虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/06/26(土)01:33:22 No.817044916

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 21/06/26(土)01:34:38 No.817045235

    なんでそんな事をするの

    2 21/06/26(土)01:36:41 No.817045763

    いもむしさんがさなぎの中にとじこめられてたから

    3 21/06/26(土)01:37:48 No.817046062

    どうなるか気になったから

    4 21/06/26(土)01:38:50 No.817046318

    好奇心はサナギをも殺す

    5 21/06/26(土)01:39:17 No.817046413

    別種の蛹混ぜ合わせてみたいよね

    6 21/06/26(土)01:39:38 No.817046484

    そもそもサナギって生きてるの

    7 21/06/26(土)01:39:51 No.817046540

    蛹の中でドロドロになった液体を別の容器に入れて育てる事はできるのだろうか…

    8 21/06/26(土)01:39:58 No.817046573

    中をドロドロにして作り直してる

    9 21/06/26(土)01:40:01 No.817046590

    一旦溶けて再構成とか改めてバグってるよな… 虫とかけた訳じゃないぞ

    10 21/06/26(土)01:40:11 No.817046619

    死への飛翔

    11 21/06/26(土)01:41:48 No.817046996

    敵が近寄ると跳ねて追い払うし幼虫時代の記憶が成虫に持ち越された実験結果もあるから文字通り溶けてスープになってる訳ではない ドロドロではあるのでプツッされたらしぬ

    12 21/06/26(土)01:42:07 No.817047078

    >そもそもサナギって生きてるの ????

    13 21/06/26(土)01:42:20 No.817047134

    ドロドロになってるって言っても目とかの重要な器官は神経とか繋がったままなんだっけ だから中身混ぜると大変な事になるとか

    14 21/06/26(土)01:42:59 No.817047306

    >そもそもサナギって生きてるの 真っ当に生きてるがなんとなく言いたいことはわかる なんなんだあの形態

    15 21/06/26(土)01:43:38 No.817047451

    サナギについて知りたいなら死への飛翔は結構参考になる どういうことなのこれ…

    16 21/06/26(土)01:43:38 No.817047453

    多少なら中身漏れ出しても平気だけど成体になった時にしっかりと漏れた所に傷残るんだよな…

    17 21/06/26(土)01:44:03 No.817047555

    落ち着いて考えると一回死んでるみたいなことなのでは…?

    18 21/06/26(土)01:44:50 No.817047761

    書き込みをした人によって削除されました

    19 21/06/26(土)01:44:54 No.817047776

    変完  態全

    20 21/06/26(土)01:45:31 No.817047902

    クワガタとか蛹になりたての時は透き通って中が見えるけど気門の所とか白いスジが見える

    21 21/06/26(土)01:46:01 No.817048011

    >一旦溶けて再構成とか改めてバグってるよな… >虫とかけた訳じゃないぞ 四分前のレス忘れる程度に頭バグってんぞ

    22 21/06/26(土)01:46:44 No.817048172

    分解後の再構成の形まで遺伝子に盛り込まれてるのどうかしてると思う

    23 21/06/26(土)01:50:41 No.817049118

    生物というのは大なり小なり成長の過程で形状が変化するけど この蛹というシステムほど大きく変化する過程は珍しいのでは?

    24 21/06/26(土)01:52:25 No.817049510

    >生物というのは大なり小なり成長の過程で形状が変化するけど >この蛹というシステムほど大きく変化する過程は珍しいのでは? 海産物もピサロとデスピサロくらい変化するよ

    25 21/06/26(土)01:54:08 No.817049877

    最初からこの形態じゃダメなの?

    26 21/06/26(土)01:54:11 No.817049895

    >海産物もピサロとデスピサロくらい変化するよ でも脱皮はまだ少しずつ段階踏んで作り替えていくのは蛹に比べたらわかる気がする

    27 21/06/26(土)01:55:52 No.817050307

    >この蛹というシステムほど大きく変化する過程は珍しいのでは? ゾエア、メガロパを経て全く違う形状になる甲殻類とか、オタマジャクシみたいな形状から成体になると筋肉や脳を捨てるホヤとか

    28 21/06/26(土)01:57:09 No.817050583

    >筋肉や脳を捨てる ロック過ぎない…?

    29 21/06/26(土)01:57:16 No.817050606

    >最初からこの形態じゃダメなの? 同じ量の栄養使って卵たくさん産んだ方が生存率高いんだろうね

    30 21/06/26(土)01:57:34 No.817050687

    >最初からこの形態じゃダメなの? 変体するのに栄養足りない

    31 21/06/26(土)01:58:22 No.817050858

    サナギの状態でナイフで切って前と後ろをチューブで繋いで変態できるかっていう実験があったな

    32 21/06/26(土)02:00:34 No.817051336

    柑橘類食い荒らされた後に気付いたらこれする

    33 21/06/26(土)02:01:25 No.817051552

    (案外硬い殻)

    34 21/06/26(土)02:03:51 No.817052122

    哺乳類から見たら雌雄が入れ替わるのや同体の連中もすげえ…ってなるからな…

    35 21/06/26(土)02:05:02 No.817052376

    1匹の蛹を色んな箇所でカットアンドペーストする実験はあるけど別々の蛹を切ってくっつけたらどうなるんだろう 死の羽ばたき実験では神経のポイントみたいなのが重要って言ってたしうまいこと接合できたら無事に羽化するんだろうか 隣あってくっつけたらシャム双生児みたいなの生まれるかな

    36 21/06/26(土)02:08:20 No.817053084

    >筋肉や脳を捨てる 子孫を残すためだけに最適化された形になるんだな エロいな

    37 21/06/26(土)02:08:57 No.817053186

    >1匹の蛹を色んな箇所でカットアンドペーストする実験はあるけど別々の蛹を切ってくっつけたらどうなるんだろう >死の羽ばたき実験では神経のポイントみたいなのが重要って言ってたしうまいこと接合できたら無事に羽化するんだろうか >隣あってくっつけたらシャム双生児みたいなの生まれるかな 横切りでうまくいったら縦切りも試したいよな 精神はどっちのものなのか それとも混ざるのか

    38 21/06/26(土)02:10:20 No.817053507

    脱皮も正直わけがわからん なんで皮脱いだら中から更に大きいのが出てくるの…

    39 21/06/26(土)02:12:25 No.817053935

    幼虫が本来の姿であって変態は生殖可能にするためのものという解釈があるらしい つまり成虫は全身生殖器というわけ

    40 21/06/26(土)02:14:00 No.817054260

    脱皮は脱いだら大きくなるんじゃなくて大きくなったからガワが狭くなったと考えたら分かる

    41 21/06/26(土)02:14:07 No.817054289

    まぁセミとか幼虫期間のほうがはるかに長いし成虫はセックスしまくって一月足らずで死ぬしな

    42 21/06/26(土)02:19:59 No.817055416

    生存と生殖を適切なタイミングで果たす機械だからなあ 次世代を残したら後はノープラン

    43 21/06/26(土)02:23:15 No.817055987

    成虫になったら飯食わない虫も多いしね

    44 21/06/26(土)02:23:24 No.817056006

    蛹のまま越冬したりするけど何もかもドロドロだろうに今は羽化すべきタイミングじゃないってどうやって判断してるんだろうな…

    45 21/06/26(土)02:23:55 No.817056092

    シャカシャカしたらどうなるの?

    46 21/06/26(土)02:26:41 No.817056613

    >蛹のまま越冬したりするけど何もかもドロドロだろうに今は羽化すべきタイミングじゃないってどうやって判断してるんだろうな… 気温とか日照量とかじゃね 植物とかも暖冬とかだと色々バグるっていうし

    47 21/06/26(土)02:31:05 No.817057388

    >>筋肉や脳を捨てる >ロック過ぎない…? あんこうもおま…に喰らいついたら脳とか退化させてメスと一体化するんじゃなかったっけ

    48 21/06/26(土)02:31:20 No.817057428

    >シャカシャカしたらどうなるの? 死ぬ

    49 21/06/26(土)02:32:41 No.817057638

    >1匹の蛹を色んな箇所でカットアンドペーストする実験はあるけど別々の蛹を切ってくっつけたらどうなるんだろう >死の羽ばたき実験では神経のポイントみたいなのが重要って言ってたしうまいこと接合できたら無事に羽化するんだろうか >隣あってくっつけたらシャム双生児みたいなの生まれるかな 言われてみれば別個体とのカット&ペーストって聞いたことないな レッツトライ!

    50 21/06/26(土)02:32:56 No.817057671

    >そもそもサナギって生きてるの https://youtu.be/1bHbBHCjUkg 「」に教えて貰ったけどサナギって想像以上にアグレッシブに動く 蟻とか外敵対策らしい

    51 21/06/26(土)02:33:53 No.817057827

    >>そもそもサナギって生きてるの >https://youtu.be/1bHbBHCjUkg >「」に教えて貰ったけどサナギって想像以上にアグレッシブに動く >蟻とか外敵対策らしい えー!?

    52 21/06/26(土)02:34:29 No.817057919

    蛹は中に基盤入ってるしそこそこ動いたりすることもある

    53 21/06/26(土)02:36:16 No.817058185

    ピンピンさせるの楽しいよね

    54 21/06/26(土)02:37:43 No.817058415

    本当に生き物としてよく分んねぇなサナギ…

    55 21/06/26(土)02:38:10 No.817058482

    >ピンピンさせるの楽しいよね 疲れて死なない?

    56 21/06/26(土)02:38:47 No.817058608

    >幼虫が本来の姿であって変態は生殖可能にするためのものという解釈があるらしい >つまり成虫は全身生殖器というわけ カイコとかそれでしかないもんなあ

    57 21/06/26(土)02:39:10 No.817058660

    >「」に教えて貰ったけどサナギって想像以上にアグレッシブに動く >蟻とか外敵対策らしい サナギマンは理屈に合ってたんだね

    58 21/06/26(土)02:39:33 No.817058740

    生物の実験ってやる人の腕前で出来たり出来なかったりみたいな話聞くね どこまで本当か知らないが

    59 21/06/26(土)02:39:41 No.817058764

    イモムシのケツの先端にだけ殺虫剤をかけると かかった部分をしきりに気にしたり攻撃と思い込み前進を始めるので痛覚的なものがあるのはわかるが 意識というのが存在するかはわからないので同一種サナギ縦真っ二つ合成や 他種の頭すげ替えとかしてみてもらいたい

    60 21/06/26(土)02:39:53 No.817058803

    カイコはもうニンゲンさんにお世話されないと生きてけないから…

    61 21/06/26(土)02:41:15 No.817059005

    >幼虫が本来の姿であって変態は生殖可能にするためのものという解釈があるらしい >つまり成虫は全身生殖器というわけ サナギを腹だけにして羽化させると フェロモン出してオスを誘引し卵を産むまで行える結果出てたな Bパーツさえあればいいをマジでいくのが虫

    62 21/06/26(土)02:44:53 No.817059610

    虫って機能が働く最少単位がめちゃくちゃ細分化されてるよね

    63 21/06/26(土)02:46:08 No.817059785

    幼虫のうちに必要エネルギーを蓄えるので成虫は無残なことしても割と死なない

    64 21/06/26(土)02:46:27 No.817059828

    今庭にいたアゲハの幼虫飼ってるけど緑色になってからどんどんデカくなってる

    65 21/06/26(土)02:50:12 No.817060395

    中枢に当たる脳がなくて全身の神経接続で行動制御してる虫じゃないとこういう変態はできんよなぁ それはそれとして脳と自我のある脊椎動物が完全変態したら…ってのは気になる

    66 21/06/26(土)02:53:58 No.817060933

    実際シェイクするとどうなるのか気になっちゃう…

    67 21/06/26(土)02:54:53 No.817061062

    ネオテニーが普通に思えてきた

    68 21/06/26(土)02:57:25 No.817061495

    というか普通普通じゃないが所詮は限りなく人間本位なものでしかないというのもある くらげやホヤなんか凄いしな

    69 21/06/26(土)03:03:56 No.817062389

    サナギの時点でまずイモムシと全然違う

    70 21/06/26(土)03:04:16 No.817062451

    >つまり成虫は全身生殖器というわけ 頭クルクルパーでセックスすることしか考えて無くて生殖に必要な器官は揃っててひたすら異性を誘ってるって考えるとドスケベすぎない?

    71 21/06/26(土)03:06:25 No.817062757

    >というか普通普通じゃないが所詮は限りなく人間本位なものでしかないというのもある 数だけで言えば昆虫が動物の7割とかだっけ こっちが普通だと言われたら反論しにくいかもな

    72 21/06/26(土)03:06:31 No.817062775

    セミもおちんぽーおちんぽーじだい゛よ゛ーって鳴いてるようなもんだしな

    73 21/06/26(土)03:07:34 No.817062902

    まず陸上生物が普通を語っていいの? とか哺乳類程度の数で普通語るの? とか