ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/06/18(金)20:45:02 No.814564451
グミの実食べたいけど大人になると口にする機会が全くなくなってしまった…
1 21/06/18(金)20:45:39 No.814564687
いま思うと良く野草とかどんぐりとか食べてたよね
2 21/06/18(金)20:46:56 No.814565216
桑の実なら近所に死ぬほど生えてるけどグミは見たことないな…
3 21/06/18(金)20:48:04 No.814565646
河川敷に生えてるグミ昨日1日かけて食べてたよ俺
4 21/06/18(金)20:48:07 No.814565667
野草とかどんぐりはちょっと… サルビアの蜜吸ったりはした
5 21/06/18(金)20:48:23 No.814565761
懐かしいな 子供のころたまーに食ってた
6 21/06/18(金)20:48:56 No.814565984
レモンが酸っぱくなくなるやーつ
7 21/06/18(金)20:49:18 No.814566106
ぐずべり食おうぜ
8 21/06/18(金)20:49:39 No.814566245
>河川敷に生えてるグミ昨日1日かけて食べてたよ俺 ヒヨドリも虹裏する時代か…
9 21/06/18(金)20:49:56 No.814566351
ぶっちゃけうまいものではない
10 21/06/18(金)20:50:11 No.814566467
どんぐりは渋くて食えたもんじゃないだろ…
11 21/06/18(金)20:50:25 No.814566551
小学生時代はよくヤマモモを
12 21/06/18(金)20:51:33 No.814566972
近所の山ハイキングした時アケビ食った 先に学習まんがで見てたから食べた時は感動した
13 21/06/18(金)20:51:39 No.814567013
>河川敷に生えてるグミ昨日1日かけて食べてたよ俺 そんなに 食べすぎると担任で苦々残るんじゃなかったっけ
14 21/06/18(金)20:51:51 No.814567088
どんぐりは無いな… 花の蜜とか吸ったりはしたけど
15 21/06/18(金)20:52:52 No.814567452
どんぐりは留守家庭の郊外活動でどんぐりクッキーを作ったな… 虫が出てきて女の子たちが阿鼻叫喚だったが…
16 21/06/18(金)20:53:45 No.814567803
酸っぱいの苦手だから果実類概ね苦手だったけどアケビは好きだった
17 21/06/18(金)20:53:50 No.814567821
アケビは良く食う 種は邪魔だが
18 21/06/18(金)20:54:33 No.814568132
よく吸ってた花の蜜が大人になってから調べたら毒ってでてきてびっくりしたけど名前忘れた
19 21/06/18(金)20:54:38 No.814568163
木の実はなってる所が少ないがつくし摘み程度なら今も多いんじゃなかろうか 好んで食う味かと言われると怪しいが
20 21/06/18(金)20:54:43 No.814568205
子供の頃は家にこの木があったのでたまに食ってたけどあまり印象にないな… 今は自然薯のつるが生えてて秋になるとムカゴが取れるのでそれを食ってる
21 21/06/18(金)20:56:35 No.814568935
ツツジの蜜吸ったくらいだな…
22 21/06/18(金)20:57:20 No.814569248
イヌマキの実はよく食ってた
23 21/06/18(金)20:57:49 No.814569449
近所にグミの木があるがまあ渋い
24 21/06/18(金)20:58:25 No.814569652
>よく吸ってた花の蜜が大人になってから調べたら毒ってでてきてびっくりしたけど名前忘れた ヤマツツジ?
25 21/06/18(金)20:58:54 No.814569846
偶然空き地になってるの見つけて一粒食ったけどなかなか美味かった
26 21/06/18(金)20:58:59 No.814569873
>よく吸ってた花の蜜が大人になってから調べたら毒ってでてきてびっくりしたけど名前忘れた サツキ?
27 21/06/18(金)20:59:12 No.814569969
この何か…深い赤色になるのが好き… 味はさておき美味しそうな色というか…
28 21/06/18(金)20:59:19 No.814570029
道の横に生えてるの食ってたら育ててる人がいて怒られた
29 21/06/18(金)20:59:23 No.814570062
椿の実が大好き 食えないけど
30 21/06/18(金)21:00:03 No.814570375
>よく吸ってた花の蜜が大人になってから調べたら毒ってでてきてびっくりしたけど名前忘れた 毒があるって事はサルビアかな
31 21/06/18(金)21:00:48 No.814570686
うちの木になったやつ久しぶりに食べたけど甘渋酸っぱかった
32 21/06/18(金)21:01:27 No.814570956
SSRカジイチゴ
33 21/06/18(金)21:01:35 No.814571028
グミはなんでか知らないけど山の中の川岸に生えてる枝が折れて そのまま流されて途中で引っ掛かった川原から芽吹いた木にできる実が一番うまいとされてる たしかにそういうところに生えてるやつは全然しぶあじがない
34 21/06/18(金)21:02:40 No.814571510
家の庭に生えてたからこの時期はよく食べてた 真っ赤になったやつだけ食べるのだ
35 21/06/18(金)21:02:44 No.814571540
実家ではだいんきょと呼ばれる物体が好きだった 調べたら巴旦杏でそれはアーモンドを指す言葉で実際にはスモモだった
36 21/06/18(金)21:03:03 No.814571678
つつじとか椿はよく吸ってたな…
37 21/06/18(金)21:03:11 No.814571727
つつじの蜜が美味かった記憶があるけど何十年前が最後だろうか
38 21/06/18(金)21:03:21 No.814571804
>グミはなんでか知らないけど山の中の川岸に生えてる枝が折れて >そのまま流されて途中で引っ掛かった川原から芽吹いた木にできる実が一番うまいとされてる >たしかにそういうところに生えてるやつは全然しぶあじがない なんとなく神秘的でいいな…
39 21/06/18(金)21:03:31 No.814571880
>グミはなんでか知らないけど山の中の川岸に生えてる枝が折れて >そのまま流されて途中で引っ掛かった川原から芽吹いた木にできる実が一番うまいとされてる 条件厳しくない?
40 21/06/18(金)21:03:34 No.814571907
桑は養蚕が全国で活発だったから結構どこでも見るよね
41 21/06/18(金)21:04:27 No.814572303
毒のある花の蜜や実は意外と多い といっても大したことないのがほとんどだけど
42 21/06/18(金)21:04:32 No.814572343
やりこみプレイかな…
43 21/06/18(金)21:04:41 No.814572402
食感が独特
44 21/06/18(金)21:04:45 No.814572424
大学に入学した時に桑の実が構内になってて事あるごとにおやつにしてたけどすぐ切り倒されたな…
45 21/06/18(金)21:04:46 No.814572433
木苺は実家の庭にあって毎年楽しみにしてた
46 21/06/18(金)21:05:21 No.814572717
先日あさイチでベリー扱いされてて知らなかったそんなの…ってなった
47 21/06/18(金)21:06:02 No.814573053
グミは雨が降ったあとに食うとちょっと渋みが薄れた
48 21/06/18(金)21:06:51 No.814573438
山桜桃の実はむしゃむしゃ食ってた
49 21/06/18(金)21:07:08 No.814573598
桑の実取ろうと木に登ったらデカい毛虫と鉢合わせして びっくりして落ちた経験がある
50 21/06/18(金)21:07:24 No.814573708
>グミは雨が降ったあとに食うとちょっと渋みが薄れた 川岸に生えるのがうまいっていうのと何となく繋がるな
51 21/06/18(金)21:07:29 No.814573744
ビワも子供の時は公園に生ってたのを食べてたけど買うとなると結構高いよね
52 21/06/18(金)21:07:40 No.814573830
焼酎で何度か洗えば渋み取れるのかな
53 21/06/18(金)21:07:48 No.814573904
見る度口に入れるんだけどめっちゃ渋い 子供の頃から甘い奴があると信じてたんだけどもしかして 大なり小なり渋い物なの?
54 21/06/18(金)21:07:50 No.814573910
グミは木材にするとやたら黄色くてすごいとは聞く
55 21/06/18(金)21:08:17 No.814574106
いちょうの葉っぱとか赤いカタバミの葉っぱとかよく食べてたな… ホトケノザの蜜はすごい美味しかった
56 21/06/18(金)21:08:49 No.814574345
>いちょうの葉っぱとか赤いカタバミの葉っぱとかよく食べてたな… どうして…
57 21/06/18(金)21:09:10 No.814574496
サルビアとツツジの蜜吸ってたくらいだ 今の子もやるんだろうか
58 21/06/18(金)21:09:27 No.814574625
スレ絵は通学路に生えてたので小学生のころよく食べてたな アケビもあったけど大体先に鳥に食われてた
59 21/06/18(金)21:09:35 No.814574684
これグミの実って言うのか 林間学校の時の屋外調理場の脇にいっぱい生えてたから調理実習そっちのけで食べてたわ
60 21/06/18(金)21:09:58 No.814574850
昔帰宅ルートにある花の蜜吸ってたら野良犬がその辺りでマーキングしてるのを見てしまったのが割とトラウマ
61 21/06/18(金)21:10:29 No.814575064
>どうして… なんか周りの子が酸っぱくて美味しいって言ってたから…
62 21/06/18(金)21:10:41 No.814575142
小学校の校庭の桜に実がなってたのをさくらんぼだ!って喜び勇んで食べたら渋かったな…
63 21/06/18(金)21:10:53 No.814575237
グミは同じ木でも当たり外れがあるのが面白い
64 21/06/18(金)21:11:02 No.814575336
>見る度口に入れるんだけどめっちゃ渋い >子供の頃から甘い奴があると信じてたんだけどもしかして >大なり小なり渋い物なの? 熟してないと渋い あと熟してるからと言ってそこまで甘くもない
65 21/06/18(金)21:11:09 No.814575392
名前知らないけど木苺みたいな形の甘い実食べてたな 赤とオレンジっぽい色の奴があって甘くて結構美味しかった でも実の周りに柔らかいとげみたいなのが生えててそれが唇や舌に引っかかってちょっと食べにくかった
66 21/06/18(金)21:11:54 No.814575761
地元はにっぽうさんで苗売ってたからちょいと探せばあちこちにあるけど今住んでるとこだと郵便局の横に一本生えてるだけだな…
67 21/06/18(金)21:11:55 No.814575768
昔庭にあったのは甘酸っぱかったんだけどな
68 21/06/18(金)21:12:06 No.814575859
皮の周りは渋味があるけど種周りはほのかに甘いよね
69 21/06/18(金)21:12:14 No.814575943
小学校に生えてたけど食べた事ないな…
70 21/06/18(金)21:12:33 No.814576110
山の中の田舎だったからあけび見つけて食べるのが贅沢だったな
71 21/06/18(金)21:12:36 No.814576133
よそんちのキンカンもいで食ってた
72 21/06/18(金)21:12:51 No.814576240
昔は庭のグミの木にもそこそこ実がついてたのに最近はジベレリン処理までしても全然駄目だ あの甘渋い風味が恋しい…
73 21/06/18(金)21:12:52 No.814576259
近所の木の実がいっぱい生るところに夏休み中の小学生がわっと集まって 上級生が木に登って取った木の実分けてくれたりしてたけど その場所そのまま残ってるのに全然そんな光景見なくなったなあ
74 21/06/18(金)21:13:14 No.814576481
昔庭にグミの木があって爺さんが庭の畑仕事してたら出征する兵隊さんに立派なグミの木ですねって話しかけられて見送ったそうだ
75 21/06/18(金)21:13:15 No.814576493
裏山とかがある人生に憧れる
76 21/06/18(金)21:13:34 No.814576652
俺もカタバミ食いまくってたわ すっぱあじがおいしいよね
77 21/06/18(金)21:13:47 No.814576755
グミの渋は塩水で揉むと取れるって野草の本で読んだけど試したことはない
78 21/06/18(金)21:13:55 No.814576819
>近所の木の実がいっぱい生るところに夏休み中の小学生がわっと集まって >上級生が木に登って取った木の実分けてくれたりしてたけど >その場所そのまま残ってるのに全然そんな光景見なくなったなあ 平成どころか昭和の風景じゃないか
79 21/06/18(金)21:14:01 No.814576878
桑の実なら帰りに食べてた
80 21/06/18(金)21:14:01 No.814576884
>どんぐりは渋くて食えたもんじゃないだろ… だよなぁ シイの実はそのまんま煎って食えると聞いたが ドングリとかトチノミとかは時間かけて上手に渋抜きしないと 口の中シワシワになりそうなすげぇ渋味のが出来上がってしまう印象がある
81 21/06/18(金)21:14:07 No.814576934
なってるのは見たことあるけど食ったことないんだよな 食べてみたいな
82 21/06/18(金)21:14:11 No.814576959
案外通販で取り扱ってるグミ スーパーとかではとんと見ないな 学校の帰り道だと枇杷か茱萸かなんか青紫の花の蜜が定番のおやつだったわ
83 21/06/18(金)21:14:19 No.814577020
桑の実はマルベリーとか呼ばれてるな…お前ドドメのクセに…
84 21/06/18(金)21:14:51 No.814577290
品種によって渋の程度がかなり変わるよね
85 21/06/18(金)21:15:03 No.814577372
見たことあるけど小学校の集団行動中でさすがに食えなかったな
86 21/06/18(金)21:15:29 No.814577595
>桑の実はマルベリーとか呼ばれてるな…お前ドドメのクセに… マルベリーって桑の実だったの!?
87 21/06/18(金)21:15:40 No.814577696
ざざむしがやってたヨウシュヤマゴボウポップコーン食ってみたい
88 21/06/18(金)21:15:42 No.814577712
時々駄菓子屋のばあちゃんが三ツ矢サイダーの値段まけてくれたりするとフルーツポンチにしてた
89 21/06/18(金)21:16:03 No.814577903
なってる木の実で食べたことあるのはビワとイチイとザクロかな ビワが普通に美味いのに対して他二つはぼんやりしてた 公園で配ってたコケモモはさらに美味しくなかった
90 21/06/18(金)21:16:13 No.814577985
マルベリーのマルってあたりが柔らかくて田舎臭くて桑の実らしいな
91 21/06/18(金)21:16:13 No.814577987
>裏山とかがある人生に憧れる あっても管理が大変だぞ 実家のはもう20年くらい放置されてて今どうなってるのかさっぱりわからん 畑用の腐葉土自前で作ってた時は貯めた落ち葉にダイブしてたーのーしー!ってやってたけど 後作ってた腐葉土からカブトムシがわらわらわいてくる
92 21/06/18(金)21:16:28 No.814578105
そこらに生ってる木の実どれも不味かった記憶がある 蟻の方が美味いと言って食ってるやつはいた
93 21/06/18(金)21:16:38 No.814578188
枇杷は寄ってたかってもぎりツツジは吸い尽くす小学生はそう言う生き物なんだ
94 21/06/18(金)21:16:40 No.814578196
なんか気づいたらよその家の木の実食ってたらしくて そこの家の人が「貴様ァー!」ってボコボコに殴ってきても泣きながらしがみついて食い続けてた思い出
95 21/06/18(金)21:16:40 No.814578203
幼馴染の家の庭にあったな こっそり幼馴染と食べてたけど多分バレてた
96 21/06/18(金)21:16:43 No.814578225
>なってる木の実で食べたことあるのはビワとイチイとザクロかな イチイって毒じゃなかったっけ…?
97 21/06/18(金)21:16:47 No.814578263
藪みたいな所に木苺で赤いやつと黄色いやつがあってそれをよく食ってた
98 21/06/18(金)21:16:51 No.814578301
>裏山とかがある人生に憧れる わくわく虫虫ランド
99 21/06/18(金)21:16:53 No.814578327
書き込みをした人によって削除されました
100 21/06/18(金)21:17:09 No.814578506
さっきも地味目な食える実のスレ伸びてたけど何か流行ってるのか
101 21/06/18(金)21:17:09 No.814578507
>そこの家の人が「貴様ァー!」ってボコボコに殴ってきても泣きながらしがみついて食い続けてた思い出 強い…
102 21/06/18(金)21:17:32 No.814578681
>そこの家の人が「貴様ァー!」ってボコボコに殴ってきても泣きながらしがみついて食い続けてた思い出 意地汚すぎる…
103 21/06/18(金)21:17:38 No.814578726
>平成どころか昭和の風景じゃないか 20年前は昭和だった…?
104 21/06/18(金)21:17:38 No.814578728
>イチイって毒じゃなかったっけ…? 種に毒あるだけで実はそうでもない
105 21/06/18(金)21:17:42 No.814578754
グミ食うとなんか口のなかがざらざらしない? 自分だけ?
106 21/06/18(金)21:17:44 No.814578766
おじいちゃんちに生えてたけど久しぶりに行ったら無くなってた 歳とって管理しきれなくなったんだって…(´・ω・`)
107 21/06/18(金)21:17:49 No.814578805
>イチイって毒じゃなかったっけ…? 別に実は食える 結構旨い 種飲み込んだり歯で種を傷つけなけりゃ死なないし
108 21/06/18(金)21:18:21 No.814579059
団地内の公園に生えてた庭木のビワを食い尽くしたことあるし他人の家の庭からはみ出してるビワも何個か失敬して食ってた小学生のときの俺…今考えるとアホだな
109 21/06/18(金)21:18:28 No.814579127
へびいちごは甘く無いからな…
110 21/06/18(金)21:18:50 No.814579336
>歳とって管理しきれなくなったんだって…(´・ω・`) 切ないね( ゚Д゚)
111 21/06/18(金)21:18:51 No.814579350
顔文字なんて壺エミュスレ以外で見たの20年ぶり位だよ
112 21/06/18(金)21:18:55 No.814579391
イチイは種に毒あって噛み砕いて飲んじゃうとアウトだったかな
113 21/06/18(金)21:19:02 No.814579460
>先日あさイチでベリー扱いされてて知らなかったそんなの…ってなった berryは訳しても聞き慣れない漢語だけど漿果(しょうか)といって 水気が多くてほっとくと腐る果実がそれにあたる古典的にはnut(堅果:けんか)の対立概念だった だからグミの実もトマトもキウイもベリー そして余談なのだが植物学のberryは胚珠(タネ)を包む子房が肥大するものだけを指して呼ぶので ストロベリーやラズベリーは子房ではなく花托が発達肥大した偽果なのでベリーではないという…
114 21/06/18(金)21:19:05 No.814579492
ヤマモモヤニくせえ
115 21/06/18(金)21:19:08 No.814579518
ビワは雑に生るからな…
116 21/06/18(金)21:19:31 No.814579724
イヌマキくらいわかりやすく取りやすい種ならいいけどイチイは小さいし面倒臭い
117 21/06/18(金)21:19:39 No.814579783
>グミ食うとなんか口のなかがざらざらしない? >自分だけ? ちょっとシブが残るよね
118 21/06/18(金)21:19:42 No.814579810
ビワは買うと高いんだよなぁ 旨い…
119 21/06/18(金)21:19:43 No.814579816
家庭菜園で育てるほどでもないくらいの実を食い歩きたい
120 21/06/18(金)21:20:03 No.814579985
ていうかアケビってホント甘いよね 砂糖食ってるみたい
121 21/06/18(金)21:20:19 No.814580105
>イチイは種に毒あって噛み砕いて飲んじゃうとアウトだったかな 実が結構トロッとしてるから噛むことそうは無いからまあ…
122 21/06/18(金)21:20:56 No.814580386
多肉植物は日中に食うのと夜間に食うのとで味が変わるんだけど 果実もそういうもぐ時間で味が変わる事ってあるんじゃないだろうか
123 21/06/18(金)21:21:02 No.814580433
熟したアケビはクソ甘いけど果物としての立場が弱いのはやっぱあの種のせいだよな…
124 21/06/18(金)21:21:06 No.814580472
木はちゃんと管理しないとどんどん上に伸びて行って虫わくからな… 亡くなったばあちゃんが無節操に植えまくったので母親が管理でヒイヒイしてる
125 21/06/18(金)21:21:12 No.814580523
実家のビワとスモモはめちゃくちゃ実が取れるから近所にお裾分けしてたな…
126 21/06/18(金)21:21:45 No.814580811
アケビは種も嫌だしねちゃっとしてるのも嫌だし あの変な甘さも苦手だ
127 21/06/18(金)21:21:45 No.814580817
>どんぐりは渋くて食えたもんじゃないだろ… 種類による 椎の実だとフライパンなどで炒るだけで灰汁が抜けて食えるようになるのもある 通常のどんぐりは粉にして水に晒して灰汁を抜かないと駄目らしい
128 21/06/18(金)21:21:54 No.814580892
スレ開いただけで唾液がすごい出てきた
129 21/06/18(金)21:22:02 No.814580968
桑の実はこの間生ってるとこ見つけてようやく食えた うまかった 今一番食ってみたいのはヤマボウシの実
130 21/06/18(金)21:22:11 No.814581050
ヤマモモすげえ落ちてる
131 21/06/18(金)21:22:17 No.814581089
イヌマキの実ってガラナの実に似てるな いやそんなに似てなかったわ
132 21/06/18(金)21:22:45 No.814581297
誰もが一度はさくらんぼかと思って食ってすっぱ渋さにびっくりするよね まぁでもこれがまたクセになるっていうか
133 21/06/18(金)21:22:58 No.814581409
阿良々木ってイチイのことだったのか…
134 21/06/18(金)21:22:59 No.814581415
カタバミの酸味ってシュウ酸なんよね こいしちゃんが尿管にホームステイしちゃうのよね
135 21/06/18(金)21:23:00 No.814581422
山が家のすぐそばで時期になるとキイチゴ(モミジイチゴ)もいで食いまくってた
136 21/06/18(金)21:23:03 No.814581443
美味しいよね でも全然打ってないねjaでごく稀に見かける
137 21/06/18(金)21:23:04 No.814581451
野菜のグミとかドングリとかキンカンとかキイチゴとかよく食べてたな…
138 21/06/18(金)21:23:27 No.814581635
桑の実の方があんまり美味しくないイメージがある
139 21/06/18(金)21:23:42 No.814581754
>熟したアケビはクソ甘いけど果物としての立場が弱いのはやっぱあの種のせいだよな… それよりも可食部少なくて食いづらい上に皮が苦いんだよー! 食える部分は好きだけども!
140 21/06/18(金)21:23:51 No.814581817
サクラの実はあれは煮詰めたり氷砂糖に漬ければいけるんだろうか
141 21/06/18(金)21:23:59 No.814581890
職場の庭が日当たり良くて皆好き勝手に植えてるからこっそり桑の木植えようかな…
142 21/06/18(金)21:24:01 No.814581901
ミラクルフルーツも似た形してたな
143 21/06/18(金)21:24:04 No.814581922
ドングリが不作な時はよく山から降りて食ってた
144 21/06/18(金)21:24:24 No.814582056
>サクラの実はあれは煮詰めたり氷砂糖に漬ければいけるんだろうか さくらんぼでいいじゃん…
145 21/06/18(金)21:24:30 No.814582103
>桑の実の方があんまり美味しくないイメージがある まじか 今まで食った中で一番旨い果実だ
146 21/06/18(金)21:24:33 No.814582127
>ドングリが不作な時はよく山から降りて食ってた 熊ちゃんかな?
147 21/06/18(金)21:24:37 No.814582160
>それよりも可食部少なくて食いづらい上に皮が苦いんだよー! アケビは皮も食べれるんだな実は
148 21/06/18(金)21:24:38 No.814582164
>ドングリが不作な時はよく山から降りて食ってた クマがimgすんな
149 21/06/18(金)21:24:42 No.814582199
>職場の庭が日当たり良くて皆好き勝手に植えてるからこっそり桑の木植えようかな… 何年がかりの計画だよ…
150 21/06/18(金)21:24:52 No.814582273
クワマン
151 21/06/18(金)21:24:54 No.814582297
昔ばあちゃん家にカシグルミの木が植わっていて実が落ちる頃に拾って洗って遊んでた
152 21/06/18(金)21:25:02 No.814582362
>アケビは皮も食べれるんだな実は ニガーってなる
153 21/06/18(金)21:25:07 No.814582411
>ドングリが不作な時はよく山から降りて食ってた 熊は降りてくんな!
154 21/06/18(金)21:25:48 No.814582712
>アケビは種も嫌だしねちゃっとしてるのも嫌だし >あの変な甘さも苦手だ でも甘味が貴重だった頃はありがたい食べ物だったんですよ 種は種で搾り取れば食用油を出すんで安い食用油が普及するまでめっちゃ重宝された
155 21/06/18(金)21:25:55 No.814582768
街路樹にアーモンドが植えられてて案外簡単に実ができるんだなあれ
156 21/06/18(金)21:25:58 No.814582797
>ドングリが不作な時はよく山から降りて食ってた カエルでも食ってろ
157 21/06/18(金)21:26:04 No.814582842
アケビの皮は天ぷらで食えるとか聞いた
158 21/06/18(金)21:26:11 No.814582896
桑は放置すると桑の森ができるからやめた方が良いのでは
159 21/06/18(金)21:26:16 No.814582941
胡桃や栗もそういえば天然にある果実だな
160 21/06/18(金)21:26:31 No.814583079
>職場の庭が日当たり良くて皆好き勝手に植えてるからこっそり桑の木植えようかな… 全部雄の木だった
161 21/06/18(金)21:26:36 No.814583129
アケビは冷やすとゼリーみたいで美味いよ 美味いけど実の大きさに対して量が
162 21/06/18(金)21:26:39 No.814583149
ヘーゼルナッツとか植えたいなあ
163 21/06/18(金)21:26:40 No.814583154
>多肉植物は日中に食うのと夜間に食うのとで味が変わるんだけど >果実もそういうもぐ時間で味が変わる事ってあるんじゃないだろうか あるかもしれないけど果実は植物体そのものと違って播種のために目当ての動物を呼び寄せるものだから 雨が降り続いて水分量が多かったとか以外ではむしろあんまり変わらないように植物の方で気を使ってるかもしれない 実じゃなくて花の方だとコウモリ媒花のトビカズラはコウモリの活動時間帯である夜の方が多く蜜を出すことが知られてたりはする
164 21/06/18(金)21:26:42 No.814583180
最近は畑の作物食った方が効率いいと思う
165 21/06/18(金)21:26:50 No.814583227
天然の栗は大体クリゾウムシの幼虫が入ってる!
166 21/06/18(金)21:26:57 No.814583291
枇杷とか植えたい
167 21/06/18(金)21:26:58 No.814583305
根室市内の公園に生えてたから貪り食ってきた
168 21/06/18(金)21:27:05 No.814583361
アケピは春に新芽を採って食べる 苦い美味い
169 21/06/18(金)21:27:43 No.814583678
>>熟したアケビはクソ甘いけど果物としての立場が弱いのはやっぱあの種のせいだよな… >それよりも可食部少なくて食いづらい上に皮が苦いんだよー! >食える部分は好きだけども! 開かないとおいしくないけど開いたらもう商品価値はない うーんシビア
170 21/06/18(金)21:28:15 No.814583932
>あるかもしれないけど果実は植物体そのものと違って播種のために目当ての動物を呼び寄せるものだから >雨が降り続いて水分量が多かったとか以外ではむしろあんまり変わらないように植物の方で気を使ってるかもしれない なるほど確かにそうだね
171 21/06/18(金)21:28:23 No.814583988
>天然の栗は大体クリゾウムシの幼虫が入ってる! 縄文人のタンパク源
172 21/06/18(金)21:28:42 No.814584112
果樹じゃないけど新人の女の子が職場の隅っこでさつま芋コッソリ育てていて「芋はちょっと…」って言われてた
173 21/06/18(金)21:28:49 No.814584150
グミは襟裳のスーパーで買った1パックだけで一生分は食べたな 見ただけで口が酸っぱくなってくる
174 21/06/18(金)21:29:19 No.814584346
ギンナンくっさい
175 21/06/18(金)21:29:24 No.814584375
>トビカズラ ぷりぷりしてて美味そうな花だ
176 21/06/18(金)21:29:25 No.814584379
>天然の栗は大体クリゾウムシの幼虫が入ってる! 山で栗拾いして食べていたけど1割も入っていなかったよ
177 21/06/18(金)21:29:32 No.814584430
子供の頃は山でとったばかりの木苺とかアケビ洗わずに食べてたけど今はもう無理だな…
178 21/06/18(金)21:29:38 No.814584475
>果樹じゃないけど新人の女の子が職場の隅っこでさつま芋コッソリ育てていて「芋はちょっと…」って言われてた 芋じゃないならいいのか…
179 21/06/18(金)21:29:38 No.814584484
>桑の実はこの間生ってるとこ見つけてようやく食えた >うまかった >今一番食ってみたいのはヤマボウシの実 横浜なら伊勢佐木の玉泉亭がある通り沿いに嫌って程植わってるぞ
180 21/06/18(金)21:29:59 No.814584640
>果樹じゃないけど新人の女の子が職場の隅っこでさつま芋コッソリ育てていて「芋はちょっと…」って言われてた こっそりで済むのか…?
181 21/06/18(金)21:30:15 No.814584760
野鳥の食ったアケビの皮がよく転がってるのでアケビがあるのはわかる 見つかんね
182 21/06/18(金)21:30:17 No.814584771
野草の苦味渋みは大体が灰汁の元であるシュウ酸によって感じられるものだから あんまり食べ過ぎるとトゲトゲをおちんちんから出産する羽目になるよ
183 21/06/18(金)21:30:25 No.814584821
グミって泌尿器関連に良い成分があるんだっけか
184 21/06/18(金)21:30:30 No.814584856
どんぐりはそんなに美味しくないけど椎の実は凄い美味しい
185 21/06/18(金)21:31:43 No.814585442
>どんぐりはそんなに美味しくないけど椎の実は凄い美味しい どんぐりじゃん…
186 21/06/18(金)21:31:48 No.814585473
祖母ちゃんが埋めた琵琶の種は育ったけど生きてる間には実らなかったなあ
187 21/06/18(金)21:31:49 No.814585486
ちょくちょく熊や鳥がレスしてるな…
188 21/06/18(金)21:31:52 No.814585504
>グミって泌尿器関連に良い成分があるんだっけか そう言えばグミってクコの実っぽい
189 21/06/18(金)21:32:01 No.814585575
田舎と都会で味の違いにびっくりしたやつならヨモギだな… 都会の草餅全くヨモギの風味しなくてこれじゃないってなった いい所のだとまた違うんだろうか
190 21/06/18(金)21:32:31 No.814585785
一番見つけ易くて食い易いのはイチョウの銀杏だと思う くっせえけど種だけ取り出して紙袋に入れてレンジでチンすればお手軽に食える
191 21/06/18(金)21:33:17 No.814586088
ユスラウメの木がじいちゃん家にあってよく食ってた しぶあじのないグミっぽい味
192 21/06/18(金)21:33:28 No.814586169
ヒメリンゴって札が巻かれた樹からもぎ取ってうまいうまい言いながら食ってた記憶があるんだけど食用には向かないとあっていったい何喰ってたんだろう…
193 21/06/18(金)21:33:30 No.814586183
>>今一番食ってみたいのはヤマボウシの実 >横浜なら伊勢佐木の玉泉亭がある通り沿いに嫌って程植わってるぞ 頑丈だからか街路樹としてもよく植わってるイメージ
194 21/06/18(金)21:33:43 No.814586290
>>どんぐりはそんなに美味しくないけど椎の実は凄い美味しい >どんぐりじゃん… 椎の実は昭和中期まで田舎の農家でのおやつ代わりに食べられてるのだ
195 21/06/18(金)21:33:44 No.814586306
グミ見たことない 木苺とツツジはむさぼりくってた
196 21/06/18(金)21:34:15 No.814586570
もう時期過ぎたけど梅もレア度低いな
197 21/06/18(金)21:34:29 No.814586663
キイチゴは土手沿いにやたら生えてたな 中々美味かったが今どうなってんだろ
198 21/06/18(金)21:34:40 No.814586741
ホオノキとかハッカクとかソテツとかのああいうニョロっとした感じの実が美味そうで一度は食ってみたい
199 21/06/18(金)21:34:49 No.814586812
>>どんぐりはそんなに美味しくないけど椎の実は凄い美味しい >どんぐりじゃん… 違うのだ! 本当に美味しいので一回煎ってたべてみて欲しい
200 21/06/18(金)21:34:59 No.814586892
このスレ見るまで完全に存在を忘れてた すげえ懐かしい
201 21/06/18(金)21:35:01 No.814586910
>グミ見たことない >木苺とツツジはむさぼりくってた ヒヨドリのレス
202 21/06/18(金)21:35:38 No.814587252
ちゃんと手を掛ければ甘くなるらしいけど うちのは超すっぺえ
203 21/06/18(金)21:35:42 No.814587286
サルナシ食べてみたい
204 21/06/18(金)21:36:08 No.814587489
>ホオノキとかハッカクとかソテツとかのああいうニョロっとした感じの実が美味そうで一度は食ってみたい ソテツは救荒食だからまあ食えなくはない 水に何度も晒してでんぷんだけ取って食べる 失敗すると死ぬ
205 21/06/18(金)21:36:09 No.814587502
>横浜なら伊勢佐木の玉泉亭がある通り沿いに嫌って程植わってるぞ アメリカヤマボウシなら近くに生えてるんだけねぇ…
206 21/06/18(金)21:36:12 No.814587521
グミなってるの見たことないな ツツジは吸いまくった 虫はあれを一つ一つ集めているんだからお疲れ様だわ
207 21/06/18(金)21:36:36 No.814587702
庭にあって今でも現役で実をつけている果樹はイチジクとカキとキウイだな なんでキウイはあんなに強いの…?
208 21/06/18(金)21:36:57 No.814587883
>サルナシ食べてみたい キウイだよ
209 21/06/18(金)21:37:04 No.814587946
サンショウならそこらへんにあるんだけどな…
210 21/06/18(金)21:37:10 No.814587996
公団住宅は住人が結構自由に木植えたり畑やってるよね
211 21/06/18(金)21:37:11 No.814588002
畑の道側に植えといたらどっかのオッサンが通る度に取って食ってる…
212 21/06/18(金)21:37:23 No.814588098
>>サルナシ食べてみたい >キウイだよ すっぱくないミニキウイって感じだよね かわいい
213 21/06/18(金)21:37:37 No.814588183
>サンショウならそこらへんにあるんだけどな… アゲハがね…
214 21/06/18(金)21:37:39 No.814588195
食ってた訳じゃないけど道端に二条麦生えてると穂をほぐして遊んでた
215 21/06/18(金)21:38:18 No.814588482
>違うのだ! >本当に美味しいので一回煎ってたべてみて欲しい 意地悪したけどああいう木の実の総称をどんぐりと言うのよ
216 21/06/18(金)21:38:19 No.814588491
>失敗すると死ぬ やっぱいいや…
217 21/06/18(金)21:38:29 No.814588569
>ヒメリンゴって札が巻かれた樹からもぎ取ってうまいうまい言いながら食ってた記憶があるんだけど食用には向かないとあっていったい何喰ってたんだろう… 甘味が少なくて酸味渋味が強い(のが多い)ってだけで普通に可食よ ズミやカイドウと同じく漢方だとノドの薬で中国だとたしか今でも飴がけにして食ってる 酸っぱいのがかえって飴に合うのだとか
218 21/06/18(金)21:38:57 No.814588795
ひいばあちゃんとよく銀杏拾いしたっけな…
219 21/06/18(金)21:39:36 No.814589127
>失敗すると死ぬ ヒガンバナもでんぷんが取れるけど毒持ちって聞いたな…
220 21/06/18(金)21:39:39 No.814589154
>ソテツは救荒食だからまあ食えなくはない >水に何度も晒してでんぷんだけ取って食べる >失敗すると死ぬ ソテツじゃなくて彼岸花の根っこじゃない? ざざむしでソテツも彼岸花も挑戦してたけどソテツは食べられないって結論だったような
221 21/06/18(金)21:40:06 No.814589380
パッションフルーツになっちゃうけどモンステラの実とか食ってみたいわ 観葉植物としてそこら中にあるし誰か食わせてくれないかな
222 21/06/18(金)21:40:08 No.814589403
銀杏は今は紙袋に電子レンジでお手軽に食べれていいよね
223 21/06/18(金)21:40:11 No.814589427
>甘味が少なくて酸味渋味が強い(のが多い)ってだけで普通に可食よ >ズミやカイドウと同じく漢方だとノドの薬で中国だとたしか今でも飴がけにして食ってる >酸っぱいのがかえって飴に合うのだとか なるほどなぁ 貴重な甘味だったからみんなでむしゃむしゃしてたけどたまたま甘いのがなるやつだったんかな
224 21/06/18(金)21:40:16 No.814589456
家庭でブルーベリーとかグミとか栽培してるおじはヒヨドリ死すべしって言ってはばからないよ
225 21/06/18(金)21:40:21 No.814589500
>サルナシ食べてみたい ときたまスーパーでベビーキウイつって売られてるな
226 21/06/18(金)21:40:22 No.814589504
よくばあちゃんが庭に生えてた山椒の葉をすりつぶして刻んだ胡桃とあわせて五平餅作ってくれたな…
227 21/06/18(金)21:40:30 No.814589564
ヒメリンゴってよくお祭りでりんご飴になってるやつか? 大学の時の学園祭でりんご飴と葡萄飴とバナナ飴作って売ってたよ
228 21/06/18(金)21:40:46 No.814589719
>ソテツじゃなくて彼岸花の根っこじゃない? >ざざむしでソテツも彼岸花も挑戦してたけどソテツは食べられないって結論だったような 昔読んだ毒草ブックにもあったしウィキペディアにもちゃんと書いてある
229 21/06/18(金)21:41:20 No.814590011
百合根からチャレンジしたほうがいいのでは…
230 21/06/18(金)21:41:21 No.814590012
>意地悪したけどああいう木の実の総称をどんぐりと言うのよ そして団いんじゃなくて角張ってるのはソバグリ(稜栗)という fu92739.jpg
231 21/06/18(金)21:41:27 No.814590056
>家庭でブルーベリーとかグミとか栽培してるおじはヒヨドリ死すべしって言ってはばからないよ 実家でブルーベリー作ってるけどあいつら花の終わりかけくらいから近くの木に来て見てやがる…
232 21/06/18(金)21:41:47 No.814590193
子供のころ通学路にあるお宅で植えてたグミの実を食べてずっといつか俺のうちにも植えたいと思ってて数年前から鉢植えしてるが子供のころ食ったような弾力には乏しい実しかならない 渋いのはだいぶ薄れてきたからあと何年かしてもっと太くなれば食べごろかなとは思うんだが
233 21/06/18(金)21:42:36 No.814590535
>家庭でブルーベリーとかグミとか栽培してるおじはヒヨドリ死すべしって言ってはばからないよ オナガ「そうだな」 ムクドリ「俺もそう思う」
234 21/06/18(金)21:43:35 No.814591041
奄美の方では蘇鉄地獄なる言い伝えが
235 21/06/18(金)21:43:42 No.814591076
>そして団いんじゃなくて角張ってるのはソバグリ(稜栗)という >fu92739.jpg ブナ!
236 21/06/18(金)21:43:47 No.814591128
うちもグミとかキイチゴは鳥がよく食うな ユスラウメあたりはあまり食われない
237 21/06/18(金)21:44:56 No.814591629
>奄美の方では蘇鉄地獄なる言い伝えが まだ毒抜けてないよな…ってわかってても今食わなきゃ死ぬかもしれないので食う 死ぬ つらい…