虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/06/26(土)02:12:24 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/06/26(土)02:12:24 No.817053932

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/06/26(土)02:13:46 No.817054204

黒衣の立てたスレ

2 21/06/26(土)02:13:50 No.817054221

碍子

3 21/06/26(土)02:14:24 No.817054359

休憩地点

4 21/06/26(土)02:15:08 No.817054510

メイキング動画がおもしろいやつ

5 21/06/26(土)02:15:58 No.817054682

むちゃくちゃ重要な部品

6 21/06/26(土)02:16:37 No.817054809

日本ガイシってこれだったの

7 21/06/26(土)02:17:23 No.817054952

昔の碍子はガラスだったんだっけ

8 21/06/26(土)02:17:24 No.817054955

子供の頃は何でこんな形なんだろうって思ってた

9 21/06/26(土)02:17:46 No.817055030

関係ないじゃん…

10 21/06/26(土)02:18:08 No.817055103

>日本ガイシってこれだったの 斜めのワイヤーに挟まってる白い玉もガイシ

11 21/06/26(土)02:21:21 No.817055648

>昔の碍子はガラスだったんだっけ 昔から陶器だよ ガラス製はイギリスかフランスからの輸入品 http://transmltkbr.sakura.ne.jp/soudennng26.html

12 21/06/26(土)02:22:58 No.817055933

こいつがなかったら剥き出しの電線を固定する術がない…のかな

13 21/06/26(土)02:25:06 No.817056331

ガラスの方がかっこいいけど見るからにもろそう

14 21/06/26(土)02:25:27 No.817056396

>こいつがなかったら剥き出しの電線を固定する術がない…のかな 基本的にはそう 架空で送電線を通す術がなくなる 全部地中線になるね

15 21/06/26(土)02:27:11 No.817056705

CMでガイシって単語見るたびガイジに見えてビクッとなる

16 21/06/26(土)02:29:33 No.817057113

真空遮断器とかカッコよくて好き

17 21/06/26(土)02:32:32 No.817057614

送電線用のがいしは1個で5.5kg 1個だけなら軽いけど22kVで3個66kVで6個必要になる 大体6個ごとに木枠に包んでてそれを担ぐから重いのよね 沿岸部で対塩がいしを使うなら1個8kgになるぞ!

18 21/06/26(土)02:33:48 No.817057817

6600Vのこと電気屋さんがロクロクとか言うの好き

19 21/06/26(土)03:59:35 No.817067889

だいぶ前から電気屋なのか碍子マニアなのか碍子に詳しい謎「」が居るのは知ってる

20 21/06/26(土)04:01:06 No.817067993

電線の外皮だけじゃ全然絶縁できないんだね

21 21/06/26(土)04:09:21 No.817068543

>電線の外皮だけじゃ全然絶縁できないんだね 外皮って何のことかと思えばシースのことか シースが付いてる物は電線じゃなくてケーブルよ シースは電線に包まれてる絶縁体を保護するための物だから絶縁性能はほとんどない

22 21/06/26(土)04:52:47 No.817071272

パワエレ系の技術者には本当に頭が下がる

23 21/06/26(土)04:55:03 No.817071415

軍艦プラモマトモに作ろうとしたら嫌でも覚える奴だ

↑Top