21/06/20(日)21:48:03 どうぞ のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/06/20(日)21:48:03 No.815355503
どうぞ
1 21/06/20(日)21:49:40 No.815356221
何これ?
2 21/06/20(日)21:49:51 No.815356315
宇宙生物だろ
3 21/06/20(日)21:50:02 No.815356394
超おいしいらしいけど絶対食いたくない
4 21/06/20(日)21:50:36 No.815356680
フナクイムシとかだったような…
5 21/06/20(日)21:51:07 No.815356939
カラストンビ?っぽいからイカとかタコの内蔵かな
6 21/06/20(日)21:52:27 No.815357613
丸焼きで食えとなるときつい
7 21/06/20(日)21:53:14 No.815357946
貝の仲間と思えばまあ
8 21/06/20(日)21:54:03 No.815358314
>丸焼きで食えとなるときつい 刺身で食えるらしい
9 21/06/20(日)21:54:13 No.815358409
シールド工法のヒントになったみたいな話を昔聞いた
10 21/06/20(日)21:54:37 No.815358610
どうせデイリーポータルであいつが食ってるだろ
11 21/06/20(日)21:55:16 No.815358915
カタカエルの脚
12 21/06/20(日)21:55:31 No.815359025
https://dailyportalz.jp/kiji/170404199228
13 21/06/20(日)21:55:31 No.815359027
ザーメンイーティングアナルワーム?
14 21/06/20(日)21:55:59 No.815359214
二枚貝の仲間で貝の部分は木を掘り進むための歯のような役割に進化したらしいな
15 21/06/20(日)21:59:37 No.815361047
可食部がどこ…?
16 21/06/20(日)22:01:24 No.815361936
>可食部がどこ…? 殻以外全部
17 21/06/20(日)22:01:33 No.815362020
>可食部がどこ…? ? 二枚貝なんだから貝殻以外全部に決まってるだろ
18 21/06/20(日)22:01:34 No.815362031
カミキリムシの幼虫もだけど木に潜り込む生物はおいしいのか…
19 21/06/20(日)22:01:46 No.815362150
流石にちょっと食う気にはなれんな…
20 21/06/20(日)22:02:06 No.815362327
食っても腹から出てきそう
21 21/06/20(日)22:02:49 No.815362656
茹でると微妙なら酒蒸しはどうだろう
22 21/06/20(日)22:03:49 No.815363163
焼いたらおいしいのかな
23 21/06/20(日)22:04:52 No.815363652
生がうまいのか 生かあ…
24 21/06/20(日)22:04:54 No.815363667
生で食うなよ!?
25 21/06/20(日)22:05:50 No.815364140
生が一番と言われてもこの見た目じゃためらうな…
26 21/06/20(日)22:08:16 No.815365303
生で食うのが一番美味いとされてるけど寄生虫とか大丈夫なのかな… いや見た目が既に寄生獣だろ!みたいなツッコミは置いとくとして
27 21/06/20(日)22:09:06 No.815365671
長いサザエみたいなもんじゃない?
28 21/06/20(日)22:09:38 No.815365939
木しか食べてないし美味しいんじゃないかな
29 21/06/20(日)22:11:25 No.815366747
テレビ番組で何度か見たな カキみたいな味がするとか
30 21/06/20(日)22:11:34 No.815366817
二枚貝ならまあ… 貝殻ちいせえ!
31 21/06/20(日)22:14:03 No.815368064
足みたいなとこも食えるの?
32 21/06/20(日)22:14:06 No.815368086
生で貝は食べないだろと思ったけど カキと言われると少し納得だ
33 21/06/20(日)22:14:55 No.815368504
寄生虫とかやばそう
34 21/06/20(日)22:18:46 No.815370502
>生で食うのが一番美味いとされてるけど寄生虫とか大丈夫なのかな… >寄生虫とかやばそう 外国人が刺し身に同じこと思ってそう
35 21/06/20(日)22:20:14 No.815371274
殻からはみ出てるだけで普通に二枚貝
36 21/06/20(日)22:20:45 No.815371575
>>生で食うのが一番美味いとされてるけど寄生虫とか大丈夫なのかな… >>寄生虫とかやばそう >外国人が刺し身に同じこと思ってそう いや刺し身は海水で洗っただけで食ったりはしねえよ!?
37 21/06/20(日)22:22:01 No.815372179
牡蠣とかアサリとかああいうのから考えたら一つ覚えで言うにしても寄生虫じゃなくてノロとか貝毒だろう
38 21/06/20(日)22:22:19 No.815372340
大抵の刺し身は一度冷凍して寄生虫殺してるから大丈夫なのはわかるんだけど これ完全にナマだからなぁ…
39 21/06/20(日)22:23:37 No.815372998
カキも腹下しても懲りずに生で食べるしこれも小さく切った状態だといけそう
40 21/06/20(日)22:23:55 No.815373144
食性的に貝毒の心配はなさそう
41 21/06/20(日)22:24:09 No.815373261
木を食ってるからプランクトン食ってる他の貝よりよっぽど安全では
42 21/06/20(日)22:25:19 No.815373797
>大抵の刺し身は一度冷凍して寄生虫殺してるから大丈夫なのはわかるんだけど 旋尾線虫なんかは冷凍では死なないというか 刺身で冷凍してあるのはまああんまり高いものではないね…
43 21/06/20(日)22:26:36 No.815374456
安全ならいいんだ 食べてみたいな
44 21/06/20(日)22:27:47 No.815375050
基本的には陸にしかできない木質のしかも海に流出したやつだけを食うとか かなりのニッチ戦略だと思わざるを得ない
45 21/06/20(日)22:28:02 No.815375181
日本で食える所ないかな…
46 21/06/20(日)22:29:17 No.815375824
>木を食ってるからプランクトン食ってる他の貝よりよっぽど安全では へ~そんな因果関係あるものなんだ
47 21/06/20(日)22:29:27 No.815375910
ペニスじゃなくてユムシの親戚かな
48 21/06/20(日)22:30:08 No.815376280
>>木を食ってるからプランクトン食ってる他の貝よりよっぽど安全では >へ~そんな因果関係あるものなんだ 貝毒はプランクトンとかその辺由来のものが多いからね カキにあたるっていうのはそういうこと
49 21/06/20(日)22:30:08 No.815376282
海の生き物以外は生で食うなよ!?
50 21/06/20(日)22:30:24 No.815376437
どんだけ美味くてもこれは無理だわ…
51 21/06/20(日)22:30:57 No.815376714
デイリーポータルだしまぁこういうの食うの平坂だよな…ってサイト開いたらやっぱり平坂だった
52 21/06/20(日)22:31:18 No.815376893
>ペニスじゃなくてユムシの親戚かな ユムシはミミズとかイソメの仲間の環形動物でこっちは二枚貝の一種で軟体動物だからだいぶ遠い
53 21/06/20(日)22:31:29 No.815376984
>「寄生獣で見た」「H・R・ギーガーが喜びそう」「モンゴリアンデスワーム」 駄目だった
54 21/06/20(日)22:32:56 No.815377687
>日本で食える所ないかな… 日本のはあんまり大きいのがいないので食ってるところが少ないとかだった気がするけど 瀬戸内海とか九州では食ってたとこもあるとか
55 21/06/20(日)22:33:54 No.815378155
頭と尾を取れば食えると思う
56 21/06/20(日)22:34:44 No.815378514
そこらへんの海に落ちてる流木にもいるのかな
57 21/06/20(日)22:36:47 No.815379507
先人は貝系をよく刺身で食おうとおもったな…
58 21/06/20(日)22:38:10 No.815380161
記事の人は初見の魚の肝かじりに行くし新種のムカデに全身噛ませるしなんなのトリコの世界の人間なの…
59 21/06/20(日)22:39:47 No.815380947
いい木を食わせると味が良くなるのかな カキの木でカキの味になったりしないかな
60 21/06/20(日)22:40:45 No.815381447
>そこらへんの海に落ちてる流木にもいるのかな まあだいたいいると思う 貯木場だと台風で波がよく入って水の出入りが激しい年には大発生して問題になったりすることもある https://www.jfa.maff.go.jp/j/gyoko_gyozyo/g_hourei/pdf/mokuzai_sankou1-1~3.pdf
61 21/06/20(日)22:41:05 No.815381611
何で木食ってる生き物で寄生虫の心配が出るのかがさっぱりわからん
62 21/06/20(日)22:43:05 No.815382547
>何で木食ってる生き物で寄生虫の心配が出るのかがさっぱりわからん コンクリ食ってるナメクジにも寄生虫はいるんだぜ
63 21/06/20(日)22:45:00 No.815383398
>何で木食ってる生き物で寄生虫の心配が出るのかがさっぱりわからん ナメクジやカタツムリがそうだけど体が柔らかい生き物は肌から直に寄生虫入ってくるんよ
64 21/06/20(日)22:46:43 No.815384204
外界に接しないフナクイムシには関係ない話だけどな