ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/06/20(日)05:44:59 No.815081062
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/06/20(日)05:56:30 No.815081655
似てるかなぁ…
2 21/06/20(日)06:00:46 No.815081873
間違えたなら仕方ないで通るんですかね…
3 21/06/20(日)06:01:30 No.815081910
料理人辞めてしまえ
4 21/06/20(日)06:02:18 No.815081969
トリカブトってどこ食ってもヤバかったよね確か
5 21/06/20(日)06:03:00 No.815082010
大麻なら安全だったのに
6 21/06/20(日)06:04:58 No.815082107
案外死なないもんだな
7 21/06/20(日)06:05:35 No.815082140
根なら確実に死んでた
8 21/06/20(日)06:29:04 No.815083254
そもそもトリカブトってそんなその辺に生えてるの?
9 21/06/20(日)06:30:02 No.815083294
味見しろ
10 21/06/20(日)06:31:46 No.815083376
揚げれば大丈夫だろ…多分…
11 21/06/20(日)06:31:49 No.815083379
かぁーっ!似てたからなーっ!
12 21/06/20(日)06:32:03 No.815083390
ニリンソウと似てるというのはよく聞く …ニリンソウを知らないのでわからないけど
13 21/06/20(日)06:34:07 No.815083491
>そもそもトリカブトってそんなその辺に生えてるの? 日本全国に自生してる 観賞用の栽培種もある
14 21/06/20(日)06:35:02 No.815083531
>そもそもトリカブトってそんなその辺に生えてるの? 山いって沢筋とかに普通に生えてるよ
15 21/06/20(日)06:35:18 No.815083538
>ニリンソウと似てるというのはよく聞く >…ニリンソウを知らないのでわからないけど http://gensirin.blog.fc2.com/blog-entry-49.html
16 21/06/20(日)06:36:10 No.815083580
>蜜や花粉にも中毒例があるため、養蜂家はトリカブトが自生している地域では蜂蜜を採集しないか開花期を避ける。また、天然蜂蜜による中毒例が報告されている[7 しらなかったそんなの…
17 21/06/20(日)06:36:18 No.815083590
ニリンソウとは見分けがつかなかったはず 花は全然違うからそこで見分けるけど一緒に生えててたら死
18 21/06/20(日)06:36:32 No.815083604
ねえこれ故意に…
19 21/06/20(日)06:36:47 No.815083612
デブの丁稚がいればつまみ食いして判別ついたのに…
20 21/06/20(日)06:36:58 No.815083623
見比べながらなら区別つくよそりゃ
21 21/06/20(日)06:37:20 No.815083647
毒性のある植物も生態系の1部を担っていることは間違いないけどさ… トリカブトを消すことは出来ないのかな
22 21/06/20(日)06:41:18 No.815083836
というか無警戒に野草だの山菜だの食いすぎだろ…
23 21/06/20(日)06:47:15 No.815084177
トリカブトは薬の材料にもなるのでなくなっても困る
24 21/06/20(日)06:56:13 No.815084729
フグ毒の解毒剤にも使われるトリカブト 逆に使って効果遅延させて殺人繰り返した奴もいる程です
25 21/06/20(日)06:56:27 No.815084755
蜂は大丈夫なのか
26 21/06/20(日)06:57:00 No.815084789
九月になったら沢で奇麗な瑠璃色の花咲かしてて好き
27 21/06/20(日)07:01:15 No.815085087
>見比べながらなら区別つくよそりゃ 他人に提供するものなら細心の注意を払えよ
28 21/06/20(日)07:03:04 No.815085223
道の駅でキノコ買って食べるとかは絶対にしない
29 21/06/20(日)07:04:04 No.815085309
>ニリンソウとは見分けがつかなかったはず 夏になるとぐっと背が伸びるからそれで区別付く ニリンソウ食べるのは春の間 だめだ
30 21/06/20(日)07:08:48 No.815085678
飾りで紫陽花の葉を出してみたり和食は攻めるな…
31 21/06/20(日)07:11:47 No.815085925
ピリッとアクセントになるんじゃ
32 21/06/20(日)07:22:29 No.815086784
毒味でございます…
33 21/06/20(日)07:25:47 No.815087067
左のやつ食べれるのか…
34 21/06/20(日)07:30:05 No.815087442
左はシドケとも言われるやつだな というか毎年親に連れられて採りに行っておひたしにする
35 21/06/20(日)07:31:23 No.815087571
お侍様の食べ方じゃない…
36 21/06/20(日)07:32:29 No.815087679
全部同じじゃない!
37 21/06/20(日)07:35:10 No.815087997
やっぱ怖いっスね野草は
38 21/06/20(日)07:37:11 No.815088226
天然由来なので安心です
39 21/06/20(日)07:40:14 No.815088559
ニラと思ってスイレンみたいな話もちょくちょくあるし そこらの草を人に食わせるな
40 21/06/20(日)07:42:23 No.815088776
これの蜜使った蜂蜜にまで毒があると聞いて戦慄した そんなに人間を殺したいのか
41 21/06/20(日)07:45:41 No.815089132
シドケ最近食ってねえなあ
42 21/06/20(日)07:50:37 No.815089742
この手の食中毒は毎年必ず発生しており 中には道の駅で販売していた山菜の中に毒草が入っていたことが発覚し 購入者を探す事があるほどです
43 21/06/20(日)08:03:24 No.815091353
食ってすぐ気絶ってそんなもんあるんだ…
44 21/06/20(日)08:09:04 No.815092021
スレ画は違うの分かるけどこの知人に貰ったパターンとか絶対見抜けない・・・ https://www.news24.jp/articles/2019/05/03/07432906.html
45 21/06/20(日)08:13:13 No.815092512
>フグ毒の解毒剤にも使われるトリカブト >逆に使って効果遅延させて殺人繰り返した奴もいる程です トリカブト毒とフグ毒を同時に摂らせるとその場では働かないけど先にフグ毒が分解されるから時間差でトリカブト中毒になって死ぬという事実を大学の研究者も知らなかったのよね 犯人はマウス実験を繰り返してこのトリックを思い付いたんだが医者も執念でこれを立証した
46 21/06/20(日)08:15:45 No.815092790
これはぶすにございます
47 21/06/20(日)08:18:52 No.815093134
根が一番ヤバイんだよねたしか
48 21/06/20(日)08:20:25 No.815093350
これ自宅のベランダで育てたら捕まっちゃう?
49 21/06/20(日)08:23:47 No.815093786
えっこれ普通に犯罪じゃないの…? 提供した側逮捕されるよね…?
50 21/06/20(日)08:25:48 No.815094070
相当苦いからすぐわかるはずなんだけどな…
51 21/06/20(日)08:25:53 No.815094078
似てる草も全部使うのやめたら?
52 21/06/20(日)08:27:13 No.815094273
ヨモギ禁止されると色々困るぞ
53 21/06/20(日)08:28:02 No.815094426
そう考えると動物系は外見からしてあからさまに私は毒!毒ですぞ~!してくれるヤツ多くてえらいな
54 21/06/20(日)08:30:41 No.815094823
なのでこうして区別のつきやすい開花期に摘み取りを行う fu97026.jpg
55 21/06/20(日)08:31:05 No.815094897
植生とか個体差によっては本当にそっくりなのが出て来てるんだと思う…
56 21/06/20(日)08:31:50 No.815095031
>えっこれ普通に犯罪じゃないの…? >提供した側逮捕されるよね…? 業務上過失致傷だろうね あと店の営業停止処分はあるだろうね
57 21/06/20(日)08:32:03 No.815095066
店売りされてない草や木の実は大体毒があるくらいの認識でいいくらいには自然には毒が溢れてる 特にナス科や豆
58 21/06/20(日)08:32:34 No.815095142
なんで飲食店で野草を提供してんだよ 仕入れろよ
59 21/06/20(日)08:32:54 No.815095210
なんで一緒の所に生えようとするのこいつら
60 21/06/20(日)08:33:20 No.815095272
BBQでそこらの木の枝を串にするのいいよね…
61 21/06/20(日)08:33:30 No.815095302
>なのでこうして区別のつきやすい開花期に摘み取りを行う >fu97026.jpg 賢い
62 21/06/20(日)08:33:54 No.815095383
植物やキノコが更に怖いのは自然下の欠損やちょっとした個体差で図鑑に載ってる姿とちょっと違う姿になってることも割りと有ること
63 21/06/20(日)08:34:43 No.815095556
キンポウゲめ…!
64 21/06/20(日)08:35:06 No.815095650
>賢い ※トリカブトの花は白いものもあります
65 21/06/20(日)08:36:20 No.815095948
>※トリカブトの花は白いものもあります どうすりゃいいんだ…
66 21/06/20(日)08:36:39 No.815096027
>>賢い >※トリカブトの花は白いものもあります ひどい…
67 21/06/20(日)08:37:15 No.815096167
むしろ野草なのにスベリヒユみたいに全草茹でた程度で問題なく食べられる種類の方が不思議な気がする
68 21/06/20(日)08:37:36 No.815096233
>植物やキノコが更に怖いのは自然下の欠損やちょっとした個体差で図鑑に載ってる姿とちょっと違う姿になってることも割りと有ること どうやっても地元の人間必須になるのよね
69 21/06/20(日)08:38:56 No.815096575
そうまでして食べたいか?って思っちゃうけど好きな人は好きなんだろうな…
70 21/06/20(日)08:39:26 No.815096712
誰かを毒殺したいわけではないけど1番入手性よくて効き目あるのなんだろう? スズランとか?
71 21/06/20(日)08:39:31 No.815096737
> 図鑑に載ってる姿とちょっと違う姿になってることも割りと有ること 図鑑の写真が良くなくてキノコの写真集で判別出来たことあった 図鑑の写真は柄のグラデーションが全然出て無かったから撮った人の腕もあって難しいね
72 21/06/20(日)08:40:06 No.815096918
生えてる場所も砂浜で安全な上に間違えるような毒草も繁殖域に競合していない安心安全な美味であるハマボウフウが最高の野草だと思うが基本的に保護区の中に生えてて採取禁止という欠点が
73 21/06/20(日)08:40:22 No.815096977
色がどうであれトリカブトはランみたいな独特な花の形してるから葉っぱの形と組み合わせたらまあわかる
74 21/06/20(日)08:41:06 No.815097132
>誰かを毒殺したいわけではないけど1番入手性よくて効き目あるのなんだろう? >スズランとか? 夾竹桃 どこにでも生えてるし街路樹にもなってる
75 21/06/20(日)08:42:12 No.815097310
キョウチクトウはいいね花も綺麗で丈夫で 海岸やでっかい道路沿いでもモリモリそだって虫も付かない
76 21/06/20(日)08:42:43 No.815097420
おひたしの量食っても死なないもんなんだな
77 21/06/20(日)08:43:43 No.815097680
>夾竹桃 >どこにでも生えてるし街路樹にもなってる 戦争に負けた時にあれ服毒したけど死にきれなくて苦しんだって話地元で聞いてぞっとした
78 21/06/20(日)08:44:00 No.815097729
>誰かを毒殺したいわけではないけど1番入手性よくて効き目あるのなんだろう? >スズランとか? 田舎ならヒガンバナも入手は容易い こんなんでも毒抜きというかデンプンだけ取り出したら喰えるらしいのが昔の人すげえなってなる
79 21/06/20(日)08:44:28 No.815097845
夾竹桃も事例見ると意外に死なないもんだな
80 21/06/20(日)08:45:28 No.815098118
そりゃ普通に食うもんじゃないからな
81 21/06/20(日)08:45:35 No.815098166
道草食ってんじゃないってそういう意味もあったのかな
82 21/06/20(日)08:45:58 No.815098246
夾竹桃はサッと毒殺できるわけじゃなく殺す気で食わせないと死なないくらいの毒性じゃない?
83 21/06/20(日)08:47:13 No.815098564
一番強そうなのはやっぱベラドンナとかトリカブトの根っこあたりかな
84 21/06/20(日)08:47:58 No.815098780
毒性植物はマンチニールがとびぬけてヤバイ
85 21/06/20(日)08:49:21 No.815099240
ずっと食べてきたけど最近なんか毒性持つようになったパターンと ずっと食べてきたけど最近なんか毒性持ってるのが解ったパターンもある
86 21/06/20(日)08:49:27 No.815099273
入手できねえよ!
87 21/06/20(日)08:50:28 No.815099526
繁栄してるイネ科の葉っぱは苦味や滅茶苦茶な固さでまず警告してくれるからありがたい
88 21/06/20(日)08:51:01 No.815099675
>ずっと食べてきたけど最近なんか毒性持ってるのが解ったパターンもある ちょっとやそっとの毒は平気だからなヒト…
89 21/06/20(日)08:51:38 No.815099855
>夾竹桃はサッと毒殺できるわけじゃなく殺す気で食わせないと死なないくらいの毒性じゃない? 沖縄のやつは雨宿りを木下でするなって言われてるぐらい強烈じゃなかったか? あれならちゃんと死ねそう
90 21/06/20(日)08:54:03 No.815100570
人間というか体重60kgぐらいの哺乳類の毒耐性結構強いな…
91 21/06/20(日)08:54:37 No.815100825
なんでころそうとする…
92 21/06/20(日)08:54:40 No.815100845
こういう野草って葉が生えはじめたときと大きくなったときで見た目が全然違うことがあって怖いんだよね