虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/06/16(水)13:52:41 なぎな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/06/16(水)13:52:41 No.813809909

なぎなたってなんで流行らなくなったんだっけ

1 21/06/16(水)13:53:32 No.813810096

集団戦では使いづらいから

2 21/06/16(水)13:53:39 No.813810120

なにそのド忘れしちゃったみたいなの

3 21/06/16(水)13:54:54 No.813810410

強すぎてナーフされたみたいなこと聞いたことある

4 21/06/16(水)13:57:33 No.813811004

屋内戦用武器ってイメージ

5 21/06/16(水)13:58:48 No.813811285

槍や弓もそうだけど侍の時代になって日常的に持ち歩ける刀がメインになっただけだよ

6 21/06/16(水)14:00:57 No.813811753

御坊さんはずっとこれじゃない

7 21/06/16(水)14:01:14 No.813811804

一人で無双するなら強いけど振り回すのは味方の邪魔だからな…

8 21/06/16(水)14:01:31 No.813811856

ちんけなウェポンを精神だなんだと有難がっているのだから笑ってしまう 武装蜂起できないように押さえつけただけなのに

9 21/06/16(水)14:02:42 No.813812115

ブシドーブレード弍では愛用してたよ

10 21/06/16(水)14:03:31 No.813812299

リーチの重要さを教えてくれる

11 21/06/16(水)14:04:29 No.813812501

なんか知らんけど高貴な女が使う武器ってイメージあるけど実際使い心地どうなんだろ 意外と軽いのかな

12 21/06/16(水)14:04:41 No.813812552

長巻の方が好き

13 21/06/16(水)14:05:16 No.813812678

集団戦で邪魔になるっていうのはよく聞く 実際の戦場はやたらめったら振り回す奴のせいで味方にあたるとかざらにあっただろうなって思う

14 21/06/16(水)14:05:43 No.813812796

高校生の剣道vs薙刀は薙刀が勝ち越してるんだっけか

15 21/06/16(水)14:08:21 No.813813386

>高校生の剣道vs薙刀は薙刀が勝ち越してるんだっけか そりゃまあ長柄には勝てんだろうなあ

16 21/06/16(水)14:09:00 No.813813529

リーチは強さだからな現実世界…

17 21/06/16(水)14:09:47 No.813813686

長巻はあまりにも実戦的すぎて太平の世になると廃れた上に戦術も多くが失伝した

18 21/06/16(水)14:09:57 No.813813717

室内でも振り回せるらしいからそんなに邪魔にならんだろ 薙刀がダメなら槍もダメになる まあ基本でかいやつは馬に乗ってる人が振り回すもんだけど

19 21/06/16(水)14:10:06 No.813813751

>そりゃまあ長柄には勝てんだろうなあ 一応剣道は二刀流OKなんだけどまあ無理だよね

20 21/06/16(水)14:11:34 No.813814092

剣同士でも二刀流が必ず勝てるってほどの差はないのに薙刀相手じゃ全く関係ないでしょ

21 21/06/16(水)14:11:53 No.813814163

>室内でも振り回せるらしいからそんなに邪魔にならんだろ >薙刀がダメなら槍もダメになる >まあ基本でかいやつは馬に乗ってる人が振り回すもんだけど 槍は基本突くものだから邪魔になりづらいんじゃないかな

22 21/06/16(水)14:11:57 No.813814172

長柄武器は現代で言うとアサルトライフルみたいなもんだよね 実戦ならそりゃ強いけど重いし持ち運びづらいし手は塞がるし非戦闘員に無闇に威圧感も与えるから 戦いが収まっていけばコンパクトな武器の方が重宝される

23 21/06/16(水)14:12:04 No.813814205

なぎなたの流行を見続けた世代はド忘れも多いのか

24 21/06/16(水)14:13:11 No.813814448

剣道は邪悪な二刀流横行しすぎて片手撃ちだと威力出ないから極力判定しないとかになった

25 21/06/16(水)14:13:14 No.813814463

ゲルググなんかが使うからな

26 21/06/16(水)14:13:51 No.813814584

槍も振り回す動きがあるにはあるけど個人武術の範囲で歩兵の集団戦とは運用方法も違うしね 手槍と長槍とかそもそもサイズも違うし槍だけで一括にはできない

27 21/06/16(水)14:14:43 No.813814757

鎧の発達で振り回す系より刺突系の武器のほうが効果的に殺傷できるようになってきたとか

28 21/06/16(水)14:15:08 No.813814841

突く分にはやっぱり槍の方が突きやすいのかな

29 21/06/16(水)14:15:43 No.813814963

武者頑駄無も持ってたからお侍さんの武器なんでしょ?

30 21/06/16(水)14:15:56 No.813815005

>槍や弓もそうだけど侍の時代になって日常的に持ち歩ける刀がメインになっただけだよ 現代の世で生きてても雨の日に傘を片手に持つだけでかさばって面倒になるしね ファンタジー作品とかだと謎パワーで背中にくっついたりするけど槍とか弓って持ち運ぶの絶対大変だよね

31 21/06/16(水)14:16:52 No.813815203

>高校生の剣道vs薙刀は薙刀が勝ち越してるんだっけか https://news.ksb.co.jp/article/13999994 今は剣道の方が勝ち越してる とはいえ男女で拮抗出来るんだから良い武器だと思う薙刀

32 21/06/16(水)14:18:31 No.813815513

西洋でも初期のマスケット銃が戦場に現れるころまではハルバードが使われたけどパイク&ショットに取って代わられたのは興味深い

33 21/06/16(水)14:18:32 No.813815516

刀から発達したからか柄が楕円になってるのが面白い

34 21/06/16(水)14:19:18 No.813815686

>鎧の発達で振り回す系より刺突系の武器のほうが効果的に殺傷できるようになってきたとか 岡田准一が「鎧きてると刀を振るの大変なんですよねー」って言いながら巻き打ち披露してたな

35 21/06/16(水)14:21:35 No.813816170

>鎧の発達で振り回す系より刺突系の武器のほうが効果的に殺傷できるようになってきたとか その辺は西洋も似たようなもんだしな

36 21/06/16(水)14:22:39 No.813816401

>>高校生の剣道vs薙刀は薙刀が勝ち越してるんだっけか >そりゃまあ長柄には勝てんだろうなあ スポーツチャンバラみたく剣側が片手操作で構えも半身ならワンチャンあるけど 両手操作で真正面向きますとか突くなり斬るなり好きにしてくださいと言ってるようなもんだ

37 21/06/16(水)14:23:59 No.813816654

長巻だっけ あれはどうなの

38 21/06/16(水)14:24:01 No.813816666

長柄槍やパイクまで長いと集団戦で訓練しやすいというのが利点で 刀剣相手だと柄を切り飛ばされやすかった それを狙って強化したのが長巻やツヴァイヘンダー

39 21/06/16(水)14:24:37 No.813816784

ちょうど今流行りのchivalry2でこれ系振り回すとまあ味方にあたるあたる

40 21/06/16(水)14:25:29 No.813816944

「」も薙刀ダンスやろう

41 21/06/16(水)14:28:22 No.813817535

豪傑が振り回す武器としては十文字槍の方が実戦的だったのだろう

42 21/06/16(水)14:28:45 No.813817623

面白かったよねあさひなぐ

43 21/06/16(水)14:30:09 No.813817899

薙刀練習してるけど担いだりなんだりで疲労の掛かりが特殊で 肩がすげえ盛り上がってきた 怖い…

44 21/06/16(水)14:30:58 No.813818052

>豪傑が振り回す武器としては十文字槍の方が実戦的だったのだろう まあナギナタはウォーサイスで十文字槍がハルバードってなると後者だわな

45 21/06/16(水)14:31:16 No.813818105

相手が反撃できない射程 相手が回避できないスピード 相手が防御できない攻撃力 戦闘とはこの条件の内満たす数の多い方が強い

46 21/06/16(水)14:32:26 No.813818328

>相手が反撃できない射程 >相手が回避できないスピード >相手が防御できない攻撃力 >戦闘とはこの条件の内満たす数の多い方が強い 銃火器って強えな…ってなるけど最弱だと何になるんだろうか 拳より弱いのも多分あるよな

47 21/06/16(水)14:32:52 No.813818414

>まあナギナタはウォーサイスで十文字槍がハルバードってなると後者だわな 薙刀はグレイブじゃないか

48 21/06/16(水)14:33:10 No.813818478

>薙刀練習してるけど担いだりなんだりで疲労の掛かりが特殊で >肩がすげえ盛り上がってきた >怖い… うちの流派の薙刀だと体の切り返しで動かすからそんな疲れないし腕に筋肉付かないな

49 21/06/16(水)14:34:27 No.813818749

>長巻だっけ >あれはどうなの 簡単に使えるけどクソ長い刃を作るのがめんどくさいから廃れた

50 21/06/16(水)14:34:45 No.813818799

現代での剣道対薙刀は脛攻撃が有効な薙刀ルールにあわせてるからそんなのやってない剣道が対応できなかったってだけだしな

51 21/06/16(水)14:37:16 No.813819331

むしろなんで剣道は脛無いんだろ

52 21/06/16(水)14:39:04 No.813819717

>むしろなんで剣道は脛無いんだろ 竹刀のリーチですね狙うのは割としんどい 面と突きの方が早い

53 21/06/16(水)14:39:18 No.813819772

>むしろなんで剣道は脛無いんだろ 腰から下なんて狙うインセンティブが無いからかな…

54 21/06/16(水)14:39:58 No.813819940

スネ狙うと上段がら空きになりそうだしな…

55 21/06/16(水)14:40:22 No.813820012

竹刀で脛狙ったら屈む感じの変な体勢になって上からバッサリいかれそうだなあ

56 21/06/16(水)14:40:31 No.813820041

脛とか狙った後首や胴体やられそうだし…

57 21/06/16(水)14:40:46 No.813820097

>室内でも振り回せるらしいからそんなに邪魔にならんだろ 単純な近距離戦もそうだが対応できることと向いてることは別だから屋内は普通に短い武器持って振ったほうがいい なので昔の槍とか薙刀の流派はだいたい剣とか短刀も一緒にやる たまに言われる女子供の護身術ってのも一緒にやる懐刀術が護身に使えて実際それで身を守った例もあるからで 賊や暴漢に薙刀で対応するわけじゃないし…

58 21/06/16(水)14:40:52 No.813820118

>むしろなんで剣道は脛無いんだろ 腰から上で戦うってのが基本だからでしょ だから昔足切り狙う剣術が奇手として成立した

59 21/06/16(水)14:42:03 No.813820346

足狙うときの隙で反撃くらいそう

60 21/06/16(水)14:42:07 No.813820360

>むしろなんで剣道は脛無いんだろ 柳剛流ではスネ切り有りだったとか

61 21/06/16(水)14:42:12 No.813820388

現代だと金属製のボールペンとかをセルフディフェンスに使う手法があったりするし乱暴目的なら小刀一つ突きつけられるだけで全然違うよな…

62 21/06/16(水)14:43:12 No.813820592

シグルイで剣は下半身への攻撃に対処しづらいって描いてたな

63 21/06/16(水)14:44:13 No.813820789

夜中に道で薙刀もってたらそれだけで護身になりそう

64 21/06/16(水)14:44:22 No.813820820

剣道はたいがいリーチが全てみたいなとこちょっとだけある

65 21/06/16(水)14:44:30 No.813820850

>夜中に道で薙刀もってたらそれだけで護身になりそう それ通り魔側では?

66 21/06/16(水)14:44:31 No.813820853

スポチャンみたくお前鉄の棒でそこ(当たった場所)ぶっ叩かれてそれ以上戦えるのか?あ?な判定なら兎も角 基本的に気剣体の一致がないと有効と認められない剣道じゃ体勢崩してわざわざ足を狙いに行く意味がなぁ

↑Top