21/06/25(金)23:28:22 ドイツ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/06/25(金)23:28:22 No.817001928
ドイツとプロイセンの違いって何?
1 21/06/25(金)23:30:47 No.817003003
日本とジャパンと大日本帝国みたいなもん
2 21/06/25(金)23:32:13 No.817003660
同じよ
3 21/06/25(金)23:34:37 No.817004741
そもそもあのあたり国境も国体も変わりすぎだよ……どこからどこまでの区切りが空間と時間でモザイクになってるから何が何やら 専門家じゃないと正確にわからないんじゃなーかな
4 21/06/25(金)23:35:25 No.817005095
プロイセンだけがドイツ面をするのもおかしいという気がする
5 21/06/25(金)23:35:59 No.817005340
わかった まずプロイセンの話をする前にドイツの話をする前に神聖ローマの話をしよう
6 21/06/25(金)23:36:05 No.817005396
ドイツ語話してる?よしオメーはドイツだ!
7 21/06/25(金)23:36:31 No.817005572
ドイツ語っていう言語はいつドイツ語っていう一つの枠に収まったんだろうね
8 21/06/25(金)23:36:44 No.817005666
民族レベルで考えてもあたまおかしくなるぞ
9 21/06/25(金)23:37:37 No.817006047
それはもう世界史の授業の時からずっと思ってた
10 21/06/25(金)23:37:38 No.817006048
プロシアってロシアじゃないの?
11 21/06/25(金)23:37:48 No.817006112
大ドイツ小ドイツから生まれた四字熟語が大同小異である
12 21/06/25(金)23:37:49 No.817006118
EU4やれば分かるよ
13 21/06/25(金)23:39:21 No.817006789
日本国内の戦国時代で俺は音を上げたんだ ヨーロッパの事まで把握しきれるわけがない
14 21/06/25(金)23:39:31 No.817006869
じゃあまずバイエルンの話をしよう
15 21/06/25(金)23:39:34 No.817006899
みんな集まれ!して一番強かったのがプロイセンだっけ
16 21/06/25(金)23:40:40 No.817007378
このあたりの知識がふんわりとしか覚えてない世界史の記憶とヘタリアくらいしかないカスみたいな俺だ
17 21/06/25(金)23:40:40 No.817007381
「◯◯の歴史」の話をする時に「◯◯(地名)の歴史」と「◯◯人(民族)の歴史」がイコールではないのが日本人だとわかりにくい そしてドイツは他よりなおさら複雑
18 21/06/25(金)23:41:28 No.817007765
プロシアってなに
19 21/06/25(金)23:41:28 No.817007772
なんかこう…ドイツ語をしゃべる人たちの一部だよ!
20 21/06/25(金)23:41:37 No.817007843
ヘタリアでキャラにハマって資料集めてたら底無しに沼った女性も多いと聞く
21 21/06/25(金)23:42:13 No.817008104
>なんかこう…ドイツ語をしゃべる人たちの一部だよ! ドイツ語ってどこからどこまで…?
22 21/06/25(金)23:42:23 No.817008179
>EU4やれば分かるよ ブランデンブルクが進化してプロイセンになるんだっけ? そのあとがわからん
23 21/06/25(金)23:42:33 No.817008255
一つの土地に一つの国一つの民族がずーーーっといられるのが割りと奇跡的だよね大陸
24 21/06/25(金)23:42:41 No.817008311
じゃあゲルマン人の話から…
25 21/06/25(金)23:43:11 No.817008516
ゲルマン魂持ってたらドイツ?
26 21/06/25(金)23:44:26 No.817009039
>じゃあゲルマン人の話から… 一番事態をややこしくする要素から始めるのはやめろ!!
27 21/06/25(金)23:45:17 No.817009419
知ってる知ってる アーリア人の国がドイツでしょ?
28 21/06/25(金)23:45:29 No.817009500
>一つの土地に一つの国一つの民族がずーーーっといられるのが割りと奇跡的だよね大陸 大移動すんじゃねえ!と思った高校生の時
29 21/06/25(金)23:45:34 No.817009549
汎とパンの翻訳は奇跡的な融合
30 21/06/25(金)23:45:34 No.817009552
>プロシアってなに ロシア関係の国じゃね
31 21/06/25(金)23:46:07 No.817009736
プロ伊勢ン?
32 21/06/25(金)23:46:09 No.817009749
後世の人達が歴史の授業で苦労しないように 民族は一つに統一しておかないといかんな
33 21/06/25(金)23:46:11 No.817009763
語尾が「ッヒ」ならドイツ人
34 21/06/25(金)23:46:20 No.817009828
>一つの土地に一つの国一つの民族がずーーーっといられるのが割りと奇跡的だよね大陸 ユダヤ人とかさまよい過ぎだよね
35 21/06/25(金)23:46:34 No.817009916
教えてやろう プロイセンがオーストリアと合体した完全体の名前がドイツだ
36 21/06/25(金)23:47:00 No.817010111
方言だけど文字に起こしたら通じるとかそんなこともあんまなくて 母国語の活版印刷が普及するまでは文字もだいぶ適当だからね
37 21/06/25(金)23:47:15 No.817010216
>プロイセンがオーストリアと合体した完全体の名前がドイツだ 最終形態だったのかドイツ
38 21/06/25(金)23:47:18 No.817010246
神聖ローマ帝国
39 21/06/25(金)23:47:59 No.817010542
プロイセンって日本でいう薩摩みたいなものじゃないの?
40 21/06/25(金)23:48:00 No.817010560
中国とかエジプトとかギリシャとかは文化強度が高いから 他民族が支配しに来てもいつの間にか同化してるのすごいよね
41 21/06/25(金)23:48:05 No.817010603
>ユダヤ人とかさまよい過ぎだよね さまよい過ぎた結果いろんなとこに火種ぽろぽろ落っことしてる…
42 21/06/25(金)23:48:17 No.817010671
日本と薩摩みたいなもん
43 21/06/25(金)23:48:51 No.817010933
>ドイツ語話してる?よしオメーはドイツだ! オーストリーはドイツだった…?
44 21/06/25(金)23:48:52 No.817010944
>>ユダヤ人とかさまよい過ぎだよね >さまよい過ぎた結果いろんなとこに火種ぽろぽろ落っことしてる… 歴史を鑑みると存在しない方が平和だった…?
45 21/06/25(金)23:49:04 No.817011007
日本だとドイツ呼びだけど英語表記だと大体ジャーマニーなのもわからない どれが正しいの
46 21/06/25(金)23:49:17 No.817011094
だから戦後の社会学者とかは国も民族も仮構だって言い始めるけど 冷静に振り返るとゆるやかなまとまりは大昔からある
47 21/06/25(金)23:49:31 No.817011187
まずゲルマン人ってそもそも何だよという話をするために ざっと数百年分の大陸の半分くらいの大まかな全体事情を説明する必要が出てくるのが凄い勢いで地獄
48 21/06/25(金)23:49:44 No.817011285
ブルガール人とかマジャール人も大概移動してるし日本だって大陸から渡ってきてるし
49 21/06/25(金)23:49:52 No.817011337
>日本だとドイツ呼びだけど英語表記だと大体ジャーマニーなのもわからない >どれが正しいの イギリスをブリテンって呼ぶのと同じだよ
50 21/06/25(金)23:49:58 No.817011379
>>>ユダヤ人とかさまよい過ぎだよね >>さまよい過ぎた結果いろんなとこに火種ぽろぽろ落っことしてる… >歴史を鑑みると存在しない方が平和だった…? うーわ…
51 21/06/25(金)23:50:14 No.817011494
>>さまよい過ぎた結果いろんなとこに火種ぽろぽろ落っことしてる… >歴史を鑑みると存在しない方が平和だった…? ざっくり批判は今残ってる全民族に飛び火するからやめろ
52 21/06/25(金)23:50:48 No.817011743
>日本だとドイツ呼びだけど英語表記だと大体ジャーマニーなのもわからない >どれが正しいの 日本だって英語だとジャンパンと言われたりするだろ
53 21/06/25(金)23:50:54 No.817011772
>だから戦後の社会学者とかは国も民族も仮構だって言い始めるけど >冷静に振り返るとゆるやかなまとまりは大昔からある そりゃ緩やかなまとまりはあるよ! それ理由に殺し合ったりするほど明確で自明のもんじゃないって事だよ!
54 21/06/25(金)23:51:04 No.817011841
プロイセンとドイツの違いはある程度わかるけどドイツ帝国の政治体制とかも正直良くわからん
55 21/06/25(金)23:51:07 No.817011868
>ざっくり批判は今残ってる全民族に飛び火するからやめろ やはり人間はいない方が…
56 21/06/25(金)23:51:25 No.817011974
あからさまなのに触るな
57 21/06/25(金)23:51:37 No.817012060
まあ実際どっからどこまでが○○って国かって感じの話ばっかりだよヨーロッパは
58 21/06/25(金)23:51:38 No.817012061
歴史的にも諸侯が乱立してた時の引きずってて国って感じがしないんだよなドイツ
59 21/06/25(金)23:52:09 No.817012259
オーストリアってすごい国だったんだね…
60 21/06/25(金)23:52:31 No.817012400
書き込みをした人によって削除されました
61 21/06/25(金)23:52:33 No.817012411
大ドイツ主義だの小ドイツ主義だの…
62 21/06/25(金)23:52:34 No.817012419
ジャパンの語源が日本なのは知らなかった…
63 21/06/25(金)23:52:40 No.817012456
20世紀にも戦争でめっちゃ国境変わってるしな まあたいてい縮んでるけど…
64 21/06/25(金)23:52:41 No.817012457
>プロイセンがオーストリアと合体した完全体の名前がドイツだ もすかうFlashで歌ってたのはこれのことだったのか
65 21/06/25(金)23:53:00 No.817012576
正直戦国時代とか内乱とか言われてるけど実質別の国だよなって思ってる
66 21/06/25(金)23:53:07 No.817012650
>オーストリアってすごい国だったんだね… そのオーストリア最大のライバルがフランス王国なんだぜ
67 21/06/25(金)23:53:08 No.817012654
国境問題とかマジでめんどくさいからな…
68 21/06/25(金)23:53:21 No.817012756
ミクロネシア人とかの起源が台湾原住民なのもすごいよね
69 21/06/25(金)23:53:44 No.817012919
神聖ローマって…なんでドイツにローマがあるんだ…
70 21/06/25(金)23:53:48 No.817012949
オランダも正直よくわかってない… ヴィレムがどうこうやってた時期とか…
71 21/06/25(金)23:53:53 No.817012981
>日本人とかの起源がユダヤ人なのもすごいよね
72 21/06/25(金)23:54:06 No.817013051
>オーストリアってすごい国だったんだね… 一時期はスペインと蜜月でマジで世界の覇者みたいな栄華の誇り方だったんですよ! まぁスペインハプスブルグ家は近親交配繰り返し過ぎて大変なことになっちゃったんですけど…
73 21/06/25(金)23:54:20 No.817013137
ズールー族とか攻めたところを 「今日からお前らズールーな!」って増えたんだっけ
74 21/06/25(金)23:54:30 No.817013206
>リトアニアってすごい国だったんだね…
75 21/06/25(金)23:54:45 No.817013312
>神聖ローマって…なんでドイツにローマがあるんだ… 元のローマにトドメ刺した蛮族がゲルマン人なのに 帝国の後継者だと思い込んでるのがサイコだよね
76 21/06/25(金)23:54:56 No.817013401
日本だと国体維持してるからうーん同じでいいのかな…
77 21/06/25(金)23:55:01 No.817013442
世界史やっててもなんか映画誇ってた国が気がつくと消えてるから訳分かんねえ
78 21/06/25(金)23:55:11 No.817013518
ビザンツ帝国がいつの間にか滅んでまた復活して滅んで…してた気がする
79 21/06/25(金)23:55:21 No.817013581
今のドイツってプロイセンだった場所殆どないじゃん!
80 21/06/25(金)23:55:58 No.817013831
リトアニアとかハンガリーとか今どちらかと言うと地味なイメージの国が調べるとめちゃくちゃ戦上手だったりしてへーってなる
81 21/06/25(金)23:55:59 No.817013837
>>日本だとドイツ呼びだけど英語表記だと大体ジャーマニーなのもわからない >>どれが正しいの >日本だって英語だとジャンパンと言われたりするだろ じゃあ現地ではなんて言われてんだ?
82 21/06/25(金)23:56:11 No.817013917
>世界史やっててもなんか映画誇ってた国が気がつくと消えてるから訳分かんねえ 栄華誇ってるシーンしか描かないからね…
83 21/06/25(金)23:56:23 No.817013996
国の同一性って基準とかないの? 割とノリで決めてるの?
84 21/06/25(金)23:56:36 No.817014075
神聖[要出典]ローマ[要出典]帝国[要出典]
85 21/06/25(金)23:56:47 No.817014137
>>世界史やっててもなんか映画誇ってた国が気がつくと消えてるから訳分かんねえ >栄華誇ってるシーンしか描かないからね… 衰退期が全く語られないローマ!
86 21/06/25(金)23:57:09 No.817014284
>正直戦国時代とか内乱とか言われてるけど実質別の国だよなって思ってる 調べりゃわかるけど薩摩の端から陸奥を超えて蝦夷地の端っこまで政治的な正当性を得るための中央との交渉は結構多いぞ
87 21/06/25(金)23:57:41 No.817014454
>じゃあ現地ではなんて言われてんだ? ドイッチュラント
88 21/06/25(金)23:57:41 No.817014456
勃起の勃から力を抜けばプロイセンの漢字
89 21/06/25(金)23:57:42 No.817014467
>じゃあ現地ではなんて言われてんだ? ドイツ語でドイツはドイッチュ
90 21/06/25(金)23:57:57 No.817014568
昔は国はあっても国家の概念が無いから人民で区分しにくいし 地図は適当だから地理で分けるのも難しい
91 21/06/25(金)23:58:14 No.817014677
>>オーストリアってすごい国だったんだね… >一時期はスペインと蜜月でマジで世界の覇者みたいな栄華の誇り方だったんですよ! >まぁスペインハプスブルグ家は近親交配繰り返し過ぎて大変なことになっちゃったんですけど… まあ世界の覇者みたいなレベルだったから家の格が上がり過ぎて結婚できるレベルで家格の高い貴族が諸国に存在しなくなったのが近親地獄の実質的な原因というほぼイコールで繋がる奴だしなあその二つ…
92 21/06/25(金)23:58:21 No.817014732
神聖でもローマでも帝国でもない後のドイツ!
93 21/06/25(金)23:58:37 No.817014829
>国の同一性って基準とかないの? >割とノリで決めてるの? 他の国が認めると国
94 21/06/25(金)23:58:38 No.817014834
えっ…タイって秦だったの…?
95 21/06/25(金)23:58:40 No.817014849
>元のローマにトドメ刺した蛮族がゲルマン人なのに >帝国の後継者だと思い込んでるのがサイコだよね 東ローマの後継を自称するモスクワ大公よりはまだ繋がってると思う…
96 21/06/25(金)23:58:51 No.817014930
世界史のスペインとポルトガル突然出てきて気づいたら消えてる
97 21/06/25(金)23:58:51 No.817014933
>勃起の勃から力を抜けばプロイセンの漢字 普仏戦争の普じゃなかったんか
98 21/06/25(金)23:59:06 No.817015033
>まあ世界の覇者みたいなレベルだったから家の格が上がり過ぎて結婚できるレベルで家格の高い貴族が諸国に存在しなくなったのが近親地獄の実質的な原因というほぼイコールで繋がる奴だしなあその二つ… やりすぎも問題なんだな…
99 21/06/25(金)23:59:16 No.817015105
プロイセンもロシアも小さな国の集まりみたいな感じなのかな…?
100 21/06/25(金)23:59:44 No.817015289
他国の歴史の授業って難易度爆上がりしてそう 宗教が絡むとさらに
101 21/06/26(土)00:00:21 No.817015530
今のロシアはロシアと東のほうにあるなんか蛮族の住んでた土地の集合体ではある
102 21/06/26(土)00:00:30 No.817015581
>>勃起の勃から力を抜けばプロイセンの漢字 >普仏戦争の普じゃなかったんか 実は孛も普もどっちもプロイセン ちなみに勃はブルガリア
103 21/06/26(土)00:00:58 No.817015791
CIVの文化力で国境決まるのいい表現だよね
104 21/06/26(土)00:01:18 No.817015913
>まあ世界の覇者みたいなレベルだったから家の格が上がり過ぎて結婚できるレベルで家格の高い貴族が諸国に存在しなくなったのが近親地獄の実質的な原因というほぼイコールで繋がる奴だしなあその二つ… 違うよ二つの家系に分裂した領家の関係を強化するためよ 結婚はなにより同盟関係だから
105 21/06/26(土)00:01:57 No.817016163
他国の歴史の授業ってどんなんだろうな 受けてみたい
106 21/06/26(土)00:02:01 No.817016181
とりあえずミル貝の歴史の記事を片っ端から読んでいけばいいんじゃないかな
107 21/06/26(土)00:02:30 No.817016391
スペインハプスブルグ家と比べてオーストリアのハプスブルグ家の方はあんまりヤバい子供産まれてるイメージ無いんだけど多少はその辺上手くやってたのかな?
108 21/06/26(土)00:02:38 No.817016434
突き詰めると神聖じゃない方のローマ帝国まで遡る必要が出てくる
109 21/06/26(土)00:02:48 No.817016492
世界史は時代ごとに主要各国の財力や軍事力のステータス表示して欲しい!って勉強中思ってた
110 21/06/26(土)00:03:09 No.817016625
>とりあえずミル貝の歴史の記事を片っ端から読んでいけばいいんじゃないかな 読むならその国の言語の記事の方がいいかも 日本語版だとたまに変な記事がある
111 21/06/26(土)00:03:42 No.817016820
ミル貝の歴史の記事はたまによく言語ごとに出来事の評価が違ったりする
112 21/06/26(土)00:03:44 No.817016834
日本は島国で領土がそんなに増えたり減ったりしないからわかりやすいよね 大陸の方は歴史と地理が融合してそうで大変そう
113 21/06/26(土)00:03:45 No.817016841
中世より古代ローマの方がスッキリしてて楽しいよ
114 21/06/26(土)00:04:29 No.817017073
腐女子にはプロイセンのほうが人気
115 21/06/26(土)00:05:21 No.817017416
>日本は島国で領土がそんなに増えたり減ったりしないからわかりやすいよね 北海道くらいか増えたの
116 21/06/26(土)00:05:36 No.817017520
>日本は島国で領土がそんなに増えたり減ったりしないからわかりやすいよね そこで郷土史!もうめちゃくちゃトップが変わる…
117 21/06/26(土)00:05:59 No.817017659
>日本は島国で領土がそんなに増えたり減ったりしないからわかりやすいよね 島国な上に山多すぎ済むのに向いてなさ過ぎる土地多すぎで 実質大移動も範囲拡大も半ば縛られてるのは凄い覚えやすくて助かる…
118 21/06/26(土)00:06:14 No.817017745
道民は開拓時代からなの?日本史
119 21/06/26(土)00:06:23 No.817017816
古事記とかには隼人の国の朝貢を受けてた記載があるから昔は明確に別の国という認識
120 21/06/26(土)00:06:30 No.817017852
プロイセンとオーストリアに次ぐ第三の規模の国土と軍事力を持ち 地政学的にフランスと連携しやすい強みでその二ヵ国とも拮抗していたバイエルンという国もあるぞ まあぼんやりしてたらプロイセンにオーストリアとフランスボコられて統一ドイツ帝国宣言されて抵抗することもできずに軍門に降ったんだが…
121 21/06/26(土)00:07:13 No.817018120
日本史でハマったらマジでヤバい沼だと応仁の乱のあたりとかになるのかな
122 21/06/26(土)00:07:24 No.817018184
>日本は島国で領土がそんなに増えたり減ったりしないからわかりやすいよね >大陸の方は歴史と地理が融合してそうで大変そう 戦前30年くらいは毎年のように増えたり減ったりして大変そう
123 21/06/26(土)00:07:25 No.817018194
ドイツの大名が外国の王様になってもともとの藩もその外国の名前で呼ばれるようになったみたいな
124 21/06/26(土)00:09:16 No.817018851
プロイセンなんて田舎の新興国がドイツを支配するなんて…って思うけど 日本も薩摩や長州や土佐みたいな田舎の僻地主導で明治維新起こったんだから似たような物なのかもな
125 21/06/26(土)00:09:51 No.817019054
国境などの区分が参考にならないという意味では アフリカみたいなんやな
126 21/06/26(土)00:10:48 No.817019402
プロイセンはフリードリヒ大王なんて傑物お出ししてくるのがズルだよ…
127 21/06/26(土)00:11:05 No.817019510
>道民は開拓時代からなの?日本史 北海道どころか本州の東北の大部分まで含めた土地は割と長らく未開の地だから… いや未開と言うと若干語弊はあるけど少なくとも日本ではなかったというか…
128 21/06/26(土)00:11:25 No.817019660
日本はずーっと日本って国だよって体だから日本史が何千年もあるけどドイツとかはどこまでが自国史って扱いなんだろうな…
129 21/06/26(土)00:11:28 No.817019670
>プロイセンなんて田舎の新興国がドイツを支配するなんて…って思うけど >日本も薩摩や長州や土佐みたいな田舎の僻地主導で明治維新起こったんだから似たような物なのかもな まずクソ田舎の江戸の時点で当時都だった場所超えてるし…
130 21/06/26(土)00:11:39 No.817019724
ていうかプロイセンがオーストリアはっ倒すまではドイツはオーストリアだった
131 21/06/26(土)00:11:39 No.817019725
日本史は外国とのかかわりが少ない分楽よね
132 21/06/26(土)00:11:47 No.817019763
>プロイセンなんて田舎の新興国がドイツを支配するなんて…って思うけど >日本も薩摩や長州や土佐みたいな田舎の僻地主導で明治維新起こったんだから似たような物なのかもな イタリアも辺境のピエモンテだしロシアもキエフから遠く離れたモスクワが統一するし 辺境の勢力は統一しやすいんだろう
133 21/06/26(土)00:11:59 No.817019828
ポーランド=リトアニア共和国は200年くらいヨーロッパダントツ最強国家だったのに今は見る影もなくて日本人には信じてもらえない
134 21/06/26(土)00:12:07 No.817019879
ドイツ自体はドイツ帝国できるまでそこまで強くないんだけど近世から近代にかけての新興王国の王家はドイツ系の王家めっちゃ多いから家系図眺めると楽しいよ!
135 21/06/26(土)00:12:29 No.817020033
というかなんでローマ名乗ったんだ? 名乗るなら後東フランク王国では?
136 21/06/26(土)00:13:46 No.817020549
>日本史は外国とのかかわりが少ない分楽よね 開国するまでなんか時々出てくるレアキャラ
137 21/06/26(土)00:13:56 No.817020610
>というかなんでローマ名乗ったんだ? >名乗るなら後東フランク王国では? ローマ時代にローマ皇帝はローマ教皇が選出するものって制度が出来て ローマ滅んだ後にその制度復活させてブランドをつけたから
138 21/06/26(土)00:14:42 No.817020891
>というかなんでローマ名乗ったんだ? >名乗るなら後東フランク王国では? 東フランクはドイツ王国になってイタリア王国とブルグント王国ともに神聖ローマ帝国を構成する1国になってる
139 21/06/26(土)00:14:46 No.817020915
大和と日本みたいなもん
140 21/06/26(土)00:15:22 No.817021130
私超オタクだよ! フランス近代史全部知ってるし!
141 21/06/26(土)00:15:27 No.817021160
元々プロイセンだったところはもうドイツじゃないの皮肉
142 21/06/26(土)00:15:37 No.817021228
>というかなんでローマ名乗ったんだ? >名乗るなら後東フランク王国では? 神聖ローマの帝位は最初期なら西フランクと中フランクと東フランクで取り合ってたんだ ローマを初期に抑えた東フランクが帝位をずっと継承することになったから 西フランク後継のフランスはちょいちょいイタリア政策で神聖ローマと競り合う
143 21/06/26(土)00:16:05 No.817021383
>私超オタクだよ! >フランス近代史全部知ってるし! 近づきたくない奴来たな…
144 21/06/26(土)00:16:07 No.817021397
>ポーランド=リトアニア共和国は200年くらいヨーロッパダントツ最強国家だったのに今は見る影もなくて日本人には信じてもらえない それもオタクのマイナー持ち上げのような極端だよお
145 21/06/26(土)00:16:43 No.817021592
そもそも東にローマ帝国は残っているのにバチカンとコンスタンティノープルで喧嘩してたから半分嫌がらせに神聖ローマ帝国作った理由もある
146 21/06/26(土)00:18:04 No.817022061
関西って言われた時に大阪をイメージするか京都をイメージするかみたいなのに近い
147 21/06/26(土)00:18:14 No.817022113
>近づきたくない奴来たな… 何でだよ!?
148 21/06/26(土)00:21:02 No.817023077
>>近づきたくない奴来たな… >何でだよ!? 超オタクだからだよ!
149 21/06/26(土)00:21:13 No.817023145
>西フランク後継のフランスはちょいちょいイタリア政策で神聖ローマと競り合う ああ…つまり大シスマとかアヴィニョン捕囚ってそれの延長…
150 21/06/26(土)00:21:40 No.817023319
>それもオタクのマイナー持ち上げのような極端だよお 西欧が絶対王政で中央集権に成功するまではポーランド=リトアニア規模の軍隊を用意できる国はいなかった モンゴル相手にも最初はボロ負けしたけどその後国を維持出来てるしオスマントルコともずっと戦っているし まあ小規模貴族の選挙権が強すぎたから簡単に国内で対立するようになって弱くなったんだが…
151 21/06/26(土)00:21:43 No.817023331
程度の差はあるけど昔はどこの地域でも色んな民族が混在してたもんだが 民族自決・国民国家・ナショナリズムのコンボが決まったせいで 国境線を引こうとするとどうしても少数民族問題生まれちゃうから…
152 21/06/26(土)00:22:56 No.817023781
なんでJapanって言われてんだ日本
153 21/06/26(土)00:24:47 No.817024388
バイエルンは第一次大戦後割と今のスコットランドくらい独立しかけてたくらいには独自性保ってた
154 21/06/26(土)00:24:48 No.817024390
コモンウェルスとフランスは陸軍力で対等じゃね近世は オスマンもいるし最強は言い過ぎ
155 21/06/26(土)00:25:24 No.817024607
ドイツ語は全体的に仰々しくてかっこいいけどドイッチュラントって国名だけはなんか可愛い
156 21/06/26(土)00:25:50 No.817024735
大○○主義を持ってない国の方が珍しそう