21/06/20(日)18:54:18 4chanの... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/06/20(日)18:54:18 No.815277795
4chanのスレを登録して画像を回収するスクリプトがでけた さて次は何をやろうかな
1 21/06/20(日)18:55:35 No.815278246
そんなもの作れるなんて何者だ 魔女か
2 21/06/20(日)18:56:34 No.815278588
魔女だ!魔女だ!
3 21/06/20(日)18:58:11 No.815279134
魔女め魔女め
4 21/06/20(日)18:59:08 No.815279464
穢れた魔女め!
5 21/06/20(日)18:59:19 No.815279532
知らんけどRSS使ってなんかやる感じ?
6 21/06/20(日)18:59:56 No.815279740
ぶっこぬきツール懐かしいな
7 21/06/20(日)18:59:58 No.815279752
穢れててごめん…
8 21/06/20(日)19:01:34 No.815280360
「」! プログラミングはいはいも分からない子猫ちゃんなんだけど昨日も見かけたスレを見るにこのVisual Studio Codeとやらでプログラムが書けてオマケに色んな言語に対応しているんって理解でよろしいでしょうか!?
9 21/06/20(日)19:02:02 No.815280544
左様
10 21/06/20(日)19:04:20 No.815281447
対応しているというか追加の拡張機能で対応できるというか まあどっちでもいいか…
11 21/06/20(日)19:06:11 No.815282245
なんでVSCodeにだけ興味を持ったんだ…
12 21/06/20(日)19:06:12 No.815282251
コンパイラや実行環境は別途インストールしないと動かせないけどまあ…やる気あるやつなら自分で調べてやるだろうからいいか…
13 21/06/20(日)19:07:26 No.815282822
めっ!されない?
14 21/06/20(日)19:07:47 No.815282979
そのあたりでちょっとくらい苦しむ方が経験になるだろう… すんなり行けばそれでいいし…
15 21/06/20(日)19:08:07 No.815283130
VS Codeはエディタのついでにコンパイラをリモート操作できるイメージ
16 21/06/20(日)19:08:25 No.815283271
>プログラミングはいはいも分からない子猫ちゃんなんだけど昨日も見かけたスレを見るにこのVisual Studio Codeとやらでプログラムが書けてオマケに色んな言語に対応しているんって理解でよろしいでしょうか!? 厳密にいえばまるで見当違いと言っていいくらい違うけど 興味があるならまずはそのくらいの認識でもいいから初めて見るのが大事だと思うよ どうせ言語の大半はタダなんだし
17 21/06/20(日)19:09:22 No.815283745
スレ「」じゃないけど趣味程度にc++勉強したいからタメになるサイト教えて「」!
18 21/06/20(日)19:09:38 No.815283845
なんなら小説もVSCodeで書いてGithubで管理すればいいと思ってる
19 21/06/20(日)19:10:10 No.815284057
>スレ「」じゃないけど趣味程度にc++勉強したいからタメになるサイト教えて「」! C++?なぜ黒魔術を学びたがっている?
20 21/06/20(日)19:11:26 No.815284547
>スレ「」じゃないけど趣味程度にc++勉強したいからタメになるサイト教えて「」! 趣味程度に始めるならC++はお勧めしないかな… pythonかC#あたりからにしとき
21 21/06/20(日)19:11:28 No.815284564
俺も最近pythonで似たようなツール作ったよ exe化して配布しても平気かな?
22 21/06/20(日)19:12:01 No.815284784
適正の無い人間が黒魔術に触れると発狂して死ぬ
23 21/06/20(日)19:12:02 No.815284789
魔女のIDを出せ!
24 21/06/20(日)19:12:21 No.815284920
ぶっちゃけ真面目にC++やるのに参考になるサイトっつったらcpprefjpだと思うの
25 21/06/20(日)19:12:29 No.815284990
eraの口上もこれで書いてるよ
26 21/06/20(日)19:12:30 No.815284996
>スレ「」じゃないけど趣味程度にc++勉強したいからタメになるサイト教えて「」! 猫!
27 21/06/20(日)19:12:32 No.815285014
>C++?なぜ黒魔術を学びたがっている? foobar2000っていう音楽プレーヤーソフトの拡張機能作りたいんだけど転がってる情報が古いし分かる人向けでイロハのイから勉強したいの JavaScriptとかPythonはちょっとだけわかる
28 21/06/20(日)19:12:35 No.815285036
プログラミング自体が初めてなら Codeじゃない方のVisualStudioでいいのでは
29 21/06/20(日)19:13:24 No.815285399
C++なんて黒魔術はやめておきな C#でいいよ
30 21/06/20(日)19:13:30 No.815285435
本かcpprefjpみながらいろいろいじってみるとか C++を勉強してはいけないなんてことはないので是非やるが良い
31 21/06/20(日)19:13:33 No.815285456
>スレ「」じゃないけど趣味程度にc++勉強したいからタメになるサイト教えて「」! cppreferenceとcplusplus.com以外の情報は基本的に信用しなくていいぞ
32 21/06/20(日)19:13:39 No.815285495
>スレ「」じゃないけど趣味程度にc++勉強したいからタメになるサイト教えて「」! そこから質問するようなら別言語にした方がいいかもしれん
33 21/06/20(日)19:14:45 No.815285936
c♯が初心者には簡単だと思う 間違ってたら叱ってくれるにはありがたい
34 21/06/20(日)19:15:04 No.815286039
>なんなら小説もVSCodeで書いてGithubで管理すればいいと思ってる 前読んだ本の著者がそんなやり方で執筆してた pushするたびに自動で校正ツール走らせたりしてたな
35 21/06/20(日)19:15:06 No.815286052
>興味があるならまずはそのくらいの認識でもいいから初めて見るのが大事だと思うよ ありがたい…スレのワード参考にして探して適当に弄りまわして見るね…
36 21/06/20(日)19:15:23 No.815286180
EclipseだEclipseを使え
37 21/06/20(日)19:15:57 No.815286371
>No.815283745 とほほでも見てみたら
38 21/06/20(日)19:16:13 No.815286484
黒魔術を今更学びたがるなんてやっぱり魔女見習いじゃない? 今のうちに焼いたほうがいいんじゃ?
39 21/06/20(日)19:16:18 No.815286510
>pushするたびに自動で校正ツール走らせたりしてたな それ面白いな…
40 21/06/20(日)19:16:24 No.815286564
C++を最初に学ぶデメリットとしては他の言語やるときに ここテンプレートで書けりゃ一発なのになとか なんでメモリ直接触らせてくれねーんだとか そういうフラストレーションが稀に発生する程度だよ
41 21/06/20(日)19:16:27 No.815286603
EclipseはもうJavaだけでいいんじゃないかな…
42 21/06/20(日)19:16:43 No.815286698
独学なら言語を学ぶより作りたいもんをいきなり作る方がいいと思う
43 21/06/20(日)19:17:29 No.815287060
>Eclipse クソ重てーのがなんとかなればな… スレ画の軽さを味わってしまうともう他には行けないんだ
44 21/06/20(日)19:17:48 No.815287200
ネトランみたいなことしてるな
45 21/06/20(日)19:18:16 No.815287384
wslの上で開発してるのでスレ画が無いと生きていけない
46 21/06/20(日)19:18:22 No.815287447
「こんなものを作ろう!」と思い立って軽くググったらめちゃくちゃ高品質なアプリが既にあったという経験をしたのは俺だけじゃないはず
47 21/06/20(日)19:18:40 No.815287582
python勉強中のぺーぺーなんだけど 練習にとにかく書け何か作れっていろんなところで言われるけど「」は最初に何を作ったのか聞きたい
48 21/06/20(日)19:18:42 No.815287595
正直なんでC/C++がプログラミング入門みたいに言われてるのかさっぱり理解できない そりゃすべての基本と言ってもいいし職業プログラマーなら学んどいて損は無いと思うが何も最初にやる必要は全くないと思うの 素人にいきなりポインタとかなんとかぶち込もうとするから育たないんだよ ついてこれない奴を弾く為にわざと足切りに使いたいっていうんなら最適だと思うが
49 21/06/20(日)19:18:55 No.815287692
書き込みをした人によって削除されました
50 21/06/20(日)19:19:15 No.815287815
>猫! 本気で言ってる?
51 21/06/20(日)19:19:17 No.815287830
ブラウザエンジン積んでるしシェルと連携できるからわりとこれ単体で何でもできる
52 21/06/20(日)19:19:20 No.815287849
print("openis")
53 21/06/20(日)19:19:24 No.815287867
IntelliJでいいんでは
54 21/06/20(日)19:19:47 No.815288053
downthemallとかのchrome拡張を使えば良いんじゃねえかな
55 21/06/20(日)19:20:02 No.815288158
C++が入門なんて誰が言ってるのか なんなのC++を学ばれると都合が悪いの
56 21/06/20(日)19:20:02 No.815288166
>正直なんでC/C++がプログラミング入門みたいに言われてるのかさっぱり理解できない 昔ならともかく最近そんなこと言ってるひと見たことないが
57 21/06/20(日)19:20:12 No.815288232
>「こんなものを作ろう!」と思い立って軽くググったらめちゃくちゃ高品質なアプリが既にあったという経験をしたのは俺だけじゃないはず それをちゃんと見つけれるのも才能の一つ って「」が言ってたから拠り所にしている
58 21/06/20(日)19:20:32 No.815288381
4chanソクレイピングしてる「」初めて見た
59 21/06/20(日)19:20:41 No.815288446
>「こんなものを作ろう!」と思い立って軽くググったらめちゃくちゃ高品質なアプリが既にあったという経験をしたのは俺だけじゃないはず 丸コピすればいい 何でも最初は模倣から入るのが成長の近道だ もちろんそれを公開したり仕事で納品したりしちゃダメだぞ!
60 21/06/20(日)19:21:19 No.815288763
ダウンロードスクリプト一応禁止じゃなかったっけ
61 21/06/20(日)19:21:38 No.815288929
>正直なんでC/C++がプログラミング入門みたいに言われてるのかさっぱり理解できない Cを入門にするのは割と妥当だと思う ポインタが理解できないのはそもそも適正がないから 別の言語やっても似たようなとこで躓くだろうし C++を入門に薦めるのは悪魔だと思う
62 21/06/20(日)19:21:44 No.815288981
今DLsiteで無料のやつ消える前にをブラウザから全部ダウンロードするのを書いているけど あんま表に出せないなこれ
63 21/06/20(日)19:21:50 No.815289028
>4chanソクレイピングしてる「」初めて見た ログ収集を効率化した結果DDoS攻撃しちゃうんだ…
64 21/06/20(日)19:21:56 No.815289074
さすが「」ネトランレベル!
65 21/06/20(日)19:22:02 No.815289124
C++を入門扱いされてるのは聞いたことない 最近はCは低レイヤー入門って扱いでプログラミング自体の入門には使われないのでは
66 21/06/20(日)19:22:11 No.815289207
電子工作と同じで同じものがあっても関係ねえ作りてえって気持ちが大事だし…
67 21/06/20(日)19:22:12 No.815289220
>練習にとにかく書け何か作れっていろんなところで言われるけど「」は最初に何を作ったのか聞きたい imgのカタログのスレタイから特定文字列を検索して自動でスレ開くやつとかいいんじゃない
68 21/06/20(日)19:22:14 No.815289232
誰か…誰か電子パスポートのAA認証をECDSAの方でやるのに必要な知識を俺に授けてくだち…
69 21/06/20(日)19:22:27 No.815289330
>>Eclipse >クソ重てーのがなんとかなればな… >スレ画の軽さを味わってしまうともう他には行けないんだ Eclipseはワークスペース扱うのに内部で仮想的なファイルシステム持つのがな… そうしてる理由はあるんだろうけどこれのせいで無駄なトラブルに悩まされる
70 21/06/20(日)19:22:41 No.815289431
リカヴィネ!(・`ω´・)ノシ
71 21/06/20(日)19:22:48 No.815289465
わざわざ自分で作る必要はないと判断できるのも大事なんだ趣味とか勉強でやりたいならともかく
72 21/06/20(日)19:23:15 No.815289653
サクラエディタで充分だし…
73 21/06/20(日)19:23:16 No.815289662
>もちろんそれを公開したり仕事で納品したりしちゃダメだぞ! ……
74 21/06/20(日)19:23:18 No.815289677
なぜnetbeansを使わないのですか!
75 21/06/20(日)19:23:25 No.815289728
Eclipseを使うくらいならIntelliJに金を払う
76 21/06/20(日)19:23:35 No.815289805
工学系情報系ならCからでいいんじゃね
77 21/06/20(日)19:23:44 No.815289870
サーバーに負荷かけないようにかつロボ臭さを消すような間隔と辿り方で収集させるんだ
78 21/06/20(日)19:24:12 No.815290109
マイクラのデバッグはなぜかEclipseのほうがやりやすいから手放せない
79 21/06/20(日)19:24:31 No.815290254
viってすごい高機能なんだけどなんでメモ帳もこれくらいにしてくれないのか
80 21/06/20(日)19:24:32 No.815290261
競馬のディープラーニング予想作ろうと思って netekibaスクレイピングするところまで作って止まってる
81 21/06/20(日)19:24:40 No.815290303
ネトラン厨はカエレとかあったな…
82 21/06/20(日)19:24:47 No.815290344
練習の時点で同じようなアプリあるでやめちゃうと何も作れんと思う
83 21/06/20(日)19:24:54 No.815290403
pythonやってるけどクラスの理解で詰んだ…
84 21/06/20(日)19:25:05 No.815290468
最近俺のやりたいことは既存のソフトウェアの組み合わせとIFFFTやiOSのショートカットでだいたい出来ることに気がついた
85 21/06/20(日)19:25:37 No.815290681
クラスの概念は近代的な言語なら全部あるやつだから まあ理解しよう
86 21/06/20(日)19:25:40 No.815290694
誰かvixのコピー品作ってくだちい
87 21/06/20(日)19:25:41 No.815290712
ムフフなファイルをダウンロードしてあれしたりするのは誰も公開してなかったから俺が作るしかなかった
88 21/06/20(日)19:25:44 No.815290732
Cはポインタ云々というより未定義動作が多くてトラブルシューティングしにくいのが初心者には大変だと思う
89 21/06/20(日)19:25:59 No.815290825
クラスが分からないなら構造体から始めるか
90 21/06/20(日)19:25:59 No.815290829
>viってすごい高機能なんだけどなんでメモ帳もこれくらいにしてくれないのか 機能性求める人は他のエディタインストールするからでは? メモ帳の機能強化したところで売り上げ変わらんだろうし
91 21/06/20(日)19:26:00 No.815290831
>viってすごい高機能なんだけどなんでメモ帳もこれくらいにしてくれないのか メモ帳をメモ以外の用途に使うことが想定されてないからじゃないかな
92 21/06/20(日)19:26:05 No.815290861
スクレイパーは配布しないほうがいいよとは言っておく
93 21/06/20(日)19:26:10 No.815290888
クラスがなにかなんていうのは捨てて使い方だけ知ればいいよ
94 21/06/20(日)19:26:16 No.815290921
ぶっこぬき厨久々に見た
95 21/06/20(日)19:26:22 No.815290965
IFFFTはちょっと便利過ぎる…
96 21/06/20(日)19:26:28 No.815290999
>スクレイパーは配布しないほうがいいよとは言っておく アドオンで結構あるよ 調べてないけどもしかしてここのもあるのかもな
97 21/06/20(日)19:26:30 No.815291008
>netekibaスクレイピングするところまで作って止まってる そんなクソ迷惑するのはやめてJRAが公式で提供してるJV-LINKつかえ
98 21/06/20(日)19:27:02 No.815291245
>pythonやってるけどクラスの理解で詰んだ… 名前空間を区切るのに便利くらいの認識ですまない…
99 21/06/20(日)19:27:06 No.815291275
最近は関数プログラミングってのもあるみたいだけどクラスとどっちがいいんだろう
100 21/06/20(日)19:27:25 No.815291400
クラスよくわからないうちに クラスを何度もnewして使うようなプログラム書かないだろうし メインのクラスがあって やりたいことは各メソッドにやらせてるくらいでええんよ
101 21/06/20(日)19:27:58 No.815291643
世の中のアルゴリズム考え出した人は頭の中どうなってるんだって毎回思うね
102 21/06/20(日)19:28:27 No.815291848
クラスとか独自関数でつまづいた からとりあえず書く事にした
103 21/06/20(日)19:28:41 No.815291937
>クラスが分からないなら構造体から始めるか classとstructの違いを教えてくだち! …言語によって実質同じだったりまるで別物だったりするんですけお!!!1!!
104 21/06/20(日)19:28:58 No.815292057
関数プログラミング的なやつもクラスもどっちも使うんじゃないかな… 純関数プログラミングにこだわるのはは趣味人だと思う
105 21/06/20(日)19:29:17 No.815292196
クラスの中に含まれる関数がメソッドとよばれるのはわかったけど なんで最初の引数にselfって入れなきゃ駄目なの
106 21/06/20(日)19:29:23 No.815292238
>世の中のアルゴリズム考え出した人は頭の中どうなってるんだって毎回思うね 自分で0から実装しようとすると四則演算ですら難しい…電卓ってすごいね
107 21/06/20(日)19:29:24 No.815292243
構造体を酷使する言語やったことないけど 構造体ってメソッド持てないんじゃない?
108 21/06/20(日)19:29:32 No.815292307
ラムダ式わかんね…
109 21/06/20(日)19:29:47 No.815292438
改めて色々本読んでるけどオブジェクト指向ってパッと理解できるものじゃないな 歴史を辿らないと理解不可能だわ
110 21/06/20(日)19:29:56 No.815292496
動かないきれいなコードよりも動くクソコードのほうが重要
111 21/06/20(日)19:30:19 No.815292635
魔女云々言ってる馬鹿これ受けると思ったやつが1人でやってる感がひどいな……
112 21/06/20(日)19:30:27 No.815292707
クラスって機能多すぎない?でバラバラにされてるのが最近のトレンドな気がする
113 21/06/20(日)19:30:36 No.815292784
コンストラクタにくそ重い処理入れるけど許してくれるよね
114 21/06/20(日)19:30:41 No.815292818
>クラスの中に含まれる関数がメソッドとよばれるのはわかったけど >なんで最初の引数にselfって入れなきゃ駄目なの selfがなければグローバル変数と見分けが付かないから
115 21/06/20(日)19:30:44 No.815292844
>なんで最初の引数にselfって入れなきゃ駄目なの お約束は無批判に受け入れろ
116 21/06/20(日)19:30:44 No.815292848
>誰か…誰か電子パスポートのAA認証をECDSAの方でやるのに必要な知識を俺に授けてくだち… まずはこれを読め、読んでたらごめん https://www.osstech.co.jp/~hamano/posts/epassport-security/#active-authentication 次にこれ https://qiita.com/migimigi_/items/17864006c4961ec47ed4 あとはこれ参考でいけない? https://github.com/AndyQ/NFCPassportReader
117 21/06/20(日)19:30:54 No.815292907
VSCodeを口に出そうとするたびにバーサスコードって言っちゃうの
118 21/06/20(日)19:31:00 No.815292961
>魔女云々言ってる馬鹿これ受けると思ったやつが1人でやってる感がひどいな…… 魔女のレス
119 21/06/20(日)19:31:22 No.815293129
>魔女云々言ってる馬鹿これ受けると思ったやつが1人でやってる感がひどいな…… 魔女か?
120 21/06/20(日)19:31:30 No.815293189
>クラスって機能多すぎない?でバラバラにされてるのが最近のトレンドな気がする フロントエンドだとvueもreactもクラスをどんどん捨てていってるな
121 21/06/20(日)19:31:39 No.815293269
初心者向きなのは例外をトラップして適切に解るエラーメッセージを返してくれる言語じゃないだろうか その意味だとCはダメ
122 21/06/20(日)19:31:51 No.815293365
>動かないきれいなコードよりも動くクソコードのほうが重要 動かないきれいなコードを動かすのは簡単だが クソコートが動かなくなったらもうゴミ箱に放り込むしかないぞ
123 21/06/20(日)19:31:54 No.815293397
デコレータってよく使う? 今読んでるpyファイルがもりもり使いまくってて頭がおかしくなりそう
124 21/06/20(日)19:31:55 No.815293400
意味を考えなくてもダメだけど考えすぎてもダメだぞ
125 21/06/20(日)19:32:13 No.815293514
>魔女云々言ってる馬鹿これ受けると思ったやつが1人でやってる感がひどいな…… 魔女か?
126 21/06/20(日)19:32:18 No.815293541
jsでクラスを捨てるってprototyeに戻るの?
127 21/06/20(日)19:32:19 No.815293546
selfとかpythonの癖の部分はわりと気持ち悪い インデント必須なのは好きなんだけどね
128 21/06/20(日)19:32:29 No.815293599
いつまでたってもコンパイラにシンタックスエラーで怒られる俺はゴミだよ…
129 21/06/20(日)19:32:36 No.815293650
>クラスの中に含まれる関数がメソッドとよばれるのはわかったけど >なんで最初の引数にselfって入れなきゃ駄目なの クラスは単に関数をまとめるものじゃなくて 関数を持ったクラスの複製(インスタンス)を作るためのものだからだ 関数Aを持つクラスXの複製1と複製2が別々に存在し得る 複製1とか複製2を区別するためにメソッドは自分がどの複製かを知る引数を持ってる それがselfだ
130 21/06/20(日)19:32:38 No.815293669
ここに貼られた画像のうちそうだねが多くついてたりありがとう…ってレスが多い感じのやつだけ自動保存するPythonスクリプト?を作ったのは楽しかった でも作ってる時が一番楽しかった…
131 21/06/20(日)19:33:21 No.815293968
>デコレータってよく使う? >今読んでるpyファイルがもりもり使いまくってて頭がおかしくなりそう あれは型の助けがないと無理
132 21/06/20(日)19:33:30 No.815294034
JavaScriptにもclass必要だって!ってaltjsで色々こねくり回した結果 欲しかったのclass全部じゃなくて型検査だけだったな…ってなってるのが最近のフロントエンド
133 21/06/20(日)19:33:59 No.815294255
>インデント必須なのは好きなんだけどね 言語ごとにインデントやスペースのルールがあるからカスタマイズしてるとエラー出るからわたしこれ嫌い!
134 21/06/20(日)19:34:21 No.815294407
モダンな言語ってクラスの概念ないよね? rustとかjuliaとか
135 21/06/20(日)19:34:22 No.815294417
型検査のない言語は変なバグでハマるから面倒なんだよね 勝手に変換される型の自由度で得することってまずない
136 21/06/20(日)19:34:40 No.815294542
インデントなんて自動フォーマッターに任せろ
137 21/06/20(日)19:35:03 No.815294716
同じクラスを2回newするとselfには別の値が入るという理解でよろしいでしょうか
138 21/06/20(日)19:35:05 No.815294732
>クラスの中に含まれる関数がメソッドとよばれるのはわかったけど >なんで最初の引数にselfって入れなきゃ駄目なの もともと関数ってのは静的なものしか無くてな… あるオブジェクトのメンバ関数を呼んでるのは実はコンパイラが静的関数の呼び出しをメンバ関数っぽく見せているだけなんじゃ obj->func(args) は func(obj,args) を読みやすくしたもんなんだ 言語によっては下の書き方しかできないものもあるのかもしれんのう
139 21/06/20(日)19:35:07 No.815294753
Rustわかんね 俺にはGCが友達だ
140 21/06/20(日)19:35:13 No.815294790
クラスって自分でちょっと書いてるぶんには使ったことがないな… この機能はこれ継承してねってのはよくあるけど
141 21/06/20(日)19:35:16 No.815294809
>jsでクラスを捨てるってprototyeに戻るの? 副作用を起こさず同じ引数には常に同じ結果を返す純粋関数でやっていきましょうねってノリになってる気がする
142 21/06/20(日)19:35:29 No.815294891
スレ画でPython書いてると自動補完がすげーよく効いて気持ちいい
143 21/06/20(日)19:35:35 No.815294936
今は静的型付けのが人気だからありがたい…
144 21/06/20(日)19:35:53 No.815295057
というかオブジェクトってなに
145 21/06/20(日)19:36:04 No.815295134
>同じクラスを2回newするとselfには別の値が入るという理解でよろしいでしょうか 別の値が入ったselfインスタンスが2つ出来る
146 21/06/20(日)19:36:13 No.815295199
Rustの入門読んだけどこれって入門なのにそれなりに他の言語の知識を前提としてない?
147 21/06/20(日)19:36:19 No.815295236
>というかオブジェクトってなに 人間も犬も走るという行為がうんぬん
148 21/06/20(日)19:36:21 No.815295247
>インデントなんて自動フォーマッターに任せろ 色んなフォーマッターがあるんですけお!
149 21/06/20(日)19:36:28 No.815295304
クラスをnewするって何!
150 21/06/20(日)19:36:28 No.815295306
>クラスって自分でちょっと書いてるぶんには使ったことがないな… CSVかなんか読み込むときに CSVの項目をクラスに定義しておくと使いやすいとか そんなんでええんよ
151 21/06/20(日)19:36:35 No.815295375
>Rustの入門読んだけどこれって入門なのにそれなりに他の言語の知識を前提としてない? だってRustだぜ?
152 21/06/20(日)19:36:39 No.815295402
なんだかんだでやっぱ型はえらいよ… ダックタイピングもいいんだけどさ
153 21/06/20(日)19:37:06 No.815295604
>Rustの入門読んだけどこれって入門なのにそれなりに他の言語の知識を前提としてない? 何を読んだか知らんがC++からの移行がメインのターゲットだと思う
154 21/06/20(日)19:37:21 No.815295716
クラスというかインスタンス変数を使った処理が段々回避されるようになってきてる気はする
155 21/06/20(日)19:37:29 No.815295782
CIとクラスって案外相性悪いなとみんな気付いてしまった
156 21/06/20(日)19:37:44 No.815295878
>色んなフォーマッターがあるんですけお! 使おうgo fmt! 公式から出てるから喧嘩しなくて済む
157 21/06/20(日)19:37:45 No.815295882
>クラスって自分でちょっと書いてるぶんには使ったことがないな… 俺もそうだったんだけどアドオンとか作りたくなると理解しておかないと駄目だってなった
158 21/06/20(日)19:37:51 No.815295910
初めて入った小さい会社で最初に見せられたソースコードが関数ポインタをふんだんに使われたCで俺は発狂した
159 21/06/20(日)19:37:52 No.815295922
>Rustの入門読んだけどこれって入門なのにそれなりに他の言語の知識を前提としてない? 一から教える気が全く無いのに説明があのボリュームになるから端折ったんだろね
160 21/06/20(日)19:37:53 No.815295930
インスタンス変数なんて不変で良いんだよ
161 21/06/20(日)19:37:54 No.815295933
phpもclassはオーバーキルだからinterfaceとtraitに分割しようぜって動きでweb系がclassをダルく感じ出してる
162 21/06/20(日)19:37:54 No.815295939
Jupyter使って今日から君もデータサイエンティスト!みたいなクソ講座ちょっとやってPythonできるみたいな顔してる同僚がクソコード量産していてつらい 頼むからPythonの基礎というかプログラミングの基礎勉強してくれ
163 21/06/20(日)19:37:55 No.815295951
個人で趣味の簡単なコードを書いてる分にはクラスあんまり出番ないよね
164 21/06/20(日)19:38:08 No.815296043
>python勉強中のぺーぺーなんだけど >練習にとにかく書け何か作れっていろんなところで言われるけど「」は最初に何を作ったのか聞きたい えっちなサイトのメディアを集めるやつだよ なんとかスープとかサンプルコードの切り貼りで楽々だよ
165 21/06/20(日)19:38:09 No.815296049
>>誰か…誰か電子パスポートのAA認証をECDSAの方でやるのに必要な知識を俺に授けてくだち… >まずはこれを読め、読んでたらごめん まともな答えが来るとは思わなかった…ありがとう読んでみる
166 21/06/20(日)19:38:40 No.815296269
オブジェクト指向は人類には早すぎた
167 21/06/20(日)19:38:42 No.815296283
>何を読んだか知らんがC++からの移行がメインのターゲットだと思う 公式で入門って呼ばれてるサイトといくつかの入門書を読んだ 少なくともここの反応見る限り入門では無いことが分かった
168 21/06/20(日)19:38:43 No.815296294
疎結合がいいのね!了解! でなぜ動いているのか自分でもわからない構造ができあがる
169 21/06/20(日)19:39:06 No.815296469
>なんだかんだでやっぱ型はえらいよ… >ダックタイピングもいいんだけどさ いいや俺はRuby使うね!
170 21/06/20(日)19:39:09 No.815296493
>初めて入った小さい会社で最初に見せられたソースコードが関数ポインタをふんだんに使われたCで俺は発狂した たまにあるよねCでオブジェクト指向がんばってるコード…
171 21/06/20(日)19:39:15 No.815296539
rustはmut無しで書けるようになってからが本番
172 21/06/20(日)19:39:32 No.815296699
依存関係どうにかするならinterfaceだけでいいだろって思う
173 21/06/20(日)19:39:35 No.815296739
goはクラスないんだっけ
174 21/06/20(日)19:40:09 No.815297033
>>なんだかんだでやっぱ型はえらいよ… >>ダックタイピングもいいんだけどさ >いいや俺はRuby使うね! Ruby3.0いいよね… 時代はやっぱ型だよ
175 21/06/20(日)19:40:20 No.815297109
クラスって基本的に大規模なプログラムを作るときに使うもんなの?
176 21/06/20(日)19:40:31 No.815297201
>まともな答えが来るとは思わなかった…ありがとう読んでみる 一番最初のドキュメントは旧パスポートのICチップでの話なので AAにRSAとSHA-1が使われてるけどそれ以外は今でも変わってない
177 21/06/20(日)19:40:41 No.815297289
ミキサークラスに材料を突っ込んでnewすると コンストラクタで中身を粉砕した状態にするみたいなのはよくやる
178 21/06/20(日)19:40:47 No.815297327
オブジェクト指向とカプセル化の違いもよくわかってねえや
179 21/06/20(日)19:40:49 No.815297342
状態が多いほど複雑になってバグが増えるから不変の値を関数チェーンで必要な値にした方がいいよねとかわからん…
180 21/06/20(日)19:40:56 No.815297392
えっちな画像掲示板を見つけたくてエッチ画像のURL収集してドメイン分けるやつ書いたけどあまり成果はでなかった
181 21/06/20(日)19:41:00 No.815297427
>少なくともここの反応見る限り入門では無いことが分かった C++でいう参照や左辺値みたいなの理解しないとコードがまったく書けないから初心者向きではないと思う
182 21/06/20(日)19:41:09 No.815297488
pythonで2Bみたいなソフト作れたら便利かなーと思ってるんだけど クラスとか理解してないと無茶かしら
183 21/06/20(日)19:41:12 No.815297510
>クラスって基本的に大規模なプログラムを作るときに使うもんなの? 行数少なくても可読性自体は上がるから使うべきとは思う
184 21/06/20(日)19:41:17 No.815297557
変な処理させないようにするためにclass使って実行可能な関数を制限するんじゃない?
185 21/06/20(日)19:41:24 No.815297632
最近のトレンドは関数型だよ
186 21/06/20(日)19:41:33 No.815297708
C#でクラス書かずにやりたい事するのすごい読みにくいことになりそうだけど…
187 21/06/20(日)19:41:47 No.815297827
>クラスって基本的に大規模なプログラムを作るときに使うもんなの? 同じ機能を持つ違う値を持ったオブジェクトが欲しい時に使う
188 21/06/20(日)19:41:49 No.815297846
classそのものはさておき継承概念は人類に早すぎた
189 21/06/20(日)19:41:50 No.815297848
図書館ならクローラー使っただけで魔女認定してきそう
190 21/06/20(日)19:42:14 No.815298020
振る舞いを持ったデータを表現する云々
191 21/06/20(日)19:42:14 No.815298026
>モダンな言語ってクラスの概念ないよね? >rustとかjuliaとか Juliaは触ったことないけどRustは構造体に紐づけられた関連関数とメソッドがクラスの概念でしょ クラスっていう特定機能が無いって意味ならその通りだけどさ
192 21/06/20(日)19:42:15 No.815298032
俺ぐらいの理解度だとクラスはdefをいっぱいまとめたものって認識だ…
193 21/06/20(日)19:42:30 No.815298127
クラスなんて適当に使えばいいんだよ 簡単な処理ならメインだけでいい 使い回しそうならクラスに閉じ込めればいい
194 21/06/20(日)19:42:44 No.815298253
>状態が多いほど複雑になってバグが増えるから不変の値を関数チェーンで必要な値にした方がいいよねとかわからん… 変数が変わる事自体がバグ温床だという考えだからね
195 21/06/20(日)19:42:45 No.815298267
>クラスって基本的に大規模なプログラムを作るときに使うもんなの? 複数のデータに名前付けてひとまとまりで管理したいときに構造体が使えないなら小規模なプログラムでも使った方が修正しやすいコードにはなる
196 21/06/20(日)19:42:45 No.815298269
普段Ruby使ってるんだけどRubyのprivate/protected周りが未だに理解できていない
197 21/06/20(日)19:42:48 No.815298294
>図書館ならクローラー使っただけで魔女認定してきそう 魔女じゃなくて魔法使い認定してくれるよ タイーホだよ
198 21/06/20(日)19:43:02 No.815298376
vscodeからgithubにプッシュしようと思ったらできなくて結局直でファイルアップロードしてますよ私は
199 21/06/20(日)19:43:06 No.815298398
継承は便利だけど管理できない…
200 21/06/20(日)19:43:10 No.815298432
pythonのスープでエレメント拾ってきたはいいけどこのエレメントの何のプロパティ触れば何ができるかみたいなのってどこ見たらわかるの…
201 21/06/20(日)19:43:25 No.815298545
タイーホって…
202 21/06/20(日)19:43:29 No.815298570
あとひどいものになると関数を引数にする関数とか出てきて こういうのってpython以外でも一般的なんです?
203 21/06/20(日)19:43:29 No.815298572
継承できないとストレスでハゲない?
204 21/06/20(日)19:43:31 No.815298585
Cでも構造体で変数群を管理したりするだろ あれと一緒だよ
205 21/06/20(日)19:43:37 No.815298619
継承って何がどうなってるのかわからん
206 21/06/20(日)19:43:43 No.815298657
タイーホて
207 21/06/20(日)19:43:50 No.815298701
サイト上で1から100までの乱数を複数人で振り分けて後でみんな知れるみたいなコードないかなあ
208 21/06/20(日)19:44:04 No.815298824
>vscodeからgithubにプッシュしようと思ったらできなくて 難しい要素なくない!?
209 21/06/20(日)19:44:14 No.815298925
>あとひどいものになると関数を引数にする関数とか出てきて >こういうのってpython以外でも一般的なんです? mapとかならそう酷いものではないし便利だぞ
210 21/06/20(日)19:44:17 No.815298949
>普段Ruby使ってるんだけどRubyのprivate/protected周りが未だに理解できていない rubyのprivate/protectedはなんちゃってもいいところなのであんまり使わなくてもいいよ インスタンスの中でしか使わないメソッドはprivateぐらいの認識でいけ
211 21/06/20(日)19:44:21 No.815298987
>普段Ruby使ってるんだけどRubyのprivate/protected周りが未だに理解できていない privateでもsend(:privateFunc)で普通に呼び出せるから信用してはいけない
212 21/06/20(日)19:44:22 No.815298995
>あとひどいものになると関数を引数にする関数とか出てきて >こういうのってpython以外でも一般的なんです? Cでも関数ポインタを引数にとってコールバック関数を呼ばせたりするよ
213 21/06/20(日)19:44:38 No.815299122
mapやfilterのメソッドの引数に関数を渡すなんて普通
214 21/06/20(日)19:44:40 No.815299135
初心者はクラスの勉強なんて後回しでいいよ ひたすらメンテしにくいコードを量産するようになったところで これクラスっての使えば楽なんじゃねえの!?って気付けばいい ただもし仕事でやってるならゴミ生み出す前に死ぬ気で勉強してもらいたいが
215 21/06/20(日)19:44:44 No.815299168
C++とかタイーホとかここは平成のインターネッツですね
216 21/06/20(日)19:44:45 No.815299173
パソコン起動しっぱなしって案外ハードル高い
217 21/06/20(日)19:44:57 No.815299293
>継承って何がどうなってるのかわからん お題枠画像が継承元クラスで お題絵が継承後クラス
218 21/06/20(日)19:44:57 No.815299294
>pythonのスープでエレメント拾ってきたはいいけどこのエレメントの何のプロパティ触れば何ができるかみたいなのってどこ見たらわかるの… HTMLソースかな
219 21/06/20(日)19:45:13 No.815299421
pythonは無名関数作って渡すのがめんどいのが嫌い
220 21/06/20(日)19:45:24 No.815299502
C++を極めれば確実に仕事には困らないぞ! 極められれば…
221 21/06/20(日)19:45:28 No.815299536
>難しい要素なくない!? 自分のURL?拾ってくるだろ? ブランチ作ってステージング?してプッシュしてでできるんだな?できなかった…… なんかブランチも作れてない……
222 21/06/20(日)19:45:33 No.815299567
ぱんだす…
223 21/06/20(日)19:45:36 No.815299582
オブジェクト指向云々は分かってる だがAPIとかインターネットとかAWSとか絡んできたらもうめんどくさくて何もできない
224 21/06/20(日)19:45:39 No.815299609
>継承できないとストレスでハゲない? インタフェースさえあればいい
225 21/06/20(日)19:45:53 No.815299744
>pythonは無名関数作って渡すのがめんどいのが嫌い そこでこのrubyのブロック
226 21/06/20(日)19:45:58 No.815299782
>あとひどいものになると関数を引数にする関数とか出てきて >こういうのってpython以外でも一般的なんです? 関数型言語触ったら発狂しそうだな 俺はした
227 21/06/20(日)19:45:59 No.815299792
>pythonは無名関数作って渡すのがめんどいのが嫌い lambdaはかなり簡単に書ける方では…?
228 21/06/20(日)19:46:01 No.815299816
車クラスはタイヤクラスを継承してだな
229 21/06/20(日)19:46:05 No.815299844
これクラスでやったらいいんじゃない!? って思いついた時にやってみたはいいがこれで使い方あってんのかな…まぁ動いてるからいいか… っていうのを繰り返してる
230 21/06/20(日)19:46:09 No.815299861
インターフェースの概念だけ覚えておけばいいと思う というか継承は混乱の元すぎる…
231 21/06/20(日)19:46:21 No.815299942
>C++とかタイーホとかここは平成のインターネッツですね 居心地が良いだろ?
232 21/06/20(日)19:46:24 No.815299962
極めなくても仕事はあるよC++ なんで他の言語じゃそんなこと言わないのにC++だけ極める極めない言われるんだよ
233 21/06/20(日)19:46:30 No.815300003
>C++を極めれば確実に仕事には困らないぞ! そんな奴世界に何人いるんだ
234 21/06/20(日)19:46:35 No.815300040
クラスは分かる範囲から使っていけば良いと思うよ
235 21/06/20(日)19:46:45 No.815300098
>自分のURL?拾ってくるだろ? >ブランチ作ってステージング?してプッシュしてでできるんだな?できなかった…… >なんかブランチも作れてない…… こりゃ公開鍵認証周りでトラブってると見た
236 21/06/20(日)19:46:55 No.815300156
インターフェースの有用性が全然わからないんだけど 最低限こういう関数を作ってねってだけなの?
237 21/06/20(日)19:47:02 No.815300218
>pythonのスープでエレメント拾ってきたはいいけどこのエレメントの何のプロパティ触れば何ができるかみたいなのってどこ見たらわかるの… ドキュメント見よう 何がしたいん?
238 21/06/20(日)19:47:25 No.815300372
>サイト上で1から100までの乱数を複数人で振り分けて後でみんな知れるみたいなコードないかなあ 振り分けたものがあとからいじられてないことを保証しなきゃいけないから必要なのはコードじゃなくてサービスそのものだと思う
239 21/06/20(日)19:47:34 No.815300441
>インタフェースさえあればいい インターフェースを継承したインターフェース!
240 21/06/20(日)19:47:34 No.815300444
C++は同じことするための機能が何種類もあってそれが時代別だったりで実際に使う機能は全体の3割ぐらいなんじゃないかと思う
241 21/06/20(日)19:47:41 No.815300516
インデクサってインターフェースなの?よくわからん
242 21/06/20(日)19:47:53 No.815300643
極めても寿命が来そうで全然来ないCOBOLをみんなも愛してください
243 21/06/20(日)19:48:00 No.815300700
>継承できないとストレスでハゲない? Javaの作者が学生時代に戻れるなら継承を消し去りたいって言っているくらいには悪
244 21/06/20(日)19:48:02 No.815300719
>インターフェースの有用性が全然わからないんだけど >最低限こういう関数を作ってねってだけなの? とりあえずそれでいい
245 21/06/20(日)19:48:33 No.815300949
>極めても寿命が来そうで全然来ないCOBOLをみんなも愛してください 寿命問わずCOBOLの仕事したくないから嫌です…
246 21/06/20(日)19:48:37 No.815300990
C++極める以前にそもそもC++の規格書を隅から隅まで読んだことのある人間が地球上に何人いるんだか…
247 21/06/20(日)19:48:47 No.815301053
低レベルでも新しいコードはrustで書いていこうって動きが活発だしc++の新規は減ってくんだろうか
248 21/06/20(日)19:48:50 No.815301073
GOは継承じゃなくて埋め込みってやつらしい やったことないから知らんけど
249 21/06/20(日)19:48:55 No.815301099
>インターフェースの有用性が全然わからないんだけど >最低限こういう関数を作ってねってだけなの? コードをテストするにあたって型検査がコストが一番低いからできるだけそれで済ませたい
250 21/06/20(日)19:49:21 No.815301280
インターフェースの継承なら許す!
251 21/06/20(日)19:49:24 No.815301297
>GOは継承じゃなくて埋め込みってやつらしい >やったことないから知らんけど Goはダックタイピングでは
252 21/06/20(日)19:49:34 No.815301365
>インターフェースの有用性が全然わからないんだけど >最低限こういう関数を作ってねってだけなの? インターフェース型を引数に取る関数を作れば インターフェースを実装したクラスがなくてもとりあえず実装されるはずの関数を補完機能使いながら書ける 便利!
253 21/06/20(日)19:49:37 No.815301387
継承ってpytorchで言われるがまま使ってるくらいしかやったことないや…
254 21/06/20(日)19:49:38 No.815301395
>最低限こういう関数を作ってねってだけなの? 外から見たときの振る舞いでインターフェースで宣言したのがあるよって感じ
255 21/06/20(日)19:49:48 No.815301470
>インターフェースの有用性が全然わからないんだけど >最低限こういう関数を作ってねってだけなの? インターフェースは基本的に複数人で分担して開発するときに 機能もれが無いようにテンプレートつくるものだと思えばいいよ
256 21/06/20(日)19:49:50 No.815301484
>インターフェースの有用性が全然わからないんだけど >最低限こういう関数を作ってねってだけなの? まんこにちんこを挿入!だと普通のセックスしかできないけど 穴を差し出すインタフェースを実装したオブジェクトだけ渡して!って約束さえ決めとけば お口でも野郎のケツ穴でもなんにでも突っ込めるようになるだろ?
257 21/06/20(日)19:49:56 No.815301519
>ドキュメント見よう >何がしたいん? 見返してみたらスープじゃなかったわ せれにうむでエレメント探してエレメントが撮れたんだろうというのはわかるけどエレメントのもつメソッド一覧みたいなのどっかにないの… https://selenium-python.readthedocs.io/locating-elements.html ここらへんにありそうなもんだけど見つけられん…
258 21/06/20(日)19:50:17 No.815301678
設計する時にすごく便利なインターフェース
259 21/06/20(日)19:50:20 No.815301714
>C++極める以前にそもそもC++の規格書を隅から隅まで読んだことのある人間が地球上に何人いるんだか… 我ながらムキになってて申し訳ないけど 他の言語で規格書の話されないのになんでC++だけ引き合いに出されるんだかわかんないんだよ どいつもこいつもC++をなんだと思ってるんだ
260 21/06/20(日)19:50:21 No.815301720
「」って頭いいな
261 21/06/20(日)19:50:36 No.815301847
よくわからないけどコンストラクタみたいなもんか
262 21/06/20(日)19:51:06 No.815302085
cobolは嫌いじゃないけどやりたくないというのが業界のコンセンサスになったからあと一世代くらいで滅ぶと思う
263 21/06/20(日)19:51:07 No.815302096
手動テストに疲労し尽くして自動テストで狂った後にインターフェースがありがたくなってくるよ
264 21/06/20(日)19:51:10 No.815302121
https://www.seleniumqref.com/api/webdriver_gyaku.html こういうの?
265 21/06/20(日)19:51:18 No.815302192
オブジェクトのインスタンスがコンストラクタでデストラクタでプロパティ
266 21/06/20(日)19:51:24 No.815302253
今の時代は多重継承よりもミクスインだなってのは分かる
267 21/06/20(日)19:51:50 No.815302443
言語の規格書をちゃんと読んだことなんて無いな これどうやるんだろうみたいな疑問ができたときにリファレンス読みに行くくらいだ
268 21/06/20(日)19:52:10 No.815302611
おすすめのPython入門サイトか本ないかな テキトーなサイトでやってるけど初めてだといいところかダメなところかの区別もつかない
269 21/06/20(日)19:52:16 No.815302659
多重継承はしね!してくれてるC#すき
270 21/06/20(日)19:52:21 No.815302696
間違いや混乱のもとになる機能は使うなってなるからね
271 21/06/20(日)19:52:22 No.815302701
>https://www.seleniumqref.com/api/webdriver_gyaku.html >こういうの? まあこういう逆引きみたいなのでなんとかしはするんだけど オフィシャルなAPIリファレンスみたいなのはないの…
272 21/06/20(日)19:52:26 No.815302742
>手動テストに疲労し尽くして自動テストで狂った後にインターフェースがありがたくなってくるよ インタフェースだとめっちゃモック作りやすい
273 21/06/20(日)19:53:00 No.815302995
>おすすめのPython入門サイトか本ないかな >テキトーなサイトでやってるけど初めてだといいところかダメなところかの区別もつかない どんな時でも公式のリファレンスだ それ以外は見なくていい
274 21/06/20(日)19:53:00 No.815302996
>見返してみたらスープじゃなかったわ >せれにうむでエレメント探してエレメントが撮れたんだろうというのはわかるけどエレメントのもつメソッド一覧みたいなのどっかにないの… >https://selenium-python.readthedocs.io/locating-elements.html >ここらへんにありそうなもんだけど見つけられん… せれにうむは確かにないな やりたい処理を都度ググってるわ
275 21/06/20(日)19:53:01 No.815303000
pythonなんてoreillyの本を読めば十分分かる
276 21/06/20(日)19:53:11 No.815303087
リファレンスって網羅的に書かれててどの情報が自分にとって重要なのかわかりにくいから嫌い!
277 21/06/20(日)19:53:18 No.815303147
新しい言語だと継承の概念自体なかったりするからな…
278 21/06/20(日)19:53:50 No.815303453
>おすすめのPython入門サイトか本ないかな >テキトーなサイトでやってるけど初めてだといいところかダメなところかの区別もつかない 本当にド素人から挫折しないのが一番だからprogateとかでええよ