21/06/24(木)23:28:14 ローマ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/06/24(木)23:28:14 No.816665927
ローマのご飯って今より美味しそうだよ)
1 21/06/24(木)23:29:57 No.816666663
これとウナギの蒲焼き画像は二大セスタス飯
2 21/06/24(木)23:30:23 No.816666858
ドオォン♥♥
3 21/06/24(木)23:30:59 No.816667084
闘奴以下の暮らしをしてる?
4 21/06/24(木)23:31:46 No.816667421
これだけの食文化がローマ滅んだら消滅するのが怖い
5 21/06/24(木)23:32:00 No.816667506
うまあじ
6 21/06/24(木)23:33:40 No.816668189
画力で美味そうに見えてるだけで食事の内容自体は単なる粥と肉だろう
7 21/06/24(木)23:35:10 No.816668786
この頃から牛豚鳥の三強だったのか
8 21/06/24(木)23:35:25 No.816668873
でも衛生やばいよ
9 21/06/24(木)23:36:37 No.816669366
魚から醤油に似た調味料が作れるんだな 大豆発行させるのと結構違くないか
10 21/06/24(木)23:38:39 No.816670222
魚醤の作り方つべにけっこうあるね
11 21/06/24(木)23:38:44 No.816670263
フラミンゴの舌の調理法を研究したローマの料理人って未来に生き過ぎじゃないか
12 21/06/24(木)23:38:57 No.816670398
>これだけの食文化がローマ滅んだら消滅するのが怖い そりゃローマの衰退で流通が維持できなくなったんだもん
13 21/06/24(木)23:39:55 No.816670828
というかこいつら現代で言うとスポーツ選手だから一般市民より遥かにいいもん食ってるし…
14 21/06/24(木)23:41:00 No.816671255
>魚から醤油に似た調味料が作れるんだな >大豆発行させるのと結構違くないか おおまかに言えば細菌でタンパク質を分解してアミノ酸にするので大差なくて草肉魚穀物の醤醢がある 日本にもいしる、しょっつる、しょっからいわしみたいな魚醤がある
15 21/06/24(木)23:42:34 No.816671841
魚醤は試しに使ってみたらめっちゃくせぇ!ってなった 火を通せばだいぶ和らぐけど癖が強い
16 21/06/24(木)23:43:06 No.816672050
>おおまかに言えば細菌でタンパク質を分解してアミノ酸にするので大差なくて草肉魚穀物の醤醢がある >日本にもいしる、しょっつる、しょっからいわしみたいな魚醤がある 糖分ふくんでりゃ米からでも芋からでもブドウからでもコーラからでも酒作れるみたいなもんか
17 21/06/24(木)23:43:16 No.816672128
歴史的には魚醤の方が先で 醤油は結構後に生まれたからな
18 21/06/24(木)23:43:58 No.816672404
粥って腹膨れなさそうだなぁ
19 21/06/24(木)23:44:46 No.816672792
ローマ軍の糧食は岩みたいに固いビスケット
20 21/06/24(木)23:45:26 No.816673037
>フラミンゴの舌 現代でも一生口にしない人が大半の食材きたな…
21 21/06/24(木)23:45:28 No.816673044
>ローマ軍の糧食は岩みたいに固いビスケット どうしても保存性を考えるとね… 水分は敵だから
22 21/06/24(木)23:45:34 No.816673084
醤油粥って簡単そうだけど食ったことないから味の想像がつかない
23 21/06/24(木)23:45:54 No.816673220
ローマ市民ならともかく殆どの平民は麦のおかゆオンリーだろうな
24 21/06/24(木)23:46:15 No.816673350
>というかこいつら現代で言うとスポーツ選手だから一般市民より遥かにいいもん食ってるし… ヒョロガリの剣闘士の試合とか見てても絶対つまらんしな…
25 21/06/24(木)23:47:14 No.816673751
今の日本で手軽に手に入る魚醤といえばナンプラーか
26 21/06/24(木)23:47:28 No.816673855
かゆとローストポークか…
27 21/06/24(木)23:47:49 No.816674002
>魚醤は試しに使ってみたらめっちゃくせぇ!ってなった >火を通せばだいぶ和らぐけど癖が強い たぶん生まれた時からずっと身近にあると気にならなくなるんだろうな 納豆とか味噌みたいに
28 21/06/24(木)23:48:38 No.816674333
ローマが狩りまくって滅亡させたハーブ類もあるからなあ
29 21/06/24(木)23:48:42 No.816674361
>>魚から醤油に似た調味料が作れるんだな >>大豆発行させるのと結構違くないか >おおまかに言えば細菌でタンパク質を分解してアミノ酸にするので大差なくて草肉魚穀物の醤醢がある >日本にもいしる、しょっつる、しょっからいわしみたいな魚醤がある 極論言えば発酵させる必要もなくて塩酸で溶かして水酸化ナトリウムで中和させても醤油はできる
30 21/06/24(木)23:49:12 No.816674525
ナンプラー使ったことあるけどめっちゃ臭かったな 昔の魚醬とかもっと臭かったはず
31 21/06/24(木)23:49:30 No.816674653
何食ってるかわからない(生ゴミや人糞など)腐りかけの豚だぜ?
32 21/06/24(木)23:49:50 No.816674775
一日中動いてから食べるローマ飯は滅茶苦茶うまそうだな…
33 21/06/24(木)23:50:15 No.816674953
鉛入れるとワインが甘くなって美味しい!
34 21/06/24(木)23:50:44 No.816675133
>醤油粥って簡単そうだけど食ったことないから味の想像がつかない そりゃ味は醤油飯と変わらんよ
35 21/06/24(木)23:50:52 No.816675185
浪漫メシ
36 21/06/24(木)23:50:55 No.816675203
>ローマ市民ならともかく殆どの平民は麦のおかゆオンリーだろうな 主食だからかあっちの方の麦への情熱すごいよね…
37 21/06/24(木)23:51:17 No.816675346
ローマといえば粥が有名だけど具体的にはオートミールみたいなもんだ あとパン屋はローマ遺跡で発掘されてるしイメージよりは食べてるのとちょうどローマ末期に粥は胃にもたれる!パンうめぇ!ってなってるのが大きい
38 21/06/24(木)23:51:36 No.816675470
醤油が出来たのって江戸時代だったか
39 21/06/24(木)23:51:39 No.816675480
魚醤は醤油みたいに単体で使うと臭いが気になるから あくまで味付けとして使うとすごい深みのある味になる 醤油の代わりに魚醤使った鍋とか具が多少貧弱でも味だけは恐ろしく豪華になる
40 21/06/24(木)23:51:46 No.816675525
現代の食材基準で考えちゃだめだよね 輸送・保存技術や品種改良がどれだけ進んだのか
41 21/06/24(木)23:51:48 No.816675534
粥って胃もたれするようなものだっけ… 消化にいいイメージがあるんだけど
42 21/06/24(木)23:51:52 No.816675568
>ナンプラー使ったことあるけどめっちゃ臭かったな >昔の魚醬とかもっと臭かったはず それでニンニク育てた訳か…
43 21/06/24(木)23:51:55 No.816675590
ビールは! ビールはないの!?
44 21/06/24(木)23:52:30 No.816675825
麦粥は実物はだいぶきつい味しそう…
45 21/06/24(木)23:52:40 No.816675889
ローマ軍は粥ばっか食ってて肉食のガリア人ゲルマン人によく勝てたよな
46 21/06/24(木)23:52:45 No.816675915
彼らにとっての一番の報酬って毎日の食事な気がするくらいにはうまそうに表現されてるなあ にんにく入りとかすげえうまそう
47 21/06/24(木)23:52:57 No.816675989
>ビールは! >ビールはないの!? 葦をストローにして飲むやつなら
48 21/06/24(木)23:52:58 No.816675994
ローマ人は麦とヒヨコマメ好きなイメージがある
49 21/06/24(木)23:53:25 No.816676151
>ローマといえば粥が有名だけど具体的にはオートミールみたいなもんだ >あとパン屋はローマ遺跡で発掘されてるしイメージよりは食べてるのとちょうどローマ末期に粥は胃にもたれる!パンうめぇ!ってなってるのが大きい 昔のパンってカチカチなイメージあるけど二次発酵してるのかな
50 21/06/24(木)23:53:33 No.816676203
やはり焼肉は絶対王者
51 21/06/24(木)23:53:39 No.816676243
しゅわしゅわのビールは!?
52 21/06/24(木)23:53:40 No.816676249
>粥って胃もたれするようなものだっけ… >消化にいいイメージがあるんだけど そもそも穀物も古代ローマの品質だぞ 今みたいに洗練されてねえ
53 21/06/24(木)23:53:43 No.816676267
肉磨き動画見てるとそぎ落としてる筋とか脂とか現代なら捨ててる部分も全部食ってたのかな
54 21/06/24(木)23:54:25 No.816676518
超詰めって元々は保存食だったんだ…
55 21/06/24(木)23:54:31 No.816676568
>やはり焼肉は絶対王者 熟成とかいつごろからできた文化なんだろ
56 21/06/24(木)23:54:58 No.816676747
>超詰めって元々は保存食だったんだ… ずっと保存食だろ…?
57 21/06/24(木)23:55:00 No.816676769
>ローマ軍は粥ばっか食ってて肉食のガリア人ゲルマン人によく勝てたよな 穀物はカロリー効率高いから…
58 21/06/24(木)23:55:23 No.816676913
>>ビールは! >>ビールはないの!? >葦をストローにして飲むやつなら そんなの出されたらひどく落ち込む
59 21/06/24(木)23:55:26 No.816676935
いつ見てもこの焼肉って凄い美味しそうに見えるけど イメージ的にはローストビーフみたいな感じになるんだろうか 鷲掴みでもりもり食べたい
60 21/06/24(木)23:55:31 No.816676974
>そもそも穀物も古代ローマの品質だぞ >今みたいに洗練されてねえ ローマ式脱穀とか籾摺りあったんだろうか…
61 21/06/24(木)23:55:45 No.816677088
庶民はチーズと平たいパン食べてるイメージだな
62 21/06/24(木)23:55:46 No.816677098
>しゅわしゅわのビールは!? あれは下品な酒だからな… ローマじんならワインを水で割って飲もう
63 21/06/24(木)23:55:59 No.816677169
茹でるのは柔らかくするのもあるけど まず大雑把にでも全体に火を通しておかないと腹を壊すから…
64 21/06/24(木)23:56:32 No.816677349
お腹空いてきたんだけど
65 21/06/24(木)23:56:32 No.816677354
こんな昔のローマにしょっつるあるんだから ファンタジー世界にだってあってもおかしくないよな…
66 21/06/24(木)23:56:46 No.816677445
ビールとワインは無茶苦茶古くからあるよね
67 21/06/24(木)23:56:46 No.816677450
テルマエロマエとか読んでると古代ローマの技術力おかしいだろ…ってなる
68 21/06/24(木)23:56:55 No.816677499
>ドオォン♥♥ そんなこと書いてな… 書いてる
69 21/06/24(木)23:56:57 No.816677513
ザワークラウトって元々ローマ料理じゃなかったっけ
70 21/06/24(木)23:57:00 No.816677540
>>しゅわしゅわのビールは!? >あれは下品な酒だからな… >ローマじんならワインを水で割って飲もう 見たまえこの美しい鉛のグラスを ワインがまろやかあじになるのだ
71 21/06/24(木)23:57:01 No.816677548
ナンプラー大好き 最初は匂いにうっとなったけど