

55 21/06/27(日)11:23:27 No.817522295

>幕府では関与した老中も若年寄も大目付も勘定奉行も失脚し代わって解決に尽力した田沼意次が台頭 この田沼って後任の清水と比べられた人かな 有能だったんだっけ

56 21/06/27(日)11:23:37 No.817522334

税取る側が血税って言葉使うのもなんか嫌だな

57 21/06/27(日)11:24:01 No.817522439

おいおい憲法とか血税とか義務教育で習うだろ 学校行ってねえのかこいつら

58 21/06/27(日)11:24:06 No.817522465

こういうときはだいたい言海を引くに限る >けつ-ぜい(名)[血税]〔命ヲ税トスル意〕徴兵ノ異稱。 >ちよう-へい(名)[徴兵]國中一般ヨリ、丁年ノ男子ヲ徴シ、コレを擇リテ、年限ヲ定メ兵役ニ就カシメラルルヿ。 なのでどっちが先かと言われると徴兵が先と言うか 血税って読み下すと血をみつぐになるから字義通りなら血を取られるという意味が正しくはある

59 21/06/27(日)11:24:19 No.817522522

>電線を伝ってコレラがやってくるとか >割と今と変わらん 5gでコロナが伝染るとかやってるし本当に変わらんな人間は

60 21/06/27(日)11:24:23 No.817522534

書き込みをした人によって削除されました

61 21/06/27(日)11:24:25 No.817522540

>幕府では関与した老中も若年寄も大目付も勘定奉行も失脚し代わって解決に尽力した田沼意次が台頭 いいやつじゃん賄賂おじさん

62 21/06/27(日)11:25:30 No.817522803

>いいやつじゃん賄賂おじさん 業者と癒着はしまくってたけど行政の仕事はしっかりしてたからな…

63 21/06/27(日)11:25:31 No.817522808

徴兵されるまで生まれた村から出たことなかったような人もいたからそりゃ反対される

64 21/06/27(日)11:25:56 No.817522921

>税取る側が血税って言葉使うのもなんか嫌だな お役人は昔から漢語も外来語も苦手ではある

65 21/06/27(日)11:26:18 No.817523011

>徴兵されるまで生まれた村から出たことなかったような人もいたからそりゃ反対される 今まで出るなって言われてたからね…

66 21/06/27(日)11:26:27 No.817523046

>一揆って成果あったことってあるんだろうか 竹槍でドンと突き出す二分五厘とか

67 21/06/27(日)11:26:31 No.817523062

>業者と癒着はしまくってたけど行政の仕事はしっかりしてたからな… 癒着する業者以外だと公共工事まともな仕上がりにならなかったしな..

68 21/06/27(日)11:27:13 No.817523220

田沼意次は重商主義だったから現代から見れば見る目があったけど重農主義的な旧守派からすれば許されない奴だったし あと幕府内での賄賂が横行して腐敗が加速したから単純に有能とも言い切れない あと印旛沼工事の失敗が失脚の要因だけどそもそも当時の技術では無理だった

69 21/06/27(日)11:27:30 No.817523303

>>税取る側が血税って言葉使うのもなんか嫌だな >お役人は昔から漢語も外来語も苦手ではある マニフェストみたいに洒落た言い回ししようとして滑ってるやつか…

70 21/06/27(日)11:27:57 No.817523419

癒着も賄賂も最悪していいから仕事ちゃんとやってくれは田沼から後任に変わってかえって苦しくなった話からも見て取れる

71 21/06/27(日)11:29:10 No.817523731

やっぱり農民って昔も今も低脳なんだな

72 21/06/27(日)11:29:45 No.817523864

汚職まみれの自民から社民に政権交代したら阪神大震災で役立たずだった時みたいだ

73 21/06/27(日)11:30:22 No.817524019

>やっぱり農民って昔も今も低脳なんだな 昔の農民は学校行ってない奴多すぎる

74 21/06/27(日)11:30:29 No.817524059

みんな憲法9条の大切を理解したかな?

75 21/06/27(日)11:30:30 No.817524063

最初の用法がどっちかって話より >実際は兵役のことだと理解された上で反対一揆起こされてたやつ これと >そのために農民が「血を抜かれてしまう」と誤解して、一揆がおこったのだ、という説がある。 これのどっちが正しいのかの方が気になる

76 21/06/27(日)11:30:36 No.817524090

現代でも普通に起こってる問題だからな 入札制で談合取り締まってクリーンな…あれなんかゴミみたいな業者しか手挙げねえな?っていう

77 21/06/27(日)11:31:06 No.817524219

両方というか個人によるんじゃない

78 21/06/27(日)11:31:20 No.817524268

やはり腐敗した社会主義こそ正しいということだな同志

79 21/06/27(日)11:31:22 No.817524277

ろうそくデモする?

80 21/06/27(日)11:31:35 No.817524339

>現代でも普通に起こってる問題だからな >入札制で談合取り締まってクリーンな…あれなんかゴミみたいな業者しか手挙げねえな?っていう 発注側が金銭感覚持てば済む話なんだけどな

81 21/06/27(日)11:33:02 No.817524684

穢多非人解放令反対一揆は酷い蒙昧か

82 21/06/27(日)11:33:19 No.817524764

>>やっぱり農民って昔も今も低脳なんだな >昔の農民は学校行ってない奴多すぎる いや…残念ながら「」の平均よりずっと頭いいよ これを読めるから https://www.digital.archives.go.jp/das/image/M2017092908545262386

83 21/06/27(日)11:33:28 No.817524807

>発注側が金銭感覚持てば済む話なんだけどな そんな金額出すなんて税金の無駄遣いなんですけお!ってなるから 金銭感覚持たないといけないのは有権者だと思う

84 21/06/27(日)11:34:02 No.817524945

>発注側が金銭感覚持てば済む話なんだけどな ああ…ゴミみたいな予算しかよこさないから 「その額でうちならできます!」ってゴミ業者しか来ないってやつか

85 21/06/27(日)11:34:09 No.817524973

>>発注側が金銭感覚持てば済む話なんだけどな >そんな金額出すなんて税金の無駄遣いなんですけお!ってなるから >金銭感覚持たないといけないのは有権者だと思う で有権者は発注に際してどこまでの権限があるんだ

86 21/06/27(日)11:34:09 No.817524974

>ろうそくデモする? 祖国でどうぞ

87 21/06/27(日)11:34:43 No.817525125

田沼は賄賂を幕府の財源に充ててた

88 21/06/27(日)11:34:47 No.817525144

>いや…残念ながら「」の平均よりずっと頭いいよ >これを読めるから >https://www.digital.archives.go.jp/das/image/M2017092908545262386 それ読んで聞かせてたの庄屋どんや和尚さんなんですよ

89 21/06/27(日)11:34:48 No.817525152

>大辞泉なんて左巻きしか編集に関わってないような >偏ったソース持ってきてドヤ顔するアホに何言われてもな 産経新聞とか好きそう

90 21/06/27(日)11:34:50 No.817525158

有権者が大枠ならともかく細かい金の使い方まで管理してるわけないだろ

91 21/06/27(日)11:35:01 No.817525211

>西人之を称して血税とす。その生血を以て国に報ずるの謂なり この部分だけ切り取ったら血を取られると思ってもおかしくないな

92 21/06/27(日)11:35:04 No.817525217

>汚職まみれの自民から社民に政権交代したら阪神大震災で役立たずだった時みたいだ 自社連立政権だぞ

93 21/06/27(日)11:35:37 No.817525383

>これのどっちが正しいのかの方が気になる 両方あるでいいんじゃないかな

94 21/06/27(日)11:36:01 No.817525495

>>実際は兵役のことだと理解された上で反対一揆起こされてたやつ >これと >>そのために農民が「血を抜かれてしまう」と誤解して、一揆がおこったのだ、という説がある。 >これのどっちが正しいのかの方が気になる 「」と同じくどっちも混ざってる 首魁は兵役だとちゃんと理解してる

95 21/06/27(日)11:38:48 No.817526237

徴兵制のデメリット思うたび韓国大変だなーと他人事メンタルが働く

96 21/06/27(日)11:39:08 No.817526319

>>金銭感覚持たないといけないのは有権者だと思う >で有権者は発注に際してどこまでの権限があるんだ 財政のスリム化!ばっか叫ぶ議員に票を入れない

97 21/06/27(日)11:40:31 No.817526686

つまり自民党が圧倒的に勝ってるのにそうなるのは自民党支持者が悪いと…

98 21/06/27(日)11:41:36 No.817526946

人間集団が集まると末端の精神性は「」くらいに劣化するからな

99 21/06/27(日)11:41:48 No.817526990

>財政のスリム化!ばっか叫ぶ議員に票を入れない じゃあ金銭感覚持つべきは個別の案件の行政側の担当者だろ

100 21/06/27(日)11:41:53 No.817527022

>つまり自民党が圧倒的に勝ってるのにそうなるのは自民党支持者が悪いと… 正直与野党はどっちも同じ穴の狢だろ

101 21/06/27(日)11:42:23 No.817527146

政治家なんか何もできないカスか我田引水するカスしかいないからね

102 21/06/27(日)11:42:31 No.817527172

>>財政のスリム化!ばっか叫ぶ議員に票を入れない >じゃあ金銭感覚持つべきは個別の案件の行政側の担当者だろ その行政の財布握ってるのが議会なんですよ

103 21/06/27(日)11:42:52 No.817527283

>人間集団が集まると末端の精神性は「」くらいに劣化するからな 歌舞伎役者を赤く染める集団…

104 21/06/27(日)11:42:59 No.817527312

一揆と言っても要求叫んで練り歩くだけのデモみたいなやつも多かったんでしょ

105 21/06/27(日)11:43:11 No.817527365

大阪が今コロナで酷い目に遭ってるのって 大阪維新の財政危機対応なんだけど それやんなきゃいけない理由が数十年に渡って 芸能人知事に投票しまくって府に財政規律もクソもない状態にした府民が一番悪いんであって 当時も財政規律もクソもない将軍が連続してたのが一番悪い

106 21/06/27(日)11:43:23 No.817527412

>それ読んで聞かせてたの庄屋どんや和尚さんなんですよ 庄屋さんは徴兵令の17年前に廃藩置県の前段階として消滅してもういない 和尚さんは19年前に物理的に消滅させられてる…

107 21/06/27(日)11:45:03 No.817527834

>庄屋さんは徴兵令の17年前に廃藩置県の前段階として消滅してもういない 役職としての庄屋が廃止されてもその地位にあった富農が粛清されたわけじゃねえだろ

108 21/06/27(日)11:45:43 No.817528017

>和尚さんは19年前に物理的に消滅させられてる… お前の世界線での廃仏毀釈は文革か何かか

109 21/06/27(日)11:46:53 No.817528327

>>庄屋さんは徴兵令の17年前に廃藩置県の前段階として消滅してもういない >役職としての庄屋が廃止されてもその地位にあった富農が粛清されたわけじゃねえだろ 解雇されたかその後を引き継いだ戸長として単なるお百姓の1人になったのよ

110 21/06/27(日)11:47:39 No.817528513

>解雇されたかその後を引き継いだ戸長として単なるお百姓の1人になったのよ スキルや知識が役職に紐づいてるの?

111 21/06/27(日)11:48:56 No.817528858

>>和尚さんは19年前に物理的に消滅させられてる… >お前の世界線での廃仏毀釈は文革か何かか 最初に血税一揆が起こった高知の廃仏毀釈は文革以上にすごかったかもしれんよ

↑Top