ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/06/27(日)09:24:56 No.817492074
昔のTRPGってどんな感じだったの?
1 21/06/27(日)09:29:03 No.817493109
なんだその曖昧な質問
2 21/06/27(日)09:29:09 No.817493130
糞システムの話をすると奇妙なリアル志向で逆に現実から乖離してたりしたが糞ばかりというわけでもない
3 21/06/27(日)09:30:13 No.817493334
シミュレーションゲームの延長という感じのゲームだったな 今はRPやストーリーを重視するようになってるが昔は生き残りとミッションの成功が最重要課題だった
4 21/06/27(日)09:32:22 No.817493912
>今はRPやストーリーを重視するようになってるが この辺は95年くらいでもう通ってた道だった記憶が
5 21/06/27(日)09:33:56 No.817494317
古D&Dとか確かにシステム的にストーリーをサポートしてなかったけど 流行ったきっかけがロードスあたりからなのでDMは大抵ストーリー用意してたな
6 21/06/27(日)09:35:10 No.817494576
>糞システムの話をすると奇妙なリアル志向で逆に現実から乖離してたりしたが糞ばかりというわけでもない 当時のデザイナーですらD&DやBRPの死にやすさをネタにしてT&Tやらストームブリンガーなんてのを出してたからその辺は半分わざとだろうと思ってる
7 21/06/27(日)09:35:35 No.817494662
昔に比べたらシステムは色々工夫されてきたけど 遊ぶ人間は30年やそこらで進化するわけがないので今と似たような感じだったよ
8 21/06/27(日)09:36:35 No.817494906
>この辺は95年くらいでもう通ってた道だった記憶が スレ画が88年なのでそのくらいに合わせた 90年代に今の形が固まったのはそう
9 21/06/27(日)09:37:39 No.817495228
>流行ったきっかけがロードスあたりからなのでDMは大抵ストーリー用意してたな 朱鷺田祐介の本じゃTRPGなんてシミュレーションゲームから生まれたものだから 逆に戦闘しかしないセッションもアリだよと紹介すらしてた覚えがある
10 21/06/27(日)09:39:54 No.817495802
>朱鷺田祐介の本じゃTRPGなんてシミュレーションゲームから生まれたものだから >逆に戦闘しかしないセッションもアリだよと紹介すらしてた覚えがある ロードスが載ってたコンプティークで黒ちゃんも同じような事は書いてたね システム的なサポートがないから手探りでストーリーテラーやるの大変だったしねぇ
11 21/06/27(日)09:40:32 No.817495976
昔の安田御大はダンジョンやれダンジョンだったな
12 21/06/27(日)09:45:01 No.817497131
>昔の安田御大はダンジョンやれダンジョンだったな 今でもT&TやAFFに力入れてるあたり原点はそうなんだろうなと思う
13 21/06/27(日)09:45:54 No.817497343
こいでたくの漫画の中でどっちのゲームマスターが優れてるか勝負みたいな展開始まって みんなでわいわい楽しめるパラノイアを選んだ主人公の勝利みたいなオチだったのをなんとなく覚えてる 昔のパラノイアはそういう立ち位置だったのか
14 21/06/27(日)09:46:03 No.817497392
D&Dがストーリー重視になるとは予想してなかった
15 21/06/27(日)09:46:18 No.817497478
>90年代に今の形が固まったのはそう 家庭用ゲーム機の性能の向上やMMOの普及と連動してたと思う コンピュータがしょぼかった頃は戦闘で修正をいっぱい計算するの楽しい!みたいなノリもあったけど そういうことは機械にやらせたほうが面白いんじゃねという流れになって RPやストーリー重視の方向に行ったと思う
16 21/06/27(日)09:48:19 No.817498089
>ストームブリンガー デーモンウェポンはほんとどうかしてると思う… 嫌いじゃないどころか無かったら多分遊んでないと思うけどそれにしてもどうかしてる
17 21/06/27(日)09:49:45 No.817498448
なんだかんだでずっと楽しんでる
18 21/06/27(日)09:52:01 No.817499117
最近ウォーハンマー4版買ったけど初版が旧ソードワールドより古いゲームと聞いて驚いた
19 21/06/27(日)09:52:59 No.817499403
リアルタイムで知りたかったゲームはあるけどクソ田舎の幼い子供には無理な話だった
20 21/06/27(日)09:53:29 No.817499550
>家庭用ゲーム機の性能の向上やMMOの普及と連動してたと思う >コンピュータがしょぼかった頃は戦闘で修正をいっぱい計算するの楽しい!みたいなノリもあったけど >そういうことは機械にやらせたほうが面白いんじゃねという流れになって >RPやストーリー重視の方向に行ったと思う CRPGと同じ事やっても勝てないじゃないかということでTRPGの独自性をRPやナラティブに求めたんだわ mmoはコミュニケーションをCRPGに持ち込むことで仮想世界を作ろうとした感じでベースはTRPGだろうなと 結果的にはCRPGともTRPGとも違う別のジャンルになったが
21 21/06/27(日)09:55:09 No.817499936
RPGマガジンとかが出てた頃はやけにダンジョンシナリオ否定派がいたな初心者のやるものだとかなんとか 同誌上でダンジョンシナリオは悪くないという擁護の記事もあったくらいだけど あれがいわゆるストーリー至上派の萌芽だったんだろうか
22 21/06/27(日)10:00:51 No.817501612
>最近ウォーハンマー4版買ったけど初版が旧ソードワールドより古いゲームと聞いて驚いた ソードワールドは日本のTRPGとしては先駆者だけど それ以前に海外にあったD&DやT&Tやウォーハンマーやルーンクエストを上手に日本に落とし込んだゲームだし…
23 21/06/27(日)10:01:48 No.817501856
ダンジョンシナリオは誰でも用意できるから簡単だと舐められてたのはある ダンジョンで楽しませようとするとクソ難しいんだが当時のライターはストーリーで売りたかったから煽ったんだろう
24 21/06/27(日)10:03:24 No.817502288
俺もD&Dをプレイして育ちたかった
25 21/06/27(日)10:04:12 No.817502495
>俺もD&Dをプレイして育ちたかった 今でもできるよ やろうぜ!5版!
26 21/06/27(日)10:04:55 No.817502651
既成シナリオでも「モンスター共がどうやってダンジョン内で生きていけるのかわからん」と 雑誌突っ込まれる程度にはまともなダンジョン考えるとわりとめんどくさい
27 21/06/27(日)10:05:11 No.817502716
ストーリー重視にした結果なにか変わったこととかある?
28 21/06/27(日)10:05:59 No.817502924
>それ以前に海外にあったD&DやT&Tやウォーハンマーやルーンクエストを上手に日本に落とし込んだゲームだし… パワーズ&ペリルズも混じってると思う
29 21/06/27(日)10:06:15 No.817502986
>>今はRPやストーリーを重視するようになってるが >この辺は95年くらいでもう通ってた道だった記憶が ドラゴンマガジンでJINSANがTRPGを世代分けしてイキってた記憶がある
30 21/06/27(日)10:06:32 No.817503051
D&Dは70年代だっけ? 日本オリジナルだとローズトゥロードあたりの80年代前半が最初か
31 21/06/27(日)10:10:01 No.817503948
ルーンクエストが装いをあんまり新たにせずに帰ってきた! 翻訳版がない!クソァ!!
32 21/06/27(日)10:13:39 No.817504935
>ルーンクエストが装いをあんまり新たにせずに帰ってきた! わりとまんまのくせに一部モンスターと呪文の扱いが違ってて戸惑った 具体的に言うとグール お前CoCのグールみたいになったなあ…
33 21/06/27(日)10:14:07 No.817505063
唐突だが昨日スレ画で立ったスレに無料配布されてるシナリオの煽り文を 訳してレスした瞬間にスレ消えたのでまた貼るのを許してくれるね >時は1540年の夏 >英国の玉座にあるヘンリー八世は >四番目の妻である外国の公女クレーヴズのアンを離婚した >陰の実力者のひとりだったトマス・クロムウェルは大逆罪で処刑され >国王はキャサリン・ハワードと結婚したところだ >修道院は解散させられ修道士たちは僅かな年金だけで路上に放り出された >熱く乾いた夏は復讐のように急変し天より無情の雨が降りそそぐ… 『混沌の渦』公式シナリオ「ネイランドの奇妙な日々」 どうだやりたくなったろう
34 21/06/27(日)10:19:08 No.817506494
主人公はどんな立場になるんだそれ…
35 21/06/27(日)10:21:55 No.817507293
それで王命を受けて不穏な動きを見せる修道僧を狩る立場に回るのも面白そう
36 21/06/27(日)10:24:10 No.817507903
ゲームブック大好き小学生だった私はスレ画の地図に載ってた「エセックス」という地名に大興奮! しかし当時から友人はいなかった為実際にプレイしたことはないという始末
37 21/06/27(日)10:26:23 No.817508475
>主人公はどんな立場になるんだそれ… 壮大な前振りとはなんの関係もなく市場を目指して旅してたら 土砂降りの雨で橋が流されてサフォーク州のネイランド(実在の町)で足止めをくらわされ ずぶ濡れで泥だらけの姿で〈白鹿亭〉(実在の宿屋)にたどり着いたら 「満員だ村はずれの呪われた農場にでも泊めてもらえ」と断られたところからスタートです
38 21/06/27(日)10:26:49 No.817508603
エセックス!サセックス!ウェセックス!
39 21/06/27(日)10:27:15 No.817508729
>国王はキャサリン・ハワードと結婚したところだ 1540年辺りか修道院も解体されるし
40 21/06/27(日)10:30:11 No.817509444
>1540年辺りか修道院も解体されるし 1540年8月3日(ユリウス暦)からスタートです
41 21/06/27(日)10:31:42 No.817509817
d&dの本買ったけどどこから読んでいいかわからなくて積んでる
42 21/06/27(日)10:32:31 No.817510044
>d&dの本買ったけどどこから読んでいいかわからなくて積んでる なんて本を買ったの?
43 21/06/27(日)10:39:44 No.817511713
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a6/%27The_White_Hart%27_inn%2C_High_Street%2C_Nayland_-_geograph.org.uk_-_378105.jpg ネイランドの白鹿亭です いい宿のようですね
44 21/06/27(日)10:40:27 No.817511890
TRPGゲーマーのブログ眺めてたら一番最初に買ったTRPGはD&D…のモンスターマニュアルです なんてあったから間違えて買う人多いんだろうなって思ったものだ
45 21/06/27(日)10:40:56 No.817512002
>ネイランドの白鹿亭です >いい宿のようですね でも泊まれないんでしょ?