虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ぬーべ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/06/26(土)17:44:37 No.817223299

    ぬーべーに魔剣伝説出てきてダメだった

    1 21/06/26(土)17:45:58 No.817223758

    そういえばスーファミのソフトって一万円でおつり来なかったっけ…

    2 21/06/26(土)17:46:19 No.817223884

    今あるスマホの魔剣伝説は適当につけられた名前だと思うが この時期のこの名前は聖剣伝説のもじりだろうしそういう偶然もあるだろう

    3 21/06/26(土)17:47:07 No.817224154

    >そういえばスーファミのソフトって一万円でおつり来なかったっけ… FF6は一万超えてたぞ

    4 21/06/26(土)17:47:55 No.817224413

    12800円くらいしてた

    5 21/06/26(土)17:47:57 No.817224421

    1万の消費税が300円の時代か…

    6 21/06/26(土)17:52:02 No.817225857

    コーエーとかのソフトは高かった覚えがある

    7 21/06/26(土)17:52:28 No.817226004

    光栄のゲームなんて一万円軽くぶっちぎってたな

    8 21/06/26(土)17:53:18 No.817226291

    一万弱が定価だった覚えがあるけど値崩れも早かったからな…

    9 21/06/26(土)17:54:53 No.817226868

    今考えるとゲーム一本に一万前後ってとんでもなく高いよね

    10 21/06/26(土)17:55:36 No.817227092

    消費税忘れる何てことある?

    11 21/06/26(土)17:55:45 No.817227144

    新作を百貨店で買うようなブルジョワでもなきゃ定価出す事なんてほとんどなかったからな

    12 21/06/26(土)17:55:51 No.817227179

    スレッドを立てた人によって削除されました >今考えるとゲーム一本に一万前後ってとんでもなく高いよね そうでもない そう思うのは日本が貧しくなったから 一万円の価値自体が違う

    13 21/06/26(土)17:56:06 No.817227266

    ゲームカタログとか見ると値段にビックリするよね

    14 21/06/26(土)17:56:21 No.817227348

    >そう思うのは日本が貧しくなったから あっそうっすね

    15 21/06/26(土)17:56:42 No.817227460

    >消費税忘れる何てことある? 導入直後なら忘れることはあったな…

    16 21/06/26(土)17:57:22 No.817227672

    >今考えるとゲーム一本に一万前後ってとんでもなく高いよね 今の大作ゲーだいたいそんな値段じゃね

    17 21/06/26(土)17:58:31 No.817228088

    >導入直後なら忘れることはあったな… おっさん…と思ったけど導入されたのって三十年前か 何かもっと昔からあったイメージだった

    18 21/06/26(土)17:59:37 No.817228469

    なんで昔のゲームってあんな高かったんだろうな… 今の方が開発費とかコストがかかりそうだけど…

    19 21/06/26(土)17:59:52 No.817228563

    そもそもぬーべーがいつの漫画だと思ってるんだよ!

    20 21/06/26(土)18:00:07 No.817228647

    というか流通とか市場の拡大で安く出来るようにもなったからな

    21 21/06/26(土)18:00:22 No.817228745

    そもそもノウハウと基盤がないのでは

    22 21/06/26(土)18:00:32 No.817228790

    >なんで昔のゲームってあんな高かったんだろうな… >今の方が開発費とかコストがかかりそうだけど… 言う程今のゲームも安いか…?

    23 21/06/26(土)18:00:46 No.817228862

    上でも触れてるけど税率の時点で導入したばっかなのが解るだろ!?

    24 21/06/26(土)18:01:03 No.817228968

    >>そう思うのは日本が貧しくなったから >あっそうっすね 親戚の集まりでおじさんの話を適当に聞き流す俺じゃん

    25 21/06/26(土)18:01:31 No.817229131

    この妹成長すると美女になるらしいな

    26 21/06/26(土)18:01:54 No.817229261

    当時のゲームは中古でしか買ったことなかった

    27 21/06/26(土)18:02:32 No.817229475

    ROMが高価だったからね 特殊なチップを搭載するやつなんかも価格が上がる原因だった 安価で供給される頃にはPSとかSSに押され始めるし

    28 21/06/26(土)18:03:26 No.817229790

    ビデオも昔高かったな… 映画一本が16000円くらいしてた…

    29 21/06/26(土)18:03:29 No.817229808

    今はフルプライスのゲームでも限定版でもなければほとんどは1万円もしないだろう

    30 21/06/26(土)18:04:50 No.817230223

    信長や三国志は今でも高く感じる

    31 21/06/26(土)18:06:43 No.817230787

    聖剣伝説2やFF6はそれぞれ200時間くらい遊んだから実質お買い得

    32 21/06/26(土)18:06:54 No.817230838

    最近だとメガテン5の値段見てたっか!てなった

    33 21/06/26(土)18:07:02 ID:zdcH4iGs zdcH4iGs No.817230903

    削除依頼によって隔離されました 手取り収入はガンガン減ってるからな

    34 21/06/26(土)18:07:46 No.817231133

    >信長や三国志は今でも高く感じる 光栄は金持ってるおっさんターゲットにわざと高級品みたいな値段付けしてたので…

    35 21/06/26(土)18:08:07 No.817231246

    >手取り収入はガンガン減ってるからな ウンコ付いてるっすよ

    36 21/06/26(土)18:08:13 No.817231278

    ゲーム一本化分の金なんてちょっと一日遊べば吹き飛ぶのでゲームのコストパフォーマンスの良さって凄いよね

    37 21/06/26(土)18:11:59 No.817232529

    >ROMが高価だったからね >特殊なチップを搭載するやつなんかも価格が上がる原因だった そりゃディスクシステム革新的だったよなってなるわ

    38 21/06/26(土)18:13:16 No.817232963

    PS5のソフトの値段見てスレ画の時代思い出してる

    39 21/06/26(土)18:15:01 No.817233465

    空のPSのCDが300円に対してスーファミの空ROMが3000円とかいってるニュースが記憶にある 実際は違うみたいだけど

    40 21/06/26(土)18:16:15 No.817233885

    近所の百貨店のゲームコーナーにあったワゴンのお安いゲーム本当にありがたかった メトロイドに1980円のシール貼られててめっちゃ興奮しながら買ったわ どんな古いクソゲーでも定価だったハローマック君は反省して

    41 21/06/26(土)18:16:28 No.817233962

    ネオジオのカセットとか2万越えてたからな…

    42 21/06/26(土)18:16:50 No.817234076

    確か別の回でエノキアスとかあったよね

    43 21/06/26(土)18:18:42 No.817234723

    ていうか昔は消費税なかったんだよな なんで消費に税かけられなきゃならんのだ

    44 21/06/26(土)18:19:14 No.817234921

    ネオジオがゲーセンと全く同じ遊びができるっていうのがメリットだったしまあ

    45 21/06/26(土)18:19:18 No.817234944

    ハードの値段を無視できるデータでの販売って凄い画期的だと思う

    46 21/06/26(土)18:20:36 No.817235408

    12800円だか10800円だがか記憶に残っている

    47 21/06/26(土)18:21:20 No.817235672

    でも買う方も買う方だよね

    48 21/06/26(土)18:21:51 No.817235899

    5000円くらいまで下がったけど今はまた9000円くらいまで戻ってる

    49 21/06/26(土)18:23:30 No.817236551

    今も大作新作は8000円+税800とかしない? ただ500円とか2000円とかで買える新作がごろごろあるのが楽しい

    50 21/06/26(土)18:24:56 No.817237153

    風来のシレンは1万円で最低十年遊べるのやべえよ

    51 21/06/26(土)18:25:15 No.817237258

    最近の大作ゲームはもっと値段上げてもいいのにと思う

    52 21/06/26(土)18:25:31 No.817237360

    スーファミのソフトって高かったよね カートリッジにお金かかってたのかな?

    53 21/06/26(土)18:25:43 No.817237444

    DQ6とかが1万円越えてて後に出たDQ3のが安くて不思議に思ってた

    54 21/06/26(土)18:26:09 No.817237629

    >>手取り収入はガンガン減ってるからな >ウンコ付いてるっすよ delがガンガン増えてるからな

    55 21/06/26(土)18:26:31 No.817237783

    定価は1万超えとかしてるけどコーエーと発売されたばかりのドラクエやスクウェアタイトルでもなきゃ デパートや玩具屋に行かずゲームシヨップに行きゃ新品20~25%OFF辺りで基本売ってたよSFCソフト

    56 21/06/26(土)18:26:57 No.817237954

    中古屋に売った金で新しく買うを繰り返さないとやってられなかった

    57 21/06/26(土)18:27:13 No.817238080

    最近の大作は純粋に金かかってんだろうなあってなる

    58 21/06/26(土)18:27:27 No.817238198

    ほしいゲームでも発売直後は到底買えなくて 価格が5000円以下くらいになったらそろそろ買うかな…ってなる

    59 21/06/26(土)18:27:36 No.817238267

    今はDLC全部入りで倍以上になったりするし…

    60 21/06/26(土)18:27:37 No.817238278

    中古屋とか普通にあったからな

    61 21/06/26(土)18:28:01 No.817238431

    数カ月待てば聖剣3やロマサガ3は新品は半額以下じゃねえかちきしょうみたいな時代でもありました

    62 21/06/26(土)18:28:12 No.817238490

    当時値段だけ見てパネポン手に取ったが結果的には良かったと思っている まあ周り誰もやってないし当然付き合ってもくれなかったけど

    63 21/06/26(土)18:28:22 No.817238559

    今はゲーム売れる本数減ってるから高くなってるんだな 高くても6800円くらいだろって感覚だったが

    64 21/06/26(土)18:28:28 No.817238587

    スレ画はエノキアスも出てたな

    65 21/06/26(土)18:28:50 No.817238715

    スーファミ本体の割引券ついてるソフトとかもあったんだっけ

    66 21/06/26(土)18:29:05 No.817238776

    聖剣2は大崩壊してた気がするが

    67 21/06/26(土)18:29:08 No.817238798

    >今はゲーム売れる本数減ってるから高くなってるんだな 普通に開発費も高くなってんじゃねえかな…

    68 21/06/26(土)18:29:37 No.817238977

    スーファミはカセットのコストがね…

    69 21/06/26(土)18:29:44 No.817239028

    クオリティもボリュームも段違いになってる中値段インフレしてないのむしろ凄いのでは

    70 21/06/26(土)18:29:47 No.817239043

    >スーファミ本体の割引券ついてるソフトとかもあったんだっけ スーパーマリオアールピージィー

    71 21/06/26(土)18:29:55 No.817239091

    >高くても6800円くらいだろって感覚だったが それ95~99年くらいまでの感覚でない? PS2GCの時点で据え置きタイトルの定価は既に上がってきてたぞ

    72 21/06/26(土)18:30:04 No.817239143

    クロノトリガーすごい高かった

    73 21/06/26(土)18:30:18 No.817239234

    今はどこもシェンムーみたいな開発費だからなあ

    74 21/06/26(土)18:31:00 No.817239461

    スーファミはニンテンドーリニンサンへのショバ代もあったんだっけ

    75 21/06/26(土)18:31:03 No.817239479

    PSで定価5800円がデフォで PS2で6800円がデフォになった感じ

    76 21/06/26(土)18:31:04 No.817239484

    PSは4800円 PS2は6800円 そんなイメージ

    77 21/06/26(土)18:31:30 No.817239659

    ライセンス料はいまでもあるよう

    78 21/06/26(土)18:31:34 No.817239680

    発売日に定価で買う博打をすると死ぬ

    79 21/06/26(土)18:31:40 No.817239720

    実際当時でもお高くてホイホイ買ってもらえるもんじゃなかったよ だから買ったソフトは遊び尽くすんだ

    80 21/06/26(土)18:31:45 No.817239748

    PSでようやく親からゲーム買う許可が出た

    81 21/06/26(土)18:31:50 No.817239781

    スーパーファミコンが4000円安くなるクーポン券付き!

    82 21/06/26(土)18:32:04 No.817239860

    >スーファミ本体の割引券ついてるソフトとかもあったんだっけ あれ完全にこれからスーファミ買う人向けでしかないのがね

    83 21/06/26(土)18:32:08 No.817239884

    >12800円くらいしてた コーエーかよ

    84 21/06/26(土)18:32:46 No.817240092

    >発売されたばかりのドラクエやスクウェアタイトル そこら辺は急いで買わなきゃな

    85 21/06/26(土)18:33:28 No.817240356

    17年前のドラクエ8の時点で定価は8800円+税だよ GEOとかがゲームシヨップより安く売るぜしてたからある程度お安かっただけで

    86 21/06/26(土)18:33:35 No.817240401

    DQFFは少なくとも発売1ヶ月くらいに買わないと遅れてるーってなるからな…

    87 21/06/26(土)18:33:52 No.817240500

    ハード側の性能足りてない分CPUをROM側に搭載してたり 当時家電量販店で定価売りなんてほぼやってなかったりしたので 定価は一万円超える事になっても販売価格は今のちょいお高い奴と同じ7000円くらいまで抑えられてたと思う

    88 21/06/26(土)18:34:45 No.817240819

    昔はゲームの安売り広告もあったからな

    89 21/06/26(土)18:35:05 No.817240945

    >DQFFは少なくとも発売1ヶ月くらいに買わないと遅れてるーってなるからな… あの頃は話題性とか関係なく自分が少しでも早くプレイしたいからすぐに買ってたし…

    90 21/06/26(土)18:35:40 No.817241141

    1万なんてちょっと外で遊んだら吹っ飛ぶ額だぜ 数ヶ月遊べて1万円だぜ

    91 21/06/26(土)18:36:27 No.817241425

    今のゲームなんて一瞬で3000円飛ぶぜ!

    92 21/06/26(土)18:36:31 No.817241442

    この当時は伊藤英明は何してたんだろう

    93 21/06/26(土)18:36:44 No.817241518

    >今のゲームなんて一瞬で3000円飛ぶぜ! 自業自得じゃねーか

    94 21/06/26(土)18:37:36 No.817241805

    >最近の大作ゲームはもっと値段上げてもいいのにと思う DLCやシーズンパスみたいなのが導入されてるゲームも増えてるからトータルでかかる金考えると結構するなぁとは思う とはいえそれらを買いたいと思えるくらい楽しめてるなら全く不満無くお金出せるけどさ

    95 21/06/26(土)18:38:16 No.817242025

    任天堂がロイヤリティでボッタくってたかろな ほんま糞やった 半殺しにしてくれたソニーサンキュー

    96 21/06/26(土)18:38:24 No.817242081

    fu113582.png

    97 21/06/26(土)18:39:15 No.817242390

    中古でゲーム買ったらモノクロコピーの説明書も付いてくるけど画質悪すぎてゲーム画面の画像とか真っ黒だったな…

    98 21/06/26(土)18:39:26 No.817242480

    ロックマン7が7000円だったのは覚えてる

    99 21/06/26(土)18:39:32 No.817242507

    ディスクの利点は色々あったなって感じ

    100 21/06/26(土)18:39:42 No.817242579

    >fu113582.png AIとかに使うチップが高いってのもまあわかるんだけど SLGと囲碁将棋ソフトの高騰具合凄まじいな…

    101 21/06/26(土)18:39:58 No.817242667

    >任天堂がロイヤリティでボッタくってたかろな >ほんま糞やった >半殺しにしてくれたソニーサンキュー はよ癌か糖尿で死ねやジジィ

    102 21/06/26(土)18:40:09 No.817242751

    これこのあと賽銭泥棒して麒麟に追いかけられるやつだっけ

    103 21/06/26(土)18:40:40 No.817242957

    >AIとかに使うチップが高いってのもまあわかるんだけど >SLGと囲碁将棋ソフトの高騰具合凄まじいな… 光栄のSLGは単純にデータ入力に人件費かかるみたいな話を聞いた

    104 21/06/26(土)18:41:26 No.817243281

    ソフトによって明らかにカセットの重さ違ったもんね…

    105 21/06/26(土)18:41:28 No.817243291

    >はよ癌か糖尿で死ねやジジィ は?(威圧) お前がくたばれやクソガキが

    106 21/06/26(土)18:41:38 No.817243364

    課金要素あるけど基本無料のゲーム多くて良い時代だな 友達の家でワイワイ出来たのは良い思い出だけども 今のキッズは放課後オンラインで集まるのかな

    107 21/06/26(土)18:41:59 No.817243509

    sfc時代に殿様商売してたのは当時のゲーマーなら誰でも知ってると思う お陰で価格競争が生まれたことも

    108 21/06/26(土)18:42:02 No.817243533

    >そう思うのは日本が貧しくなったから 日本人の心がだよ

    109 21/06/26(土)18:42:10 No.817243590

    バッテリーバックアップというものが無くなったのが一番助かった

    110 21/06/26(土)18:42:22 No.817243658

    >これこのあと賽銭泥棒して麒麟に追いかけられるやつだっけ 混ざってる!

    111 21/06/26(土)18:43:18 No.817244031

    >今のキッズは放課後オンラインで集まるのかな LINEのグループチャットかディスコードでVCするのが定番らしい そういう意味では今の方がコミュニケーションの時間は増えているのかも

    112 21/06/26(土)18:43:22 No.817244053

    子供がそんなもん気にするわけねえだろ