虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/06/24(木)21:46:33 イタリ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/06/24(木)21:46:33 No.816622241

イタリアの戦車はリベットではなくボルトで装甲をとめてる場所が多いので分解できるという さすが職人の国だな

1 21/06/24(木)21:50:07 No.816623637

…リベット打つ技術がなかったとかそういうことです?

2 21/06/24(木)21:51:29 No.816624178

ところでその…強度とか振動とかは…

3 21/06/24(木)21:53:30 No.816625030

被弾したら酷い目にあいそう

4 21/06/24(木)21:54:42 No.816625490

リベットよりボルトの方が高度なのでは…?

5 21/06/24(木)21:55:38 No.816625871

被弾したら大帝死ぬからボルトでもよかったのかもしれない

6 21/06/24(木)21:55:42 No.816625899

それぞれのメリットとか技術的難易度とか知らないので…

7 21/06/24(木)21:55:57 No.816626010

溶接最強

8 21/06/24(木)21:56:53 No.816626391

4号戦車の増強した前面装甲も30㎜+30㎜ボルト止めなんで安心してほしい

9 21/06/24(木)21:57:27 No.816626625

>溶接最強 鋳造最強

10 21/06/24(木)22:00:27 No.816627920

逆になぜ他の戦車はリベットで留めるんです…?

11 21/06/24(木)22:01:47 No.816628486

>逆になぜ他の戦車はリベットで留めるんです…? 鋳造できる技術力が無いからだよ

12 21/06/24(木)22:02:28 No.816628758

ボルトはカシメられないから雨漏りするからじゃないかな

13 21/06/24(木)22:03:16 No.816629087

おんなじ太さならリベットのが強度あるとかじゃなかった?

14 21/06/24(木)22:04:46 No.816629727

陸上なら緩まないのがリベットだし

15 21/06/24(木)22:04:51 No.816629760

ボルト外して装甲板分解できた方がよくね?

16 21/06/24(木)22:06:16 No.816630354

>ボルト外して装甲板分解できた方がよくね? 分解できるのと強度維持できるのどっちが優先されると思う?

17 21/06/24(木)22:06:29 No.816630465

>ボルト外して装甲板分解できた方がよくね? すいませんそれ冷戦後からなんですよ…

18 21/06/24(木)22:06:53 No.816630630

リベットも切ればすぐ外せるよ むしろとんでもないトルクかかってるボルトより楽じゃないかな

19 21/06/24(木)22:07:02 No.816630700

AT感覚でいいじゃない ボルトでお手軽整備

20 21/06/24(木)22:07:51 No.816631047

>分解できるのと強度維持できるのどっちが優先されると思う? 維持が必要のない強度にすれば分解が優先される!

21 21/06/24(木)22:10:11 No.816632067

ボルトよりリベットがいいし リベットより溶接がいいし 溶接より鋳造がいいし 鋳造より鍛造がいい

22 21/06/24(木)22:10:39 No.816632302

スレ画カルロベローチェ?

23 21/06/24(木)22:10:47 No.816632355

非破壊検査ちゃんと出来る環境じゃないと溶接は結構割れるからな… そういう意味じゃ鋳造一発抜きは理想ではあるんだが設備が大掛かりになる

24 21/06/24(木)22:11:35 No.816632705

被弾時にボルト外れて危ないから他国はリベットにしたんでは…

25 21/06/24(木)22:12:00 No.816632888

リベットはリベットで被弾の衝撃ではじけ跳んで中で跳弾することもあると聞いてヒエッってなった

26 21/06/24(木)22:18:35 No.816635553

鋳造って生産性高そうで頑丈そうに思ってたが まずもって拵えられる体制作るのが大変だし 切って削っての後処理工程は結局あるし 昔の技術だとスが入ってるかよくわかんないまま出荷されるし なんか大変な割に言うほどメリットない気が最近しています

27 21/06/24(木)22:21:02 No.816636610

>鋳造って生産性高そうで頑丈そうに思ってたが 原型作って砂型にはめて原型外して鉄を流し込めばヨシ!

28 21/06/24(木)22:22:53 No.816637448

セモベンテだっけこれ セモベンテはT-34ばりに見分けつかない

29 21/06/24(木)22:25:44 No.816638687

味方が外そうと思えばすぐ外れて敵が破壊しようとすれば極めて強固な機構が求められる

30 21/06/24(木)22:30:17 No.816640670

>鋳造って生産性高そうで頑丈そうに思ってたが 実際装甲鋼で比べても同じ厚みの板材と同じ防護力は得られない 10~20%程度は低下するとされているので厚みはましてしまう

31 21/06/24(木)22:34:13 No.816642476

IS-3の前面装甲も被弾したら溶接がぱっくり割れたなんて話もある 分厚い部材を上手く溶接するのは結構難しい

32 21/06/24(木)22:34:47 No.816642732

日本だとリベット多用してたチハの改良型みたいなチヘの車体が溶接と平面ボルトらしいがなんでリベットからボルトに切り替えたんだろう

33 21/06/24(木)22:36:26 No.816643502

>>溶接最強 >鋳造最強 シャーマンのレス

34 21/06/24(木)22:40:36 No.816645465

ボルトは重い高い 紙走行戦車できた

35 21/06/24(木)22:41:26 No.816645847

>…リベット打つ技術がなかったとかそういうことです? 詳しくないからググったがガルパンのサイトに載ってたCV35の解説見るに職人不足かな >イタリアで開発されたCV33型快速戦車に小改良を加えた豆戦車(タンケッテ)。CV33の車体は鋲接(リベット)中心で一部に溶接を取り入れた構造だったが、当時のイタリアでは溶接工が不足していたこともあってボルト留めを中心とする構造に切り替えられた。

↑Top