21/06/20(日)17:36:17 さっき... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/06/20(日)17:36:17 No.815252696
さっき見たけど面白かった 結局住める星ほとんどないじゃねえか!
1 21/06/20(日)17:37:00 No.815252934
ダメダメだったのに奇麗に収まったね…
2 21/06/20(日)17:38:59 No.815253561
ブラックホール突入計画を最初に思い付いたこくじんはもっと報われても良かったのに…
3 21/06/20(日)17:41:42 No.815254393
最初から詰んでるのにプランごり押しする教授ひでえ…
4 21/06/20(日)17:42:46 No.815254695
一個でもあれば奇跡なんだよ 太陽系だって住める星ほぼ無いし
5 21/06/20(日)17:44:16 No.815255213
ろくに見もしないであの津波の星に住めると判断したミラー博士なんなの
6 21/06/20(日)17:44:38 No.815255314
アマプラの感想が想像以上にこの映画が難易度高いことを再確認させてくれる
7 21/06/20(日)17:45:05 No.815255476
ほんの数十年でスペースコロニー作ってんじゃないよ
8 21/06/20(日)17:45:07 No.815255487
>最初から詰んでるのにプランごり押しする教授ひでえ… 種としての人間保存しなきゃいけないし… そのために親に子を見殺しにさせるねグッドトリップ
9 21/06/20(日)17:45:07 No.815255490
>一個でもあれば奇跡なんだよ >太陽系だって住める星ほぼ無いし これなんだよな 太陽系で住める星他にない段階でもうだいたい分かるんだけど妙に外宇宙にはいっぱいあるって思われてるんだなっていうの
10 21/06/20(日)17:45:18 No.815255538
>ろくに見もしないであの津波の星に住めると判断したミラー博士なんなの あくまで環境的に生存可能かもしれない程度だから実際現地に見に行った
11 21/06/20(日)17:45:35 No.815255619
>最初から詰んでるのにプランごり押しする教授ひでえ… ゴリ押しじゃなくて詰んでるのを内緒にして見せかけのエサでみんな動かしてただけだよ
12 21/06/20(日)17:46:09 No.815255798
>>最初から詰んでるのにプランごり押しする教授ひでえ… >ゴリ押しじゃなくて詰んでるのを内緒にして見せかけのエサでみんな動かしてただけだよ 余計邪悪だろ
13 21/06/20(日)17:46:29 No.815255909
>ろくに見もしないであの津波の星に住めると判断したミラー博士なんなの 住めるって判断してないよミラー博士 ミラー博士はあの星に到着と同時に波乗り博士して即死んでるんで 住めるサインは事故で盛れただけだ機械の誤動作よ
14 21/06/20(日)17:46:31 No.815255921
>種としての人間保存しなきゃいけないし… >そのために親に子を見殺しにさせるねグッドトリップ とはいえ教授も娘が生き残る道にワンチャンかけてはいる 誰だって種の繁栄(繁殖)のために生きてるのは間違いない
15 21/06/20(日)17:46:51 No.815256000
>>>最初から詰んでるのにプランごり押しする教授ひでえ… >>ゴリ押しじゃなくて詰んでるのを内緒にして見せかけのエサでみんな動かしてただけだよ >余計邪悪だろ 許してくれるだろうか 許してくれるね? 怒れ怒れ
16 21/06/20(日)17:47:20 No.815256164
でも水が豊富だし結構アリだと思う マン博士のとこがクソの山すぎる
17 21/06/20(日)17:47:27 No.815256198
>ろくに見もしないであの津波の星に住めると判断したミラー博士なんなの だから水分があるよって初期報告しかないよ 報告できなかったからだけど… それに比べてマン博士の星! 継続して住める報告が来てるぞ!これは有望だ!!
18 21/06/20(日)17:47:59 No.815256375
教授とマン博士は人類種全体の存続って形での一応救済でやってるからその行為自体は悪じゃないどころか愛なんだけど その行為を実行するにあたって嘘っていう悪を働いてるからな
19 21/06/20(日)17:48:26 No.815256531
地球の残り時間さえなければ板きれ達だけを派遣しするなりもっと安定した移住先探せてたんだろな
20 21/06/20(日)17:48:37 No.815256577
>でも水が豊富だし結構アリだと思う 重力が強すぎて陸地がなくて暴風だらけなんで常に嵐でタイダルウェーブのお祭り状態 安全な場所なんてないぞあの星
21 21/06/20(日)17:48:43 No.815256606
>でも水が豊富だし結構アリだと思う あれ惑星全体が水に覆われてるので…
22 21/06/20(日)17:48:56 No.815256697
津波の星はメガフロート作るには引き潮で浅瀬になるんだよな
23 21/06/20(日)17:48:58 No.815256711
宇宙用ヘルメットで頭突きするマン博士で笑っちゃって済まない…
24 21/06/20(日)17:49:26 No.815256849
>許してくれるだろうか >許してくれるね? >怒れ怒れ ジジイ死ね
25 21/06/20(日)17:49:31 No.815256877
>地球の残り時間さえなければ板きれ達だけを派遣しするなりもっと安定した移住先探せてたんだろな 機械は駄目だってこの企画の発起人がはっきり言ってるからな 無人探査で調べたのは星があるかどうかまでだから…
26 21/06/20(日)17:49:32 No.815256880
マン博士だけは恋人も伴侶も子供もいなくて その結果守るものが自分だけで独善に走ってしまってるのがあまりにも悲しい存在すぎる やっぱ人間自分以外に守るものがないと駄目だね…
27 21/06/20(日)17:50:22 No.815257132
こっちは邪悪なほうだっけジャガイモのほうだっけ
28 21/06/20(日)17:50:34 No.815257193
ブラックホールの影響を受けてる星は正直降りる前から移住計画に間に合わないの分かってるのでは?
29 21/06/20(日)17:50:44 No.815257249
視聴者的にもどう見ても移住できそうにないマン博士の星
30 21/06/20(日)17:50:53 No.815257292
>こっちは邪悪なほうだっけジャガイモのほうだっけ こっちは邪悪な方 じゃがいもの方はディスコで浄化されてるいいマン博士 だけどどっちも爆発する
31 21/06/20(日)17:50:53 No.815257294
>こっちは邪悪なほうだっけジャガイモのほうだっけ 邪悪な童貞の方
32 21/06/20(日)17:50:54 No.815257300
>やっぱ人間自分以外に守るものがないと駄目だね… とうもろこし畑に放火するぞって脅しをかけるくらいにはマン博士の娘って邪悪なんだよな・・・
33 21/06/20(日)17:51:03 No.815257346
>こっちは邪悪なほうだっけジャガイモのほうだっけ 邪悪な方のマン博士
34 21/06/20(日)17:51:32 No.815257488
「」の正直レベルは低いからな…
35 21/06/20(日)17:51:33 No.815257495
>視聴者的にもどう見ても移住できそうにないマン博士の星 隠れてるけど氷の奥に有機物あるぜー!
36 21/06/20(日)17:51:54 No.815257595
>とうもろこし畑に放火するぞって脅しをかけるくらいにはマン博士の娘って邪悪なんだよな・・・ マン博士に娘はいないよ!!!
37 21/06/20(日)17:52:00 No.815257621
>ブラックホールの影響を受けてる星は正直降りる前から移住計画に間に合わないの分かってるのでは? だからクーパーはすざけんな!ってキレたし
38 21/06/20(日)17:52:09 No.815257669
>ブラックホールの影響を受けてる星は正直降りる前から移住計画に間に合わないの分かってるのでは? 重力の影響で光の速度も遅くなってるとすれば外から見たらほとんど動きのない平穏な星に見えてるはず
39 21/06/20(日)17:52:31 No.815257800
マン博士の星に御一行が到着した時もなんかこれダメなんじゃね? って思ってる感はあったな
40 21/06/20(日)17:52:33 No.815257806
>>許してくれるだろうか >>許してくれるね? >>怒れ怒れ >ジジイ死ね 死んだ
41 21/06/20(日)17:52:36 No.815257832
宇宙全体で言えば水がちゃんと液体で存在する星ってだけで大当たりではある 津波一発アウトがトラップすぎる
42 21/06/20(日)17:52:36 No.815257835
>>視聴者的にもどう見ても移住できそうにないマン博士の星 >隠れてるけど氷の奥に有機物あるぜー! 氷のそこに有機物があるんですけど?生命体もたぶんいるんですけど? 嘘をつきました…
43 21/06/20(日)17:52:37 No.815257842
おっ恒例のマイケル・ケインだ きっと良い人なんだろうな
44 21/06/20(日)17:52:55 No.815257953
マン博士VSクーパーのわちゃわちゃバトル地味に面白いよね…
45 21/06/20(日)17:53:12 No.815258034
>こっちは邪悪なほうだっけジャガイモのほうだっけ マットデイモンさんが主役じゃないほう
46 21/06/20(日)17:53:28 No.815258105
>宇宙全体で言えば水がちゃんと液体で存在する星ってだけで大当たりではある >津波一発アウトがトラップすぎる あの津波まだマシな方だからなあれであれあの星の普通の涙から…
47 21/06/20(日)17:54:00 No.815258261
>マン博士VSクーパーのわちゃわちゃバトル地味に面白いよね… 地球から遠く離れた環境も全く違う星で 人間が揉めてる…
48 21/06/20(日)17:54:19 No.815258362
>>>許してくれるだろうか >>>許してくれるね? >>>怒れ怒れ >>ジジイ死ね >死んだ 説明してから死ね!
49 21/06/20(日)17:54:23 No.815258389
あの津波は外から見ると十数年かけて襲ってくるスローモーションの津波らしいな
50 21/06/20(日)17:54:23 No.815258390
水はあっても津波地獄の惑星より マン博士のとこの方がまだなんとかなりそうな気はする
51 21/06/20(日)17:54:25 No.815258405
>ほんの数十年でスペースコロニー作ってんじゃないよ 重力方程式解いたのはいいけど その後即実用化してるのがヤバい そこの点だけみてもマーフは間違いなく天才
52 21/06/20(日)17:54:35 No.815258453
人間は繁殖のために生きて 機械は人間をサポートするために働く 滅茶苦茶いい関係だよね
53 21/06/20(日)17:54:41 No.815258486
>あの津波は外から見ると十数年かけて襲ってくるスローモーションの津波らしいな 外から見たら殆ど動いてないからなあれ
54 21/06/20(日)17:54:50 No.815258524
とりあえずアメリカが軍を維持できないほど衰退して頭良くて誰かの推薦がなければ大学にすら行けないってだけであの世界の地球がどれだけヤバいかが分かる
55 21/06/20(日)17:54:54 No.815258538
>マン博士だけは恋人も伴侶も子供もいなくて >その結果守るものが自分だけで独善に走ってしまってるのがあまりにも悲しい存在すぎる >やっぱ人間自分以外に守るものがないと駄目だね… 黒人のメンバーは守るものとか無さそうだけどずっと任務に忠実だったし やっぱマン博士の人格がカスだったんじゃないですかね…
56 21/06/20(日)17:55:06 No.815258599
>水はあっても津波地獄の惑星より >マン博士のとこの方がまだなんとかなりそうな気はする 酸素が無いし…
57 21/06/20(日)17:55:14 No.815258635
NASAの中小企業感
58 21/06/20(日)17:55:41 No.815258784
>おっ恒例のマイケル・ケインだ >きっと良い人なんだろうな クソがよぉ…
59 21/06/20(日)17:55:44 No.815258802
>おっ恒例のマイケル・ケインだ >きっと良い人なんだろうな すごくいい人だったね!
60 21/06/20(日)17:55:49 No.815258823
一応マン博士も我が身かわいさだけで信号送ったわけじゃないんだよね… 計画の遂行にはここで自分が死ぬわけには絶対にいかない!って独善的な信念に支えられるだけで
61 21/06/20(日)17:56:19 No.815258989
>とりあえずアメリカが軍を維持できないほど衰退して頭良くて誰かの推薦がなければ大学にすら行けないってだけであの世界の地球がどれだけヤバいかが分かる 月面着陸なんてナンセンス 優秀なプロパガンダですよね
62 21/06/20(日)17:56:25 No.815259037
>水はあっても津波地獄の惑星より >マン博士のとこの方がまだなんとかなりそうな気はする 宇宙服が無いと呼吸すらできなくて水もあの氷溶かしたら飲めるとかそんなレベルじゃないだろう… え?地下にいい空間あるんです?
63 21/06/20(日)17:56:27 No.815259049
重力すごい強いのによく降りて生きてられるな
64 21/06/20(日)17:56:28 No.815259054
>>水はあっても津波地獄の惑星より >>マン博士のとこの方がまだなんとかなりそうな気はする クソ寒い上にあそこの星野大樹の主成分アンモニアで ふつうの氷に見えるけどあれ水の氷じゃないからな
65 21/06/20(日)17:56:54 No.815259186
ビデオレターのスピード感あふれる絶望
66 21/06/20(日)17:57:22 No.815259335
>宇宙服が無いと呼吸すらできなくて水もあの氷溶かしたら飲めるとかそんなレベルじゃないだろう… あの氷たしか窒素だかなんかの氷だったから溶かしても水にならん
67 21/06/20(日)17:57:36 No.815259395
>とりあえずアメリカが軍を維持できないほど衰退して頭良くて誰かの推薦がなければ大学にすら行けないってだけであの世界の地球がどれだけヤバいかが分かる アメリカであの状態だから他の国は半分以上破綻してそう
68 21/06/20(日)17:57:37 No.815259398
>一応マン博士も我が身かわいさだけで信号送ったわけじゃないんだよね… >計画の遂行にはここで自分が死ぬわけには絶対にいかない!って独善的な信念に支えられるだけで いや我が身かわいさじゃないの 計画の遂行第一に考えるなら余計な信号送信は計画の邪魔だし
69 21/06/20(日)17:57:42 No.815259414
>その結果守るものが自分だけで独善に走ってしまってるのがあまりにも悲しい存在すぎる >やっぱ人間自分以外に守るものがないと駄目だね… 乱射事件すぎる
70 21/06/20(日)17:58:14 No.815259573
>重力すごい強いのによく降りて生きてられるな あの星の重力自体は2~3割増しぐらいていどなんで 問題はブラックホールの重力の影響下にあるから 時間の流れに影響する上に副産物でハイパー潮汐力でクソ津波が常に発生してるが 外部からはそれが20年スローモーションで見えるのでとまって見る点 降りるとあの通り
71 21/06/20(日)17:59:03 No.815259825
津波星は住めそうで住めないちょっと住めそうな星だったな
72 21/06/20(日)17:59:16 No.815259882
五次元人的にはマン博士がおかしくなってやらかしてクーパーたちがブラックホールに突っ込むのも含めて既定路線なんだよな…
73 21/06/20(日)17:59:24 No.815259919
そうか、分かったぞ………! 宇宙とは……… 時間とは………!
74 21/06/20(日)17:59:27 No.815259926
雲が凍ってて着いた瞬間に宇宙船にガンッて当たるのもうダメそう感がすごい
75 21/06/20(日)17:59:30 No.815259934
>いや我が身かわいさじゃないの >計画の遂行第一に考えるなら余計な信号送信は計画の邪魔だし マン博士は自分の命じゃなくて 計画の失敗のほうが怖くて信号ボタン押してるんだよ一応 だからあくまで目的は計画の続行で自分が生き残るって頭ではやってない
76 21/06/20(日)17:59:33 No.815259946
そういや水の惑星って下りた時にヘルメットのバイザー開けてたっけ?
77 21/06/20(日)18:00:07 No.815260114
このAI絶対悪いヤツだぜー! ありがとう…ありがとう…
78 21/06/20(日)18:00:13 No.815260155
>五次元人的にはマン博士がおかしくなってやらかしてクーパーたちがブラックホールに突っ込むのも含めて既定路線なんだよな… あのフラグが立たないとブラックホールの重力ターン利用して脱出するってイベントにつながらないからな
79 21/06/20(日)18:00:38 No.815260285
>そういや水の惑星って下りた時にヘルメットのバイザー開けてたっけ? 閉めてたと思う
80 21/06/20(日)18:00:46 No.815260329
アンモニアの融点…
81 21/06/20(日)18:00:47 No.815260334
科学的な考証がかなりちゃんとしてる映画って聞いたけど本当?
82 21/06/20(日)18:01:47 No.815260632
>>五次元人的にはマン博士がおかしくなってやらかしてクーパーたちがブラックホールに突っ込むのも含めて既定路線なんだよな… >あのフラグが立たないとブラックホールの重力ターン利用して脱出するってイベントにつながらないからな 数万年、数十万年後に極限まで進化して5次元人になった人類が助けてくれるって言ったらクソみたいなB級映画に見える
83 21/06/20(日)18:02:02 No.815260702
>科学的な考証がかなりちゃんとしてる映画って聞いたけど本当? 基本はSFだからそこまでじゃない 特に褒められてるのはブラックホールの映像化の点の部分 あの映画の公開時はまだだったけどその後マジで観測されたらあの映像とほぼ同じ状態で観測されたんで
84 21/06/20(日)18:02:09 No.815260751
>科学的な考証がかなりちゃんとしてる映画って聞いたけど本当? この映画作る上でノーベル物理学賞取った学者に協力してもらってかつ学術論文2本できました
85 21/06/20(日)18:02:17 No.815260798
>科学的な考証がかなりちゃんとしてる映画って聞いたけど本当? ちゃんとした科学者の考証は入ってるらしいが それはそれで展開はトンデモではあるからそのへんを許容できるかどうか
86 21/06/20(日)18:02:48 No.815260940
>数万年、数十万年後に極限まで進化して5次元人になった人類が助けてくれるって言ったらクソみたいなB級映画に見える 公開時に「最後で急にM・ナイト・シャマラン感が出てきた」ってレビュー見て笑った覚えがある
87 21/06/20(日)18:02:57 No.815260996
>閉めてたと思う ありがとう じゃあやっぱりあの惑星も酸素無いんだな…
88 21/06/20(日)18:03:11 No.815261060
>数万年、数十万年後に極限まで進化して5次元人になった人類が助けてくれるって言ったらクソみたいなB級映画に見える テーマは愛だからな
89 21/06/20(日)18:03:13 No.815261070
もし5次元のが未来人作なら人類は存続するの確定でこれもある意味出来レースだったんかな もうちょっと分かりやすくしてくだち
90 21/06/20(日)18:03:17 No.815261088
>科学的な考証がかなりちゃんとしてる映画って聞いたけど本当? ガチガチのガチ サイエンスオブインターステラーって本に監修したキップソーンがまとめてるからそれ読むとわかる 英語だけど
91 21/06/20(日)18:04:00 No.815261285
エンタメとして見てるのにありえなさが引っかかって楽しめなくなるような映画じゃないくらいには考証きちんとしてると思う
92 21/06/20(日)18:04:06 No.815261310
>もし5次元のが未来人作なら人類は存続するの確定でこれもある意味出来レースだったんかな >もうちょっと分かりやすくしてくだち タイムパラドックスも入ってて結局鶏が先か卵が先かって話なので 出来レースの様で出来レースじゃないちょっと出来レースな奴なんだ
93 21/06/20(日)18:04:08 No.815261321
お兄ちゃんは割と純粋に可愛そう 信じろって方が無理です
94 21/06/20(日)18:04:09 No.815261325
考証はしっかりやるがそれはそれで最後に愛は勝つ
95 21/06/20(日)18:04:26 No.815261426
全ては5次元人の手のひらの上よ
96 21/06/20(日)18:04:34 No.815261468
>「最後で急にM・ナイト・シャマラン感が出てきた」 わからんでもないがヤな例えだな!
97 21/06/20(日)18:04:35 No.815261470
プラネテス!
98 21/06/20(日)18:04:43 No.815261512
>クソ寒い上にあそこの星野大樹の主成分アンモニアで >ふつうの氷に見えるけどあれ水の氷じゃないからな あれはあれで宇宙開発が進んでいったらすごい資源惑星にはなりそう
99 21/06/20(日)18:04:44 No.815261522
>>数万年、数十万年後に極限まで進化して5次元人になった人類が助けてくれるって言ったらクソみたいなB級映画に見える >テーマは愛だからな 愛は時間と空間を超えるってのが前提だからね… 未来の人類の愛だけど 未来の人類は五次元人になってるんですでに時間の枠組みから外れてるから言ってみれば因果律からアウトしてるんで 実際はあの過去の人類救わなくても自分らに何も影響ないんだよね だからマジで助けたのは愛なんだよな…
100 21/06/20(日)18:04:49 No.815261548
>もし5次元のが未来人作なら人類は存続するの確定でこれもある意味出来レースだったんかな >もうちょっと分かりやすくしてくだち でも行動しなくても人類が助かる未来に繋がる確証はないから頑張るしかない この辺はテネットと共通だな
101 21/06/20(日)18:04:53 No.815261578
普段評価欄見ないんだけど随分前のスレで「」が話題にしてたから見てみたら なんというかなんというかだった
102 21/06/20(日)18:04:59 No.815261608
吹き替え版のロボットがシャアの声してる……!とか思って爆笑してたら声が似てるだけで全然違う人だった
103 21/06/20(日)18:05:04 No.815261624
まぁガジェットの類はだいぶ嘘が入ってる
104 21/06/20(日)18:05:11 No.815261657
最初に吹き替えでみたのでTARSがより一層好きになってる気がする
105 21/06/20(日)18:05:15 No.815261675
シャマランの扱いひどくない?
106 21/06/20(日)18:05:34 No.815261769
>もし5次元のが未来人作なら人類は存続するの確定でこれもある意味出来レースだったんかな 五次元人に進化できた段階で過去の出来事は繋がりはほとんど無意味になってるから 助けたのは本気の慈善事業
107 21/06/20(日)18:05:45 No.815261826
>考証はしっかりやるがそれはそれで最後に愛は勝つ エンタメ映画としてはそれが正解
108 21/06/20(日)18:06:30 No.815262062
書き込みをした人によって削除されました
109 21/06/20(日)18:06:46 No.815262150
お兄ちゃんも「お前ならやれる」って父さんの声を信じて農園やってあの家を守ってたから妹がメッセージ受け取れたんだよね
110 21/06/20(日)18:06:47 No.815262151
>あれはあれで宇宙開発が進んでいったらすごい資源惑星にはなりそう そうなったらわざわざあんなクソ環境じゃなくても良い星で採掘なり開発すると思う…
111 21/06/20(日)18:06:47 No.815262152
>普段評価欄見ないんだけど随分前のスレで「」が話題にしてたから見てみたら >なんというかなんというかだった 「何だか知らんがとにかくよし!」
112 21/06/20(日)18:07:03 No.815262241
高重力の海上や陸地から自在に飛び立てる宇宙船が多分一番トンデモSF
113 21/06/20(日)18:07:06 No.815262256
>普段評価欄見ないんだけど随分前のスレで「」が話題にしてたから見てみたら >なんというかなんというかだった よしじゃあ2週目いってみよう
114 21/06/20(日)18:07:06 No.815262257
>五次元人に進化できた段階で過去の出来事は繋がりはほとんど無意味になってるから >助けたのは本気の慈善事業 そもそも進化出来たのは5次元人の助け借りてワームホール経由で他の宇宙に行けたからだから そこで近未来の人類と5次元人がループしてるんだ
115 21/06/20(日)18:07:28 No.815262381
ここ住める星でーす!!!助けに来てー!!!!!
116 21/06/20(日)18:07:56 No.815262544
>ここ住める星でーす!!!助けに来てー!!!!! 頼む 死んでくれ
117 21/06/20(日)18:08:04 No.815262593
何故か回転を合わせてのドッキングシーンのパロ動画みたいなのがたくさんある
118 21/06/20(日)18:08:10 No.815262641
最後の星が当りっぽかったのはもうちょっと細かく描写しても良かったと思う でないとクーパーが行っても二人とも野垂れ死にみたいに思っちゃうし
119 21/06/20(日)18:08:30 No.815262753
>何故か回転を合わせてのドッキングシーンのパロ動画みたいなのがたくさんある なんか壮大な雰囲気出しやすいし…
120 21/06/20(日)18:08:31 No.815262763
これとか火星に一人ぼっちとか見るとコスモノートはつくづく勇気の塊だな…ってなる
121 21/06/20(日)18:08:33 No.815262773
TENETの方が解説しにくいから喧嘩になってる事は多いかな
122 21/06/20(日)18:08:39 No.815262809
>最後の星が当りっぽかったのはもうちょっと細かく描写しても良かったと思う ヘルメット脱いでたでしょ!
123 21/06/20(日)18:08:40 No.815262818
愛=繁殖って直球で描いてくれてるのも有り難いよね 最近は繁殖から外れてる人たちの性癖まで愛と呼べ!的な圧力あるし
124 21/06/20(日)18:08:50 No.815262869
>>ここ住める星でーす!!!助けに来てー!!!!! >頼む >死んでくれ まあ実際超視点からみるとトラブル起こしてこのフラグを建てるためだけに生かされてた道化なんだよなぁマン博士…
125 21/06/20(日)18:08:58 No.815262921
>最後の星が当りっぽかったのはもうちょっと細かく描写しても良かったと思う >でないとクーパーが行っても二人とも野垂れ死にみたいに思っちゃうし ヘルメットなしで活動できてる時点でかなり望みありなのは分かる
126 21/06/20(日)18:09:00 No.815262936
スペースコロニーは元から作っててあとは反重力装置で地球脱出できれば万事解決!みたいな感じじゃなかったっけ
127 21/06/20(日)18:09:07 No.815262972
津波の惑星はなんかこう上手い事水の中で暮らせる技術あれば住めそうな気もするけど
128 21/06/20(日)18:09:20 No.815263055
やっぱ3次元に生きてると時間と空間が追加された5次元って概念を理解しようと思ってもむずいな…
129 21/06/20(日)18:09:25 No.815263080
死ぬのは見届けられない ごめん とかベラベラくっちゃべりながら最後無線切るの身勝手すぎて好き
130 21/06/20(日)18:09:29 No.815263100
>これとか火星に一人ぼっちとか見るとコスモノートはつくづく勇気の塊だな…ってなる そうなんだよ だから計画を立案してみずから身を投じたマン博士は高潔なんだ 嘘ついてるわけないんだ
131 21/06/20(日)18:09:40 No.815263154
>>一個でもあれば奇跡なんだよ >>太陽系だって住める星ほぼ無いし >これなんだよな >太陽系で住める星他にない段階でもうだいたい分かるんだけど妙に外宇宙にはいっぱいあるって思われてるんだなっていうの いっぱいあるというか単純に母数が多いから範囲さえ絞らなけりゃガチャ回し放題なんだ当然母数が多いぶん確率もクソ低い上に人類が行ける範囲で絞ってくと確率がさらにグングン下がるだけで
132 21/06/20(日)18:09:41 No.815263161
>最後の星が当りっぽかったのはもうちょっと細かく描写しても良かったと思う 多分あの星が人類の新天地となる星でそこから5次元人に進化していくんじゃない?
133 21/06/20(日)18:09:48 No.815263201
>津波の惑星はなんかこう上手い事水の中で暮らせる技術あれば住めそうな気もするけど 引き潮の時に浅瀬になってそして大津波が来るなんてサイクルだから無理じゃない?
134 21/06/20(日)18:09:49 No.815263203
>ヘルメット脱いでたでしょ! そうなんだけど植物の一つでもあった方が良かったかなぁ…って
135 21/06/20(日)18:09:52 No.815263217
>津波の惑星はなんかこう上手い事水の中で暮らせる技術あれば住めそうな気もするけど 海底まで潮引いてるから無理じゃねえかな…
136 21/06/20(日)18:09:54 No.815263231
序盤の飛行機追いかけるシーンとかドッキングシーンとか音楽のパワーが凄まじい
137 21/06/20(日)18:10:05 No.815263297
>>五次元人に進化できた段階で過去の出来事は繋がりはほとんど無意味になってるから >>助けたのは本気の慈善事業 >そもそも進化出来たのは5次元人の助け借りてワームホール経由で他の宇宙に行けたからだから >そこで近未来の人類と5次元人がループしてるんだ こういうの見てるといつも初めてループに突入した人類はどうやってあの地球で生きのびたのかが気になる 初めての突入だから5次元人の助けも借りれないし
138 21/06/20(日)18:10:09 No.815263322
>スペースコロニーは元から作っててあとは反重力装置で地球脱出できれば万事解決!みたいな感じじゃなかったっけ 嘘を付きました…
139 21/06/20(日)18:10:10 No.815263333
>ヘルメットなしで活動できてる時点でかなり望みありなのは分かる そもそも酸素なんて宇宙にそうそうあるものじゃないからな… 天然で酸素が地球と十分同等の比率で気体になってる惑星とかすごすぎる…
140 21/06/20(日)18:10:30 No.815263463
チームの中で一番天才なやつが狂うとか怖いっスね…
141 21/06/20(日)18:10:30 No.815263464
>死ぬのは見届けられない ごめん >とかベラベラくっちゃべりながら最後無線切るの身勝手すぎて好き あそこのグダグダ喋り見苦しくて好き
142 21/06/20(日)18:10:30 No.815263466
>スペースコロニーは元から作っててあとは反重力装置で地球脱出できれば万事解決!みたいな感じじゃなかったっけ そんなもんあるなら移住だけでもさせときゃよかったのにあんな巨大なのドンと出来てて困惑する
143 21/06/20(日)18:11:09 No.815263664
今見るとスレ画のポスターちょっと詐欺っぽいな…
144 21/06/20(日)18:11:10 No.815263667
まああの世界これからもポツポツ未来人の助けがあるかも知れないからそれで色んな技術を開発するかも知れないし
145 21/06/20(日)18:11:15 No.815263690
>こういうの見てるといつも初めてループに突入した人類はどうやってあの地球で生きのびたのかが気になる >初めての突入だから5次元人の助けも借りれないし 次元を超越してるわけだから最初とか最後とかいう順番自体ないんじゃないの?
146 21/06/20(日)18:11:38 No.815263811
天才なだけに狂っちゃうとうん... 数式解けなかったというか解こうとしなかったおじいちゃんも天才ゆえにって感じだ
147 21/06/20(日)18:11:54 No.815263891
繁殖が社会を作り技術を育み種の存続を叶えるんだから 愛といったら繁殖以外にあるわけないんだよね
148 21/06/20(日)18:11:55 No.815263892
もしかしてクーパーとアメリアがアダムとイブになってその子孫が5次元人になったとか…?
149 21/06/20(日)18:12:01 No.815263923
>こういうの見てるといつも初めてループに突入した人類はどうやってあの地球で生きのびたのかが気になる >初めての突入だから5次元人の助けも借りれないし あの世界が実際の初めての世界でほぼ良いと思う 五次元の存在になって時間と空間を自由に行き来できるようになってる相手は言ってみればゲームのキャンペーンイベントに好きなタイミングで介入できるから いわゆる鶏と卵のパラドックスは発生しない
150 21/06/20(日)18:12:03 No.815263944
>>>五次元人に進化できた段階で過去の出来事は繋がりはほとんど無意味になってるから >>>助けたのは本気の慈善事業 >>そもそも進化出来たのは5次元人の助け借りてワームホール経由で他の宇宙に行けたからだから >>そこで近未来の人類と5次元人がループしてるんだ >こういうの見てるといつも初めてループに突入した人類はどうやってあの地球で生きのびたのかが気になる >初めての突入だから5次元人の助けも借りれないし タイムパラドックスはSFの永遠の宿命だから…
151 21/06/20(日)18:12:03 No.815263945
TARS可愛いよね
152 21/06/20(日)18:12:05 No.815263958
>愛=繁殖って直球で描いてくれてるのも有り難いよね そこまで限定的でもなくない? 義父に「お前も再婚して子供もっと作って男の責任を果たせよ」って言われたけど 最終的にマーフへの愛で繁殖以外のことを成し遂げたわけだし
153 21/06/20(日)18:12:16 No.815264003
>いっぱいあるというか単純に母数が多いから範囲さえ絞らなけりゃガチャ回し放題なんだ当然母数が多いぶん確率もクソ低い上に人類が行ける範囲で絞ってくと確率がさらにグングン下がるだけで …そうでもないというか 現代の観測成果を踏まえると「宇宙に見える星のほとんどはそもそも連星で重力が不安定だから安定した惑星を持つことが望みづらい星やあまりに巨大すぎて地球のような環境が存在しえない星が多く今まで思われてた糞低い確率よりもさらに糞低い確率でしか存在しえないらしい」となりつつある…
154 21/06/20(日)18:12:17 No.815264007
>そんなもんあるなら移住だけでもさせときゃよかったのにあんな巨大なのドンと出来てて困惑する まぁ実際中に研究機関が出来てて人が住んでるっぽいし ただあれだけでは全人類救えるとは思えないのでかなりの人間見捨てってるよね…
155 21/06/20(日)18:12:31 No.815264081
時間に縛られてるの3次元だから5次元視点だと卵が先か鶏が先か問題は超越してる気がする
156 21/06/20(日)18:12:56 No.815264213
詳しくないからSFとして面白いのかわかんなかった! 皮肉ロボットとか家族愛とか愛人との離別への反応は楽しめた
157 21/06/20(日)18:13:16 No.815264317
お爺ちゃんの鮮やかなグッドトリップ
158 21/06/20(日)18:13:24 No.815264365
プロフェシーキャッツ!を先に知ってたせいで壮大なBGMなのに笑いが抑えれなかった トーニーィー
159 21/06/20(日)18:13:25 No.815264373
5次元って実際にあると仮定されてるの?
160 21/06/20(日)18:13:26 No.815264377
>もしかしてクーパーとアメリアがアダムとイブになってその子孫が5次元人になったとか…? 現状人類の救済組はコロニー脱出組とアメリアたち別銀河別宇宙?の進出組の2組なんで どっちが進化したかはわからんしどっかで合流するかもしれないしそこは全くの未知数
161 21/06/20(日)18:13:36 No.815264432
まあ面白い面白くない以前に長過ぎて疲れるってのはある ノーラン映画面白いのは面白いけど体力要る
162 21/06/20(日)18:13:55 No.815264559
黒人も自分自身の利得にならなさそうな特異点調査言い出してるし クーパーももう帰れないとわかったのもあるけどアメリアと先の人類のための行動取るしね
163 21/06/20(日)18:13:56 No.815264564
ビデオレター一気見は反則だろ...
164 21/06/20(日)18:14:01 No.815264599
人類がいける範囲が狭いのを抜きにしても観測可能な宇宙全体ですらほかに生存可能惑星が見つかるかどうか怪しいぐらいになりつつある 当然ほかの生命体だっているはずだとか軽々しく言えない程度に…
165 21/06/20(日)18:14:17 No.815264684
>5次元って実際にあると仮定されてるの? 次元は11次元まであると想定されてる
166 21/06/20(日)18:14:20 No.815264696
>現代の観測成果を踏まえると「宇宙に見える星のほとんどはそもそも連星で重力が不安定だから安定した惑星を持つことが望みづらい星やあまりに巨大すぎて地球のような環境が存在しえない星が多く今まで思われてた糞低い確率よりもさらに糞低い確率でしか存在しえないらしい」となりつつある… 観測範囲外に存在する星系の数考えると糞低い確率にある程度糞低い確率を足せると思うよ どっちにしろ観測範囲外な時点で人類には関係ない話なんだけど
167 21/06/20(日)18:14:27 No.815264729
>5次元って実際にあると仮定されてるの? 数学的にはそう 実際あるかはわからない
168 21/06/20(日)18:14:27 No.815264730
クルクルドッキングは回転軸ちょっとでもずれてたらアウトだったよね?
169 21/06/20(日)18:14:30 No.815264742
「」にあんまり評判よくなかった気がするけどメッセージも好き 決定論的世界いいよね…
170 21/06/20(日)18:14:51 No.815264869
津波星の外でずっと待ってるの辛くない?
171 21/06/20(日)18:15:02 No.815264926
>最終的にマーフへの愛で繁殖以外のことを成し遂げたわけだし マーフこそ繁殖の成果じゃねーか!
172 21/06/20(日)18:15:03 No.815264935
高次元存在って図書館の裏みたいなとこにいた主人公自身だったの?
173 21/06/20(日)18:15:08 No.815264963
俺ら三次元人だけど二次元以下をカンペキに思い通りにするのはなかなか大変だし 五次元人も言うほど何でもできる訳じゃないってのもあるんじゃないかと思う
174 21/06/20(日)18:15:21 No.815265021
>詳しくないからSFとして面白いのかわかんなかった! この監督はSFとか映像美とかに注目行くけど 作品の底にあるのは愛と友情だと思う
175 21/06/20(日)18:15:24 No.815265040
>観測範囲外に存在する星系の数考えると糞低い確率にある程度糞低い確率を足せると思うよ >どっちにしろ観測範囲外な時点で人類には関係ない話なんだけど 観測範囲外の宇宙って簡単に言ってもつまり世界で一番速い速度の光ですらもう干渉できない宇宙だから実質「宇宙の外」だからなそこ… 並行世界には無限の生命の可能性があると言ってるのと変わらない
176 21/06/20(日)18:15:31 No.815265081
二年連続でほかの星に一人ぼっちになったマットデイモンはのろわれてんのか
177 21/06/20(日)18:15:38 No.815265119
音楽もめっちゃいいんだよね…
178 21/06/20(日)18:15:42 No.815265136
こういう話になるといつも3次元はXYZ軸でじゃあ時間のt加えると4次元で…あれ?ってなるわ
179 21/06/20(日)18:16:05 No.815265246
>高次元存在って図書館の裏みたいなとこにいた主人公自身だったの? 高次元存在がテセラクトを作って 本棚の裏と繋げてくれた 序盤のマーフの部屋にいた幽霊はクーパーの気配だったってこと
180 21/06/20(日)18:16:22 No.815265333
>高次元存在って図書館の裏みたいなとこにいた主人公自身だったの? あれは特異点の中から過去に干渉してるだけだからそういうわけではない 主人公があそこに至るまでのルートをクレーンゲームで操作し続けるのが高次元存在ってイメージ
181 21/06/20(日)18:16:58 No.815265523
>こういう話になるといつも3次元はXYZ軸でじゃあ時間のt加えると4次元で…あれ?ってなるわ 実際現代物理学でも時間方向だけ光速度の係数つけたらなぜかうまい具合に光の振る舞いを説明できるってだけでどうしてあんな形になってるのかよくわからんからな…
182 21/06/20(日)18:17:06 No.815265568
>高次元存在って図書館の裏みたいなとこにいた主人公自身だったの? 高次元存在と思ってたのは主人公だったけどその舞台用意したのは未来の人
183 21/06/20(日)18:17:09 No.815265578
>ただあれだけでは全人類救えるとは思えないのでかなりの人間見捨てってるよね… まぁあれは先遣隊か中継隊みたいな扱いで本命はラグランジュ点にサイド3みたいなのがあるor作ってるかもしれないし…
184 <a href="mailto:五次元人">21/06/20(日)18:17:14</a> [五次元人] No.815265606
だから マン博士が宇宙ステーションをぶっ壊す必要が あったんですね
185 21/06/20(日)18:17:37 No.815265754
3次元人が2次元人が存在する紙を2つ折りにして面同士をくっつけて繋げてるようなもんかな図書館
186 21/06/20(日)18:17:44 No.815265785
>「」にあんまり評判よくなかった気がするけどメッセージも好き >決定論的世界いいよね… 星を継ぐ者やメッセージみたいに試行錯誤するSF好き
187 21/06/20(日)18:18:47 No.815266094
五次元人さん達が助けてくれて図書館裏みたいな四次元空間をセットしてくれたんじゃないっけ 一つ下の次元じゃないと十全な観測出来ないからとかで
188 21/06/20(日)18:19:11 No.815266239
作物育たなくなってるけど これ宇宙コロニーに移住しても解決できないんじゃ…?
189 21/06/20(日)18:19:12 No.815266245
>>ただあれだけでは全人類救えるとは思えないのでかなりの人間見捨てってるよね… >まぁあれは先遣隊か中継隊みたいな扱いで本命はラグランジュ点にサイド3みたいなのがあるor作ってるかもしれないし… あそこは木星のワームホール観測とかの基地でメインは地球周りにコロニーがある マーフはもともとそっちにいたけどお父さんが僻地で救出されたってことで一族引き連れてわざわざやってきたって感じ
190 21/06/20(日)18:19:26 No.815266311
昔は宇宙は広いんだから宇宙人もいっぱいいるはずとか言ってたのに 宇宙の寿命と宇宙の成長のプロセスがわかったおかげで人類もこの宇宙の中だと比較的生命が生まれる条件を満たした中だと早い方の組になりそうとかほかの恒星にクソばかりで数光年どころか観測可能な宇宙ですら生命体が存在しそうな星が見つからないとかひどいな…
191 21/06/20(日)18:19:31 No.815266338
ブラックホールに飲み込まれた後の展開はトンデモすぎるな…なんだこれ…って思いながら見てたけどそれはそれとしてぼろぼろ泣きました
192 21/06/20(日)18:19:50 No.815266449
>作物育たなくなってるけど >これ宇宙コロニーに移住しても解決できないんじゃ…? 地球の環境だと病気になるだけで管理された環境では別に影響ないよ コロニーとうもろこし畑立派だったでしょ
193 21/06/20(日)18:20:05 No.815266543
>紙を2つ折りにして面同士をくっつけて繋げてるようなもん この描写って昔からSF作品で次元を説明するのに使われるけど初出ってどこなんだろ?
194 21/06/20(日)18:20:27 No.815266677
やっぱりもう1回見直すか 結構ボロボロ抜け落ちてる
195 21/06/20(日)18:20:32 No.815266696
>音楽もめっちゃいいんだよね… いいよね https://youtu.be/yAd6J0Yb4gQ
196 21/06/20(日)18:20:42 No.815266742
この監督の作品だと個人的にダンケルク好きなんだけどそこまで評価高くなくて悲しい
197 21/06/20(日)18:21:04 No.815266884
ワームホール作ったのは一体誰なの!? こわいよお
198 21/06/20(日)18:21:12 No.815266921
次の希望のためとはいえ取り残されたアンハサウェイ可哀想…
199 21/06/20(日)18:21:20 No.815266963
>地球の環境だと病気になるだけで管理された環境では別に影響ないよ じゃあ地球上で管理した作物プラント作っていれば良くない?
200 21/06/20(日)18:21:36 No.815267046
>昔は宇宙は広いんだから宇宙人もいっぱいいるはずとか言ってたのに >宇宙の寿命と宇宙の成長のプロセスがわかったおかげで人類もこの宇宙の中だと比較的生命が生まれる条件を満たした中だと早い方の組になりそうとかほかの恒星にクソばかりで数光年どころか観測可能な宇宙ですら生命体が存在しそうな星が見つからないとかひどいな… そうじゃなくて地球環境モデルでの生命体発生プロセスで計算すると確率が低いってなってるだけ そもそも生命体発生プロセスを地球モデルに限定してる事自体がおかしいってなってきてる ただ地球環境での生命発生のプロセスそのものがまだはっきり解明されてるわけじゃないから 宇宙探査ではその痕跡や原因を探るのを想定して地球環境での発生のプロセスを前提の条件とした生命体を基準に観測や探索をしてるだけ
201 21/06/20(日)18:21:39 No.815267061
>この監督の作品だと個人的にダンケルク好きなんだけどそこまで評価高くなくて悲しい 見ようと思ってたけど評価高くないのか…
202 21/06/20(日)18:21:47 No.815267109
>次の希望のためとはいえ取り残されたアンハサウェイ可哀想… まあマン博士みたいに寝て待ってるだろうし
203 21/06/20(日)18:21:48 No.815267114
誰が作ったのか、どこに繋がっているのか分からないところに望みを賭ける人類程よく追い込まれてて良いよね
204 21/06/20(日)18:21:51 No.815267128
いまだにタイトルうろ覚えでたまにオフィス女装レズになる
205 21/06/20(日)18:22:15 No.815267252
地球からソロバン弾いて割り出した観測結果はコロコロ変わるから結論は付けられん 一つだけ言えるのは人類がそれらの星に行くことは現状不可能ってだけだ
206 21/06/20(日)18:22:27 No.815267318
>>次の希望のためとはいえ取り残されたアンハサウェイ可哀想… >まあマン博士みたいに寝て待ってるだろうし ねないよ…だって代理出産いっぱい待ってるからね…寝てる暇マジでないよ
207 21/06/20(日)18:22:52 No.815267451
>いまだにタイトルうろ覚えでたまにオフィス女装レズになる やめろー!こんなもの!(理論が破綻している黒板を蹴りながら)
208 21/06/20(日)18:22:56 No.815267472
>3次元人が2次元人が存在する紙を2つ折りにして面同士をくっつけて繋げてるようなもんかな図書館 本を時間の流れだと思えばいい そこにどうやってアクセスするかは自由自在だけども物語の中に干渉は出来ない 干渉できるのは唯一重力波だけ
209 21/06/20(日)18:22:59 No.815267497
>見ようと思ってたけど評価高くないのか… 全体要約するとギャグみたいな話になるけどそれはそれとして面白いよ
210 21/06/20(日)18:23:18 No.815267597
>次の希望のためとはいえ取り残されたアンハサウェイ可哀想… いってもああなる可能性は承知した上で繁殖(恋人)のための行動だし 悔いはないんじゃない
211 21/06/20(日)18:23:23 No.815267621
> じゃあ地球上で管理した作物プラント作っていれば良くない? 病気がメインに挙げられてるだけで地球放棄したのは作物の病気だけが原因じゃないし…
212 21/06/20(日)18:23:30 No.815267659
今まで少しだけ観た中で最高のSF映画だった もっと名作が観たい…
213 21/06/20(日)18:23:56 No.815267784
>じゃあ地球上で管理した作物プラント作っていれば良くない? それ言い出したら物語が成立しなくなるし
214 21/06/20(日)18:24:01 No.815267811
>見ようと思ってたけど評価高くないのか… 俺は好きなんだけど…否定的な海外のレビューが非常に参考になる >それは自分自身の光景と尺度にしか関心がなく、最も重要な要素であるドラマを提供することを無視している 戦争全体のダイナミズムを描くわけでもなく一人のドラマを描くわけでもなくダンケルクをめぐる時間の速度が異なる3つの視点から何が起きたのかを淡々と流し続ける
215 21/06/20(日)18:24:37 No.815267982
>干渉できるのは唯一重力波だけ いやあれも特異点であの部屋とつないでくれてるから通じてるだけで 時間の進行を歪ましてくれてないとたとえ重力波だろうが過去に情報は送れないよ… あくまで五次元人が伝達手段として空間に鑑賞する方法として重力を選んで利用させてくれてるだけ
216 21/06/20(日)18:24:41 No.815268001
>いまだにタイトルうろ覚えでたまにオフィス女装レズになる そういやテスラの映画結局見なかったな
217 21/06/20(日)18:24:47 No.815268027
地球にプラント作る余裕も維持する余裕ないし仮に出来たとしても人類を賄える量は無理なんだ
218 21/06/20(日)18:25:12 No.815268160
何気に3時間と他の映画より長いから結構見終わるとぐったりする
219 21/06/20(日)18:25:15 No.815268179
>それは自分自身の光景と尺度にしか関心がなく、最も重要な要素であるドラマを提供することを無視している 一瞬テネットのこと言ってるのかと思った
220 21/06/20(日)18:25:23 No.815268219
そもそも崩壊しかけのアメリカとか明らかに病気と砂嵐でそうなりましたって説明つかないし
221 21/06/20(日)18:25:23 No.815268222
そもそも地球の地下でせこせこがんばってる先進科学軍団が どの程度の規模でどこまで何をできるかよくわかってない
222 21/06/20(日)18:25:26 No.815268246
>ねないよ…だって代理出産いっぱい待ってるからね…寝てる暇マジでないよ 長い長い眠りにつくって言ってるよ
223 21/06/20(日)18:25:26 No.815268250
これさっき見たからアマプラで見れるオススメの洋画とか教えてほしい
224 21/06/20(日)18:25:46 No.815268338
ダンケルクは面白いけどただでさえ群像劇なのに時系列シャッフルで過剰にややこしくなってない?ってなった
225 21/06/20(日)18:25:47 No.815268340
アンハサウェイが途中でマン博士の星か恋人の星かで割れた時も お話終わって全体みると愛の引力があった風なんよね
226 21/06/20(日)18:25:52 No.815268363
>これさっき見たからアマプラで見れるオススメの洋画とか教えてほしい 武器人間
227 21/06/20(日)18:25:56 No.815268389
テネットも親友いいよね…ってなる映画だった…
228 21/06/20(日)18:26:16 No.815268509
インセプションとテネット観よう
229 21/06/20(日)18:26:19 No.815268528
>これさっき見たからアマプラで見れるオススメの洋画とか教えてほしい ブラッドパンチだ ブラッドパンチを見るんだ
230 21/06/20(日)18:26:20 No.815268536
ダンケルクはあの後のイギリスの頑張りと摩耗 その摩耗から経済的に徐々に転落していく姿を知ってると味わい深い
231 21/06/20(日)18:26:22 No.815268554
>見ようと思ってたけど評価高くないのか… 俺はまあ好きだしシーンシーンを見るとドラマティックなことも多いんだけど時間の進み方が異なる3つのタイムログをバラバラにしてバラバラに見せられるのでどの視点がどのぐらいの時間経過なのか把握するのが難しい 2回ぐらいは見ないと理解できないのはいつもの
232 21/06/20(日)18:26:23 No.815268560
>これさっき見たからアマプラで見れるオススメの洋画とか教えてほしい エクスペンダブルズ
233 21/06/20(日)18:26:32 No.815268616
>これさっき見たからアマプラで見れるオススメの洋画とか教えてほしい グラヴィティ
234 21/06/20(日)18:26:38 No.815268656
>これさっき見たからアマプラで見れるオススメの洋画とか教えてほしい メッセージが無料に来てた
235 21/06/20(日)18:26:46 No.815268697
>クルクルドッキングは回転軸ちょっとでもずれてたらアウトだったよね? まあこれは現代の普通の宇宙船とステーションも同じだけどね あそこミスるとあのような大惨事になる
236 21/06/20(日)18:26:53 No.815268750
>メッセージが無料に来てた でかした!
237 21/06/20(日)18:27:07 No.815268811
ばかうけ無料になったんだ
238 21/06/20(日)18:27:16 No.815268854
>ブラッドパンチだ >ブラッドパンチを見るんだ めっちゃ面白いよねこれ
239 21/06/20(日)18:27:29 No.815268929
>これさっき見たからアマプラで見れるオススメの洋画とか教えてほしい ナイトクローラー
240 21/06/20(日)18:27:44 No.815268998
メッセージは言うほど悪くはないと思う
241 21/06/20(日)18:27:45 No.815269003
>>それは自分自身の光景と尺度にしか関心がなく、最も重要な要素であるドラマを提供することを無視している …いいじゃん!視聴者舐めずに読解を委ねるタイプの映画好きよ 面白そうだし見てみるサンキュー「」
242 21/06/20(日)18:27:47 No.815269009
>これさっき見たからアマプラで見れるオススメの洋画とか教えてほしい ハウスシャーク
243 21/06/20(日)18:27:49 No.815269024
メッセージって邦題は結構いいと思う オデッセイは意味わからん
244 21/06/20(日)18:27:50 No.815269027
>メッセージが無料に来てた ばかうけ来てたn?!教えてくれてありがとう!
245 21/06/20(日)18:28:02 No.815269089
津波の星の時計のチクタクみたいなBGM好き
246 21/06/20(日)18:28:07 No.815269121
グリーンブックも見たけど最後はハッピーになれるのが好きだなぁ…としみじみ思う
247 21/06/20(日)18:28:20 No.815269194
アメリカ人があのアメリカ人が野球見ながらホットドッグ食えない食糧事情だぞ
248 21/06/20(日)18:28:23 No.815269208
>めっちゃ面白いよねこれ ネタはよくあるループものだけどテンポがよくて気持ちいい こういう掘り出し物があるからアマプラは馬鹿にできない
249 21/06/20(日)18:28:26 No.815269227
>これさっき見たからアマプラで見れるオススメの洋画とか教えてほしい シャイニング
250 21/06/20(日)18:28:30 No.815269251
>これさっき見たからアマプラで見れるオススメの洋画とか教えてほしい エクスマキナがアマプラ無料で哲学的かつエッチでいいぞ! おっぱいと陰毛見れるぞ!
251 21/06/20(日)18:28:32 No.815269256
>これさっき見たからアマプラで見れるオススメの洋画とか教えてほしい 個人的に同じ監督のインセプションはこれと同じかそれ以上の名作だと思う
252 21/06/20(日)18:28:35 No.815269281
主人公のバックグラウンドとか一切廃してるのがいいよねダンケルク その点ではTENETも同じか
253 21/06/20(日)18:28:50 No.815269371
>個人的に同じ監督のインセプションはこれと同じかそれ以上の名作だと思う わかる
254 21/06/20(日)18:28:52 No.815269383
これはSFの考証はともかく話は理解できたんだけど インセプションは理解するのにかなり時間かかった
255 21/06/20(日)18:29:00 No.815269414
>ブラックホールに飲み込まれた後の展開はトンデモすぎるな…なんだこれ…って思いながら見てたけどそれはそれとしてぼろぼろ泣きました 五次元人としてはよし着たやっと積極的にサポートできるわって手ぐすね引いて待ってたと思う でも実は最近の研究だとブラックホールの事象の地平面と特異点なんてじつはないかもっていう説も上がってきてる…
256 21/06/20(日)18:29:13 No.815269488
おれはTENETが一番好き
257 21/06/20(日)18:29:18 No.815269520
>武器人間 あらすじだけ見るとReturn to Castle Wolfensteinみたいだ…舞台装置ナチスいいよね
258 21/06/20(日)18:29:21 No.815269533
スレ画とテネットの難解度は同程度という人がいるけど嘘つけぇ~
259 21/06/20(日)18:29:55 No.815269705
>アメリカ人があのアメリカ人が野球見ながらホットドッグ食えない食糧事情だぞ メインの主力作物がとうもろこししかないからなあの世界 だいぶつんでる オクラがだいぶ粘ってたのが笑うオクラだけに
260 21/06/20(日)18:29:57 No.815269712
>スレ画とテネットの難解度は同程度という人がいるけど嘘つけぇ~ スレ画は結構わかりやすいと思うんだけどなぁ
261 21/06/20(日)18:30:03 No.815269747
>スレ画とテネットの難解度は同程度という人がいるけど嘘つけぇ~ 難解さだとテネットのほうが数次元は上だな
262 21/06/20(日)18:30:03 No.815269755
ダンケルクは初めて見た時あえて言うならエピローグ部分にあたる3視点をそれぞれ書きたかっただけだろって感じた 英雄誕生というか戦争における神話の創造というか
263 21/06/20(日)18:30:11 No.815269793
もう少し現実的なところが見たいならゼロ・グラビティも割とおもしろかったぞ
264 21/06/20(日)18:30:15 No.815269808
ビッグフットVSゾンビは見なくていいぞ ヒトラーを殺し、その後ビッグフットを殺した男は面白いぞ
265 21/06/20(日)18:30:21 No.815269843
ぼーっと見れて最後はハッピーな気分になれる映画とかある?
266 21/06/20(日)18:30:23 No.815269860
>ダンケルクは初めて見た時あえて言うならエピローグ部分にあたる3視点をそれぞれ書きたかっただけだろって感じた これだなぁ
267 21/06/20(日)18:30:36 No.815269931
ブラックホールの中身は結局吸い込まれてみないと結論付けられん …けど無人探査機吸い込ませても信号も吸い込まれてしまう…
268 21/06/20(日)18:30:40 No.815269958
いやテネットは分からなすぎるわ…
269 21/06/20(日)18:30:46 No.815269990
テネットはスレ画に比べるとアハ体験でごまかせるところはある 空港での戦闘シーンとか 最後の戦闘は何度見直してもわけわからない
270 21/06/20(日)18:30:48 No.815270001
>ぼーっと見れて最後はハッピーな気分になれる映画とかある? グリーンブック
271 21/06/20(日)18:30:57 No.815270052
>ぼーっと見れて最後はハッピーな気分になれる映画とかある? マネー・ピット
272 21/06/20(日)18:31:13 No.815270142
>ぼーっと見れて最後はハッピーな気分になれる映画とかある? 火星のマン博士 ただ無料ではない
273 21/06/20(日)18:31:25 No.815270210
アップデートもいい意味でB級SFサスペンスで楽しいから観てほしい
274 21/06/20(日)18:31:29 No.815270232
>最後の戦闘は何度見直してもわけわからない 巡行と逆行の同時戦闘はなんか画面が締まらないんだよな…
275 21/06/20(日)18:31:52 No.815270345
SF映画は一度見て三日後もう一度見る習慣をつけたい
276 21/06/20(日)18:32:06 No.815270425
ブレードランナーみたいなコテコテのSF世界な映画おしえて
277 21/06/20(日)18:32:17 No.815270481
実際に重力は時間を越えるの?
278 21/06/20(日)18:32:28 No.815270539
>これさっき見たからアマプラで見れるオススメの洋画とか教えてほしい LAコンフィデンシャル
279 21/06/20(日)18:32:28 No.815270542
ゼログラビティはなんかストーリーうすあじに感じてしまった…
280 21/06/20(日)18:32:32 No.815270559
>ダンケルクはあの後のイギリスの頑張りと摩耗 >その摩耗から経済的に徐々に転落していく姿を知ってると味わい深い 最初見た時ダンケルクスピリッツの話知らんからなんじゃこりゃ?だったけど 調べてから見直したら面白かったわ
281 21/06/20(日)18:32:38 No.815270603
>スレ画は結構わかりやすいと思うんだけどなぁ 少なくとも時系列が順序だってルダン会でかなりわかりやすいよねこれ 時間軸の差はあるけど発生イベントは全部流通りだし
282 21/06/20(日)18:32:41 No.815270617
>ブレードランナーみたいなコテコテのSF世界な映画おしえて バーチュオシティ
283 21/06/20(日)18:32:50 No.815270672
テネットは一回劇場で見て そのあとパンフレットと解説を読んで見て 最近またNETFLIXで見た 理解度は上がってるけどまだよくわからん
284 21/06/20(日)18:33:02 No.815270737
>メインの主力作物がとうもろこししかないからなあの世界 >だいぶつんでる 家族で食べてたとうもろこしのスフレ?がどんな料理なのか調べてもわからん…
285 21/06/20(日)18:33:06 No.815270766
>ゼログラビティはなんかストーリーうすあじに感じてしまった… あれはストーリーよりも状況を楽しむ映画だからあってる
286 21/06/20(日)18:33:09 No.815270774
プランAとプランBがどっちだっけってなるくらいだ
287 21/06/20(日)18:33:19 No.815270827
>巡行と逆行の同時戦闘はなんか画面が締まらないんだよな… 突入してから突破して全部を爆破したり黒幕を倒して終了って一つの方向に戦闘が進むわけじゃなく味方が脱出するのを援護しながら突入してからこれから突入される味方に援護されながら脱出するまでのシークエンスを2重に重ねてるだけだからな…
288 21/06/20(日)18:33:32 No.815270883
現状今の知識を使っても生存可能かどうかは多分水あります!位しかないので…
289 21/06/20(日)18:33:37 No.815270909
>これさっき見たからアマプラで見れるオススメの洋画とか教えてほしい 血のお茶と紅い鎖
290 21/06/20(日)18:33:39 No.815270918
>家族で食べてたとうもろこしのスフレ?がどんな料理なのか調べてもわからん… 普通にとうもろこしの粉を小麦粉の代わりに使ってるだけのスフレだよ
291 21/06/20(日)18:33:57 No.815271044
https://youtu.be/gni7A5EePy4 ダンケルクの逸話は日本人には馴染みないと思うから 先にこれだけでも知っておくと全然違うかなって
292 21/06/20(日)18:33:59 No.815271055
テネットはそんなお気に入りじゃないけどお前の理解度が100%じゃないからだろと言われたら否定できないからむかつく
293 21/06/20(日)18:34:04 No.815271087
ターズのフィギュアほしい 意外と無い あんなにかんたんな形してるのに…
294 21/06/20(日)18:34:14 No.815271143
すっげー今更だけどミラー博士の星って到着して津波に飲まれて死んだ後クーパー達が来るまで1時間程度しか経ってないんじゃなかったっけ
295 21/06/20(日)18:34:30 No.815271230
テネットは厳密に考えるとさっぱり分からんってなるけど雰囲気でストーリー理解に支障にないレベルでなんとなく理解できてアハ体験出来るのすごい
296 21/06/20(日)18:34:42 No.815271289
>テネットはそんなお気に入りじゃないけどお前の理解度が100%じゃないからだろと言われたら否定できないからむかつく 理解できてないのはその通りだけど映画としての盛り上がりは確実にスレ画やインセプションに比べて1段2段落ちるだろと思ってる
297 21/06/20(日)18:34:47 No.815271310
TENETは一番好きな映画には絶対なれないけど映像の暴力が強すぎてで嫌いになれない
298 21/06/20(日)18:35:14 No.815271478
ターズはあの見た目で海兵隊に採用されてたって設定が好き
299 21/06/20(日)18:35:20 No.815271516
水が無くてもよくある月面基地みたいに改造すれば居住可能になるんじゃねえの?って思うんだけどダメかな
300 21/06/20(日)18:35:36 No.815271607
テネットは描きたいシーンが前提とあるのを感じてしまって トータルでの物語の展開や整合性はちょっと疑問がある
301 21/06/20(日)18:35:39 No.815271623
>すっげー今更だけどミラー博士の星って到着して津波に飲まれて死んだ後クーパー達が来るまで1時間程度しか経ってないんじゃなかったっけ もうちょい経ってた思い出
302 21/06/20(日)18:36:08 No.815271766
>水が無くてもよくある月面基地みたいに改造すれば居住可能になるんじゃねえの?って思うんだけどダメかな そのよくある月面基地みたいなのが実現難しいが前提で なおかつ重力的に月面ですら宇宙の中だと住みやすいほう…
303 21/06/20(日)18:36:13 No.815271793
宇多丸のノーラン嫌いはあんまり好きじゃないけど「頭の良く見えるリュックベッソン」って評価は好き
304 21/06/20(日)18:36:38 No.815271919
>「頭の良く見えるリュックベッソン」 だめだった
305 21/06/20(日)18:36:41 No.815271938
>水が無くてもよくある月面基地みたいに改造すれば居住可能になるんじゃねえの?って思うんだけどダメかな 水ないのはガチで無理だよ 飯作れないし飲料水もないし
306 21/06/20(日)18:36:54 No.815272008
>すっげー今更だけどミラー博士の星って到着して津波に飲まれて死んだ後クーパー達が来るまで1時間程度しか経ってないんじゃなかったっけ 確か信号が10年だかそのくらいだから逆算して1時間ないくらいじゃない?
307 21/06/20(日)18:37:07 No.815272064
>>すっげー今更だけどミラー博士の星って到着して津波に飲まれて死んだ後クーパー達が来るまで1時間程度しか経ってないんじゃなかったっけ >もうちょい経ってた思い出 やっぱそんな程度しか経ってないよな そう思うとミラー博士のことはあんま責められん…
308 21/06/20(日)18:37:13 No.815272091
ブラックホール周りは解説見てなるほどな…とはなった
309 21/06/20(日)18:38:30 No.815272496
ミラーが到着して数時間 ミラーが死んだのは数分前