21/06/20(日)16:57:42 んまみ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/06/20(日)16:57:42 No.815240255
んまみ調味料です…
1 21/06/20(日)16:59:08 No.815240664
入れすぎると体に悪いと聞いたけど もしかして入れすぎてもいい?
2 21/06/20(日)17:02:41 No.815241743
瓶まるごと使うとかじゃなきゃ平気
3 21/06/20(日)17:02:43 No.815241760
何にしてもバカみたいに多用して良いものじゃ無いよ
4 21/06/20(日)17:05:18 No.815242529
>入れすぎると体に悪いと聞いたけど >もしかして入れすぎてもいい? そりゃあ悪いに決まっている どんなものだって摂りすぎたら体に悪いに決まっている
5 21/06/20(日)17:07:43 No.815243332
塩なんかは適量を超えると舌が則拒絶反応だして食えたもんじゃなくなるけど こいつは超えまくってもうめぇ!ってなるからそういう意味では注意は必要
6 21/06/20(日)17:08:32 No.815243606
塩分取り過ぎが悪いのと同じくらいに悪いだけだよ
7 21/06/20(日)17:08:52 No.815243719
>塩なんかは適量を超えると舌が則拒絶反応だして食えたもんじゃなくなるけど >こいつは超えまくってもうめぇ!ってなるからそういう意味では注意は必要 しょっぱくないけど塩と同じ健康障害出るんだっけ?
8 21/06/20(日)17:08:52 No.815243723
グルソーはうまいからな…
9 21/06/20(日)17:14:01 No.815245296
どんな食品も限度を超えて食えば死ぬ 水だって飲みすぎると死ぬ ちなみにグルタミン酸ナトリウムの致死量は1kgだそうだ
10 21/06/20(日)17:15:05 No.815245618
極端な話水だって飲みすぎたら普通に死ぬしな 調味料でいうと醤油だって1瓶一気飲みしたら命が危ない
11 21/06/20(日)17:17:52 No.815246550
この世にリスクがないものは存在しないからそのリスクの度合いによって合理的に判断できるようになってほしい リスクマネジメントの概念は義務教育に組み込んでもいいと思う
12 21/06/20(日)17:18:02 No.815246591
中華料理店シンドロームってアメリカにある中華料理屋がクソってだけでうま味何も関係ないのでは…
13 21/06/20(日)17:18:45 No.815246811
中華料理店シンドロームで舌が痺れる!って言うのは実際には花山椒が原因なんだっけ
14 21/06/20(日)17:18:59 No.815246887
味の素入れれば何でも美味しくなる
15 21/06/20(日)17:19:19 No.815247002
大元は違うんだろうけどここまでデマ広まってるのは確実に美味しんぼが悪い
16 21/06/20(日)17:19:38 No.815247127
浮かばれないって製造者死んでるんか
17 21/06/20(日)17:20:07 No.815247253
>ちなみにグルタミン酸ナトリウムの致死量は1kgだそうだ 思ったより大量だな!
18 21/06/20(日)17:21:29 No.815247698
小学校で味の素は危険って教わったな…
19 21/06/20(日)17:22:08 No.815247890
カタたれ蔵
20 21/06/20(日)17:22:37 No.815248054
>浮かばれないって製造者死んでるんか 池田 菊苗(いけだ きくなえ、1864年10月8日(元治元年9月8日) - 1936年5月3日)は、戦前日本の化学者。東京帝国大学理学部化学科教授。「日本の十大発明」の一つといわれるうま味成分、L-グルタミン酸ナトリウムの発見者として知られる[1]。
21 21/06/20(日)17:24:37 No.815248730
>中華料理店シンドロームってアメリカにある中華料理屋がクソってだけでうま味何も関係ないのでは… 実際は特に関係ないけどうま味調味料が悪いっって槍玉に挙げられてそれをみんな信じたって話だよ
22 21/06/20(日)17:25:57 No.815249196
日本の十大発明の残り9つが気になるな
23 21/06/20(日)17:26:24 No.815249367
>こいつは超えまくってもうめぇ!ってなるからそういう意味では注意は必要 怖っ…
24 21/06/20(日)17:27:41 No.815249796
>日本の十大発明の残り9つが気になるな https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/features/fact/053.html ググったら味の素のページがでてきた
25 21/06/20(日)17:27:41 No.815249800
>塩なんかは適量を超えると舌が則拒絶反応だして食えたもんじゃなくなるけど >こいつは超えまくってもうめぇ!ってなるからそういう意味では注意は必要 入れ過ぎるとエグくなるじゃん…
26 21/06/20(日)17:27:48 No.815249841
大体美味しんぼが悪い
27 21/06/20(日)17:29:01 No.815250230
入れすぎはわかるよね すごい硬水というかしょっぱくない海水飲んでるみたいな
28 21/06/20(日)17:30:03 No.815250555
>日本の十大発明の残り9つが気になるな 日本が養殖真珠つくったせいで真珠産業が死んだ国があるらしいな
29 21/06/20(日)17:30:05 No.815250569
入れすぎ云々言い出したらなんでもそうだし
30 21/06/20(日)17:30:22 No.815250686
1kg食ったら死ぬので、体調が悪くなるのはもっと少ない んだが常識的な範囲で使ってたらだいじょぶだろ
31 21/06/20(日)17:31:18 No.815251005
調味料と香辛料複数混ぜられたら正直入れ過ぎかどうかも気付く自信無いわ
32 21/06/20(日)17:31:21 No.815251017
ぱっと調べただけでもなんの科学的根拠もなくうま味調味料否定してるくそみたいなブログがわんさかでてくるな
33 21/06/20(日)17:32:21 No.815251373
あえて言うなら味で入れすぎかどうかわからないのが弱点
34 21/06/20(日)17:34:17 No.815252062
人気漫画の中で堂々と言われたら取材とか調査とかちゃんとした上で書いてるんだろうなと思いきやとんでもねえデタラメちょこちょこ混じってるのいいよねよくない
35 21/06/20(日)17:34:46 No.815252226
十大発明ってどんなトンチキだろうと思ってみたら案外マトモでなんか…がっかりした
36 21/06/20(日)17:36:18 No.815252700
※うま味調味料大量摂取も別に体に悪影響という科学的根拠は示されていません
37 21/06/20(日)17:36:27 No.815252749
情報を食べてる人が嫌ってるだけ
38 21/06/20(日)17:36:45 No.815252848
原材料サトウキビじゃなかったっけ?
39 21/06/20(日)17:37:05 No.815252959
>※うま味調味料大量摂取も別に体に悪影響という科学的根拠は示されていません ナトリウムだから同量の塩食べるのと同じぐらいにはダメじゃねえの
40 21/06/20(日)17:38:14 No.815253333
味の素とかインスタントラーメンは一時期デマ色々あったからな…
41 21/06/20(日)17:38:39 No.815253453
まぁ買ってはいけないを読んで真に受けた俺は何も言えんが…
42 21/06/20(日)17:39:29 No.815253713
味の素を入れてるラーメン屋の味は信用できる
43 21/06/20(日)17:39:42 No.815253774
炒飯は塩と油とコイツを躊躇わず入れまくると劇的にうまくなるよな
44 21/06/20(日)17:39:52 No.815253831
人気の中華屋だとお玉で雑にすくって入れたりする
45 21/06/20(日)17:40:36 No.815254071
>日本が養殖真珠つくったせいで真珠産業が死んだ国があるらしいな これのせいで今でもクウェートは反日と聞いた
46 21/06/20(日)17:41:40 No.815254381
1~2振りするだけで劇的に美味くなるもんな…
47 21/06/20(日)17:42:03 No.815254499
どんなもんかけるもんなの塩コショウくらいだと少ないのかな
48 21/06/20(日)17:42:08 No.815254520
真珠は今でも匁使ってるようなクソ業界らしいな
49 21/06/20(日)17:42:20 No.815254572
レシピ見ずに適当に作る場合こいつ雑に入れるとだいたいどうにかなる
50 21/06/20(日)17:42:22 No.815254582
>どんなもんかけるもんなの塩コショウくらいだと少ないのかな そんなもんでいいと思うよ
51 21/06/20(日)17:42:32 No.815254625
>原材料サトウキビじゃなかったっけ? サトウキビやモロコシや米から作るらしい
52 21/06/20(日)17:43:02 No.815254803
>サトウキビやモロコシや米から作るらしい こう聞くと健康志向の人も満足しそうなもんだけど
53 21/06/20(日)17:43:42 No.815255040
欧米だとみんな「なんとなく信用できない」くらいの理由で嫌ってるから NO MSG表示しないと客が寄り付かないレベルで風評被害受けてる
54 21/06/20(日)17:43:59 No.815255121
>こう聞くと健康志向の人も満足しそうなもんだけど ごく初期に石油由来成分使ってて それが叩かれたらしい
55 21/06/20(日)17:44:43 No.815255352
>欧米だとみんな「なんとなく信用できない」くらいの理由で嫌ってるから >NO MSG表示しないと客が寄り付かないレベルで風評被害受けてる ばかわはー
56 21/06/20(日)17:44:44 No.815255363
廃糖蜜が黒くてドロドロでキモいからダメ! まで行った美味しんぼはもう逆に筋が通ってるとすら言える
57 21/06/20(日)17:45:04 No.815255474
めちゃくちゃマイルドな塩みたいな感じなので油断してると大量に使っちゃうのが間接的に体に悪そうではある
58 21/06/20(日)17:45:08 No.815255497
脳内の情報伝達にんまみ成分が使われてるのでもしかして味の素で頭良くなる!?って逆にポジティブなデマもあったよね
59 21/06/20(日)17:45:39 No.815255646
>廃糖蜜が黒くてドロドロでキモいからダメ! >まで行った美味しんぼはもう逆に筋が通ってるとすら言える むしろ廃材利用でエコなのでは
60 21/06/20(日)17:45:46 No.815255691
>>サトウキビやモロコシや米から作るらしい >こう聞くと健康志向の人も満足しそうなもんだけど サトウキビの廃糖蜜を使うなんて! タールみたいなどろどろの廃棄物を再利用なんて気持ち悪い!
61 21/06/20(日)17:45:54 No.815255731
グルタミン酸ナトリウムだから取りすぎはまあ食塩と一緒だよね
62 21/06/20(日)17:45:59 No.815255756
あんまり関係ないけど遺伝子組み換えなんかも結局いいのかダメなのかわからん… 倫理的な部分は置いといて
63 21/06/20(日)17:46:59 No.815256043
>あんまり関係ないけど遺伝子組み換えなんかも結局いいのかダメなのかわからん… >倫理的な部分は置いといて んなこと言ったら作物の品種改良も遺伝子組み換えなのでは?
64 21/06/20(日)17:47:13 No.815256124
料理するとき使うけど最後に味が足りないかな?かなくらいの時使うようにしてる 顆粒の鶏ガラとか和風だし使ってればどうせ入ってるしね…
65 21/06/20(日)17:47:27 No.815256196
インドの屋台飯動画でみんなバッサバッサ白い粉入れててうまみは世界共通だなって
66 21/06/20(日)17:47:29 No.815256208
>>※うま味調味料大量摂取も別に体に悪影響という科学的根拠は示されていません >ナトリウムだから同量の塩食べるのと同じぐらいにはダメじゃねえの ナトリウムは食塩の半分だかって話だから食塩と同量なら減塩効果がある
67 21/06/20(日)17:47:39 No.815256259
大量に使えば塩ドバドバ入れるのと同じくらいには体に悪いわな
68 21/06/20(日)17:47:40 No.815256260
>あんまり関係ないけど遺伝子組み換えなんかも結局いいのかダメなのかわからん… >倫理的な部分は置いといて 科学が進めば遺伝子組み換えしたものの方が安全になって天然物食べるとか信じられないって風潮になりそうだなと思ってる
69 21/06/20(日)17:47:52 No.815256330
遺伝子組み換えなんてもう長年やってるから危険性も安全性もリスク洗い出し終わってんだろうに 何故か日本では遺伝子組み換え大豆とか嫌われてるよね
70 21/06/20(日)17:48:24 No.815256521
>インドの屋台飯動画でみんなバッサバッサ白い粉入れててうまみは世界共通だなって 脳の作りは一緒だからな
71 21/06/20(日)17:48:35 No.815256573
うーまーあーじー!
72 21/06/20(日)17:49:35 No.815256895
なぜか天然物は体にいいと言う信仰
73 21/06/20(日)17:49:56 No.815256986
この手の今信じてる人居るの?って摩耗しきったネタでも受けるんだよな…
74 21/06/20(日)17:50:05 No.815257031
うまみ調味料は毒だよ うまあじ調味料を使うといい
75 21/06/20(日)17:50:28 No.815257165
魚とかも今は随分養殖の地位が向上したように思える
76 21/06/20(日)17:50:55 No.815257305
塩より塩辛さを感じづらいから入れすぎになりやすいんだよね
77 21/06/20(日)17:51:10 No.815257382
無毒牡蠣はいつこの世界に生まれてくれるのだろう…
78 21/06/20(日)17:51:12 No.815257391
石油ほど天然物と呼ぶに相応しいものはないだろ サトウキビやトウモロコシなんて全部人間が畑で作ってるもんだけど石油は人工的には作れんのだぞ 作れるもんなら今すぐ作れるようにしてほしいわ
79 21/06/20(日)17:51:19 No.815257429
>うまみ調味料は毒だよ >うまあじ調味料を使うといい 出たよアンチうまみ うまあじこそ体おかしくなる
80 21/06/20(日)17:51:58 No.815257612
>魚とかも今は随分養殖の地位が向上したように思える なんなら養殖の方が旨いらしいな
81 21/06/20(日)17:52:04 No.815257641
スレ画最近2回に1回は使ってる気がする
82 21/06/20(日)17:52:17 No.815257719
>無毒牡蠣はいつこの世界に生まれてくれるのだろう… 牡蠣が悪いワケじゃない 毒のない海で育てれば無毒になるんだ
83 21/06/20(日)17:52:35 No.815257827
塩と同じくらいには体に悪いよ
84 21/06/20(日)17:52:38 No.815257847
>廃糖蜜が黒くてドロドロでキモいからダメ! >まで行った美味しんぼはもう逆に筋が通ってるとすら言える でもラム酒は絶賛!そういうとこだぞ!
85 21/06/20(日)17:52:39 No.815257860
>石油ほど天然物と呼ぶに相応しいものはないだろ >サトウキビやトウモロコシなんて全部人間が畑で作ってるもんだけど石油は人工的には作れんのだぞ >作れるもんなら今すぐ作れるようにしてほしいわ ナチスのレス
86 21/06/20(日)17:52:41 No.815257870
世界で一番ウマミを使うのはタイ
87 21/06/20(日)17:53:09 No.815258019
>石油ほど天然物と呼ぶに相応しいものはないだろ >サトウキビやトウモロコシなんて全部人間が畑で作ってるもんだけど石油は人工的には作れんのだぞ >作れるもんなら今すぐ作れるようにしてほしいわ 詭弁の例文みたいなレスだ…
88 21/06/20(日)17:53:39 No.815258158
なんかよくわかんないけど不自然!怖い!危険!になる人はとても多い
89 21/06/20(日)17:54:00 No.815258262
美味しんぼ許さねえからな
90 21/06/20(日)17:54:02 No.815258266
発売元があじのもとな時点で勝負ついてるから
91 21/06/20(日)17:54:05 No.815258287
>あんまり関係ないけど遺伝子組み換えなんかも結局いいのかダメなのかわからん… >倫理的な部分は置いといて あれは通常の品種改良と比べて積み重ねがないから信用しにくいくらいのもんだと思う
92 21/06/20(日)17:54:09 No.815258311
遺伝子操作がダメで交配による遺伝子のランダム変異がOKなのは納得がいかない
93 21/06/20(日)17:54:13 No.815258332
>出たよアンチうまみ >うまあじこそ体おかしくなる は?うまウェイだろ
94 21/06/20(日)17:54:33 No.815258449
>この手の今信じてる人居るの?って摩耗しきったネタでも受けるんだよな… 居るんだ…今も信じてる人…
95 21/06/20(日)17:54:39 No.815258469
うまみはダメだな これからは味覇だな
96 21/06/20(日)17:54:42 No.815258491
>>魚とかも今は随分養殖の地位が向上したように思える >なんなら養殖の方が旨いらしいな ちゃんとした餌 病気や寄生虫を防ぐ薬で健康的に育って 養殖場に隣接する工場で新鮮なうちに正しく〆られる 美味いに決まってるって魚屋のおっちゃんが言ってた
97 21/06/20(日)17:54:53 No.815258533
書き込みをした人によって削除されました
98 21/06/20(日)17:55:26 No.815258725
身体には悪いんだよ塩くらいには悪い
99 21/06/20(日)17:55:48 No.815258814
冷凍食品の保存料不使用ってのは欺瞞感すごい
100 21/06/20(日)17:55:58 No.815258868
やっぱうまテイストだよなー!
101 21/06/20(日)17:56:23 No.815259024
これの否定って和食そのものへの冒涜では?
102 21/06/20(日)17:56:40 No.815259118
味の素入れすぎると味の素あじになりすぎるのよね それでもいいときもあるけど
103 21/06/20(日)17:56:43 No.815259132
さっきはフライパンで今度はまたこっちで下らないコピペスレ立てたのか いい加減にしろよクズ 何遊んでんだよ 病気になって死ねクソ野郎
104 21/06/20(日)17:56:52 No.815259173
>これの否定って和食そのものへの冒涜では? 天然じゃないからクソみたいな感じなはず 塩とか砂糖は知らん
105 21/06/20(日)17:57:16 No.815259304
何でも過剰摂取したら毒だし… 水だっていっぱい飲んだら死ねる
106 21/06/20(日)17:57:52 No.815259482
https://www.ajinomoto.co.jp/foodservice/useful/ajitaro/index_login.html みたろう貼っとくね
107 21/06/20(日)17:58:13 No.815259567
>うまみはダメだな >これからは味覇だな そうあじシャンタンの時代よ
108 21/06/20(日)17:58:29 No.815259654
>味の素入れすぎると味の素あじになりすぎるのよね >それでもいいときもあるけど これそのものには旨味しかないけど味の素味とはいったい…?
109 21/06/20(日)17:58:53 No.815259767
無から有は生み出せないんだから天然由来じゃない物質ってこの世に存在しなくね
110 21/06/20(日)17:59:11 No.815259851
ウェイの素害悪問題の根深いところって 日本じゃなくてアメリカ発信のものでしかも50年以上前からのもので その上ただの他企業からの嫌がらせが原因ってところなんだよね それが世界中に喧伝されてしかも世代が変わっても続いたモンだから根本的な解決が出来なくなってる だから日本というより欧米での偏見が強くて大変なんだ というかかなり改善されてきてると思ってたけどもしかして全然解決できてなかったのか
111 21/06/20(日)17:59:57 No.815260064
そもそも塩は生命活動に必須で健康にいい