虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/06/27(日)00:42:23 ウッ!... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/06/27(日)00:42:23 No.817411216

ウッ!トレーナーさん ロブロイはもうだめです 少しそこに腰掛けていただけますでしょうか いえ お時間は取らせません ほんの10分程です お茶も用意しますので少しだけ私のおしゃべりにお付き合いください

1 21/06/27(日)00:42:33 No.817411313

トレーナーさんは、階段井戸というのをご存知ですか? トレーナーさんは夜更しさんですから、もしかしたらご存知かもしれませんね。 階段井戸というのは、インドの北西部に数多く存在する歴史的建造物です。 季節風による乾燥が激しいこの地域では、水を得るために深く井戸を掘り、結果として、無数の階段と広く大きな地下世界が構築された場所があります。 ラニ・キ・ヴァヴやチャンド・バオリといったものが有名ですね。 前者は大きな神殿を兼ねた信仰の拠点として世界遺産にも登録され、後者は幾何学模様のように彫り込まれた無数の階段が特徴です。 その起源は古く、小規模な石造りのものは紀元前300年頃には既に存在していたと考えられています。 パキスタンのモヘンジョ・ダロという古代遺跡には紀元前2000年頃には既に上下水道や浴場といったものがありましたので、それに連なる技術継承があったことは想像に難くありません。 ……まぁ、そのモヘンジョ・ダロは洪水で滅んだとも言われていますが。

2 21/06/27(日)00:42:50 No.817411469

乾燥地帯であるインド北部の方々は、水が貴重で神聖なものとして考えられたのでしょうね。 残された階段井戸には宗教的なレリーフが数多くあり、水辺のある地下は地上の過酷さとは打って変わって静謐さに満ちた空間になっています。 その姿を克明に捉えたのがこの「The Vanishing Stepwells of India」(インドの消えゆく階段井戸)という本です。 これはヴィクトリア・ロートマンというアメリカのジャーナリストが4年のフィールドワークを通じて写真を取り続けたという写真集です。 インドを訪れる数多くの観光客は、寺院や宮殿といった場所を訪れますが、当時の生活と信仰を遺した階段井戸について触れられる機会というのは多くありません。 一部は政府の庇護を受けて保存されていますが、その多くはイギリス占領下における近代化によってポンプとパイプに置き換えられていきました。 忘れ去られた階段井戸は、その底に濁った水を湛え、自慢の階段も風化されるに任せたままです。 この本は、その悲しい現実に一石を投じる貴重な記録となっています。 この本によって、インドから遠く離れた府中でも、現地の厳かで冷ややかな空気を感じ取れるんです。

3 21/06/27(日)00:43:02 No.817411548

幸いにも、近年の再発見により一部は改装を受けることができ、保存活動にも一筋の光明が見えつつあります。 あの有名な「ダークナイト・ライジング」といった映画の撮影に使われることもあり、現代における文化への影響も証明されているわけです。 たとえモヘンジョ・ダロのように風化で形を失おうとも、本にすることでその美しさは後世に伝わっていきます。 個人的な好き嫌いで雑誌を作るどこかの記者とは大違いですね はい お話は終わりです お付き合いありがとうございました お茶のおかわりはいりますか?

4 <a href="mailto:おまけ">21/06/27(日)00:43:41</a> [おまけ] No.817411808

fu114604.jpg

5 21/06/27(日)00:45:12 No.817412481

手書きスレ画で警戒したらギア入ったロブロイさんだった

6 21/06/27(日)00:46:14 No.817412881

今日一教養が深まるスレだった

7 21/06/27(日)00:46:43 No.817413107

ほ ん

8 21/06/27(日)00:48:09 No.817413693

ロブロいさんの話はためになるなぁ

9 21/06/27(日)00:48:12 No.817413717

古代核戦争説で有名なモヘンジョ=ダロだけど最近尽く否定されてるのちょっと寂しい

10 21/06/27(日)00:49:19 No.817414205

こんなスレって言い方はアレなんだけどこんなスレで賢くなってしまった

11 21/06/27(日)00:49:47 No.817414399

>古代核戦争説で有名なモヘンジョ=ダロだけど最近尽く否定されてるのちょっと寂しい ムーみたいな無茶を仰る

12 21/06/27(日)00:51:05 No.817414959

ありがとうロブロイいい話だったよ… だけどメガネはかけなさい

13 21/06/27(日)00:52:08 No.817415417

チャイをもらえるかな

14 21/06/27(日)00:52:23 No.817415543

ロブロイは何でも知ってるなあ

15 21/06/27(日)00:52:35 No.817415638

あー階段井戸ね知ってる知ってる よくCivで建ててるよ

16 21/06/27(日)00:56:33 No.817417619

>よくCivで建ててるよ >トレーナーさんは夜更しさんですから、もしかしたらご存知かもしれませんね。

17 21/06/27(日)00:58:49 No.817418669

すれ違いざまの様にdisられる記者でだめだった

18 21/06/27(日)01:05:15 No.817421283

かわいいスレ画からの勉強になる本文 こういうの好き

19 21/06/27(日)01:06:00 No.817421592

勇気を出して覗いて良かったよ 手描きクリークみたいなノリかと警戒していた

20 21/06/27(日)01:09:09 No.817422840

ロブロイはかしこいなぁ

21 21/06/27(日)01:09:13 No.817422863

>ウッ!トレーナーさん ロブロイはもうだめです 知識顕示欲でも押さえられなくなったか?

22 21/06/27(日)01:09:31 No.817422983

スレ画かわいいね

23 21/06/27(日)01:09:34 No.817423001

上に挙げた写真集で階段井戸に興味を持たれたトレーナーさんには 「インド地底紀行」という本がおすすめです こちらは白黒の写真と平易な文書でより突っ込んだ解説がされており 地下構造の平面図なども記載されています まぁ専門的な研究というには些か紀行文の性格が強いものなのですが 階段を降りることが通過儀礼としての宗教的性格を孕んでいる点や 水道という生活に直結したインフラと信仰が切っても切れない関係であることを 明確にイメージさせてくれるという点で面白い本ですよ ちなみに出版しているのは丸善株式会社ですチョベリグです

24 21/06/27(日)01:13:15 No.817424443

>>ウッ!トレーナーさん ロブロイはもうだめです >知識顕示欲でも押さえられなくなったか? 何かがきっかけでこんな深夜にギアが上がってしまったんだろうな…

25 21/06/27(日)01:16:17 No.817425572

手描きクリークが与えた「」への呪いは根強い

26 21/06/27(日)01:26:20 No.817429153

いい話だった

27 21/06/27(日)01:37:43 No.817432600

ウッ!

↑Top