21/06/24(木)17:50:38 石油す... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/06/24(木)17:50:38 No.816535137
石油すんげ~~
1 21/06/24(木)17:54:32 No.816536130
やはり核燃料か…
2 21/06/24(木)18:10:21 No.816540410
あーあ 俺もカロリー消費して手から石油を精製する能力があればなぁ~
3 21/06/24(木)18:12:00 No.816540869
>あーあ >俺もカロリー消費して手から石油を精製する能力があればなぁ~ しょぼい量だと処分するから処分料貰いますね…されると聞く
4 21/06/24(木)18:12:53 No.816541136
>あーあ >俺もカロリー消費して手からプルトニウムを精製する能力があればなぁ~
5 21/06/24(木)18:13:20 No.816541257
敵だね
6 21/06/24(木)18:13:36 No.816541336
>あーあ >俺もカロリー消費して手から石油を精製する能力があればなぁ~ どこかの組織に捕まって流動食無理やり流し込まれながら石油出す機械になってそう
7 21/06/24(木)18:14:20 No.816541544
人工で石油作れないの?
8 21/06/24(木)18:15:59 No.816542039
石油もだけど画力が凄い
9 21/06/24(木)18:17:29 No.816542482
>人工で石油作れないの? 作れるけど石油買うより高くつくよ
10 21/06/24(木)18:17:55 No.816542611
>人工で石油作れないの? それじゃあトウモロコシを原料に作りマース!
11 21/06/24(木)18:17:57 No.816542624
千空髪の毛下したのか
12 21/06/24(木)18:18:18 No.816542721
画力の方がすげぇよなんでドラゴン描いた
13 21/06/24(木)18:19:18 No.816543002
バイオ燃料!バイオ燃料なら勝てるよね?
14 21/06/24(木)18:20:48 No.816543451
こう分かりやすく説明されるとぐうの音も出ないな…
15 21/06/24(木)18:21:19 No.816543604
ちんちんから石油出るマンになっても量が少なきゃお話にならんのだよな
16 21/06/24(木)18:22:05 No.816543829
石油が枯渇するから代替エネルギーを開発するんであって素晴らしい言われてもしょうがねえだろ好きでやめるんじゃなし
17 21/06/24(木)18:22:30 No.816543947
つまり核燃料で動く自動車を作るしか無いってことか…
18 21/06/24(木)18:22:39 No.816544000
作画エネルギーの密度もすんごい…
19 21/06/24(木)18:23:34 No.816544234
主人公はエコエネルギー派のようだがどうやって勝つつもりなんだろう
20 21/06/24(木)18:24:17 No.816544448
相変わらずboichi漫画うますぎる あんだけ背景密密に描いといてこれっぽっちの時真っ白見開きとか
21 21/06/24(木)18:24:21 No.816544466
>バイオ燃料!バイオ燃料なら勝てるよね? バイオマス燃料って要するにアルコールなんで…
22 21/06/24(木)18:24:38 No.816544533
>バイオ燃料!バイオ燃料なら勝てるよね? 勝てなくはない コストの問題 なおコストも本格的に生産を始めれば劇的に下がる だがインフラとかの問題があって石油をいきなり全部代替え出来るわけじゃない バイオ燃料は水素に対しての炭素量が少なくて小さい分子になるので 隙間から漏れやすくなる そのため主に移送するためのパイプの接合部分やパッキンとか改良する必要がある
23 21/06/24(木)18:24:56 No.816544625
やはり太陽光発電タワー…
24 21/06/24(木)18:25:27 No.816544799
>バイオマス燃料って要するにアルコールなんで… 他にも色々あるぞ 結局石油もバイオ燃料も水素キャリアでしか無い
25 21/06/24(木)18:25:53 No.816544938
シズマドライブ最高って話?
26 21/06/24(木)18:25:55 No.816544944
削除依頼によって隔離されました 作画も演出もすげえんだけど 話の面白くなさそうさもすげえ
27 21/06/24(木)18:26:10 No.816545017
世の中が石油で回ってるようになっちゃってるし余程コスト抑えられて高効率にでもならないと勝てなくない?
28 <a href="mailto:蒸気タービン">21/06/24(木)18:26:25</a> [蒸気タービン] No.816545092
ですよね
29 21/06/24(木)18:26:28 No.816545108
>バイオ燃料!バイオ燃料なら勝てるよね? エタノールは酸素1個結合してるぶん 燃焼熱が低いわ重さも増すわでガソリンの6割くらいしかない
30 21/06/24(木)18:26:33 No.816545135
地球の自転を利用して発電できないかな
31 21/06/24(木)18:26:38 No.816545160
エネルギーを貯めておく手段としてガソリンが優れているって話なら多少ロスが出ようとエネルギーをガソリンに変える方法を進歩させていった方がいいはずだよね
32 21/06/24(木)18:26:38 No.816545163
>作画も演出もすげえんだけど >話の面白くなさそうさもすげえ 散々考えて出てきたネガレスがそれかよ
33 21/06/24(木)18:26:56 No.816545266
> 画力の方がすげぇよなんでドラゴン描いた 超強い敵ってわかりやすいだろ?
34 21/06/24(木)18:26:58 No.816545275
>つまり核燃料で動く自動車を作るしか無いってことか… falloutで見た
35 21/06/24(木)18:27:09 No.816545329
石油は取り出して使うだけでいいけど 太陽光発電は発電機作る事自体にめっちゃ電気必要ってのが
36 21/06/24(木)18:27:41 No.816545492
石油が枯れる前にCO2の都合で使えなくなるだろうから
37 21/06/24(木)18:27:42 No.816545496
何でこんな都合のいいもん存在してんだ
38 21/06/24(木)18:27:48 No.816545523
>地球の自転を利用して発電できないかな 風力発電
39 21/06/24(木)18:27:55 No.816545554
ガソリンがすごいし 相手の酸素が周りから入手可能なのがずるい 酸素も積んだら途端に半減だ
40 21/06/24(木)18:28:26 No.816545719
>エネルギーを貯めておく手段としてガソリンが優れているって話なら多少ロスが出ようとエネルギーをガソリンに変える方法を進歩させていった方がいいはずだよね 要するに長い炭素の鎖を作ってそれに水素くっつけりゃいいんだ 現代の工業化学だと困難(出来なくはないがコストは掛かる) ガソリンを作る微生物も居るが生産効率は現状ではそんな高くないのと 研究が進んでいないので効率よくガソリンを作る条件がまだハッキリしてない
41 21/06/24(木)18:29:06 No.816545921
>>俺もカロリー消費して手から石油を精製する能力があればなぁ~ >どこかの組織に捕まって流動食無理やり流し込まれながら石油出す機械になってそう 絶対サウジ…中東の国家に命狙われる
42 21/06/24(木)18:29:44 No.816546108
採掘技術が上がって年々貯蔵年数が増えてるのもある
43 21/06/24(木)18:31:22 No.816546565
石油枯渇したら石炭メインになるのかな
44 21/06/24(木)18:31:32 No.816546608
>絶対サウジ…中東の国家に命狙われる なんなら他の国に利用されないように殺すだけでもいい立場だからな…
45 21/06/24(木)18:31:32 No.816546609
中東もだがロシアも狙ってきそう
46 21/06/24(木)18:31:54 No.816546722
太陽光発電の比較で片側1ページ使った後見開きで石油の凄さ伝えるの漫画力が強い
47 21/06/24(木)18:32:03 No.816546761
最後のページ背景手抜きですね
48 21/06/24(木)18:32:07 No.816546784
石油の時点で高密度エネルギーなものをさらに精製して高密度化! 十種類以上に増えた!
49 21/06/24(木)18:32:08 No.816546790
ちんちんから石油出るマンになりてぇ~
50 21/06/24(木)18:32:16 No.816546833
>>バイオ燃料!バイオ燃料なら勝てるよね? >エタノールは酸素1個結合してるぶん >燃焼熱が低いわ重さも増すわでガソリンの6割くらいしかない 結構すごいんだなバイオ燃料…
51 21/06/24(木)18:32:25 No.816546868
パイクスピークみたいな特殊な条件ならEVが最速取れる事もあるけど 現状スポーツカーとしてはHVの方がだいぶ速い
52 21/06/24(木)18:33:10 No.816547104
>地球の自転を利用して発電できないかな そうやって自転や潮流からエネルギー取り出し続けるとそれはそれで大惨事になりかねないよ? という問題が
53 21/06/24(木)18:33:11 No.816547108
つまり核燃料でスポーツカー作れば スーパースポーツカーが作れるって事じゃん!
54 21/06/24(木)18:33:41 No.816547240
人間がそこそこ制御できてるエネルギーの中では破格よね
55 21/06/24(木)18:34:12 No.816547400
>つまり核燃料でスポーツカー作れば >スーパースポーツカーが作れるって事じゃん! でロリアん来たな
56 21/06/24(木)18:34:24 No.816547452
動物の死骸説が否定されつつあるとか 量多すぎだし当時深海で生き物ほぼいねえだろここって所から出るしで マジで地球内部から湧いてんじゃねえの?って
57 21/06/24(木)18:34:30 No.816547487
>現代の工業化学だと困難(出来なくはないがコストは掛かる) >ガソリンを作る微生物も居るが生産効率は現状ではそんな高くないのと >研究が進んでいないので効率よくガソリンを作る条件がまだハッキリしてない もしガソリンを低コストで作る方法がはっきりすれば ガソリン自動車に逆行するのだろうか
58 21/06/24(木)18:34:36 No.816547515
核融合なら…
59 21/06/24(木)18:34:50 No.816547587
>最後のページ背景手抜きですね 他のページの背景が手入れ過ぎだから全然手抜きに見えない
60 21/06/24(木)18:35:01 No.816547624
人間が使うエネルギーを少なくする方向にしたらどうっすかね
61 21/06/24(木)18:35:02 No.816547626
石油って神はどういう意図で作ったの?
62 21/06/24(木)18:35:03 No.816547630
>石油が枯渇するから代替エネルギーを開発するんであって素晴らしい言われてもしょうがねえだろ好きでやめるんじゃなし まずは何を代替しようとしてるのか把握しないと駄目だろって漫画でも言ってるじゃない
63 21/06/24(木)18:35:09 No.816547661
石油産出国が価値を下げないために言ってるだけで実は石油は無限に取れるんじゃないかと思うようになった 流石に無限は言い過ぎだけど…
64 21/06/24(木)18:35:10 No.816547668
車についてはエンジンとモーターの効率の差を考えれば流石にもうちょっと差は縮まる
65 21/06/24(木)18:35:46 No.816547842
人一人が垂れ流す量とかたかが知れてるし普通にちんちんから石油出るマン量産した方がいいと思う
66 21/06/24(木)18:35:51 No.816547870
>そうやって自転や潮流からエネルギー取り出し続けるとそれはそれで大惨事になりかねないよ? >という問題が まあ結局何かからエネルギーを得るということはその分そこからエネルギーが失われているわけで エコな発電方も無からエネルギー取り出してるわけじゃないもんね… あまりやり過ぎると自転の速度減って大規模な環境変化とか起きそう
67 21/06/24(木)18:36:02 No.816547928
特徴1って事はまだまだ特徴あるんですよね?
68 21/06/24(木)18:36:22 No.816548020
>>地球の自転を利用して発電できないかな >そうやって自転や潮流からエネルギー取り出し続けるとそれはそれで大惨事になりかねないよ? >という問題が 例えば潮力発電しまくると波のエネルギーかどんどん無くなって 潮の流れが変わるとかウン億年後には波自体が無くなるとかそんなん?
69 21/06/24(木)18:36:28 No.816548059
>人間が使うエネルギーを少なくする方向にしたらどうっすかね 便利なものを覚えたら戻れないのも人間だ
70 21/06/24(木)18:36:36 No.816548105
>>最後のページ背景手抜きですね >他のページの背景が手入れ過ぎだから全然手抜きに見えない 「」はすぐボケ殺す
71 21/06/24(木)18:36:50 No.816548191
>エネルギーを貯めておく手段としてガソリンが優れているって話なら多少ロスが出ようとエネルギーをガソリンに変える方法を進歩させていった方がいいはずだよね ガソリンまで合成しようとすると色々エネルギーロスが出て大変なので水素あたりにして また水素だったらエンジンで燃やすより燃料電池でモーター動かしたほうが良いという話になる
72 21/06/24(木)18:36:59 No.816548235
過去にはフライホイール積んだバスなんかも実用化されてたので電気自動車への一方向の変化ではないんだよね
73 21/06/24(木)18:37:00 No.816548240
俺がガキの頃にはもうこの年代くらいには化石燃料枯渇してるとか散々言われてたような記憶があるけど全く枯渇する気配無いね…
74 21/06/24(木)18:37:01 No.816548245
この密度で作画しててよくドラゴン書く余裕あるな
75 21/06/24(木)18:37:13 No.816548318
つまり自然エネルギーを扱うには人間の行動を省エネにしなくちゃいけないってことか
76 21/06/24(木)18:37:19 No.816548340
>もしガソリンを低コストで作る方法がはっきりすれば >ガソリン自動車に逆行するのだろうか CO2排出量削減があるからガソリン自動車は禁止されるんじゃないの
77 21/06/24(木)18:37:25 No.816548364
>石油の時点で高密度エネルギーなものをさらに精製して高密度化! >十種類以上に増えた! 製油所の精製フロー見るとビビるよね 名前聞いた事ねぇような製品も使い方見ると大体「あっ普段触れてる…」ってなる
78 21/06/24(木)18:37:28 No.816548386
何でか知らんがスレ画の博士が千空と大樹の子供に見えてダメだった
79 21/06/24(木)18:37:38 No.816548440
>特徴1って事はまだまだ特徴あるんですよね? 様々な工業製品の原料になるし精製したら謎肉にもなるしな
80 21/06/24(木)18:37:52 No.816548523
まあその辺にいる民草がどんなに頭捻ったところでどうにもならん 石油で大儲けしてる奴がいる限りどんな妙案も握りつぶされてしまう 本格的にヤバくなったときそこにいた天才に任せるほかないよ
81 21/06/24(木)18:38:04 No.816548596
>CO2排出量削減があるからガソリン自動車は禁止されるんじゃないの ガソリンであってもカーボンニュートラルなガソリンが仮に存在したならCO2排出量の話には引っかからないんじゃね
82 21/06/24(木)18:38:25 No.816548716
>俺がガキの頃にはもうこの年代くらいには化石燃料枯渇してるとか散々言われてたような記憶があるけど全く枯渇する気配無いね… 当時の採掘技術のまま掘り続けるとこのままかもねってだけだから
83 21/06/24(木)18:38:33 No.816548765
意外と知られてないけど石油って燃料だけじゃなくプラスチックも作れるからね…しゅごい…
84 21/06/24(木)18:38:34 No.816548772
潮汐力使いすぎると地球の自転が止まるんだったか月が落ちてくるんだたったか
85 21/06/24(木)18:38:37 No.816548784
勝手に核融合してる太陽を使うか地上で核融合使ってエネルギー取り出すのがいいと思う
86 21/06/24(木)18:38:47 No.816548829
一番下のページがほぼ真っ白なのカッコイイね 本当に石油はたったこれだけしか必要ないですよってのが伝わってくる
87 21/06/24(木)18:38:49 No.816548837
世にも奇妙な物語であったちんちんから石油出るマンヤベー…
88 21/06/24(木)18:38:49 No.816548842
>この密度で作画しててよくドラゴン書く余裕あるな もっと手抜きな演出でもいけそうなのにわざわざ石油モチーフのドラゴン描く当たり漫画描くのが好きすぎる…
89 21/06/24(木)18:39:32 No.816549073
切り替えるというよりは依存量を減らしていくしかないのかなって
90 21/06/24(木)18:39:43 No.816549138
>ガソリンであってもカーボンニュートラルなガソリンが仮に存在したならCO2排出量の話には引っかからないんじゃね そこまで仮定重ねるともはや話をする意味がないんじゃないか 空中からエネルギー取り出せばエネルギー問題は解決するよね!みたいな
91 21/06/24(木)18:39:49 No.816549173
よく調べたらめっちゃあるじゃん石油ゥー!ってなってよかった
92 21/06/24(木)18:39:58 No.816549216
>本格的にヤバくなったときそこにいた天才に任せるほかないよ 尻に火が付かないと動けないのはいつの世もって感じだな…
93 21/06/24(木)18:40:12 No.816549286
>つまり核燃料でスポーツカー作れば >スーパースポーツカーが作れるって事じゃん! >ゴキブリカー来たな
94 21/06/24(木)18:40:37 No.816549417
脱石油なんて言ってるの要は中東のパワーバランス崩したいだけだし…
95 21/06/24(木)18:40:38 No.816549425
ケツに火が点いてから頑張り始めるのは大体の人の特徴
96 21/06/24(木)18:40:40 No.816549440
>切り替えるというよりは依存量を減らしていくしかないのかなって エコエネルギーも完全に環境に害のないものは無いからバランスを上手く取らねば
97 21/06/24(木)18:40:42 No.816549446
エネルギー使わなければいいじゃん
98 21/06/24(木)18:40:44 No.816549458
>切り替えるというよりは依存量を減らしていくしかないのかなって 了解!エコバッグ推進のためにレジ袋有料化!
99 21/06/24(木)18:40:52 No.816549510
俺ほどの金持ちになると手から石油出てきた
100 21/06/24(木)18:40:52 No.816549511
まず液体なのがすばらしい どんな車のタンクにも入る
101 21/06/24(木)18:41:30 No.816549705
>そこまで仮定重ねるともはや話をする意味がないんじゃないか >空中からエネルギー取り出せばエネルギー問題は解決するよね!みたいな いやだってそのレスの流れはエネルギーを微生物とか使ってガソリンに変えて~って話なんだからカーボンニュートラルなガソリンって仮定は初めから織り込まれてるんじゃないの…?
102 21/06/24(木)18:41:33 No.816549719
>エネルギー使わなければいいじゃん pcかスマホ使ってネットしながらよく言えるな
103 21/06/24(木)18:41:36 No.816549735
>>ガソリンであってもカーボンニュートラルなガソリンが仮に存在したならCO2排出量の話には引っかからないんじゃね >そこまで仮定重ねるともはや話をする意味がないんじゃないか >空中からエネルギー取り出せばエネルギー問題は解決するよね!みたいな そこは別に仮定じゃない エネルギー源の問題と貯蔵方法の話は別だ
104 21/06/24(木)18:42:15 No.816549950
人類の9/10を殺せば消費エネルギーも1/10になる
105 21/06/24(木)18:42:23 No.816549996
石油も純度があるから そのへんの田んぼから湧き出るようなクソ品質は使えない… むしろ困る…
106 21/06/24(木)18:42:30 No.816550021
最後のページ64Lにしては若干絵の嘘入ってない? 成人男性一人と同じくらいと考えると右の立ち絵と同じ容積には見えないよ
107 21/06/24(木)18:42:49 No.816550120
ウランの密度もヤバいな
108 21/06/24(木)18:42:54 No.816550146
ある日突然石油がなくなっても 石炭を液化することもできる
109 21/06/24(木)18:42:55 No.816550148
無線送電が発達してどんな僻地だろうと電力送れます!ってなればいいんだけどな
110 21/06/24(木)18:43:16 No.816550260
竜の描き込みすごいなこれ
111 21/06/24(木)18:43:24 No.816550310
>無線送電が発達してどんな僻地だろうと電力送れます!ってなればいいんだけどな 効率がね…
112 21/06/24(木)18:43:41 No.816550403
>人類の9/10を殺せば消費エネルギーも1/10になる 人類の富裕層1割が90%のエネルギーを消費してるからもっと少なくて済むよ
113 21/06/24(木)18:44:08 No.816550552
国やら政治やら金の問題で技術発展の足引っ張るのはしょうがないんだろうな…
114 21/06/24(木)18:44:08 No.816550555
>俺がガキの頃にはもうこの年代くらいには化石燃料枯渇してるとか散々言われてたような記憶があるけど全く枯渇する気配無いね… 俺らがガキの頃の石油価格と当時の採掘技術で掘り出してペイする化石燃料は大体枯渇したんじゃないかな
115 21/06/24(木)18:44:16 No.816550597
>無線送電が発達してどんな僻地だろうと電力送れます!ってなればいいんだけどな いいよね軌道上に核融合発電所打ち上げて電力はそこから放送してもらうやつ…
116 21/06/24(木)18:44:19 No.816550607
ボイチは書き込みすごいよね… それなのになんで週刊連載二つ持ってたりさらに読み切りもやったりしてるんですか…
117 21/06/24(木)18:44:22 No.816550619
最後の石油64Lちょっと小さすぎないか…
118 21/06/24(木)18:44:24 No.816550625
>最後のページ64Lにしては若干絵の嘘入ってない? 一般的に見るポリタンクが20lだからこんなもんかなとは思う
119 21/06/24(木)18:44:45 No.816550744
石油で忘れてはいかんのは燃料としてだけでなく原料として滅茶苦茶使われてるとこだ
120 21/06/24(木)18:44:46 No.816550753
>最後のページ64Lにしては若干絵の嘘入ってない? >成人男性一人と同じくらいと考えると右の立ち絵と同じ容積には見えないよ 服のだぼだぼ取り除いたらこんなもんじゃないか
121 21/06/24(木)18:44:48 No.816550760
>石油も純度があるから >そのへんの田んぼから湧き出るようなクソ品質は使えない… >むしろ困る… それも明日のことはわからんけどね この石油は出来損ないだ食べられないよなんて思われてた油田が 時代が進んで普通に使われだしたりとかいくらでもあったし
122 21/06/24(木)18:44:51 No.816550780
この人たちが巨人でないなんてどこにも描かれてないからな
123 21/06/24(木)18:45:03 No.816550834
でも石油は使えばそれで終わりだけど太陽エネルギーは少なくとも10年くらい使えるし…
124 21/06/24(木)18:45:05 No.816550840
人がデカいんだよ わかれよ
125 21/06/24(木)18:45:22 No.816550943
>潮の流れが変わるとかウン億年後には波自体が無くなるとかそんなん? そこまで遠い話をしなくても潮流のエネルギーがほんの僅か余分に失われたら その分気象から水産資源からその他諸々にどんな影響が出るか誰も予想できないと思う
126 21/06/24(木)18:45:22 No.816550947
1番最後の例えに関しては1日の発電量で比べるのはズルくない? せめて10年分の石油3652倍くらいが妥当では…
127 21/06/24(木)18:45:37 No.816551013
DrStoneの人?
128 21/06/24(木)18:46:17 No.816551224
石油はあと何年分ってのは当時の技術水準と油田で採算がとれる範囲の採掘可能量って意味だからな…
129 21/06/24(木)18:46:24 No.816551256
>でも石油は使えばそれで終わりだけど太陽エネルギーは少なくとも10年くらい使えるし… ホイ台風
130 21/06/24(木)18:46:30 No.816551296
>一般的に見るポリタンクが20lだからこんなもんかなとは思う ポリタン3つ分って考えたらそんなもんだよな
131 21/06/24(木)18:46:39 No.816551351
脱石油の脱プラスチックって言ってるけど それやったら電子基板死ぬよ?
132 21/06/24(木)18:46:41 No.816551359
だいたい普通の風呂桶いっぱいが300lらしいから これ5倍弱だと思えば…やっぱ一回り少ない気はするな
133 21/06/24(木)18:46:46 No.816551384
>1番最後の例えに関しては1日の発電量で比べるのはズルくない? >せめて10年分の石油3652倍くらいが妥当では… 論点はエネルギーの密度だからまあ…
134 21/06/24(木)18:47:16 No.816551546
いやでもまぁ核融合エンジンとか出来るならやってほしいよ
135 21/06/24(木)18:47:31 No.816551612
靴が28~30cmくらいだとすると底面が50*50くらいだし大体合ってない?
136 21/06/24(木)18:47:40 No.816551650
>そこまで遠い話をしなくても潮流のエネルギーがほんの僅か余分に失われたら >その分気象から水産資源からその他諸々にどんな影響が出るか誰も予想できないと思う 何というかそれ言い出したら防波堤すら作れなくね?
137 21/06/24(木)18:47:44 No.816551679
地球に優しいスターリングエンジンで発電しよう
138 21/06/24(木)18:47:52 No.816551727
まあ液体だから容器次第でコンパクトになると思うよ そういう効率も含めての表現かと
139 21/06/24(木)18:47:57 No.816551750
これ読切?この漫画どっかで読めない?
140 21/06/24(木)18:48:00 No.816551765
>それやったら電子基板死ぬよ? 脱プラはもう近代技術がどんだけ死ぬか想像もつかない…
141 21/06/24(木)18:48:02 No.816551776
敵を知る段階だからこの石油相手に勝つ方法をこれから説明するんじゃないの?
142 21/06/24(木)18:48:10 No.816551812
>1番最後の例えに関しては1日の発電量で比べるのはズルくない? >せめて10年分の石油3652倍くらいが妥当では… ソーラーパネルなんて製造コストからして赤字なこと考えたらこれでもまだ特大ハンデついてる方だよ
143 21/06/24(木)18:48:11 No.816551819
言い出したらそもそもガソリン64lは石油64lではないんだ 最後のページが64lに見えるかどうかよりそっちの差のがデカいだろ
144 21/06/24(木)18:48:19 No.816551868
>いやでもまぁ核融合エンジンとか出来るならやってほしいよ 個人レベルで核融合エンジン実装してもしょうがなくねえかな… 蓄電技術が進歩しないとなあ
145 21/06/24(木)18:48:57 No.816552049
石油が無限に取れたら結構なことだと思うけど 生物由来でもマントルから染み出して石油が発生してても人類の消費速度に追いつくとは思えない
146 21/06/24(木)18:49:00 No.816552069
生命エネルギーを使おう
147 21/06/24(木)18:49:02 No.816552081
>>1番最後の例えに関しては1日の発電量で比べるのはズルくない? >>せめて10年分の石油3652倍くらいが妥当では… >論点はエネルギーの密度だからまあ… そもそも比較できないのでは… 元のエネルギー密度の話にするなら太陽のエネルギー密度の話にもできちゃうし 変換効率の話なら別だが
148 21/06/24(木)18:49:06 No.816552100
縦横奥行きがそれぞれ40cmで64Lになるな
149 21/06/24(木)18:49:34 No.816552250
車だって大分ズルい描き方してるな 同じ距離走らせるのにそれだけのバッテリーが必要みたいな誤解を生む
150 21/06/24(木)18:49:57 No.816552374
>石油が無限に取れたら結構なことだと思うけど >生物由来でもマントルから染み出して石油が発生してても人類の消費速度に追いつくとは思えない たぶん次の代替エネルギー出てくるまでは余裕で使えると思われる
151 21/06/24(木)18:49:59 No.816552385
脱石油推し進めて 都内のバスを電気自動車にしたら負担すごそうだな
152 21/06/24(木)18:50:08 No.816552433
石油の作り方はわかってるの? 昔の生き物が長い年月かけて石油になりましたみたいなやつじゃなくて
153 21/06/24(木)18:50:21 No.816552514
>何というかそれ言い出したら防波堤すら作れなくね? 横からだけど潮汐みたいな散逸するエネルギーは別にいいけど海流みたいな一箇所に集中したエネルギー使うとどこにどういう影響が出るかわからないのはあるらしい
154 21/06/24(木)18:50:29 No.816552552
>そもそも比較できないのでは… >元のエネルギー密度の話にするなら太陽のエネルギー密度の話にもできちゃうし >変換効率の話なら別だが 漫画としてのわかりやすさもあるから そこまで行くとイチャモンのレベルになってくると思う
155 21/06/24(木)18:50:37 No.816552605
永久機関作っちゃえばいいんじゃね!?
156 21/06/24(木)18:50:44 No.816552647
>生命エネルギーを使おう 奴隷を使った世紀末発電
157 21/06/24(木)18:50:47 No.816552668
>個人レベルで核融合エンジン実装してもしょうがなくねえかな… >蓄電技術が進歩しないとなあ 溜め込まなくても常に生み出され続けるならそれを使って使わない分は捨てよう ロス大きすぎてエコって口が裂けても言いたくないけど
158 21/06/24(木)18:50:51 No.816552681
じゃあリチウムイオン電池の代わりに石油でスマホ動かしたらもっといいってのかい 複数使われてるからにはどれが良い悪いとかじゃなくてどれもなきゃいかんのじゃないのか
159 21/06/24(木)18:51:01 No.816552733
>動物の死骸説が否定されつつあるとか >量多すぎだし当時深海で生き物ほぼいねえだろここって所から出るしで >マジで地球内部から湧いてんじゃねえの?って やっぱり魔晄だったんだ
160 21/06/24(木)18:51:02 No.816552742
石油の恐ろしい所はエネルギー効率が所謂再生可能エネルギーより遥かに勝ってるところじゃない所だからね
161 21/06/24(木)18:51:12 No.816552788
>生命エネルギーを使おう マトリックス式発電所か
162 21/06/24(木)18:51:15 No.816552804
謀りだねみたいに言うな
163 21/06/24(木)18:51:21 No.816552830
>生命エネルギーを使おう 漫画の世界とかならともかくリアルの生物の持ってるエネルギーとかハナクソみたいなもんだぞ
164 21/06/24(木)18:51:33 No.816552898
>永久機関作っちゃえばいいんじゃね!? ぬの背中にトースト貼り付けるんじゃねえんぬ
165 21/06/24(木)18:51:36 No.816552912
反物質すごすぎ…
166 21/06/24(木)18:51:36 No.816552913
>石油の作り方はわかってるの? >昔の生き物が長い年月かけて石油になりましたみたいなやつじゃなくて 石油を合成する理由がないだけでやろうと思えば出来るだろう
167 21/06/24(木)18:51:39 No.816552928
>じゃあリチウムイオン電池の代わりに石油でスマホ動かしたらもっといいってのかい 火力発電が元でスマホは動いていると言ってもいいんじゃない? もっといったら原子力が元でスマホ動いてるってなるけど
168 21/06/24(木)18:52:04 No.816553056
時間の流れにタービン噛ませて発電するのはどうだろう アホなフィクションにもうありそう!
169 21/06/24(木)18:52:16 No.816553116
>反物質すごすぎ… 質量をそのままエネルギーにできるとちょうすごい
170 21/06/24(木)18:52:26 No.816553183
>時間の流れにタービン噛ませて発電するのはどうだろう >アホなフィクションにもうありそう! スパロボで見た
171 21/06/24(木)18:52:36 No.816553229
>時間の流れにタービン噛ませて発電するのはどうだろう >アホなフィクションにもうありそう! 時間の流れをエントロピーの流れと考えると 普通のタービンがやってるのがそれじゃないか
172 21/06/24(木)18:52:44 No.816553267
核のほうが高密度なんだったら核エンジン作ればいいじゃん
173 21/06/24(木)18:52:57 No.816553341
個人的にちょっと気になってるのが「〇〇使い捨てより××繰り返し方が環境にいい!」とか「△△はCO2出さないから環境にいい!」ってやつが本当に環境によかったりそれを使う時以外に余計にエネルギー使ってたりしないかって所
174 21/06/24(木)18:52:58 No.816553349
>漫画の世界とかならともかくリアルの生物の持ってるエネルギーとかハナクソみたいなもんだぞ フィクションだと人の生命エネルギーってすごく思えるけど 熱量に換算するとほんと鼻くそレベル… 霊体とか魂で補うしかねえ
175 21/06/24(木)18:53:17 No.816553456
>車だって大分ズルい描き方してるな >同じ距離走らせるのにそれだけのバッテリーが必要みたいな誤解を生む どゆこと?補給ナシなら必要なんじゃないの? バッテリー重い分電気の方がもっと重くする必要あるってこと?
176 21/06/24(木)18:53:21 No.816553484
>複数使われてるからにはどれが良い悪いとかじゃなくてどれもなきゃいかんのじゃないのか そうやってどれにもそれぞれの特徴があって適正によって使い分けられてるのに そのうちの化石燃料を他で無理やり代替しようとしてる話でしょ
177 21/06/24(木)18:53:56 No.816553676
石油はマジで万物に転換できるから脱炭素社会とか寝言言ってんじゃねえ過ぎる
178 21/06/24(木)18:53:58 No.816553694
>個人的にちょっと気になってるのが「〇〇使い捨てより××繰り返し方が環境にいい!」とか「△△はCO2出さないから環境にいい!」ってやつが本当に環境によかったりそれを使う時以外に余計にエネルギー使ってたりしないかって所 切り取り方次第じゃない? というか割り箸がエコかどうかみたいな話?
179 21/06/24(木)18:54:00 No.816553698
石油のエネルギー密度は高いけどガソリンエンジンのエネルギー効率は結構悪くて電気自動車はもっと少ないエネルギーで動かせることも言わなきゃ不公平じゃない?
180 21/06/24(木)18:54:03 No.816553713
>>漫画の世界とかならともかくリアルの生物の持ってるエネルギーとかハナクソみたいなもんだぞ >フィクションだと人の生命エネルギーってすごく思えるけど >熱量に換算するとほんと鼻くそレベル… >霊体とか魂で補うしかねえ 人と誰がいった 人以外のすべての動植物を使え
181 21/06/24(木)18:54:10 No.816553744
>>漫画の世界とかならともかくリアルの生物の持ってるエネルギーとかハナクソみたいなもんだぞ >フィクションだと人の生命エネルギーってすごく思えるけど >熱量に換算するとほんと鼻くそレベル… >霊体とか魂で補うしかねえ 鼻くそは言い過ぎだと思う 本当に計算してるのか比喩で言ってるのかは知らないけど
182 21/06/24(木)18:54:12 No.816553765
そもそも石油だって大昔の生命エネルギーみたいなもんだろ
183 21/06/24(木)18:54:15 No.816553772
>横からだけど潮汐みたいな散逸するエネルギーは別にいいけど海流みたいな一箇所に集中したエネルギー使うとどこにどういう影響が出るかわからないのはあるらしい なるほどありがとう何となく分かった 確かに下手に効率求めて海流のど真ん中にデンとデカいもん浮かせたりしたら何かがズレそうではある
184 21/06/24(木)18:54:34 No.816553874
1500kcalで一日動けるんだから凄いよねぇ
185 21/06/24(木)18:54:40 No.816553907
>時間の流れにタービン噛ませて発電するのはどうだろう >アホなフィクションにもうありそう! 水車が一定の場所にとどまって川の流れからエネルギー取り出してること考えると ある特定の時間にとどまり続ける時間水車から電気持ってくるために時間移動の技術が必要になるな…
186 21/06/24(木)18:54:42 No.816553920
>人以外のすべての動植物を使え うーん 傲慢 でも万物の霊長だからしょうがないよね!
187 21/06/24(木)18:55:26 No.816554136
感情からエネルギー取り出す技術まだかな…
188 21/06/24(木)18:55:36 No.816554195
>1500kcalで一日動けるんだから凄いよねぇ めっちゃエコだな人間…
189 21/06/24(木)18:55:41 No.816554224
シズマを止めろ~
190 21/06/24(木)18:55:46 No.816554251
>どゆこと?補給ナシなら必要なんじゃないの? >バッテリー重い分電気の方がもっと重くする必要あるってこと? ガソリン64Lと電池3200Lで貯蔵できるエネルギーは同じでも エンジンとモーターの効率の差で電池のほうが同じエネルギーでもより長距離走れるってことじゃね
191 21/06/24(木)18:56:40 No.816554538
>そもそも石油だって大昔の生命エネルギーみたいなもんだろ 生物の生命エネルギーというよりは星の圧力と熱の賜物では…
192 21/06/24(木)18:56:53 No.816554611
そりゃトヨタも光と水とCo2から炭化水素作ろうとするわ
193 21/06/24(木)18:57:00 No.816554640
>>車だって大分ズルい描き方してるな >>同じ距離走らせるのにそれだけのバッテリーが必要みたいな誤解を生む >どゆこと?補給ナシなら必要なんじゃないの? >バッテリー重い分電気の方がもっと重くする必要あるってこと? そもそもエンジンがガソリンのエネルギーを100%動力に替えられないのよ というかポルシェで言っても既にEV出てるけど ガソリンモデルと比べて走れる距離が半分になるわけじゃないから
194 21/06/24(木)18:57:29 No.816554789
ガソリン以外にバッテリーないと車だって走らないしな
195 21/06/24(木)18:57:55 No.816554908
>なんといっても変換効率が高い 変換効率はガソリンエンジンで30%、ディーゼルエンジンで40%程度といわれています。これに対して電気モータは80%以上、うまく作れば90%以上も達成可能です。 つまり、エネルギー変換効率は2~3倍もモータの方が高いのです。 1トンくらいのバッテリーでいいみたい