21/06/18(金)21:21:11 引越し... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/06/18(金)21:21:11 No.814580508
引越し自由にできなくなる時点で家買う気はしねえな
1 21/06/18(金)21:22:24 No.814581141
それはよかったね
2 21/06/18(金)21:22:28 No.814581161
21世紀のノマド
3 21/06/18(金)21:22:30 No.814581180
でも持ち家に住みたいよ
4 21/06/18(金)21:22:49 No.814581324
一軒家に住むのはいいが貸家でいいと思うぞ
5 21/06/18(金)21:23:11 No.814581505
小さい子供居ると一軒家に住みたい気持ちはわかる
6 21/06/18(金)21:23:29 No.814581649
やはり買うか…キャンピングカー!
7 21/06/18(金)21:23:31 No.814581667
借り物が嫌だから家持ちたい
8 21/06/18(金)21:24:08 No.814581953
買う金がないっていってもいいのよ
9 21/06/18(金)21:24:16 No.814581998
歳とると家貸してくれんし
10 21/06/18(金)21:24:31 No.814582112
なんで100%破綻するの?
11 21/06/18(金)21:24:54 No.814582295
>借り物が嫌だから家持ちたい 持っても20年くらいは借り物だけどな… 現金一括で買いたい
12 21/06/18(金)21:25:16 No.814582481
実家が戸建てでそこが終の棲家になる予定だわ
13 21/06/18(金)21:25:21 No.814582518
>なんで100%破綻するの? 10年後に買値より価値が下がってる確率は99%余裕で超えるんじゃないか?
14 21/06/18(金)21:26:23 No.814583004
別に上がろうが下がろうが売る気ないし価格の変動はどうでもいい
15 21/06/18(金)21:27:04 No.814583351
でもずっと賃貸だと大家にお金貢ぎ続けることになるからなんか負けた気になるんだよなあ
16 21/06/18(金)21:27:11 No.814583409
少なくとも実家が賃貸アパートで良かったと思ったことは一回もないし 一軒家は憧れだよ
17 21/06/18(金)21:27:32 No.814583584
価値下がり続けると言ってもそれが家賃代わりでは
18 21/06/18(金)21:28:18 No.814583961
好きな動物飼えるよ
19 21/06/18(金)21:28:31 No.814584045
買ったものを売るだけのことを出口戦略とかいって持て囃すからスレ画みたいなことになるよね 一生持つ気ない家を買うな
20 21/06/18(金)21:29:46 No.814584532
問題は価値が下がり続けることではなく責任が発生してしまうことだな 賃貸で例えば自分の住んでる部位が崩壊して誰かを怪我させても大家のせいにできる 持ち家は例えば屋根の落下やらなにやら全部自分の責任になる 対応するための保険料は高いし火災保険は年々上がる 税金も当然発生する
21 21/06/18(金)21:30:27 No.814584840
クソ田舎だと負の遺産だから困るがある程度栄えてるとこならアリ
22 21/06/18(金)21:30:32 No.814584870
>でもずっと賃貸だと大家にお金貢ぎ続けることになるからなんか負けた気になるんだよなあ 設備が古くなったら新しいところに引っ越すだけでリフォームできるんだぜ
23 21/06/18(金)21:30:33 No.814584879
引越しなんてしたくないが
24 21/06/18(金)21:31:16 No.814585241
今後賃貸物件はどんどんだぶつくのでサービス合戦になる つまり賃貸で有利になっていく
25 21/06/18(金)21:31:37 No.814585401
たとえ二束三文になってようが子供に土地と上ものそのまま遺せるからってのはあるだろう 「」には無関係な価値観だけど
26 21/06/18(金)21:31:40 No.814585423
>引越しなんてしたくないが 大きいリフォームかけるなら結局仮住まいに移動するぞ
27 21/06/18(金)21:31:59 No.814585555
家が負債ってよく聞くけど潰して更地にすれば駐車場なりなんなりで金入ってくるからいつかは元が取れるだろ
28 21/06/18(金)21:32:06 No.814585604
そりゃ家の価値は落ちてくのは当たり前じゃ 土地はともかく
29 21/06/18(金)21:32:07 No.814585619
義両親に家建ててもらって住んでるけど代金をキャッシュで払ったと聞いて金持ちすげーと思った 家は立地も含めて快適です
30 21/06/18(金)21:32:25 No.814585735
もう10年もすりゃ保証人が確保できない時代が来るのかな
31 21/06/18(金)21:32:31 No.814585778
>たとえ二束三文になってようが子供に土地と上ものそのまま遺せるからってのはあるだろう >「」には無関係な価値観だけど それ今まさに問題になってる不良債権実家だな 二束三文なら拒否したほうが得まである
32 21/06/18(金)21:33:03 No.814586003
>もう10年もすりゃ保証人が確保できない時代が来るのかな そもそも民法改正でもうあんま連帯保証人を取らないんだよ
33 21/06/18(金)21:33:38 No.814586245
>それ今まさに問題になってる不良債権実家だな >二束三文なら拒否したほうが得まである そうなったらなったでリバースモーゲージなりなんなり選択肢あるし
34 21/06/18(金)21:33:43 No.814586283
なんならその不便な環境の持ち家を親の代で引き払って 子供の近くに住むのがトレンドだよ…
35 21/06/18(金)21:33:55 No.814586402
投資とか充実した暮らしのためっていうより子孫にそのまま家と土地残せるって意味では一戸建ていいと思う 賃貸は引き払ったらもうそこに戻れない
36 21/06/18(金)21:33:57 No.814586416
どれぐらいの頻度で引っ越ししてる?
37 21/06/18(金)21:34:06 No.814586484
>>それ今まさに問題になってる不良債権実家だな >>二束三文なら拒否したほうが得まである >そうなったらなったでリバースモーゲージなりなんなり選択肢あるし 二束三文なら担保になんないな
38 21/06/18(金)21:34:06 No.814586487
すっぱい葡萄に聞こえる
39 21/06/18(金)21:34:09 No.814586520
新築立てて一度もすまなくても売ったら7割まで値段下がるよ
40 21/06/18(金)21:34:26 No.814586640
50や60になっても一人で賃貸住まいって無理があるぞ そもそも貸し渋られる
41 21/06/18(金)21:34:28 No.814586648
最近はあなたの家の権利を売ってください 住む権利でお返しします家も買い戻せます みたいなCMを見る
42 21/06/18(金)21:34:30 No.814586669
>家が負債ってよく聞くけど潰して更地にすれば駐車場なりなんなりで金入ってくるからいつかは元が取れるだろ 潰す金と駐車場にする金を更に上乗せしてまで元が取れるのは都会だけでは…?
43 21/06/18(金)21:34:43 No.814586768
>すっぱい葡萄に聞こえる 持ち家も賃貸物件も持ってるからこそ言えるぜ俺 賃貸のが恵まれてる
44 21/06/18(金)21:34:51 No.814586835
>新築立てて一度もすまなくても売ったら7割まで値段下がるよ どうせ家買うならそういう人から買いたいもんだ
45 21/06/18(金)21:35:16 No.814587059
>>新築立てて一度もすまなくても売ったら7割まで値段下がるよ >どうせ家買うならそういう人から買いたいもんだ 投資目的なら割とあるよ新古物件
46 21/06/18(金)21:35:26 No.814587151
>すっぱい葡萄に聞こえる 高い金かけてかっても手入れにちゃんと金かけないと腐ってくし 借家はそういうとこのコストは大家範疇だし やっぱデメリットきついよ
47 21/06/18(金)21:35:31 No.814587187
一軒家でも賃貸でもどっちでもいいと思うけどあっちの方が非効率!とかやってるのしょうもねえな…ってなる
48 21/06/18(金)21:35:42 No.814587292
マイホームは投資じゃなくて感情なんだ
49 21/06/18(金)21:35:50 No.814587356
ホラレモンの持論をありがたがってもな…
50 21/06/18(金)21:35:56 No.814587393
価値と言っても持ち家買う人は自分達だけの住居を得ること自体に価値を見出してるんだから地価とか建造物の価格の上下は無関係なのでは
51 21/06/18(金)21:36:10 No.814587509
安い公営住宅がいいなあ
52 21/06/18(金)21:36:36 No.814587707
>ホラレモンの持論をありがたがってもな… ホラレモン発祥の論じゃないからレッテル貼りとしてひどいなそれ カスが乗っかったってだけでカスじゃなく船自体を貶すようなもんだ
53 21/06/18(金)21:36:37 No.814587710
日本では家は資産でもなんでもねぇ!
54 21/06/18(金)21:36:40 No.814587735
>安い公営住宅がいいなあ ご近所が普通の人ならね…
55 21/06/18(金)21:36:42 No.814587750
賃貸は物件の管理は大家の仕事だからな 自分の持ち家だとそうは行かない
56 21/06/18(金)21:36:49 No.814587818
隣家ガチャ失敗したらひどいからなー
57 21/06/18(金)21:36:59 No.814587906
持ち家はいいぞ なにがいいって200V引いた 200Vが家に居ながら自由に使えるのは最高だ
58 21/06/18(金)21:37:09 No.814587989
ホモエモンじゃん
59 21/06/18(金)21:37:40 No.814588206
>安い公営住宅がいいなあ 安いだけあって民度は最悪だぞ
60 21/06/18(金)21:37:43 No.814588222
将来的には持ち家が必要だけど若い時に思い切って買うのはリスクでしかないかな
61 21/06/18(金)21:37:49 No.814588265
>隣家ガチャ失敗したらひどいからなー というか入居当時平和でも隣人が変わることもザラだし… うちはむしろ前の人がキチガイだったから隣人にめっちゃ喜ばれた
62 21/06/18(金)21:37:49 No.814588266
>>安い公営住宅がいいなあ >ご近所が普通の人ならね… 選挙が近づいてくると熱心なおじいちゃんが呼んでくる…
63 21/06/18(金)21:37:53 No.814588298
>日本では家は資産でもなんでもねぇ! 家が腐りやすい気候じゃなければ少しはマシだったんだろうか
64 21/06/18(金)21:38:02 No.814588366
>安い公営住宅がいいなあ 社会の底辺が集まる所は最悪だぞ
65 21/06/18(金)21:38:12 No.814588438
>安い公営住宅がいいなあ まず入るのが難しいし 訳ありな人が多いからやべえやつが近所になる可能性高い
66 21/06/18(金)21:38:20 No.814588497
高齢になってから入れてくれる賃貸なんて存在しないぞ?
67 21/06/18(金)21:38:26 No.814588544
>>ホラレモンの持論をありがたがってもな… >ホラレモン発祥の論じゃないからレッテル貼りとしてひどいなそれ >カスが乗っかったってだけでカスじゃなく船自体を貶すようなもんだ ホラレモン嫌いすぎてわけわかんなくなってる人いるからね 全部ホラレモンが考えたみたいな逆バイアス
68 21/06/18(金)21:38:53 No.814588774
>高齢になってから入れてくれる賃貸なんて存在しないぞ? いやいくらでもあるぞ 今駅から遠い物件は空室率やばいんだ
69 21/06/18(金)21:39:05 No.814588876
マイナスの相続問題でよく挙げられるけど 金で解決する分上物や土地はまだ楽だと思う 山はどうにもならない 山だけは生前に処理しないとダメだ 「」も親が山持ってないからちゃんと話しといた方がいい
70 21/06/18(金)21:39:18 No.814588967
>高齢になってから入れてくれる賃貸なんて存在しないぞ? 存在はしてるが? 大家からは嫌な顔されるが
71 21/06/18(金)21:39:22 No.814588996
>マイナスの相続問題でよく挙げられるけど >金で解決する分上物や土地はまだ楽だと思う >山はどうにもならない >山だけは生前に処理しないとダメだ >「」も親が山持ってないからちゃんと話しといた方がいい (処理できない)
72 21/06/18(金)21:39:31 No.814589072
今の「」世代が年取るころにはお願いですからかりてくだち!って時代になってんのかな
73 21/06/18(金)21:39:34 No.814589114
こう言う話題って何故か上物の話だけで進むこと多いけど土地も買えばそれほど部の悪い買い物でもないと思うな…
74 21/06/18(金)21:39:37 No.814589133
福岡市内なら築5年だと新築だったときより高い評価額になってるよ
75 21/06/18(金)21:39:53 No.814589280
うちの親が山持ってるけどマジでいらないよな山 てもたけのこ取れるのはいいな
76 21/06/18(金)21:40:04 No.814589360
追い出されない家があるって強みにならないの
77 21/06/18(金)21:40:06 No.814589384
>今の「」世代が年取るころにはお願いですからかりてくだち!って時代になってんのかな 「」が年取る頃はは日本人1億切るからむしろ死ぬほど物件あまるぞ…
78 21/06/18(金)21:40:08 No.814589397
デメリットだけ見るようならどんな形式でもダメだと思う
79 21/06/18(金)21:40:09 No.814589408
ずっと一人のつもりなら賃貸で充分だわな
80 21/06/18(金)21:40:11 No.814589425
>マイナスの相続問題でよく挙げられるけど >金で解決する分上物や土地はまだ楽だと思う >山はどうにもならない >山だけは生前に処理しないとダメだ >「」も親が山持ってないからちゃんと話しといた方がいい 山なんか相続登記しなきゃいいんだよ いま問題になってるけど既に登記が2代ぐらい前の人で止まってたりするんだ
81 21/06/18(金)21:40:40 No.814589652
>今の「」世代が年取るころにはお願いですからかりてくだち!って時代になってんのかな というか今もうそうなってるよ神奈川県や東京でも マンションが多すぎる
82 21/06/18(金)21:40:43 No.814589694
地下下がり続けてる場所とかマンションの一室とかならそうかもしれないけど…
83 21/06/18(金)21:40:45 No.814589707
>訳ありな人が多いからやべえやつが近所になる可能性高い 親戚が爺さんと応募して二部屋借りてていいなあってなったよ
84 21/06/18(金)21:41:02 No.814589875
せっかくなら自分だけの牙城を持ちたい 一軒家がベストだけど喫茶店みたいな店でもいい
85 21/06/18(金)21:41:07 No.814589927
実家が土地とかアパートとか家とか色々あるからまあいいかなって…
86 21/06/18(金)21:41:09 No.814589940
東京はそれでも家賃下がってるように見えないな…
87 21/06/18(金)21:41:09 No.814589942
>追い出されない家があるって強みにならないの 普通に暮らしてれば追い出されないし…
88 21/06/18(金)21:41:10 No.814589945
>こう言う話題って何故か上物の話だけで進むこと多いけど土地も買えばそれほど部の悪い買い物でもないと思うな… いや土地込み購入ばっかでしょ 今どき借地権で建てないって!
89 21/06/18(金)21:41:14 No.814589974
>追い出されない家があるって強みにならないの セーフティネットとしては実家があれば十分かな
90 21/06/18(金)21:41:24 No.814590034
ウチの山数年前に歴史的なもの見つかって 動かせるもんじゃないし行政に山ごと買い取ってくだち!ってお願いしたけど断られた 大学の人とか調査にはすげえ来てるのに
91 21/06/18(金)21:41:30 No.814590072
>追い出されない家があるって強みにならないの 実は固定資産税を払わないと追い出されるんだ
92 21/06/18(金)21:41:35 No.814590103
これから日本は人口がすさまじい勢いで減るから 東京とその周辺ですら物件ががんがん空いていく
93 21/06/18(金)21:41:45 No.814590178
>今の「」世代が年取るころにはお願いですからかりてくだち!って時代になってんのかな 別に借りなくても今高級扱いの一軒家が中古物件で捨て値で売られてたりするんじゃないかな
94 21/06/18(金)21:41:47 No.814590198
家買った途端に地方転勤を命じられるシステムはくそだと思う
95 21/06/18(金)21:41:51 No.814590221
めちゃめちゃ傷むよね家… 実家見てると色々考えちゃう
96 21/06/18(金)21:41:58 No.814590274
>ずっと一人のつもりなら賃貸で充分だわな むしろ子供いる人のが賃貸いいぞ 子供もいつまでも家にいるわけじゃないから生活に応じた広さに住める
97 21/06/18(金)21:41:58 No.814590275
>山だけは生前に処理しないとダメだ 曾祖父さんが戦後すぐ手放しちゃって インフレで紙くずになっちゃったって話聞いたんだけど 手放してくれただけで万々歳だわ
98 21/06/18(金)21:42:28 No.814590462
住宅ローンと生保は節税対策だぞ 確定申告一度でもすれば分かるだろ
99 21/06/18(金)21:42:32 No.814590492
相続で手に入れる人が日本だと少なくないのに\0で手に入れた物の価値が下がるとは一体…
100 21/06/18(金)21:42:32 No.814590493
>せっかくなら自分だけの牙城を持ちたい >一軒家がベストだけど喫茶店みたいな店でもいい 今は賃貸でもDIYリフォーム積極的にできたりするよ
101 21/06/18(金)21:42:36 No.814590537
>というか今もうそうなってるよ神奈川県や東京でも >マンションが多すぎる ちょっと古いマンションのポスト凄いことになってるよね 半分以上養生テープで塞がれてて自治とか機能してるんだろうかってなる
102 21/06/18(金)21:42:39 No.814590568
一戸建てなんか持つと町内会でゴミ出し当番とか班長会議とかあるぞ
103 21/06/18(金)21:43:00 No.814590731
でも実家が賃貸とかだったらなんか不安になるし帰ることができる家がしっかりあるっていうのはやっぱり安心するよ 俺は一生独身だろうから家買うつもり無いけど
104 21/06/18(金)21:43:07 No.814590789
>一戸建てなんか持つと町内会でゴミ出し当番とか班長会議とかあるぞ 家族向けマンションでもあるからなあ
105 21/06/18(金)21:43:16 No.814590858
>家買った途端に地方転勤を命じられるシステムはくそだと思う いやまともな企業なら持ち家で転勤抑えられねえか? それでマイフォーム買う人いるんだし
106 21/06/18(金)21:43:16 No.814590861
これからは高齢者に貸さざるをえなくなるんじゃないかな
107 21/06/18(金)21:43:28 No.814590960
>大学の人とか調査にはすげえ来てるのに 調査は本当にクソだから… 最悪のばあい調査代金肩持ちさせられたりするから…
108 21/06/18(金)21:43:35 No.814590986
日本や極東の各国は木造が多いからまだ無理ゲーではないと思う
109 21/06/18(金)21:43:37 No.814590999
家20年くらいで劣化しまくって使い物にならなくなるからな 一生モノかって言われると違うと思う 土地は大事だと思うけど 建て替えの周期もだいたい30ー40年が目安じゃないかな
110 21/06/18(金)21:43:39 No.814591016
まぁ月並みだけど結局どっちも一長一短で目的次第なんだよな
111 21/06/18(金)21:43:42 No.814591061
固定資産税払うのと賃貸って結局固定資産税の方が安くすまない?
112 21/06/18(金)21:43:42 No.814591064
>東京とその周辺ですら物件ががんがん空いていく いや仕事を求めて東京に来るから東京以外が下がるんじゃないか?
113 21/06/18(金)21:43:44 No.814591091
敷金礼金がなければなあ 海外見たく住めるんだろうけど
114 21/06/18(金)21:43:44 No.814591092
今年中に家建てる予定なんだけど みんな完全な趣味の部屋とかほしくないの?賃貸で実現できないレベルで
115 21/06/18(金)21:43:54 No.814591156
マンションに入ってはダメ アパートにしなさい
116 21/06/18(金)21:43:56 No.814591178
>一戸建てなんか持つと町内会でゴミ出し当番とか班長会議とかあるぞ まず町内会に加入してる人が今はもう…
117 21/06/18(金)21:44:00 No.814591196
>住宅ローンと生保は節税対策だぞ >確定申告一度でもすれば分かるだろ 節税した税額以上に家の評価額が下がっていく…
118 21/06/18(金)21:44:07 No.814591256
>一戸建てなんか持つと町内会でゴミ出し当番とか班長会議とかあるぞ 家の前に出してたら勝手に持っていってくれるようになってるからそういうの無いなうち
119 21/06/18(金)21:44:21 No.814591337
持家は10年に1度のメンテで100万飛ぶ事を計算に入れておかないと詰む
120 21/06/18(金)21:44:24 No.814591356
山は本当に負債だからなぁ… そのくせ相続税の査定くそ高いし
121 21/06/18(金)21:44:31 No.814591435
>家20年くらいで劣化しまくって使い物にならなくなるからな 水回りが特にやばいよね…
122 21/06/18(金)21:44:31 No.814591436
>家20年くらいで劣化しまくって使い物にならなくなるからな 安普請にもほどがある
123 21/06/18(金)21:44:32 No.814591442
>マンションに入ってはダメ >アパートにしなさい ヤダヤダタワマンに住みたいんだい
124 21/06/18(金)21:44:38 No.814591495
>家20年くらいで劣化しまくって使い物にならなくなるからな 流石にそれは訴えたらまず勝てるクソ業者引いただけだ
125 21/06/18(金)21:44:40 No.814591510
>一戸建てなんか持つと町内会でゴミ出し当番とか班長会議とかあるぞ 最近家建てるような人はそもそも町内会なんざ入らないんで でも町内会が管理してるゴミ出し場にはゴミ出すね…って義務を果たさず権利だけ行使するクズも多い
126 21/06/18(金)21:45:09 No.814591711
>家20年くらいで劣化しまくって使い物にならなくなるからな >一生モノかって言われると違うと思う >土地は大事だと思うけど >建て替えの周期もだいたい30ー40年が目安じゃないかな 設備もガンガン壊れるからね 給湯器やキッチン周り 風呂場や防水コーキング 外壁塗装に屋根の劣化
127 21/06/18(金)21:45:12 No.814591730
>>東京とその周辺ですら物件ががんがん空いていく >いや仕事を求めて東京に来るから東京以外が下がるんじゃないか? 人が減りすぎてて東京に来る奴すら減っているのだ…
128 21/06/18(金)21:45:17 No.814591758
>>家買った途端に地方転勤を命じられるシステムはくそだと思う >いやまともな企業なら持ち家で転勤抑えられねえか? 家買って辞められなくなったら転勤を命じるんだよ 高度成長期の頃はよくあることだった
129 21/06/18(金)21:45:17 No.814591761
>持家は10年に1度のメンテで100万飛ぶ事を計算に入れておかないと詰む なにやんの?
130 21/06/18(金)21:45:26 No.814591821
マンションとか絶対自治費足りなくなるから崩壊していくの目に見えるから買いたくもない
131 21/06/18(金)21:45:35 No.814591887
>持家は10年に1度のメンテで100万飛ぶ事を計算に入れておかないと詰む マンションで修繕金積み立てさせられてるのと同じじゃん
132 21/06/18(金)21:45:39 No.814591928
>持家は10年に1度のメンテで100万飛ぶ事を計算に入れておかないと詰む 20年経ってるけどヘアクラックすらねえぜ
133 21/06/18(金)21:45:44 No.814591957
>持家は10年に1度のメンテで100万飛ぶ事を計算に入れておかないと詰む そんなに頻繁にメンテすることある!?
134 21/06/18(金)21:45:48 No.814591979
うちの班は10年以上それなりにちゃんと機能してるから町内会そんなに悪く言われるのは心外だ
135 21/06/18(金)21:45:53 No.814592017
物質主義者だから投資が云々とか言われてもやっぱり形があるものを求めてしまう
136 21/06/18(金)21:45:54 No.814592029
>>持家は10年に1度のメンテで100万飛ぶ事を計算に入れておかないと詰む >なにやんの? 外壁の再塗装や屋根の修繕やりゃそれ位飛ぶよ
137 21/06/18(金)21:45:55 No.814592036
>山は本当に負債だからなぁ… >そのくせ相続税の査定くそ高いし 放棄も簡単じゃないって聞いて今から戦々恐々としてるのが俺だ
138 21/06/18(金)21:46:00 No.814592070
>高度成長期の頃はよくあることだった 何十年前だよ高度成長期
139 21/06/18(金)21:46:11 No.814592148
>流石にそれは訴えたらまず勝てるクソ業者引いただけだ ボロボロで床が抜けるとかそういう話じゃないよ 水道管壊れたとかドアノブがガタガタになったとか蛇口がおかしくなったとか 普段から酷使する部分がだいたいこのへんで限界くるよねって事
140 21/06/18(金)21:46:15 No.814592173
こまかいこと気にしなければメンテフリーよ!
141 21/06/18(金)21:46:16 No.814592180
持ち家は損!!!って言ってる奴は言い方が極端で すっぱい葡萄にしか見えない
142 21/06/18(金)21:46:21 No.814592207
30年後支払い終わるころにはとっくに資産価値無くなってるって話はまぁそのとおりなんだけど 資産価値0でも住める家があるのと 死ぬまで賃貸って本当に賃貸のほうが賢い選択肢なの?
143 21/06/18(金)21:46:24 No.814592230
なんかすごいたちの悪い業者に騙されてる「」いない?
144 21/06/18(金)21:46:43 No.814592363
>固定資産税払うのと賃貸って結局固定資産税の方が安くすまない? 持ち家の場合、ローン・固定資産税・火災保険・修繕費がかさむ 固定資産税だけなら安いもんだよ 特に火災保険は基本的に値下がりしないし 年数が進むと修繕費が馬鹿にならない
145 21/06/18(金)21:46:49 No.814592416
外壁の塗装なんか自分でやれって!ガンプラの塗装より簡単だよ!
146 21/06/18(金)21:46:56 No.814592479
持ち家に相当な差があるのか 単に何も知らずに適当言ってる人がいるのかわからない
147 21/06/18(金)21:47:00 No.814592506
>なんかすごいたちの悪い業者に騙されてる「」いない? マグネット配ってる水道屋さんに電話してそう
148 21/06/18(金)21:47:14 No.814592612
>ボロボロで床が抜けるとかそういう話じゃないよ >水道管壊れたとかドアノブがガタガタになったとか蛇口がおかしくなったとか >普段から酷使する部分がだいたいこのへんで限界くるよねって事 そんな一万もかかんねえトラブルを家が劣化しまくって使い物にならなくなると言うなよ…
149 21/06/18(金)21:47:15 No.814592622
>家買って辞められなくなったら転勤を命じるんだよ >高度成長期の頃はよくあることだった 今そんなことやったら即やめられて悪評ネットに乗るよ
150 21/06/18(金)21:47:16 No.814592626
>外壁の塗装なんか自分でやれって!ガンプラの塗装より簡単だよ! こういうヤツが結局失敗してより高い補修費用払うのは見てきた
151 21/06/18(金)21:47:20 No.814592654
なにも建ててから10年単位で見なくていいと思うけどなぁ 20年目にだいたいボロいところが目立ち出す 出した 外壁が紫外線でボロなった 悲しい
152 21/06/18(金)21:47:23 No.814592669
ガレージに整備とか工作道具置けるから持家がいいや むしろなんでそんなに持ち家ダメ持ち家ダメ賃貸賃貸ってなるんだ不動産屋かマンション業者なのか
153 21/06/18(金)21:47:26 No.814592687
>放棄も簡単じゃないって聞いて今から戦々恐々としてるのが俺だ 放棄しても管理義務だけは残るクソ仕様だよ 奇特な業者が開発で買い取りたいっていい出さない限りは詰み
154 21/06/18(金)21:47:29 No.814592713
>>持家は10年に1度のメンテで100万飛ぶ事を計算に入れておかないと詰む >20年経ってるけどヘアクラックすらねえぜ 20年ならまだコーキングも外装も平気だな 今後雨がよく当たる部分と日差しが強い部分がどんどん劣化していく
155 21/06/18(金)21:47:30 No.814592721
>外壁の塗装なんか自分でやれって!ガンプラの塗装より簡単だよ! 無茶いうなよ!
156 21/06/18(金)21:47:43 No.814592800
>>山は本当に負債だからなぁ… >>そのくせ相続税の査定くそ高いし >放棄も簡単じゃないって聞いて今から戦々恐々としてるのが俺だ ベトナム人か中国人に金渡して譲渡できるか試してみれば?
157 21/06/18(金)21:47:44 No.814592813
新築の9割は確実に損
158 21/06/18(金)21:47:51 No.814592855
生涯の流れが綺麗に見えていてそれでよしとするならいいと思う
159 21/06/18(金)21:47:52 No.814592865
節税分で家買えないのなら買う必要ないよ 世の中の制度の大半は貧乏人には関係ない
160 21/06/18(金)21:47:54 No.814592870
>>>家買った途端に地方転勤を命じられるシステムはくそだと思う >>いやまともな企業なら持ち家で転勤抑えられねえか? >家買って辞められなくなったら転勤を命じるんだよ >高度成長期の頃はよくあることだった お父さんの思い出話でも聞いたのか?
161 21/06/18(金)21:47:54 No.814592872
>ボロボロで床が抜けるとかそういう話じゃないよ >水道管壊れたとかドアノブがガタガタになったとか蛇口がおかしくなったとか >普段から酷使する部分がだいたいこのへんで限界くるよねって事 十年でそれは不良品レベルじゃねぇかな…
162 21/06/18(金)21:47:59 No.814592906
>外壁の塗装なんか自分でやれって!ガンプラの塗装より簡単だよ! 素人施工してもっと高い金払うハメになる人は割といる
163 21/06/18(金)21:48:00 No.814592919
>ボロボロで床が抜けるとかそういう話じゃないよ >水道管壊れたとかドアノブがガタガタになったとか蛇口がおかしくなったとか >普段から酷使する部分がだいたいこのへんで限界くるよねって事 ならないしなるとしても賃貸も同じ条件じゃんそこは
164 21/06/18(金)21:48:04 No.814592946
建物はともかく土地の価値は0にはならないんだよなあ
165 21/06/18(金)21:48:19 No.814593054
20年で住めなくなる家掴まされたり10年ごとに100万取られたりしてるのかわいそ…
166 21/06/18(金)21:48:20 No.814593057
>マンションとか絶対自治費足りなくなるから崩壊していくの目に見えるから買いたくもない というか大体理事会が使い込んでるよあれ 知り合いの業者の点検に金使ってバック貰ってる
167 21/06/18(金)21:48:20 No.814593064
最近家買ったけどマジで色んな方向でお金が飛ぶ 賃貸が良いって言う理由もわかるけど持ち家幻想が捨てられんのだ…
168 21/06/18(金)21:48:26 No.814593104
>資産価値0でも住める家があるのと >死ぬまで賃貸って本当に賃貸のほうが賢い選択肢なの? 0円で一生住み続けられるならいいけど補修とか固定資産税とかで持ち家も結局住むにはお金かかるよ もちろん家賃よりは安いけどさ
169 21/06/18(金)21:48:40 No.814593215
貸す側に回れるならいいけど自分だけ住むなら借りる側に回った方がいいよな…
170 21/06/18(金)21:48:45 No.814593268
>持ち家は損!!!って言ってる奴は言い方が極端で >すっぱい葡萄にしか見えない いや…持ってるからこそ具体的に言えるんだよ
171 21/06/18(金)21:48:46 No.814593274
一軒家なんてコスパやら資産価値とは違う価値観で買うもんでしょ
172 21/06/18(金)21:48:51 No.814593315
家に価値はなくなるかもしれないけど土地も価値なくなるの?
173 21/06/18(金)21:48:55 No.814593340
>>外壁の塗装なんか自分でやれって!ガンプラの塗装より簡単だよ! >無茶いうなよ! いいですよね ケチろうとして高所から転落して病院送りになるの
174 21/06/18(金)21:49:01 No.814593376
>ボロボロで床が抜けるとかそういう話じゃないよ >水道管壊れたとかドアノブがガタガタになったとか蛇口がおかしくなったとか >普段から酷使する部分がだいたいこのへんで限界くるよねって事 そのくらいで使い物にならなくなる様な家は欠陥住宅だわ
175 21/06/18(金)21:49:01 No.814593378
>持ち家は損!!!って言ってる奴は言い方が極端で >すっぱい葡萄にしか見えない 資産として捉えるなら損というか経年で無価値になる でもその家で暮らす思い出はプライスレス
176 21/06/18(金)21:49:07 No.814593427
今ってむしろ転勤経験させるのは結婚する前に滑り込ませるケースのがおおいんじゃねえか
177 21/06/18(金)21:49:16 No.814593482
とりあえず住めるという安心感が良い 新築買うかはまた別の問題として
178 21/06/18(金)21:49:18 No.814593496
>>水道管壊れたとかドアノブがガタガタになったとか蛇口がおかしくなったとか それで100万かかりますかね
179 21/06/18(金)21:49:27 No.814593543
>家に価値はなくなるかもしれないけど土地も価値なくなるの? 場所による 人口減少で郊外だとゴミになる可能性は結構高い
180 21/06/18(金)21:49:29 No.814593562
>資産価値0でも住める家があるのと >死ぬまで賃貸って本当に賃貸のほうが賢い選択肢なの? もはや資産としての運用ではない比較になると 結局のところ周囲の環境の良し悪しで選ぶ話になると思う
181 21/06/18(金)21:49:39 No.814593635
>いや…持ってるからこそ具体的に言えるんだよ 上ででてるクソガバ具体例はおまえの仕業か
182 21/06/18(金)21:49:43 No.814593668
そもそも自分の家じゃないとできん事がある
183 21/06/18(金)21:49:45 No.814593680
県またぐレベルで転勤が余裕である職業の人尊敬する 通勤時間に10分以上かけたくもないし引っ越ししたくもない
184 21/06/18(金)21:49:47 No.814593696
損得勘定がいきすぎてる人はもっと大事なものを見過ごしてる感がすごいする
185 21/06/18(金)21:49:49 No.814593706
床の傷とかそういうのに気を遣う必要が無いだけでも相当気楽だよ持ち家は
186 21/06/18(金)21:49:51 No.814593721
実家二階建てだったから家立てるとしたら平屋がいいな
187 21/06/18(金)21:49:51 No.814593724
そもそも塗るだけなら簡単だよホムセンで買ってきたローラーとペンキでいい 下処理とサイディングの劣化やコーキング打ち直し色々あるんだよ
188 21/06/18(金)21:50:13 No.814593895
>いや…持ってるからこそ具体的に言えるんだよ じゃあクソ業者掴まされてご愁傷さまとしか言えないなあ
189 21/06/18(金)21:50:17 No.814593931
リスクメリット秤にかけて選択するなら全然いいと思うけど幻想に駆動されて破綻してるのはかわいそ
190 21/06/18(金)21:50:20 No.814593953
>それで100万かかりますかね マグネットのぼったくり業者でも30万とかなのにな
191 21/06/18(金)21:50:24 No.814593979
>持ち家は損!!!って言ってる奴は言い方が極端で >すっぱい葡萄にしか見えない この手のスレは持ち家は損!!ってのとそれを静観してる「」って構図が多すぎてほんとに損なのか判断付かないんだよなぁ
192 21/06/18(金)21:50:27 No.814593997
100万かかるメンテって風呂場リフォームしたり屋根張りなおしたりとかか?
193 21/06/18(金)21:50:36 No.814594053
>家に価値はなくなるかもしれないけど土地も価値なくなるの? 土地は一応価値はなくならない とあるがこれは逆に言うと市場価値消えても国が価値あると言い張って固定資産税だけとっていくってことでもある
194 21/06/18(金)21:50:41 No.814594088
ところでスレ画はどこの誰の何?
195 21/06/18(金)21:50:42 No.814594099
>いや…持ってるからこそ具体的に言えるんだよ ヤバい家つかまされてて可哀想…
196 21/06/18(金)21:50:46 No.814594125
>実家二階建てだったから家立てるとしたら平屋がいいな 平屋って実は贅沢品なんだよ…土地が狭い日本じゃ尚更
197 21/06/18(金)21:50:46 No.814594126
一括で買えば良いじゃんとしか
198 21/06/18(金)21:50:49 No.814594139
今ガタガタになってるって昭和くらいに建てた感じ?
199 21/06/18(金)21:50:51 No.814594162
俺70過ぎてまでここもそろそろ引っ越すかとか考えていたくはねえわ
200 21/06/18(金)21:50:56 No.814594189
>実家二階建てだったから家立てるとしたら平屋がいいな 後期高齢者の単身住まいになったら絶対二階つかわんからな…
201 21/06/18(金)21:51:07 No.814594279
>家に価値はなくなるかもしれないけど土地も価値なくなるの? 災害があると地価下がるよ
202 21/06/18(金)21:51:17 No.814594367
>資産として捉えるなら損というか経年で無価値になる 築古でも賃貸に出すとそれなりにお金生むんだけどね
203 21/06/18(金)21:51:19 No.814594388
というか資産価値考えて買うなら最初から金融商品に金つぎ込めよって話な気がする
204 21/06/18(金)21:51:21 No.814594409
築百年の借家に家賃5万で住んでるけど割と快適ではある 雨漏り治すまで家全体が湿気で崩壊しそうだったけど
205 21/06/18(金)21:51:39 No.814594573
まさか住宅ローンは10年以内に繰り上げ返済しないと金利上がって損するって事すら知らないような大人はいないよな
206 21/06/18(金)21:51:46 No.814594625
どっちにもメリットはあるしどっちにもデメリットはあるから 後は自分のライフスタイルや人生設計に合わせて選べばいいよ 馬鹿なのはスレ画みたいな一方を過度に貶めるやつと自分にあってないのを選ぶやつだよ
207 21/06/18(金)21:51:50 No.814594662
田舎で家業継いだから賃貸という選択肢がねえ この最大12人暮らしてた無駄に広い家を維持しなくては
208 21/06/18(金)21:52:00 No.814594755
>今ガタガタになってるって昭和くらいに建てた感じ? 品質的にも昭和40~50年代辺りのやつは本当に酷い造りの家多いよ…
209 21/06/18(金)21:52:25 No.814594979
>今ガタガタになってるって昭和くらいに建てた感じ? いやむしろツーバイフォー工法全盛の平成造だな 具体的に言うと屋根登る職人がツーバイフォーなら拒否とかいうレベル
210 21/06/18(金)21:52:26 No.814594986
>>持ち家は損!!!って言ってる奴は言い方が極端で >>すっぱい葡萄にしか見えない >この手のスレは持ち家は損!!ってのとそれを静観してる「」って構図が多すぎてほんとに損なのか判断付かないんだよなぁ 色んな条件で損益分岐点が変わるからな とりあえず言えるのは相続でゴミ引き取らないようにしろ
211 21/06/18(金)21:52:29 No.814595005
子育て始めると自然と持ち家欲しくなるからその時に考えたらよい
212 21/06/18(金)21:52:31 No.814595029
食べたら消えるし放置しても価値がなくなる食品は買うべきものじゃないってことかの
213 21/06/18(金)21:52:34 No.814595059
(家買えなかったんだな…)
214 21/06/18(金)21:52:38 No.814595092
家自体は老朽化するんだからどうやっても資産としての価値が保つわけないだろ じゃああとは土地が値上がるかどうか次第じゃん
215 21/06/18(金)21:52:38 No.814595096
>>>水道管壊れたとかドアノブがガタガタになったとか蛇口がおかしくなったとか >それで100万かかりますかね 一番金かかるのは外壁のコーティング 足場組むから数十万飛ぶ
216 21/06/18(金)21:52:41 No.814595120
戸建て売ってマンションに移る高齢者の方を見て結局歳とったらマンションがいいのかもと思ってしまった
217 21/06/18(金)21:52:41 No.814595127
メリットって何?
218 21/06/18(金)21:52:46 No.814595162
いいや45年ローンだ 物価がどんどん上がる 給料も上がる お得だ
219 21/06/18(金)21:52:47 No.814595172
職場で月28000円の家賃手当が出るから賃貸がお得だな 手当がなくなったら中古物件買うかな
220 21/06/18(金)21:52:47 No.814595174
>>いや…持ってるからこそ具体的に言えるんだよ >じゃあクソ業者掴まされてご愁傷さまとしか言えないなあ 自分のところだけを見て例外なく持ち家は損と言えるってのは凄いよね
221 21/06/18(金)21:52:50 No.814595207
>まさか住宅ローンは10年以内に繰り上げ返済しないと金利上がって損するって事すら知らないような大人はいないよな そんな一括払いしないと利子が発生して損するみたいな事を言われても…
222 21/06/18(金)21:52:57 No.814595260
どうせ結婚もしないしいつまでも賃貸で賃料払っているなら 平屋の一軒家を買って好きにリフォームする方が いいかなぁと思う
223 21/06/18(金)21:53:02 No.814595295
持ち家は売り物になる物件なら良いけど 買い手が付く事にあんまり期待できないし子供が相続して住み続ける気もないとなると 処理に凄く困る資産になるぞ
224 21/06/18(金)21:53:05 No.814595329
>まさか住宅ローンは10年以内に繰り上げ返済しないと金利上がって損するって事すら知らないような大人はいないよな 繰り上げ返済はアホのすることだよ… その繰り上げで浮く金利と手元のキャッシュフロー悪化どっちがいいんだよ
225 21/06/18(金)21:53:06 No.814595335
>まさか住宅ローンは10年以内に繰り上げ返済しないと金利上がって損するって事すら知らないような大人はいないよな その10年過ぎて金利下がったんですが?
226 21/06/18(金)21:53:13 No.814595400
実家が一軒家だったからアパートとか結局嫌になって持ち家買っちゃったわ 金の勘定だけで言えば賢くないのかもしれんけどやっぱりストレスないのが1番いいよ…
227 21/06/18(金)21:53:22 No.814595466
>というか資産価値考えて買うなら最初から金融商品に金つぎ込めよって話な気がする ちゃんと選んで買うと年利7%くらいは出るからなあ ボラ高い株とか買うより着実な投資だと思うんだけどね
228 21/06/18(金)21:53:22 No.814595469
昔は土地価格もどんどん上がってたからいま土地所有するのは実際損だからな
229 21/06/18(金)21:53:32 No.814595544
そもそも今の御時世金利上がらねえよ
230 21/06/18(金)21:53:38 No.814595587
>まさか住宅ローンは10年以内に繰り上げ返済しないと金利上がって損するって事すら知らないような大人はいないよな それ固定型かつ金利相場上がってた場合にかぎるだろ
231 21/06/18(金)21:53:39 No.814595596
家とかに限らずデメリットだけ見たら基本的にどんなもんでもクソ扱いにはできるから 過激な言動で叩いてる奴は信頼してはいかんのだ
232 21/06/18(金)21:53:44 No.814595622
そもそも今の時代は家買うほど給料貰えねえ
233 21/06/18(金)21:53:54 No.814595703
10年たったら年収あがるから金利あがってもよくない?
234 21/06/18(金)21:54:00 No.814595747
一軒家って整備しないといけないからストレスが強い
235 21/06/18(金)21:54:00 No.814595751
平成初期の建物はたしかにヤバい感じが凄かったな 借家探して色々見てたけど壁が妙に薄い建物が多かったりとか
236 21/06/18(金)21:54:07 No.814595813
アスベストが夢の材料だった時代もあったしな… あと20年前くらいだとタイルとALCとかひっどいの多い
237 21/06/18(金)21:54:14 No.814595866
>戸建て売ってマンションに移る高齢者の方を見て結局歳とったらマンションがいいのかもと思ってしまった 庭の管理とか大変だからなぁ
238 21/06/18(金)21:54:14 No.814595869
>一番金かかるのは外壁のコーティング >足場組むから数十万飛ぶ 外壁はしゃーない ただ10年で塗り直しは今の基準だと早いかなって
239 21/06/18(金)21:54:15 No.814595880
一番大切なのは家も山も境界が分からなくなってるものは相続しないこと それ以外ならだいたい金でなんとかなります
240 21/06/18(金)21:54:16 No.814595886
親ってすげえよな みんな家持ってんだもん
241 21/06/18(金)21:54:17 No.814595889
>田舎で家業継いだから賃貸という選択肢がねえ あんまりに田舎だと賃貸少なすぎて高いんだよね…
242 21/06/18(金)21:54:31 No.814596005
関東とか今出来て来てる奴絶対地震で崩れるよね
243 21/06/18(金)21:54:32 No.814596020
>一軒家って整備しないといけないからストレスが強い 庭はいらねえなってなった
244 21/06/18(金)21:54:35 No.814596041
>食べたら消えるし放置しても価値がなくなる食品は買うべきものじゃないってことかの 食品でもリンゴとか柿がなる木を買うとかそんな感じじゃない 初期投資は掛かるけど何十年収穫してたら元取れる!みたいな
245 21/06/18(金)21:54:37 No.814596050
>家とかに限らずデメリットだけ見たら基本的にどんなもんでもクソ扱いにはできるから >過激な言動で叩いてる奴は信頼してはいかんのだ 今すぐ戸建ての営業に紹介したいレベルのカモだ
246 21/06/18(金)21:54:37 No.814596053
イキった自称大人がボコボコにされてるのちょっとウケる
247 21/06/18(金)21:54:42 No.814596092
ゲームハードどれを買うとは比較にならないくらい決定的な選択の分岐だから戦争も起こるのでは
248 21/06/18(金)21:54:45 No.814596120
>そもそも今の時代は家買うほど給料貰えねえ ローンすればいいだろ
249 21/06/18(金)21:54:52 No.814596182
>築百年の借家に家賃5万で住んでるけど割と快適ではある >雨漏り治すまで家全体が湿気で崩壊しそうだったけど 築百年はすごいな!
250 21/06/18(金)21:54:52 No.814596183
ここで喧嘩するより奥さんと話し合いなさい
251 21/06/18(金)21:54:53 No.814596190
>あと20年前くらいだとタイルとALCとかひっどいの多い ALCは定期メンテサボると一気に痛むからな… 建築資材としても欠陥素材なんだよあれ
252 21/06/18(金)21:55:01 No.814596251
2033年には都内の33%が空き家になるから格安で住み放題になるぞ
253 21/06/18(金)21:55:02 No.814596256
>まさか住宅ローンは10年以内に繰り上げ返済しないと金利上がって損するって事すら知らないような大人はいないよな 住宅ローン控除のこと?
254 21/06/18(金)21:55:03 No.814596267
壁は20年目でボロになって30年目でもう見るに耐えられないものになる印象
255 21/06/18(金)21:55:24 No.814596407
>今すぐ戸建ての営業に紹介したいレベルのカモだ そんな友達いないだろうに
256 21/06/18(金)21:55:26 No.814596425
じゃあ賃貸のオーナーはボランティアの人か何かなの?
257 21/06/18(金)21:55:31 No.814596457
中間層以下への住宅ローン控除とかもっと手厚くしてやればいいのに
258 21/06/18(金)21:55:32 No.814596462
>>一軒家って整備しないといけないからストレスが強い >庭はいらねえなってなった 庭は有っても良い 木を植えようとする奴は悪魔
259 21/06/18(金)21:55:33 No.814596470
一番いいのは若い時に賃貸で 年取ったらリノベした中古マンション買って 次の修繕前に死に逃げする
260 21/06/18(金)21:55:33 No.814596472
>一軒家って整備しないといけないからストレスが強い 逆に一軒家の借家を貸すとだいたい全部賃借人が自分の家感覚で掃除してくれるので楽
261 21/06/18(金)21:55:41 No.814596532
賃料掛からないと思ったけど結局金かかるじゃん!
262 21/06/18(金)21:55:43 No.814596547
都内のタワマン転がしてまだ儲けでるし買った物件が悪いのでは? 戸建てを立てるとかなら別だけど
263 21/06/18(金)21:55:57 No.814596641
>戸建て売ってマンションに移る高齢者の方を見て結局歳とったらマンションがいいのかもと思ってしまった マンションがある周りは施設も整いやすいしね ただ地域によるなあ
264 21/06/18(金)21:55:59 No.814596663
なんでだよミント植えていいだろ
265 21/06/18(金)21:56:08 No.814596708
結局俺の住環境最強!って自分を慰めたいだけなんだろうな
266 21/06/18(金)21:56:10 No.814596721
>賃料掛からないと思ったけど結局金かかるじゃん! 左様
267 21/06/18(金)21:56:15 No.814596755
50とか60になっても賃貸に住むのか? なんか虚しくないの?
268 21/06/18(金)21:56:15 No.814596758
ヘーベルハウスが出してるマインクラフトで初めて作る家みたいなのは 建築費用500万くらいから始まってお手頃感はある 鬼怒川決壊した時にその家だけ無傷だった記憶もすごいある
269 21/06/18(金)21:56:22 No.814596816
>なんでだよミント植えていいだろ ちょうどいいトイレがあるんぬ
270 21/06/18(金)21:56:23 No.814596819
お庭手入れしてる人偉いよね
271 21/06/18(金)21:56:30 No.814596864
樹って枝が道路とかにはみ出たらいけないんだっけ
272 21/06/18(金)21:56:32 No.814596881
実家からはかなり遠い所に住んでるし独り身だしで 家を買ったところで持て余すだろうなぁ 掃除も片付けも苦手だから大変な事になるのが我ながら想像が付く
273 21/06/18(金)21:56:35 No.814596905
>イキった自称大人がボコボコにされてるのちょっとウケる そもそも何十年と社会で選択肢に残ってる時点でどちらにも利点欠点あって淘汰されない残ってるのであって そんなものを己一人の短い人生経験の中で片方だけが正解なんて判断できるわけないし
274 21/06/18(金)21:56:41 No.814596945
>庭は有っても良い >木を植えようとする奴は悪魔 木を植えるにしても選択肢を誤るとマジで地獄 間違っても桜とか植えちゃいけない
275 21/06/18(金)21:56:45 No.814596975
借家よりも持ち家の方が安くなることもあるよ 骨を埋める覚悟が必要だけど
276 21/06/18(金)21:56:54 No.814597043
マンションはまだしも一軒家って雪かき大変すぎでしょ サボると屋根壊れるし
277 21/06/18(金)21:56:54 No.814597044
保証人いらないなら賃貸のままでいいんだけどさ…
278 21/06/18(金)21:56:59 No.814597089
>平屋って実は贅沢品なんだよ…土地が狭い日本じゃ尚更 平屋いいよね… 2階建てが掃除が面倒だし登るのも面倒だしいい事ねえや…
279 21/06/18(金)21:57:02 No.814597105
>ヘーベルハウスが出してるマインクラフトで初めて作る家みたいなのは >建築費用500万くらいから始まってお手頃感はある あっという間にできるから驚くアレ
280 21/06/18(金)21:57:02 No.814597112
ずっと独身なの?
281 21/06/18(金)21:57:06 No.814597147
庭の手入れは楽しいからな…歳取ったら動けるうちにかたさないと大変だが
282 21/06/18(金)21:57:11 No.814597176
バイク整備するためのガレージが欲しいとかホームシアターできるぐらいの部屋が欲しいとか考えてたら とてもじゃないけどまともな額の賃貸物件ないよね
283 21/06/18(金)21:57:14 No.814597201
>賃料掛からないと思ったけど結局金かかるじゃん! かなりかかるよ… 逆に言うと持ち家買うと大家って結構大変なんだなって分かる 「建物共有部分修理するのに400万かかりましたので住人から徴収します」って賃貸の大家いないでしょ?
284 21/06/18(金)21:57:15 No.814597206
>50とか60になっても賃貸に住むのか? >なんか虚しくないの? 虚しい以前に追い出されたりしないのかなよくわからない そうでなくても借りれないなら古くなる賃貸に住むしかなくなるし
285 21/06/18(金)21:57:20 No.814597234
年寄りは周囲に年寄りの多い低層マンションがいいんでねえのと思ったが うちの親は年寄りと話なんかしたくないという年寄りでめんどいなと思いました
286 21/06/18(金)21:57:23 No.814597262
20年くらい家賃払ったら自分の家になるみたいな賃貸ないのかな
287 21/06/18(金)21:57:25 No.814597290
>間違っても桜とか植えちゃいけない 毛虫沸く系はトラブルしかうまねぇ
288 21/06/18(金)21:57:34 No.814597345
家は次の世代が居ないとな…
289 21/06/18(金)21:57:36 No.814597363
>マンションはまだしも一軒家って雪かき大変すぎでしょ >サボると屋根壊れるし 大雪になるようなところに家建てるのはアホだよ
290 21/06/18(金)21:57:36 No.814597368
>マンションはまだしも一軒家って雪かき大変すぎでしょ >サボると屋根壊れるし 豪雪地帯でもないなら別に…
291 21/06/18(金)21:57:45 No.814597434
内装仕事してたなら趣味で中古のマンション自分でリノベして賃貸に出すとかやってみたい
292 21/06/18(金)21:57:50 No.814597486
>>イキった自称大人がボコボコにされてるのちょっとウケる >そもそも何十年と社会で選択肢に残ってる時点でどちらにも利点欠点あって淘汰されない残ってるのであって >そんなものを己一人の短い人生経験の中で片方だけが正解なんて判断できるわけないし 単純に不動産業者なら言えるよ… 持ち家は買うと資産ですって
293 21/06/18(金)21:57:52 No.814597495
>20年くらい家賃払ったら自分の家になるみたいな賃貸ないのかな なくはない
294 21/06/18(金)21:57:54 No.814597513
数十年後には賃貸はもっと安くなってる!っていうけど そんなときに安くなってるのは散々自分でバカにしてた数十年まともに手入れされずにボロボロな建物ばかりだと思うの
295 21/06/18(金)21:58:01 No.814597557
>間違っても桜とか植えちゃいけない 爺さんが買った家に桜生えてて容赦なくチェーンソーでぶった切ったの覚えてるわ… 子供心にもったいないと思ったけど今考えると正解だわ
296 21/06/18(金)21:58:03 No.814597586
>お庭手入れしてる人偉いよね 通勤時にちょっとお金持ちな住宅地を通過するけどだいたい園芸業者が来て剪定してるな
297 21/06/18(金)21:58:09 No.814597637
>20年くらい家賃払ったら自分の家になるみたいな賃貸ないのかな 家賃クソ高くなりそう
298 21/06/18(金)21:58:16 No.814597695
>20年くらい家賃払ったら自分の家になるみたいな賃貸ないのかな 住宅ローンという仕組みがある
299 21/06/18(金)21:58:20 No.814597725
持ち家があれば家賃はいらないけど維持費がかかる
300 21/06/18(金)21:58:21 No.814597733
>マンションはまだしも一軒家って雪かき大変すぎでしょ >サボると屋根壊れるし さては日本海側だな
301 21/06/18(金)21:58:25 No.814597758
実家が土地込みで家所有してて東京都心にも程近いお陰でわざわざ家を出る必要もないからこういうので悩んだことなくて みんな意外と大変なんだなあ…って思ってる
302 21/06/18(金)21:58:30 No.814597800
>>マンションはまだしも一軒家って雪かき大変すぎでしょ >>サボると屋根壊れるし >大雪になるようなところに家建てるのはアホだよ 昔から住んでるんでも無い限り雪国に移住するのは知能が足りてない
303 21/06/18(金)21:58:31 No.814597811
>バイク整備するためのガレージが欲しいとかホームシアターできるぐらいの部屋が欲しいとか考えてたら >とてもじゃないけどまともな額の賃貸物件ないよね ガレージハウスの賃貸なんてクッソ高いのしかないからな… かといって自分で建てるとこれがまた高いんだわ…
304 21/06/18(金)21:58:34 No.814597833
近所に隣家のいい年した息子に車のタイヤを何度も破壊された人いるけど(監視カメラで発覚) それまで良好な関係だったのに加害者とその家族とは顔も見たくないと町内会脱退と無関係な俺も辛く感じる賃貸でよかった
305 21/06/18(金)21:58:36 No.814597856
>内装仕事してたなら趣味で中古のマンション自分でリノベして賃貸に出すとかやってみたい 結構いるよそういう人 俺も自分で修理して貸してるし
306 21/06/18(金)21:58:38 No.814597873
>50とか60になっても賃貸に住むのか? >なんか虚しくないの? 持ち家だけど50や60ならまだしもその上になったら家の事できなくなりそうで怖いから賃貸がいいわ 今ですら庭も畑も持て余し気味なのに体力なくなったらしんどい
307 21/06/18(金)21:58:41 No.814597894
>虚しい以前に追い出されたりしないのかなよくわからない 高齢になるとウチを事故物件にしたくないのでって理由で… そういう理由はダメよって法律あるにはあるらしいんだけど…うn
308 21/06/18(金)21:58:47 No.814597936
住宅の寿命が80年とかあって親子三代住めるし中古で売ってもそこそこ戻ってくるヨーロッパと日本で何が違うんだろう やっぱ湿気とか地震とかのせいなのか 最近は高性能で長持ちする住宅も作れるみたいだけど
309 21/06/18(金)21:58:50 No.814597960
同じ家に住んでられないみたいな人もいるからなぁ この辺は本当に人生の違いを感じる
310 21/06/18(金)21:58:55 No.814597977
マンションのときは出来るだけ持ち物減らしてたけど 一軒家に移ってから備蓄とかいっぱい出来て楽しい
311 21/06/18(金)21:59:03 No.814598040
歳食ってから家処分して賃貸に移るような人もいるからなあ
312 21/06/18(金)21:59:15 No.814598126
関東の旧ベットタウンとか爺婆だらけで空き家だらけのゴーストタウン化しとるぞ
313 21/06/18(金)21:59:16 No.814598133
>20年くらい家賃払ったら自分の家になるみたいな賃貸ないのかな 墾田永年私財法みたいだ…
314 21/06/18(金)21:59:23 No.814598182
貸主からしたらいつ孤独死するかわからない老人に貸したいのかね
315 21/06/18(金)21:59:28 No.814598223
>借家よりも持ち家の方が安くなることもあるよ 大家の取り分がある以上だいたい持ち家の方が安いんだけど その辺を理解しない人がいるのが難点だよね
316 21/06/18(金)21:59:29 No.814598229
考えてみると金持ちがいる限り植木屋って安泰なんだな
317 21/06/18(金)21:59:29 No.814598233
>歳食ってから家処分して賃貸に移るような人もいるからなあ 高齢になると家の手入れなんてできねえよ
318 21/06/18(金)21:59:37 No.814598273
ネカフェとかダンボールとか車とかいろいろ選択肢あるから迷うな
319 21/06/18(金)21:59:40 No.814598296
一軒家だけどマンションみたいな2階とか無いのはもう考えられなくなってきた
320 21/06/18(金)21:59:48 No.814598356
というかね 庭木を隣家との並びに植えるってのは良くない 道路に面している側にだけ植えなさい
321 21/06/18(金)21:59:49 No.814598364
欧州みたいに石やコンクリで100年以上持つ住宅だらけだと 行政は大変だろうなマジ
322 21/06/18(金)21:59:49 No.814598366
>木を植えるにしても選択肢を誤るとマジで地獄 >間違っても桜とか植えちゃいけない 桜植えてるけどよく咲く年は中々気分いいよ 蕾のうちに鳥にやられて咲かないことも多いが
323 21/06/18(金)21:59:50 No.814598370
>貸主からしたらいつ孤独死するかわからない老人に貸したいのかね 空いてるよりはマシ
324 21/06/18(金)21:59:51 No.814598375
>高齢になるとウチを事故物件にしたくないのでって理由で… すごい切実な理由だ… 老人ホーム斡旋してくだち!
325 21/06/18(金)21:59:53 No.814598389
>実家が土地込みで家所有してて東京都心にも程近いお陰でわざわざ家を出る必要もないからこういうので悩んだことなくて >みんな意外と大変なんだなあ…って思ってる 俺もそうだけど直下型のこととか考えると不安になったりしない? まあ日本に住んでる限りどこもクソみたいな災害あるけどさ
326 21/06/18(金)21:59:53 No.814598392
>住宅の寿命が80年とかあって親子三代住めるし中古で売ってもそこそこ戻ってくるヨーロッパと日本で何が違うんだろう >やっぱ湿気とか地震とかのせいなのか >最近は高性能で長持ちする住宅も作れるみたいだけど 向こうは石造りがメインで日本は木造メインなのが一番大きいと思う
327 21/06/18(金)21:59:55 No.814598402
そこでこのキャンピングカー
328 21/06/18(金)21:59:57 No.814598421
賃貸でも大家と交渉で買い取りとかは出来たりするじゃん
329 21/06/18(金)22:00:06 No.814598503
>貸主からしたらいつ孤独死するかわからない老人に貸したいのかね 保険入ってるから老衰なら別にいいよ
330 21/06/18(金)22:00:18 No.814598598
>持ち家だけど50や60ならまだしもその上になったら家の事できなくなりそうで怖いから賃貸がいいわ >今ですら庭も畑も持て余し気味なのに体力なくなったらしんどい 孤独死のリスクがあるから歳食うと普通の賃貸は貸してもらいにくくなるから ヘルパー付きマンションみたいな高めのお家賃想定して老後の資産準備するといいよ
331 21/06/18(金)22:00:25 No.814598655
災害の絶望度は高いだろうけどこれはもう仕方ない
332 21/06/18(金)22:00:31 No.814598707
>貸主からしたらいつ孤独死するかわからない老人に貸したいのかね これからの時代は家の方が余るから貸主も選り好みしてる場合では無いんだ
333 21/06/18(金)22:00:34 No.814598744
>20年くらい家賃払ったら自分の家になるみたいな賃貸ないのかな 20年の住宅ローンでは…
334 21/06/18(金)22:00:34 No.814598746
>ネカフェとかダンボールとか車とかいろいろ選択肢あるから迷うな ダンボールは論外だろ!
335 21/06/18(金)22:00:34 No.814598747
いまだに賃貸済んだことないけど 家賃とは別に2年たったら引き続き契約させてもらえるための手数料払わないといけないとかって話聞くとぞっとするけどみんな腑に落ちない顔にならないの?
336 21/06/18(金)22:00:39 No.814598770
自分の子孫が家の手入れをしてくれるなら歳とっても一軒家とかで大丈夫だけどそうじゃないなら無理だ
337 21/06/18(金)22:00:44 No.814598815
>貸主からしたらいつ孤独死するかわからない老人に貸したいのかね 部屋を遊ばせとくよりはいいのかもしれない
338 21/06/18(金)22:00:44 No.814598819
>そこでこのキャンピングカー あれは住むものじゃない 金持ちが遊びで使うものだ
339 21/06/18(金)22:00:51 No.814598865
>向こうは石造りがメインで日本は木造メインなのが一番大きいと思う 地震が少ないとこはいいよね…
340 21/06/18(金)22:00:59 No.814598919
まさに今家買おうか迷ってる 中古マンションでいいかな
341 21/06/18(金)22:01:00 No.814598929
年取ると家貸してくれねえから
342 21/06/18(金)22:01:01 No.814598938
マンション買えば毎月の家賃から解放されると思ったが共用費とかあるのね…
343 21/06/18(金)22:01:01 No.814598942
このスレにもかなり感情的な「」いるけど 何度か言われてる通りマイホームは人間の帰巣本能というか営巣に直結する極度な感情の領域の話なので 損得勘定で考えられない人いるんだ 数千万円の物件を初見で他も見ず買う人居るんだよ?すごくない?運命感じたからって
344 21/06/18(金)22:01:09 No.814598994
キャンピングカーはトイレの始末がしたくない
345 21/06/18(金)22:01:13 No.814599025
人間死ぬだけでも金かかるから2000万じゃ到底足りないよな
346 21/06/18(金)22:01:18 No.814599070
>>貸主からしたらいつ孤独死するかわからない老人に貸したいのかね >空いてるよりはマシ 孤独死成仏保証!とか宣伝見た気がする まあ増えてるんだろうなって思う
347 21/06/18(金)22:01:22 No.814599090
>いまだに賃貸済んだことないけど >家賃とは別に2年たったら引き続き契約させてもらえるための手数料払わないといけないとかって話聞くとぞっとするけどみんな腑に落ちない顔にならないの? まともな社会経験なさそう
348 21/06/18(金)22:01:26 No.814599117
>俺もそうだけど直下型のこととか考えると不安になったりしない? >まあ日本に住んでる限りどこもクソみたいな災害あるけどさ まあこればっかりは運に任せる…こっちでどうこうできる余地少なくない?
349 21/06/18(金)22:01:34 No.814599194
>住宅ローン控除のこと? それもあって10年固定金利が多い 住宅ローンは10年目に繰り上げ返済か11年目に繰り上げ返済するのがあたりまえ 俺は親に買ってもらったから知ってるが 書き込んでる奴の大半は家買ったことない奴ばっかりだな
350 21/06/18(金)22:01:38 No.814599222
>>住宅の寿命が80年とかあって親子三代住めるし中古で売ってもそこそこ戻ってくるヨーロッパと日本で何が違うんだろう >>やっぱ湿気とか地震とかのせいなのか >>最近は高性能で長持ちする住宅も作れるみたいだけど >向こうは石造りがメインで日本は木造メインなのが一番大きいと思う 耐震性がね…
351 21/06/18(金)22:01:40 No.814599241
>>向こうは石造りがメインで日本は木造メインなのが一番大きいと思う >地震が少ないとこはいいよね… 逆にいざ地震来た時の被害がデカすぎる…そういう地域だと地震保険もマイナーだろうし
352 21/06/18(金)22:01:42 No.814599262
別に一軒家だって賃貸あるよ
353 21/06/18(金)22:01:47 No.814599298
>キャンピングカーはトイレの始末がしたくない オシッコマンインザネイチャー!
354 21/06/18(金)22:01:47 No.814599299
マンションの一室買うくらいがいいのかな 共用部分の修理とかして貰えるだろうし
355 21/06/18(金)22:01:48 No.814599309
>>虚しい以前に追い出されたりしないのかなよくわからない >高齢になるとウチを事故物件にしたくないのでって理由で… >そういう理由はダメよって法律あるにはあるらしいんだけど…うn いや…高齢者って理由で立ち退きなんかできないよ
356 21/06/18(金)22:01:48 No.814599313
>道路に面している側にだけ植えなさい 道路管理者ですが低木にしといてください
357 21/06/18(金)22:01:54 No.814599367
でも今でも数千万で家立つのって そんなに高い買い物でもない気もする
358 21/06/18(金)22:02:02 No.814599428
>これからの時代は家の方が余るから貸主も選り好みしてる場合では無いんだ みんなが住みたがる地域でもそうだったらいいですね!
359 21/06/18(金)22:02:11 No.814599493
>キャンピングカーはトイレの始末がしたくない 道の駅に寄生してる人を見るけど ああいう生き方はちょっとなあ…って思う
360 21/06/18(金)22:02:19 No.814599574
>年取ると家貸してくれねえから どこまで本当なのかよくわからない話だ…
361 21/06/18(金)22:02:20 No.814599600
>でも今でも数千万で家立つのって >そんなに高い買い物でもない気もする 家建てるのはガチャだから
362 21/06/18(金)22:02:35 No.814599745
>というかね >庭木を隣家との並びに植えるってのは良くない >道路に面している側にだけ植えなさい 道路にはみ出しまくってる木はもうちょっと何とかしてもらえないかなって
363 21/06/18(金)22:02:38 No.814599771
>俺は親に買ってもらったから知ってるが >書き込んでる奴の大半は家買ったことない奴ばっかりだな 自分で買った事無いのに何粋がってんの…
364 21/06/18(金)22:02:40 No.814599786
>キャンピングカーはトイレの始末がしたくない キャンピングカーからトイレ外さないとか素人かよ
365 21/06/18(金)22:02:47 No.814599849
>俺もそうだけど直下型のこととか考えると不安になったりしない? 不安にはなるけど天災ばっかりはしょうがないわ 来たら来たで考える
366 21/06/18(金)22:02:56 No.814599938
別にいいさ 自分は自分 人は人
367 21/06/18(金)22:03:00 No.814599968
>>そこでこのキャンピングカー >あれは住むものじゃない >金持ちが遊びで使うものだ 本当の貧民が住むのはトレーラーハウスだよな 日本であれが許されてるのか分からんけど
368 21/06/18(金)22:03:00 No.814599970
>自分で買った事無いのに何粋がってんの… (親が買ってくれなかったんだな)
369 21/06/18(金)22:03:07 No.814600023
国交省のガイドライン案で 別に自殺他殺じゃなきゃ事故物件としての告知義務なしってのが制定される予定だよ 上にもあるけど事故物件にしたくないから貸さないみたいなの防止するために 実は今まで一切ガイドラインなかったよ
370 21/06/18(金)22:03:12 No.814600065
独身なら賃貸でいいと思うよ…家族ができたら考えな!
371 21/06/18(金)22:03:13 No.814600072
親に買ってもらってるから自分で金利の計算もできねえんだよ
372 21/06/18(金)22:03:22 No.814600155
今の低金利で10年固定はメリットなくないか?全期間ならともかく
373 21/06/18(金)22:03:24 No.814600181
>>というかね >>庭木を隣家との並びに植えるってのは良くない >>道路に面している側にだけ植えなさい >道路にはみ出しまくってる木はもうちょっと何とかしてもらえないかなって 標識隠すようなのは流石にクソ家庭なのがわかって良い 良くない
374 21/06/18(金)22:03:32 No.814600247
>「建物共有部分修理するのに400万かかりましたので住人から徴収します」って賃貸の大家いないでしょ? そういうのって保険とかでなんとかしてんじゃないの
375 21/06/18(金)22:03:33 No.814600261
高い松めっちゃ生えてるしあれ倒れたらヤバいよなってずっと思ってるけど思ってるだけ 重機リースして抑えながら切るのにおいくらとか試算したけどちょっと即断できない金額だった
376 21/06/18(金)22:03:33 No.814600262
>キャンピングカーはトイレの始末がしたくない 高速で渋滞はまってるとトイレさせろと他人が襲ってくるらしいな 他人のやつ混じったの処理とかしたくねえ…
377 21/06/18(金)22:03:44 No.814600348
>何度か言われてる通りマイホームは人間の帰巣本能というか営巣に直結する極度な感情の領域の話なので >損得勘定で考えられない人いるんだ 人生に関わる問題なんだから感情で選ばない理屈もないだろ 人間死んじゃえば家計の備蓄も破綻も漏れなく無意味なんだからむしろ逆に難しく考えすぎでは?
378 21/06/18(金)22:03:44 No.814600349
>関東の旧ベットタウンとか爺婆だらけで空き家だらけのゴーストタウン化しとるぞ それでも東京への通勤圏内なら家賃全然下がらないから困る 空き家問題が言われだしてもう随分経つがなあ
379 21/06/18(金)22:03:46 No.814600373
>住宅の寿命が80年とかあって親子三代住めるし中古で売ってもそこそこ戻ってくるヨーロッパと日本で何が違うんだろう >やっぱ湿気とか地震とかのせいなのか >最近は高性能で長持ちする住宅も作れるみたいだけど 第一に湿気と豊かな四季 あらゆる条件で耐久テストする物だからガンガン耐久削れる 第二に自然災害 台風と地震と山や急な川が近くて山盛り起こる この二つのせいで日本で長持ちする家は高すぎる
380 21/06/18(金)22:03:47 No.814600381
>道路管理者ですが低木にしといてください ごめんね…でも西日除けに紅葉植えるね…
381 21/06/18(金)22:03:48 No.814600386
最初の家は親が買ってくれるだろ普通 二軒目三軒目も買ってもらうのはどうかと思うけど
382 21/06/18(金)22:03:49 No.814600393
>向こうは石造りがメインで日本は木造メインなのが一番大きいと思う 近年に関しては家自体の寿命ってよりも生活スタイルの変化に家が付いていけなくなってるだけだと思う
383 21/06/18(金)22:03:50 No.814600404
>独身なら賃貸でいいと思うよ…家族ができたら考えな! 独身のうちに家買っちゃうのはむしろ危ないからな… 家に嫁さんの意向が一切入ってないのは良くない
384 21/06/18(金)22:03:51 No.814600410
>(親が買ってくれなかったんだな) いい年して親にかってもらうケースの方がやべーだろ
385 21/06/18(金)22:03:57 No.814600450
>住宅ローンは10年目に繰り上げ返済か11年目に繰り上げ返済するのがあたりまえ ローンは借りれる期間だけ借りて 他の資産投資に回す方が今の金利なら有効なんだけどねー
386 21/06/18(金)22:03:57 No.814600452
一生独身でフラフラするなら一生賃貸でもいいかもしれないけど子供がいて賃貸暮らしはなんか悲惨だな…
387 21/06/18(金)22:04:19 No.814600624
固定金利と変動金利ってどっちがいいの?
388 21/06/18(金)22:04:20 No.814600632
世帯収入2000万あるし4000万の家くらい建てても良いじゃない 新築だから間取り結構好きにできるし
389 21/06/18(金)22:04:28 No.814600719
>そういうのって保険とかでなんとかしてんじゃないの 共益費から積立とかもあると思う
390 21/06/18(金)22:04:33 No.814600763
補助金の関係で現金一括で家買うと少し損をすると聞いた 具体的には知らない
391 21/06/18(金)22:04:34 No.814600769
実家親父が建てる時にこだわって2階がリビングで天井高いからたまに帰るとすごい居心地いい
392 21/06/18(金)22:04:34 No.814600775
>いい年して親にかってもらうケースの方がやべーだろ 20歳の時のプレゼントだから別にいいだろう
393 21/06/18(金)22:04:45 No.814600847
露骨すぎるには芸がないのでつまらん
394 21/06/18(金)22:04:53 No.814600903
>>「建物共有部分修理するのに400万かかりましたので住人から徴収します」って賃貸の大家いないでしょ? >そういうのって保険とかでなんとかしてんじゃないの 保険じゃなくオーナーが銀行から追加借り入れしたりで資金調達したり そもそも手元に資金プールしてるよ 火災保険は火災か天災のときだけだから…まぁ大きい地震来た時どさくさで直したりもするけど
395 21/06/18(金)22:04:59 No.814600951
>あらゆる条件で耐久テストする物だからガンガン耐久削れる これどの製品でも思うけど耐久テストで耐久減らしてない?
396 <a href="mailto:sage">21/06/18(金)22:05:16</a> [sage] No.814601091
>固定金利と変動金利ってどっちがいいの? 今は絶対的に変動金利 金利上がったらその局面で考えろ
397 21/06/18(金)22:05:16 No.814601096
持ち家もって維持するだけのお金を賃貸だと払わなくていいの? 賃料に含まれてるだけじゃないの?
398 21/06/18(金)22:05:26 No.814601160
>今の低金利で10年固定はメリットなくないか?全期間ならともかく 10年固定で買ったけど11年目で金利下がって返済安くなったな
399 21/06/18(金)22:05:28 No.814601180
>一生独身でフラフラするなら一生賃貸でもいいかもしれないけど子供がいて賃貸暮らしはなんか悲惨だな… 固定観念もあるよそれ
400 21/06/18(金)22:05:31 No.814601199
>固定金利と変動金利ってどっちがいいの? 変動を繰り上げでぱっぱと払いきるのがいいよ
401 21/06/18(金)22:05:42 No.814601283
>一生独身でフラフラするなら一生賃貸でもいいかもしれないけど子供がいて賃貸暮らしはなんか悲惨だな… 子供と賃貸って何が関係あるんだ…? あそこのご家族賃貸なんですって…ヒソヒソみたいな噂でも流されるの?
402 21/06/18(金)22:05:48 No.814601347
この国の歴史を見ても2~30年でダメになる家だからこそ行政が大規模な色んな計画をしやすくて都合が良いと思う 地震や空襲や洪水には弱いがまあ更地になったらなったで
403 21/06/18(金)22:05:49 No.814601355
持ち家も買えないような経済状況のやつが子供を作るな
404 21/06/18(金)22:05:59 No.814601418
「」は団地がお似合いだよ
405 21/06/18(金)22:06:00 No.814601430
>>道路管理者ですが低木にしといてください >ごめんね…でも西日除けに紅葉植えるね… 雨桝が詰まるんですけおおおお!!!
406 21/06/18(金)22:06:02 No.814601441
フラット35とか露骨に10年たったら金利上がるからな 繰り上げ返済しない奴は馬鹿だよ
407 21/06/18(金)22:06:05 No.814601467
>補助金の関係で現金一括で家買うと少し損をすると聞いた >具体的には知らない 減税がマジででかい 所得税全部還付されたうえにオーバーフローで住民税まで減った
408 21/06/18(金)22:06:08 No.814601493
賃貸暮らしなんて割とありふれてそうだぜ
409 21/06/18(金)22:06:09 No.814601498
>あそこのご家族賃貸なんですって…ヒソヒソみたいな噂でも流されるの? 団地は見下されるけどそれくらいだよね
410 21/06/18(金)22:06:11 No.814601515
そもそも資産価値の話するなら購入するのと 他者が購入した資産に使用料払い続けるのと 比べ物にならんのでは
411 21/06/18(金)22:06:12 No.814601522
>これからの時代は家の方が余るから貸主も選り好みしてる場合では無いんだ 余るのは高齢化著しい限界集落からだし自然がいっぱいなんだ
412 21/06/18(金)22:06:13 No.814601528
>>向こうは石造りがメインで日本は木造メインなのが一番大きいと思う >近年に関しては家自体の寿命ってよりも生活スタイルの変化に家が付いていけなくなってるだけだと思う 田舎に行けば数十~百年前の家とか普通に残っているからな… 勿論機能もそれに準じた古さだが
413 21/06/18(金)22:06:14 No.814601541
>持ち家も買えないような経済状況のやつが子供を作るな 「」が所帯もてるわけなかろ
414 21/06/18(金)22:06:15 No.814601546
>みんなが住みたがる地域 なにそのふんわりした定義
415 21/06/18(金)22:06:25 No.814601617
>人生に関わる問題なんだから感情で選ばない理屈もないだろ >人間死んじゃえば家計の備蓄も破綻も漏れなく無意味なんだからむしろ逆に難しく考えすぎでは? それで死ぬ前に破綻しなきゃそれでいいんだが それこそリーマンのときも震災のときもコロナのときも家売ってローンだけ残る悲しい結果になるんだよね 身の丈に合わない損得勘定抜きの感情で家買うと 損得勘定って反感情論じゃなくリスク管理だから
416 21/06/18(金)22:06:27 No.814601634
札幌中央区でいま3500万のマンションの部屋を親が譲ってくれるが 相続するのは20年後ぐらいになりそうだしどれくらい下がるかなあ……
417 21/06/18(金)22:06:37 No.814601707
>持ち家も買えないような経済状況のやつが子供を作るな 勝手に子育てのハードル上げるな
418 21/06/18(金)22:06:51 No.814601823
>この国の歴史を見ても2~30年でダメになる家だからこそ行政が大規模な色んな計画をしやすくて都合が良いと思う ヨーロッパの街歩き番組とか見てると 車大変そうだな…ってなるよね
419 21/06/18(金)22:07:05 No.814601931
日本もトレーラーハウスを導入しようよ 各地に空き地を用意して開いてる場所にトレーラーハウスを移動して住む 飽きたり問題があるなら別の場所に引っ越しも可
420 21/06/18(金)22:07:08 No.814601949
>>(親が買ってくれなかったんだな) >いい年して親にかってもらうケースの方がやべーだろ いや普通にいるよ!田舎なんか敷地に新婚用の家建てたり 老後の面倒天秤に金だしてもらったり!
421 21/06/18(金)22:07:14 No.814601993
>一生独身でフラフラするなら一生賃貸でもいいかもしれないけど子供がいて賃貸暮らしはなんか悲惨だな… 大きなお世話すぎる…
422 21/06/18(金)22:07:21 ID:F00Kf1Gk F00Kf1Gk No.814602054
例えば俺が老人になった時40歳で買った家が隙間風だらけでボロクソだったとしよう 老人だから俺は絶対に気にしないし ボロクソな家の環境よりもその家で紡いだ思い出の事ばかり考えて余生を過ごすだろう
423 21/06/18(金)22:07:24 No.814602080
>>持ち家も買えないような経済状況のやつが子供を作るな >勝手に子育てのハードル上げるな 子供が可哀想だと思わないのか… 持ち家なら毎年の身長を柱に削ったり思い出を作れるんだよ
424 21/06/18(金)22:07:37 No.814602173
>持ち家もって維持するだけのお金を賃貸だと払わなくていいの? >賃料に含まれてるだけじゃないの? 経年劣化で認められるかどうかで退去時に払う金額が違う 家賃に反映されてるかは築年数次第かな
425 21/06/18(金)22:07:39 No.814602183
>日本もトレーラーハウスを導入しようよ >各地に空き地を用意して開いてる場所にトレーラーハウスを移動して住む >飽きたり問題があるなら別の場所に引っ越しも可 悪用されそう
426 21/06/18(金)22:07:44 No.814602228
子供出来ないうちに家を建てるのはオススメはしません
427 21/06/18(金)22:07:45 No.814602236
>いい年して親にかってもらうケースの方がやべーだろ 田舎は割と気軽に家をプレゼントするからな…
428 21/06/18(金)22:07:46 No.814602247
築30年の団地リフォームして売ったら1800万ぐらいだった 駅チカで近くに図書室とプールあるぐらいだけど団地もそんな馬鹿にされるもんかな
429 21/06/18(金)22:07:47 No.814602252
>老後の面倒天秤に金だしてもらったり!(面倒は見ない)
430 21/06/18(金)22:07:47 No.814602255
>持ち家なら毎年の身長を柱に削ったり思い出を作れるんだよ 発想がジジイ…
431 21/06/18(金)22:07:50 No.814602275
>フラット35とか露骨に10年たったら金利上がるからな >繰り上げ返済しない奴は馬鹿だよ フラットは全期間固定なんですが…
432 21/06/18(金)22:07:50 No.814602278
>持ち家なら毎年の身長を柱に削ったり思い出を作れるんだよ イメージがいちいち昭和!
433 21/06/18(金)22:07:50 ID:F00Kf1Gk F00Kf1Gk No.814602281
>日本もトレーラーハウスを導入しようよ >各地に空き地を用意して開いてる場所にトレーラーハウスを移動して住む >飽きたり問題があるなら別の場所に引っ越しも可 トレーラーハウスってウンコどうすんの
434 21/06/18(金)22:07:54 No.814602312
>持ち家なら毎年の身長を柱に削ったり思い出を作れるんだよ メリット小さ過ぎ問題
435 21/06/18(金)22:07:54 No.814602314
>ボロクソな家の環境よりもその家で紡いだ思い出の事ばかり考えて余生を過ごすだろう ボケてるから何にも考えられずにうんこ漏らしてるだけだろ
436 21/06/18(金)22:07:55 No.814602324
大家の借金返済のために金払うのと自分の借金返済のために金払うのどっちがいいかだろ
437 21/06/18(金)22:07:56 No.814602333
金無いから親の土地わけてもらって家の横に家建ててごめん
438 21/06/18(金)22:07:57 No.814602337
田舎と都会で家に対する価値観は違うなぁとは思う
439 21/06/18(金)22:07:59 No.814602353
うちはデキ婚した姉だけだな家買ってもらったの 孫可愛すぎる…
440 21/06/18(金)22:08:02 No.814602382
>子供が可哀想だと思わないのか… >持ち家なら毎年の身長を柱に削ったり思い出を作れるんだよ 銀行の人に言われたのをそのまま言ってそう
441 21/06/18(金)22:08:05 No.814602413
>固定金利と変動金利ってどっちがいいの? 固定金利は金利が固定ってメリットよりも繰り上げ返済ペナルティで金利相当額の損害金を払わなきゃいけないから かなり流動性が下がるんだよ
442 21/06/18(金)22:08:07 No.814602421
あそこの家の方「」なんですってよ…の方がよっぽどだ 大丈夫だ
443 21/06/18(金)22:08:08 No.814602437
山梨に住んでる有名な外国人造園家が 日本の家庭は庭木が多すぎる シンボルツリー一つとツツジの植栽くらいじゃないと持て余すよ って常々書いたり言ったりしてるけどその通りだなって思う ただなんでそんなに庭木が多いのかというと もともと田んぼだったとこを埋め立てた住宅地が少なくなくて 水を吸い上げさせるために多めに木を植えるんだよなあ
444 21/06/18(金)22:08:09 No.814602440
>いや普通にいるよ!田舎なんか敷地に新婚用の家建てたり >老後の面倒天秤に金だしてもらったり! 新婚で敷地に新築して1年しないうちに離婚したなんて話いくつ聞いたやら…
445 21/06/18(金)22:08:22 No.814602554
>トレーラーハウス ネカフェのが安いし
446 21/06/18(金)22:08:37 No.814602659
>老後の面倒天秤に金だしてもらったり! 嫁さんが嫌がる二世帯住宅建てられるんだ…
447 21/06/18(金)22:08:38 No.814602671
敷金没収されてもいいなら賃貸でも柱を削れるぜ!
448 21/06/18(金)22:08:45 No.814602724
まあ俺程度の小金持ちは10年ローンで家建てるが もっと大金持ちは賃貸なのかなあ
449 21/06/18(金)22:08:53 No.814602780
>>いや普通にいるよ!田舎なんか敷地に新婚用の家建てたり >>老後の面倒天秤に金だしてもらったり! >新婚で敷地に新築して1年しないうちに離婚したなんて話いくつ聞いたやら… 冷静に考えてどっちかの両親の近くで暮らすのは現代人にはストレスでしか無いからな…
450 21/06/18(金)22:08:54 No.814602784
まず町内会とか組合であそこの人「」なんですってって噂されるんだぞ
451 21/06/18(金)22:08:57 No.814602806
>持ち家なら毎年の身長を柱に削ったり思い出を作れるんだよ 後から賃貸に出す可能性考えたら そんなことするわけないだろう
452 21/06/18(金)22:09:07 No.814602887
>いい年して親にかってもらうケースの方がやべーだろ 相続税贈与税対策の匂いがする
453 21/06/18(金)22:09:17 ID:F00Kf1Gk F00Kf1Gk No.814602994
>日本の家庭は庭木が多すぎる 下手すりゃ庭一切いらない… ゴムとか敷きたい…
454 21/06/18(金)22:09:23 No.814603049
マンションみたいな広めの間取りの平家なんて建てる財力ないから賃貸に住む
455 21/06/18(金)22:09:28 No.814603092
>札幌中央区でいま3500万のマンションの部屋を親が譲ってくれるが >相続するのは20年後ぐらいになりそうだしどれくらい下がるかなあ…… 札幌市の不動産価格はマジでやばいからどうだろうね… 中央区なら…
456 21/06/18(金)22:09:31 No.814603118
>まず町内会とか組合であそこの人「」なんですってって噂されるんだぞ 「」って概念が通じてる時点で同類だからいいだろ!
457 21/06/18(金)22:09:36 No.814603153
「」を知ってる時点でもうその地域ば手遅れだ
458 21/06/18(金)22:09:38 No.814603168
>そんなことするわけないだろう いやするよ
459 21/06/18(金)22:09:39 No.814603183
>>老後の面倒天秤に金だしてもらったり! >嫁さんが嫌がる二世帯住宅建てられるんだ… うちのご近所さんは二世帯住宅完成前に同居する予定の両親死んだらしく 奥さんがニコニコ俺に話してくれたよ
460 21/06/18(金)22:09:43 No.814603219
親が持ってる土地にそのまま家建てたよ 土地だけ親のものだから親死んだら面倒なことになる…兄弟仲悪いからいまのうちに土地の権利欲しい…
461 21/06/18(金)22:09:48 No.814603271
賃貸でも柱に傷つけたり壁紙に落書きする自由な子育てライフは送れるよ 俺がそういう部屋直したことあるからわかるよ
462 21/06/18(金)22:09:55 No.814603320
>損得勘定って反感情論じゃなくリスク管理だから まあ実際買う人は現実とロマンのバランスに苦悩するものだよね
463 21/06/18(金)22:09:56 No.814603330
植物大好きな老人多いからなあ 木は植えたがるし庭は天然芝がいいとぬかしやがる
464 21/06/18(金)22:10:02 No.814603384
親に家も買ってもらえない「」がいるのか
465 21/06/18(金)22:10:09 No.814603419
>大家の借金返済のために金払うのと自分の借金返済のために金払うのどっちがいいかだろ コロコロ家を変えたいかで考えればいいんじゃないの 変えたいなら賃貸がいいけど
466 21/06/18(金)22:10:19 No.814603502
仕事で転勤とか単身赴任の可能性は考えないの?
467 21/06/18(金)22:10:22 No.814603529
>子供が可哀想だと思わないのか… >持ち家なら毎年の身長を柱に削ったり思い出を作れるんだよ 持ち家ですくすく育った結果が「」かよ
468 21/06/18(金)22:10:24 No.814603550
>冷静に考えてどっちかの両親の近くで暮らすのは現代人にはストレスでしか無いからな… 環境や夫婦の適性による クソ親ならそうだけど 全ての親がクソな訳でもないし そもそも結婚してないのにそういうのはすっぱい葡萄すぎる
469 21/06/18(金)22:10:27 No.814603577
>>いい年して親にかってもらうケースの方がやべーだろ >相続税贈与税対策の匂いがする 小規模宅地等の特例を使うとかなり相続税は圧迫できるので 持ち家を息子名義にみたいなのはあんま意味なかったりする
470 21/06/18(金)22:10:27 No.814603583
>うちのご近所さんは二世帯住宅完成前に同居する予定の両親死んだらしく >奥さんがニコニコ俺に話してくれたよ 怖くない?
471 21/06/18(金)22:10:30 No.814603613
庭よりも防音のガレージが欲しい 工作机も欲しい
472 21/06/18(金)22:10:31 No.814603616
>冷静に考えてどっちかの両親の近くで暮らすのは現代人にはストレスでしか無いからな… いや育児のこと考えると近くにどっちかの親いないのはキツいだろ
473 21/06/18(金)22:10:37 No.814603662
上物と土地で兄妹分けて血みどろの喧嘩しようぜ
474 21/06/18(金)22:10:38 No.814603669
最近の家は柱が露出しない工法だから身長を柱に刻めない… まあ石膏ボードに刻んでもいいんだが
475 21/06/18(金)22:10:40 No.814603692
相続税えっぐいよなぁ キャッシュ一括しか受け付けないあたり特に このいらん山物納させてくだち
476 21/06/18(金)22:10:43 No.814603731
>そもそも結婚してないのにそういうのはすっぱい葡萄すぎる それはそう
477 21/06/18(金)22:10:45 No.814603745
正直家なんて普通に買うもんだろ 貧乏な家の育ちの奴でも30そこそこに稼ぎもそこそこになるしローンくんででも買うもんだろ? 親に教えてもらってないの? マジでimgでも貧富の格差出てんのか?
478 21/06/18(金)22:10:47 No.814603751
>>札幌中央区でいま3500万のマンションの部屋を親が譲ってくれるが >>相続するのは20年後ぐらいになりそうだしどれくらい下がるかなあ…… >札幌市の不動産価格はマジでやばいからどうだろうね… >中央区なら… 札幌はハム出ていくし税収どうするんだろうね
479 21/06/18(金)22:10:48 No.814603762
「」とは…
480 21/06/18(金)22:10:50 No.814603780
最初から一切土の露出部分のない庭にするのはそれはそれで賢明だと思う 家庭菜園やりたきゃ市民農園借りたりすればいいわけだしね
481 21/06/18(金)22:10:51 No.814603784
>フラットは全期間固定なんですが… そうだよ ただし金利引き下げ期間があるんだよ 規約はよく読もう
482 21/06/18(金)22:10:54 No.814603806
賃貸でもどうせリフォームは入るからそこそこ好きにしたらよろしい
483 21/06/18(金)22:10:56 No.814603825
>親に家も買ってもらえない「」がいるのか さっきからずっと滑ってるのにしつこいな
484 21/06/18(金)22:10:57 No.814603830
>奥さんがニコニコ俺に話してくれたよ まぁ黒い
485 21/06/18(金)22:11:05 No.814603888
金があるなら何でも欲しい
486 21/06/18(金)22:11:09 No.814603917
>うちのご近所さんは二世帯住宅完成前に同居する予定の両親死んだらしく >奥さんがニコニコ俺に話してくれたよ 犯罪の匂いがする…
487 21/06/18(金)22:11:10 No.814603925
>>札幌中央区でいま3500万のマンションの部屋を親が譲ってくれるが >>相続するのは20年後ぐらいになりそうだしどれくらい下がるかなあ…… >札幌市の不動産価格はマジでやばいからどうだろうね… >中央区なら… ううむ なんなら俺の終の棲家にしてもいいんだけどね 相続税とかかるんかなぁ
488 21/06/18(金)22:11:16 No.814603981
>怖くない? 怖くないだろ 血の繋がってない他人に嫌味言われながら暮らさずに済む
489 21/06/18(金)22:11:20 No.814604010
>>損得勘定って反感情論じゃなくリスク管理だから >まあ実際買う人は現実とロマンのバランスに苦悩するものだよね だいたい旦那さんの通勤時間が無視されがちなので ちょっと駅から遠い新築一軒家を見ると悲しくなる
490 21/06/18(金)22:11:37 No.814604143
こんなところで家庭持ち自慢する「」は家族にかまってもらえよ
491 21/06/18(金)22:11:41 No.814604174
>持ち家ですくすく育った結果が「」かよ やめろ「」カシ
492 21/06/18(金)22:11:45 No.814604195
義両親が徒歩10分くらいのとこに住んでるけど良い人たちよ 自慢したかっただけ!
493 21/06/18(金)22:11:48 No.814604219
>相続税えっぐいよなぁ >キャッシュ一括しか受け付けないあたり特に >このいらん山物納させてくだち 相続破棄するだけでいい
494 21/06/18(金)22:11:51 No.814604249
このあたりは土地に住むって感覚の希薄な都会者のモノの考え方やね
495 21/06/18(金)22:11:55 No.814604277
>相続税えっぐいよなぁ >キャッシュ一括しか受け付けないあたり特に >このいらん山物納させてくだち 相続税はそもそも高額な資産じゃないと発生しないから大半の「」には関係無いけど そんな発生するくらいの資産持ってるんだすごいね
496 21/06/18(金)22:12:00 No.814604321
歳取ると兄弟マジでいらないってなる…
497 21/06/18(金)22:12:03 No.814604352
>土地だけ親のものだから親死んだら面倒なことになる…兄弟仲悪いからいまのうちに土地の権利欲しい… 親生きてるうちにやらないと10000%揉めるよ 兄弟からすれば元手タダで嫌がらせし放題なんだから
498 21/06/18(金)22:12:03 No.814604357
>義両親が徒歩10分くらいのとこに住んでるけど良い人たちよ >自慢したかっただけ! 良かったな末長く仲良くしろよ
499 21/06/18(金)22:12:09 No.814604402
生活感の感じられない生活煽りってギャグでしかねえ
500 21/06/18(金)22:12:13 No.814604432
そら少子化にもなるわって空気だ
501 21/06/18(金)22:12:15 No.814604441
>子供が可哀想だと思わないのか… >持ち家なら毎年の身長を柱に削ったり思い出を作れるんだよ 発想が田舎くさすぎて無理
502 21/06/18(金)22:12:15 No.814604443
>このあたりは土地に住むって感覚の希薄な都会者のモノの考え方やね うるせー田植え終わったか?
503 21/06/18(金)22:12:18 No.814604466
>上物と土地で兄妹分けて血みどろの喧嘩しようぜ 借地代交渉が見ものですね!
504 21/06/18(金)22:12:32 No.814604576
>歳取ると兄弟マジでいらないってなる… 甥姪の可愛い時期過ぎてしまったか…
505 21/06/18(金)22:12:33 No.814604579
>このあたりは土地に住むって感覚の希薄な都会者のモノの考え方やね 土地を愛す考えがないんだろうな 都会に逃げる若者のせいでこの国はもう終わりだよ
506 21/06/18(金)22:12:34 No.814604594
>そんな発生するくらいの資産持ってるんだすごいね それこそ家があるな…払えねえなあどう考えても
507 21/06/18(金)22:12:43 No.814604652
>>相続税えっぐいよなぁ >>キャッシュ一括しか受け付けないあたり特に >>このいらん山物納させてくだち >相続破棄するだけでいい 反社みたいな連中が物件浮かすための会社作ってると思うから損しない額で引き取ってもらえ
508 21/06/18(金)22:12:50 No.814604706
相続税は基礎控除減ったし割と掛かる人は普通にかかるぞ
509 21/06/18(金)22:13:06 No.814604835
>>なんで100%破綻するの? >10年後に買値より価値が下がってる確率は99%余裕で超えるんじゃないか? 減価償却って視点はないんだろうか
510 21/06/18(金)22:13:10 No.814604873
>相続破棄するだけでいい 相続破棄って関係清算できるワイルドカードじゃないぞ 管理義務だけは残り続ける
511 21/06/18(金)22:13:20 No.814604966
>土地を愛す考えがないんだろうな >都会に逃げる若者のせいでこの国はもう終わりだよ 口ではこういうこと言ってるくせに 都会から来た人に嫌がらせしてそう
512 21/06/18(金)22:13:23 No.814604991
>相続税はそもそも高額な資産じゃないと発生しないから大半の「」には関係無いけど >そんな発生するくらいの資産持ってるんだすごいね 持ってるのは親だからな バブル期なら失敗してなきゃ持ってるでしょ
513 21/06/18(金)22:13:26 ID:F00Kf1Gk F00Kf1Gk No.814605010
俺全然知らないんだけど都会って回覧板とか無いの?
514 21/06/18(金)22:13:29 No.814605035
実家ボロいから建て直してやりたいけどその間転居するのも嫌がるだろうな親
515 21/06/18(金)22:13:31 No.814605048
>持ち家なら毎年の身長を柱に削ったり思い出を作れるんだよ 小田和正とか好きそう
516 21/06/18(金)22:13:33 No.814605068
スーモで見てみたら一軒家割と安かったから買いたくなったら買うわ
517 21/06/18(金)22:13:33 No.814605069
>都会に逃げる若者のせいでこの国はもう終わりだよ 終わってんのは若者が逃げ出すような田舎だろ...
518 21/06/18(金)22:13:33 No.814605075
実家の近くに家買ったよ ご近所さんいい人なの知ってるし住み慣れた場所だから離れたくなかった
519 21/06/18(金)22:13:35 No.814605094
俺長男だから多分土地と家は貰えるけどその分現金は全然もらえないんだろうな… 相続税どうやって払えばいいんだろうな…
520 21/06/18(金)22:13:41 No.814605144
住宅関係だと20年後タワーマンション系は大きな爆弾になるようにしか思えない 建築は全く知らないけどあんな大きな建物簡単に補修できるように見えないもん
521 21/06/18(金)22:13:44 No.814605166
物納って言ってもお国も山とかいらん…モードなんじゃないっけ?
522 21/06/18(金)22:13:48 No.814605187
土地に住むというか…一族の墓地のある場所から離れにくいというか だって法事やるたびに東京広島間往復してられないわ
523 21/06/18(金)22:13:54 No.814605251
>ご近所さんいい人なの知ってるし住み慣れた場所だから離れたくなかった 過疎化進んできたらどうすんの?
524 21/06/18(金)22:13:55 No.814605255
>>相続税えっぐいよなぁ >>キャッシュ一括しか受け付けないあたり特に >>このいらん山物納させてくだち >相続破棄するだけでいい 相続放棄は全部まとめて放棄だからなあ 実家残しておきたいとかなると無理よね…
525 21/06/18(金)22:13:56 No.814605265
無いよ そんなのしたら警察呼ばれる
526 21/06/18(金)22:13:58 No.814605274
>庭よりも防音のガレージが欲しい >工作机も欲しい うちはあるぜぇガレージ…最高ですばい 自転車バイクは盗難の心配が無いのはええよ 中古物件だけどガレージは本当にいろんな意味で強い
527 21/06/18(金)22:13:59 No.814605280
結婚もしてないのにアホほど広い家だよ30年もすれば1人で管理になるよもうどうしよう
528 21/06/18(金)22:14:11 No.814605354
>>>なんで100%破綻するの? >>10年後に買値より価値が下がってる確率は99%余裕で超えるんじゃないか? >減価償却って視点はないんだろうか 事業で使わないと減価償却経費にできないじゃん…
529 21/06/18(金)22:14:12 No.814605363
>土地に住むというか…一族の墓地のある場所から離れにくいというか >だって法事やるたびに東京広島間往復してられないわ 畳めばいいじゃん墓なんて
530 21/06/18(金)22:14:22 No.814605451
>>都会に逃げる若者のせいでこの国はもう終わりだよ >終わってんのは若者が逃げ出すような田舎だろ... 都会もんが…ごみ置き場使わせねえぞ
531 21/06/18(金)22:14:22 No.814605454
>俺全然知らないんだけど都会って回覧板とか無いの? アニメやドラマの中でしか見た事ねえな 刑事が隣の家にピンポンしてても提供できる情報もない
532 21/06/18(金)22:14:36 No.814605554
住み慣れた我が家に
533 21/06/18(金)22:14:37 No.814605566
> どうしよう 結婚すればよいのでは…
534 21/06/18(金)22:14:39 No.814605584
同じ奴が田舎者と都市住みの二役でレスしてそう
535 21/06/18(金)22:14:40 No.814605595
相続税必要なくらい相続してるならそれこそ専門家に任せて資産処分しなよ…って話にしかならない
536 21/06/18(金)22:14:42 No.814605611
ガレージ建てたいし意外と安いんだけど 税金はどうなんだろ
537 21/06/18(金)22:14:51 No.814605671
将来老人には貸さなくなるらしいから そうしたら相場の倍くらいの家賃で老人に貸す商売始めようと思う
538 21/06/18(金)22:14:53 No.814605680
>相続税は基礎控除減ったし割と掛かる人は普通にかかるぞ そこそこいい土地にあればボロ物件でも相続税かかるからね 相続前にちゃんと相談しておいたほうが良い
539 21/06/18(金)22:14:55 No.814605696
>>ご近所さんいい人なの知ってるし住み慣れた場所だから離れたくなかった >過疎化進んできたらどうすんの? 実家が田舎とは限らないだろ!
540 21/06/18(金)22:14:58 No.814605731
>だって法事やるたびに東京広島間往復してられないわ もう法事なんて来るやつみんな死んだよ
541 21/06/18(金)22:15:00 No.814605745
>ちょっと駅から遠い新築一軒家を見ると悲しくなる でも駅から遠いところには利点は一つある とても静かだ
542 21/06/18(金)22:15:04 No.814605781
親が50~60ぐらいで一軒家買って今一緒に暮らしてるんだけど死んだら家貰うんだからとかいって死んでも金を渡す気ないらしく家庭菜園に励んでるんだけど後20年後ぐらいの一軒家って価値どうなってるんだろうか 俺以外に仲悪い姉がいて更に祖母も金出した家だから親戚も権利主張しかねないから今から怖いんだけど
543 21/06/18(金)22:15:05 No.814605784
ちなみに相続放棄は親戚と声合わせて一気にやらないと 連絡いってなかった姪御に莫大な税金が突如送られたりする
544 21/06/18(金)22:15:07 No.814605807
>そんな発生するくらいの資産持ってるんだすごいね 山とか農地とかがエグいんだわ 試算してもらったらワーストケース控除枠超えて最高納付額2000万だそうだ 7月までは未確定なんだが
545 21/06/18(金)22:15:11 No.814605840
>>土地に住むというか…一族の墓地のある場所から離れにくいというか >>だって法事やるたびに東京広島間往復してられないわ >畳めばいいじゃん墓なんて 50年後ぐらいには先祖代々の墓を持ってがステータスになるかもしれんけど 普通に考えてどうでもいいからな…
546 21/06/18(金)22:15:19 No.814605893
通販があるから実家のある田舎暮らしでもいい 別によくあるクソ田舎みたいな人間関係もないし
547 21/06/18(金)22:15:23 No.814605920
>実家の近くに家買ったよ >ご近所さんいい人なの知ってるし住み慣れた場所だから離れたくなかった 住み慣れた所に家建てるのが一番安心感はあるね 俺は親父が建てた家壊して建て直したよ
548 21/06/18(金)22:15:24 No.814605933
>住み慣れた我が家に 花の香りを添えて
549 21/06/18(金)22:15:25 No.814605944
>>ちょっと駅から遠い新築一軒家を見ると悲しくなる >でも駅から遠いところには利点は一つある >とても静かだ BBQし放題だぜー!
550 21/06/18(金)22:15:27 No.814605961
相続税とか中流でも死ぬような額かかったりするから田舎の持ち家ほど不利だぜ! やっぱ賃貸だな!
551 21/06/18(金)22:15:51 No.814606150
>連絡いってなかった姪御に莫大な税金が突如送られたりする 笑える
552 21/06/18(金)22:16:01 No.814606222
>ちなみに相続放棄は親戚と声合わせて一気にやらないと うn >連絡いってなかった姪御に莫大な税金が突如送られたりする 怖い…
553 21/06/18(金)22:16:01 No.814606224
結局家買っていいの?
554 21/06/18(金)22:16:01 No.814606226
>俺全然知らないんだけど都会って回覧板とか無いの? 連絡事項は大体地域とかマンションの掲示板に貼ってある気がする
555 21/06/18(金)22:16:12 No.814606313
>もう法事なんて来るやつみんな死んだよ 法事の度にネチネチ言ってくる親戚のババアが体調崩して来なくなって 母親がとてもうれしそうにしてる
556 21/06/18(金)22:16:12 No.814606317
>畳めばいいじゃん墓なんて 母親と兄のもあるからさすがに俺の代ではな 親父には東京に移さん?って言ったんだが親父にとっては生まれ故郷だから…
557 21/06/18(金)22:16:14 No.814606332
俺も200万くらい貯金持ってたら一括でマンション買うのに…
558 21/06/18(金)22:16:19 No.814606366
家買ったほぼ全員が返済破綻してるような書き方するなや!
559 21/06/18(金)22:16:23 No.814606384
家もメンテしないとアリに食われるし痛むしデバフしかねえよ 親の実家なんて物置でしかないわ
560 21/06/18(金)22:16:25 No.814606397
どうして不動産取得税と固定資産税を両方取るんですかどうして…
561 21/06/18(金)22:16:36 No.814606468
>俺以外に仲悪い姉がいて更に祖母も金出した家だから親戚も権利主張しかねないから今から怖いんだけど 土地の分しか金にならないと思う いまのうちに親に一筆書かせておけ
562 21/06/18(金)22:16:44 No.814606547
法事はみんなジジババになって来れなくなって若い奴らはそもそもやる気ないから自然消滅した
563 21/06/18(金)22:16:51 No.814606610
>親父には東京に移さん?って言ったんだが親父にとっては生まれ故郷だから… 親父が死んだら畳めばいいな
564 21/06/18(金)22:16:55 No.814606642
>俺以外に仲悪い姉がいて更に祖母も金出した家だから親戚も権利主張しかねないから今から怖いんだけど 権利どうこうは登記簿見よう 祖母の名前入ってたら結構な火種
565 21/06/18(金)22:16:59 No.814606667
>どうして不動産取得税と固定資産税を両方取るんですかどうして… 嫌なら買うな
566 21/06/18(金)22:17:00 No.814606681
>ちょっと駅から遠い新築一軒家を見ると悲しくなる マイカー通勤じゃないかその辺に買う人は
567 21/06/18(金)22:17:04 No.814606711
実家を出て都会で貧乏ぐらしが一番だめな気がする
568 21/06/18(金)22:17:06 No.814606725
>ちょっと駅から遠い新築一軒家を見ると悲しくなる 東京でも小笠原諸島とか駅からちょっと遠いもんな
569 21/06/18(金)22:17:08 No.814606733
>親が50~60ぐらいで一軒家買って今一緒に暮らしてるんだけど死んだら家貰うんだからとかいって死んでも金を渡す気ないらしく家庭菜園に励んでるんだけど後20年後ぐらいの一軒家って価値どうなってるんだろうか >俺以外に仲悪い姉がいて更に祖母も金出した家だから親戚も権利主張しかねないから今から怖いんだけど 今の築年数ないと価値分かるわけねえだろ 木造住宅の法定耐用年数は22年なので会計的にはほぼ無価値になるが ただ住宅は実需っていう「投資じゃなく単にその家に住みたい」って人の需要によって売却益は出る
570 21/06/18(金)22:17:13 No.814606762
>ガレージ建てたいし意外と安いんだけど >税金はどうなんだろ 普通に建物として税金かかるよ ガレージは3方壁で囲うと課税対象になる…だからカーポートだけって人が多いのよ
571 21/06/18(金)22:17:31 No.814606899
市内とかだとゴミ置き場でゴミ袋の中をチェックするおばさんとかいないんでしょ?
572 21/06/18(金)22:17:41 No.814606986
親と心底生活スタイルの反りがあわないから帰ったり暮らしたりなんて無理だわ
573 21/06/18(金)22:18:01 No.814607205
>権利どうこうは登記簿見よう >祖母の名前入ってたら結構な火種 親曰く入ってる >今の築年数ないと価値分かるわけねえだろ 7年ぐらい
574 21/06/18(金)22:18:04 No.814607234
>とても静かだ 貧乏人の家ばかりで民度が低いぞ ソースは俺の地元
575 21/06/18(金)22:18:12 No.814607306
>ガレージは3方壁で囲うと課税対象になる…だからカーポートだけって人が多いのよ あれ4つじゃなくて3つでもダメなんだっけ…クソだな
576 21/06/18(金)22:18:22 No.814607390
>市内とかだとゴミ置き場でゴミ袋の中をチェックするおばさんとかいないんでしょ? チェックするのはカラスとネコくらい
577 21/06/18(金)22:18:22 No.814607392
>>ちょっと駅から遠い新築一軒家を見ると悲しくなる >マイカー通勤じゃないかその辺に買う人は 熱心な家だと奥さんが朝に車で駅まで送ってくれる 一方普通に徒歩30分か自転車で駅までとかはけっこうある 神奈川の住宅地です
578 21/06/18(金)22:18:24 No.814607404
>東京でも小笠原諸島とか駅からちょっと遠いもんな でもこれからはテレワークの時代だし離島で暮らしたりするのが当たり前の時代になるんじゃない?
579 21/06/18(金)22:18:28 No.814607427
方持ちカーポート向かい合いに建てて後ろブルーシートで囲ってる家はありなのかこれっておもう
580 21/06/18(金)22:18:37 No.814607492
>相続税とか中流でも死ぬような額かかったりするから田舎の持ち家ほど不利だぜ! >やっぱ賃貸だな! 売りやすい金融資産で相続しても良いんだけど 結局は賃貸によるロスと相続時に売っぱらうときのロスの 比較になるだけだからね
581 21/06/18(金)22:18:38 No.814607498
>市内とかだとゴミ置き場でゴミ袋の中をチェックするおばさんとかいないんでしょ? 完全に場所によるし 中には管理されなさすぎてすごい無法になる治安悪いとこもある
582 21/06/18(金)22:19:00 No.814607659
カーポートなんかあんなの車にカバーかけてた方がマシじゃねえか 雪とかの対策になるから…とか言ってたらカーポートごと潰れたぞクソが
583 21/06/18(金)22:19:01 No.814607665
>法事はみんなジジババになって来れなくなって若い奴らはそもそもやる気ないから自然消滅した もともと本人らが満足するための儀式だからね葬式 やる気がないならそりゃ廃れる
584 21/06/18(金)22:19:01 No.814607672
うちの市はごみ置き場は資源回収にしか使わなくなって戸別収集になったよ
585 21/06/18(金)22:19:07 No.814607725
カーポートってそんな事情があったのか…
586 21/06/18(金)22:19:23 No.814607851
車で隣の自治体にゴミ捨てに行く人とかいるよ
587 21/06/18(金)22:19:33 No.814607928
しばらく購入は考えてないけど近所の分譲売れ行きいいんだよなぁ 家買う人ってまだまだいるんだね
588 21/06/18(金)22:19:41 No.814608007
>俺も200万くらい貯金持ってたら一括でマンション買うのに… ちょっと安すぎない?
589 21/06/18(金)22:19:45 No.814608046
とりあえず親が山持ってる奴は親の意識がまともなうちに処分してもらえ 負債だからマジで
590 21/06/18(金)22:19:57 No.814608139
>家買う人ってまだまだいるんだね 金銭感覚がアレな貧乏人ほど手を出しやすい
591 21/06/18(金)22:20:00 No.814608161
>しばらく購入は考えてないけど近所の分譲売れ行きいいんだよなぁ >家買う人ってまだまだいるんだね テレワークで田舎の別荘すら売れるちょとしたバブルだ
592 21/06/18(金)22:20:02 No.814608179
>>権利どうこうは登記簿見よう >>祖母の名前入ってたら結構な火種 >親曰く入ってる 祖母死んでるならさっさと書き換えないと地獄だぞ 手続き全部自分でやるっていってでもやっとかないと 後からやるとマジで髪の毛どころか毛根まで全部抜けるぞ
593 21/06/18(金)22:20:13 No.814608268
>親曰く入ってる 入ってたら祖母の相続財産になるから祖父と両親の兄弟姉妹とが相続人になっちゃう
594 21/06/18(金)22:20:15 No.814608276
>カーポートってそんな事情があったのか… 屋根あるだけでも車の傷みが全然違うからね…
595 21/06/18(金)22:20:15 No.814608281
>>>新築立てて一度もすまなくても売ったら7割まで値段下がるよ >>どうせ家買うならそういう人から買いたいもんだ >投資目的なら割とあるよ新古物件 これは知り合いの話だけど結婚してすぐに家建てて目が醒めたら妻が出ていって一人になってしまった人を知ってる
596 21/06/18(金)22:20:17 No.814608300
>とりあえず親が山持ってる奴は親の意識がまともなうちに処分してもらえ >負債だからマジで どうやって処分するの?
597 21/06/18(金)22:20:21 No.814608340
今戸建住宅めっちゃ売れてるぞ
598 21/06/18(金)22:20:23 No.814608361
>俺も200万くらい貯金持ってたら一括でマンション買うのに… リゾートマンションおすすめ 10万円ぐらいで買えるよ ただで上げるって人もいる
599 21/06/18(金)22:20:29 No.814608418
自宅で温泉入れる!みたいな設備はちょっと憧れる 実際やったら色々大変なんだろうけど
600 21/06/18(金)22:20:29 No.814608424
カーポートは課税よりは建蔽率対策の方が多いんじゃないの
601 21/06/18(金)22:20:33 No.814608467
カーポートって言っても1本足で立ってる今にも潰れそうなやつから ほぼ倉庫だけど吹き抜け?になってるやつとか千差万別だから…
602 21/06/18(金)22:20:45 No.814608567
まあ社会的信用度が現在は持ち家>賃貸だからな
603 21/06/18(金)22:20:45 No.814608573
>雪とかの対策になるから…とか言ってたらカーポートごと潰れたぞクソが 積雪何センチまで対応ってあるから地方によって適切なやつの選ばないと駄目だよ
604 21/06/18(金)22:20:47 No.814608590
imgでそういうの面倒見てくれる人いないかなぁ スレたてたら代理で全部やってくれるようにしてほしい
605 21/06/18(金)22:20:55 No.814608640
>自宅で温泉入れる!みたいな設備はちょっと憧れる >実際やったら色々大変なんだろうけど 毎月2万ぐらい消えてくよ伊豆です