虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/06/25(金)14:39:50 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/06/25(金)14:39:50 No.816822507

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/06/25(金)14:41:28 No.816822854

肉なしのサンドイッチも海苔なしのおにぎりもあるだろうに

2 21/06/25(金)14:44:28 No.816823474

まあパンへの味付けと思ってる

3 21/06/25(金)14:46:12 No.816823833

これイタリアンビーフなんだけど 確かにイタリアでパンの地位がめちゃくちゃ低かった

4 21/06/25(金)14:50:42 No.816824768

包み紙:包み紙

5 21/06/25(金)14:52:51 No.816825281

海苔が包み紙は流石にありえねえよ

6 21/06/25(金)14:54:27 No.816825640

包み紙のボケがノイズすぎる

7 21/06/25(金)14:55:35 No.816825895

>海苔が包み紙は流石にありえねえよ 四角く整えられた海苔が包むのに便利だったからと江戸時代末期に広まったらしいので 包み紙が近いのでは

8 21/06/25(金)14:58:12 No.816826417

素材が崩れない落ちないようにするためのものとして考えるならまあ包み紙のやくわりではある

9 21/06/25(金)14:59:55 No.816826740

詭弁すぎる

10 21/06/25(金)15:01:24 No.816827033

食える包み紙としてのパンはホットドッグが一番わかりやすい

11 21/06/25(金)15:05:44 No.816827860

イタリア行った人がだいたい言うパンがまずい 美味しく作ろうという気が感じられない

12 21/06/25(金)15:12:07 No.816829206

中世だとパンて食器代わりだったんだっけ

13 21/06/25(金)15:12:50 No.816829357

所詮消しゴムだもんな

14 21/06/25(金)15:17:08 No.816830263

イタリアのパンは他の食事と一緒に食べる前提だから 日本のパンのようにそれだけで食べるようには作られていない イタリアのパンは日本で言う白米と同じである と書いてあった

15 21/06/25(金)15:19:26 No.816830763

>イタリアのパンは日本で言う白米と同じである >と書いてあった 俺は付け合せ程度の扱いに感じられたけど 口直しとかそんなの

16 21/06/25(金)15:24:21 No.816831771

ホットドッグじゃなくてソーセージを手で持って食べるためにパンで挟んでるみたいなやつあるよね

17 21/06/25(金)15:27:43 No.816832481

イタリア南部のサンドイッチは具の厚みがパンの倍くらいある

18 21/06/25(金)15:30:43 No.816833139

日本人は数少ない主食と副菜を一緒に食べる民族だからな あくまでご飯が主役

19 21/06/25(金)15:32:16 No.816833444

つまり画像は正しいことを言ってるのか 国内のサンドイッチだとまた違うのだろうが

20 21/06/25(金)15:37:12 No.816834430

イタリアのパンはなんというかこう 食事における消しゴムって感じ

21 21/06/25(金)15:41:31 No.816835380

読んだらパンごと肉汁に漬け込んでて海苔の役割果たしてないじゃん!となった

22 21/06/25(金)16:05:30 No.816839943

イタリアのサンドイッチのパンがやたら薄くしてあってまるで美味しくない理由の説明としては意外と合ってるんじゃないか?要は手で持つための紙とかボンタンアメのオブラートとかそういう位置付けってことなんだよね…

23 21/06/25(金)16:07:25 No.816840304

>イタリアのパンは日本で言う白米と同じである >と書いてあった 日本の白米の地位無駄に高いだろ

↑Top