ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/06/13(日)19:43:11 No.812890967
インディーゲームの定義ってなんだろ 老舗メーカーのゲームも普通にインディー扱いだし
1 21/06/13(日)19:43:38 No.812891199
定義なんかどうでも良くない?
2 21/06/13(日)19:44:48 No.812891777
オタクはすぐなんでもかんでも定義づけすることにこだわる
3 21/06/13(日)19:44:48 No.812891782
んー 開発規模?
4 21/06/13(日)19:45:20 No.812892062
チョロプーのでっかいやつ
5 21/06/13(日)19:45:53 No.812892316
>定義なんかどうでも良くない? 最近はなんでもかんでもインディーだから気になる
6 21/06/13(日)19:52:33 No.812895395
しょぼいゲーム
7 21/06/13(日)19:53:13 No.812895716
いきなりダンスを始める
8 21/06/13(日)19:53:31 No.812895868
スタッフロールが三画面分くらいに収まる
9 21/06/13(日)19:54:13 No.812896208
定義と定理は違う
10 21/06/13(日)19:54:36 No.812896367
万人ウケ狙ってないですーとかそんな程度のニュアンスだと思うよ ゲームも商業作品だしってことで枯れたおっさんどもが大衆向けな感じのもの出してる状況の対極として使われてるというか
11 21/06/13(日)19:55:32 No.812896890
インディーロックみたいな ジャンルとして定着しちゃった感じはあるよね
12 21/06/13(日)19:56:22 No.812897335
コナミの月風魔伝もインディー
13 21/06/13(日)19:58:34 No.812898419
昔は審査を通ってるかどうかの差だと思うけどインディー用に審査を通す期間ができたり メーカーの種類じゃなくて審査機関の種類がいろいろあって分からなくなっちゃったんじゃないかと思う
14 21/06/13(日)20:00:59 No.812899651
とりあえずコンシューマで最初に出ない
15 21/06/13(日)20:10:54 No.812904880
ジーコ
16 21/06/13(日)20:11:30 No.812905199
ジーコはインディーじゃなくて同人
17 21/06/13(日)20:13:07 No.812906084
開発人数?
18 21/06/13(日)20:13:35 No.812906342
グラフィックが良いだけのクソゲーを売る言葉になってる気がする
19 21/06/13(日)20:13:42 No.812906403
インディーとオリジナル同人って同じ?
20 21/06/13(日)20:16:19 No.812907738
AAA以外のゲームがインディじゃ
21 21/06/13(日)20:16:22 No.812907768
小規模スタジオ開発で3000円未満でsteamで出ればインディーくらいのイメージ
22 21/06/13(日)20:18:05 No.812908753
少人数低予算ゲームだから同人ゲーの大半はインディーになるんじゃない?
23 21/06/13(日)20:18:13 No.812908823
言葉の意味を考えない人にまで広まってダウンロード販売で安価なゲームを指す言葉になってると思う
24 21/06/13(日)20:19:26 No.812909426
小規模開発ならそれでインディーズゲームだろうけどチープさと製作者のアクが欲しい
25 21/06/13(日)20:20:07 No.812909810
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
26 21/06/13(日)20:20:36 No.812910044
>1623583207831.png それはインディ
27 21/06/13(日)20:20:48 No.812910160
「売れたIPを複数持たないような小規模のスタジオ」が作った「一般流通に乗ってる」ゲームだと思ってる
28 21/06/13(日)20:21:22 No.812910457
>1623583207831.png コイツそんな名前だったんだ… >インディ >『スーパーマリオワールド』に登場した巨大なモグラ。ヨッシーより明らかに大きいが食べることができる。但し触れるとヨッシーに乗った状態でもマリオが直接ダメージを受けてしまう(チビの時は当然ミスになる)。また、『マリオ&ルイージRPG』では、黄色い者が何体かフィールド上に存在し、話しかけるとレアアイテムをくれる。
29 21/06/13(日)20:21:53 No.812910692
インド人が作ったゲームだろ
30 21/06/13(日)20:23:20 No.812911446
それはカバディ
31 21/06/13(日)20:26:31 No.812913110
インド人女性が額に付けてる
32 21/06/13(日)20:27:01 No.812913356
ダルシム
33 21/06/13(日)20:27:31 No.812913593
男前な人だろ
34 21/06/13(日)20:27:51 No.812913777
独立系ゲーム大手パブリッシャーの出資を受けてなかったりして低予算なゲームって意味らしいけど 有名な人はクラファンで結構な大金かき集めて割とデカいパブリッシャー噛ませてやってるよね小島秀夫のデスストとか
35 21/06/13(日)20:28:58 No.812914357
まぁ壺男がハンマーで登山するゲームはインディーかなり感ある
36 21/06/13(日)20:29:05 No.812914436
前は個人製作だったけど今は値段みたいな印象だ
37 21/06/13(日)20:29:46 No.812914788
R-TYPE FINAL2が公式にインディー扱いされてるからもうなんでもあり
38 21/06/13(日)20:30:28 No.812915135
サークル活動が同人 利益狙うのがインディー
39 21/06/13(日)20:31:06 No.812915461
同人じゃないの…? =二次創作じゃない方
40 21/06/13(日)20:31:17 No.812915553
>R-TYPE FINAL2が公式にインディー扱いされてるからもうなんでもあり このご時世にガチガチのshmupなんて存在自体がインディーズだから…
41 21/06/13(日)20:32:01 No.812915943
>R-TYPE FINAL2が公式にインディー扱いされてるからもうなんでもあり インティとかもだけどそもそも開発会社が小さいことは割とある…
42 21/06/13(日)20:32:31 No.812916205
パブリッシャー絡んでるのは昔の開発○○販売セガやエニックスのあの形態と同じ?
43 21/06/13(日)20:34:28 No.812917236
>サークル活動が同人 >利益狙うのがインディー サークル活動で店に委託したり大規模活動してるのはどっち?
44 21/06/13(日)20:35:19 No.812917663
単純に開発の規模だろ
45 21/06/13(日)20:36:20 No.812918234
頒布会と同人ショップしか流通手段が無いのが同人とインディーズの差だと思う
46 21/06/13(日)20:37:16 No.812918818
音楽のインディーズとは違うのか
47 21/06/13(日)20:37:30 No.812918973
遺跡ででっかい丸い岩が転がってくる
48 21/06/13(日)20:38:39 No.812919615
インディーズとは、独立系を意味する「Independent」から派生した、主にある業種において「メジャー(大手)」に属さない、独立性の高い状態を指す言葉。 一例として、大手(メジャー)に対して中小のものを「マイナー」と称するように、メジャーと資本関係や人的交流などを深く持たず、系列化されていない独立性の高いものなどを称する。
49 21/06/13(日)20:38:54 No.812919743
動くおもちゃのCG映画の細いほう
50 21/06/13(日)20:38:55 No.812919752
法人企業じゃないとこが作るのがインディーズだと思ってたけど今は違うんか?
51 21/06/13(日)20:39:04 No.812919843
スチムーだと独立系企業タグあったな
52 21/06/13(日)20:39:48 No.812920213
自分たちがインディーズだと思っていればインディーズだよ プラットフォームで分けようとしてももうコンシューマがインディーズ天国だしな
53 21/06/13(日)20:40:35 No.812920661
クソみたいな企画書交えた議論をせずにノリで開発していいゲーム
54 21/06/13(日)20:41:41 No.812921301
フルプライスでもミッドプライスでもなければインディー