ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/06/13(日)09:43:40 No.812705881
Mangaはおもしろいからな…
1 21/06/13(日)09:46:01 No.812706811
俺だってそうする
2 21/06/13(日)09:49:19 No.812707806
漫画パスを作ろう
3 21/06/13(日)09:49:23 No.812707822
84%!?
4 21/06/13(日)09:49:32 No.812707854
文化パスって図書券みたいなものかな
5 21/06/13(日)09:51:34 No.812708402
18歳に図書券配ったらそりゃ漫画に消えるわ
6 21/06/13(日)09:51:35 ID:/JPZqpi. /JPZqpi. No.812708404
300ユーロって何円かと思ったら40000円なのか
7 21/06/13(日)09:53:09 No.812708964
4万分漫画買っていいってなったら全巻揃えると高いしなーで尻込みしてた奴をいい感じに買えるなぁ
8 21/06/13(日)09:53:58 No.812709166
バンドデシネって日常的に読むにはダルいもんな…
9 21/06/13(日)09:54:06 No.812709207
フランスのご当地コミック作家は余りいない土地柄なのかな アメコミ的なフラコミが気になるわ
10 21/06/13(日)09:54:38 No.812709376
40000円分となると電子書籍で欲しいな
11 21/06/13(日)09:55:16 No.812709642
>300ユーロって何円かと思ったら40000円なのか うらやましい…
12 21/06/13(日)09:55:24 No.812709666
フランスは漫画大国だろ一応… それだけに外国の漫画にも興味津々なんだ
13 21/06/13(日)09:56:15 No.812709902
さすがシティハンター作っちゃう国
14 21/06/13(日)09:56:25 No.812709982
>フランスのご当地コミック作家は余りいない土地柄なのかな >アメコミ的なフラコミが気になるわ バンド・デシネでググれ
15 21/06/13(日)09:56:32 No.812710017
>文化パスって図書券みたいなものかな ぐぐったらスマホアプリ経由っぽい >フランスの文化省は18歳を対象に、文化活動に使うためのお金を500ユーロ(約63,000円)提供するPass Cultureというキャンペーンをはじめた。使い道は映画、コンサート、劇、書籍、楽器など、文化的なことであればかなり自由だ。500ユーロはスマホからアプリをダウンロードして受け取れる。
16 21/06/13(日)09:56:50 No.812710116
https://www.youtube.com/watch?v=iyVAjYUFcb8
17 21/06/13(日)09:57:50 No.812710498
4万の地域振興券か
18 21/06/13(日)09:57:55 No.812710536
もったいねぇ…漫画なんて娯楽だけだし自国の名作読める機会なのに
19 21/06/13(日)09:58:33 No.812710725
メビウス買ってないやつは非国民!
20 21/06/13(日)09:58:43 No.812710772
電子書籍で一気に散財したい
21 21/06/13(日)09:58:50 No.812710803
>もったいねぇ…漫画なんて娯楽だけだし自国の名作読める機会なのに だってそんなの図書館行けばただで読めるだろうし… いやフランスの学生事情知らないけど
22 21/06/13(日)09:58:55 No.812710828
フランスの売れ筋な人気漫画はDBとかNARUTOとかワンピースとか日本と似通ってるけど 何故か上位に人気があるのが銃夢
23 21/06/13(日)09:59:40 No.812711000
換金目的って指摘もあるけど売れてるのには変わらん
24 21/06/13(日)10:03:25 No.812711971
2.3000円かと思ったら結構大きいな金額が 気になってたけど読んでなかった漫画シリーズの単行本まとめ買いとかするのかな
25 21/06/13(日)10:03:43 No.812712036
いいなあこれ 生活に近い経済活動の蚊帳の外になりがちだからこういう政策欲しい
26 21/06/13(日)10:04:38 No.812712259
哀れなフランスッパリには自国の偉大な文化は理解できなかったか…
27 21/06/13(日)10:04:52 No.812712314
アメコミみたいに翻訳した漫画って割高そうだ
28 21/06/13(日)10:05:00 No.812712345
63,000円はかなりすごいな…
29 21/06/13(日)10:05:53 No.812712566
こち亀半分以上買えるじゃん
30 21/06/13(日)10:06:03 No.812712607
政府的には地元のコンサートや演劇に使ってほしかったんだろうね…
31 21/06/13(日)10:06:17 No.812712678
>>フランスの文化省は18歳を対象に、文化活動に使うためのお金を500ユーロ(約63,000円)提供するPass Cultureというキャンペーンをはじめた。使い道は映画、コンサート、劇、書籍、楽器など、文化的なことであればかなり自由だ。500ユーロはスマホからアプリをダウンロードして受け取れる。 こんだけ色々に使えるなら漫画とりあえず買って他にもーってなるな
32 21/06/13(日)10:06:22 No.812712696
専門書買いたいからくれ
33 21/06/13(日)10:06:34 No.812712756
マンガに使えるようにするなよ
34 21/06/13(日)10:06:58 No.812712852
地域振興券思い出した どっちかって言うとお釣りを狙ってたけど
35 21/06/13(日)10:07:27 No.812713004
バンド・デシネ作家ってメビウスとエンキビラルくらいしかわからん あと有名なのはどんな人がいるだろう
36 21/06/13(日)10:07:36 No.812713038
文化的な事って範囲広いなと思ったら実際使える範囲も広いんだな
37 21/06/13(日)10:07:42 No.812713062
>アメコミみたいに翻訳した漫画って割高そうだ ジャンプコミックスが向こうでは大体1冊900円くらいだから倍だな
38 21/06/13(日)10:07:54 No.812713105
メビウスが大友に影響与えたりしてるし 文化はピンポンみたいに相互に影響与え合うことで発展するんやで 漫画もしかりだ
39 21/06/13(日)10:07:58 No.812713120
エッチなお店も文化的ってことになりませんかね
40 21/06/13(日)10:08:00 No.812713127
国内の文化振興向けだろうに いや国外の創作の輸入や翻訳の会社が潤うならいいのか?
41 21/06/13(日)10:08:01 No.812713128
ペンタブとかDAWとかアドビ税とかそういう用途には使わないんだろうか
42 21/06/13(日)10:08:49 No.812713341
DMMプリペイドカードでくれ
43 21/06/13(日)10:08:50 No.812713352
来年からは漫画は外されるだろうって言われてるけど それにしても太っ腹でいい政策だな
44 21/06/13(日)10:09:30 No.812713565
>国内の文化振興向けだろうに >いや国外の創作の輸入や翻訳の会社が潤うならいいのか? そこでガミガミ制限かけるほど繊細じゃなくておおらかなんだろう 他国だろうが自国だろうが漫画だろうが楽器だろうが「文化」に触れて欲しいっていう
45 21/06/13(日)10:09:40 No.812713609
映画見れるならその方がいいな
46 21/06/13(日)10:10:16 No.812713779
>もったいねぇ…漫画なんて娯楽だけだし自国の名作読める機会なのに 30代になったとかならまだしも18なんて流行りの娯楽が欲しくて仕方ない時期だしこうもなるやろ
47 21/06/13(日)10:10:23 No.812713804
文化的であるならアニメやゲームもOK?
48 21/06/13(日)10:11:10 No.812714006
まあ個人の自由だけどフランスのものに使えよとは思う…
49 21/06/13(日)10:11:17 No.812714065
>他国だろうが自国だろうが漫画だろうが楽器だろうが「文化」に触れて欲しいっていう 小説読むの嫌いだったけどライトノベルをきっかけに色々読むようになりました!とかもあるしまずは触れないことにはどうにもならないもんねこの手の話って
50 21/06/13(日)10:11:23 No.812714092
地域の書店に対しての救済策でもあるし
51 21/06/13(日)10:11:37 No.812714151
漫画で使えないとなると俺は6万もどうしようと思うかもしれない ラノベ大量に買っても積みそうだし有名な一般小説は図書館に置いてるだろうし音楽やらないし
52 21/06/13(日)10:12:05 No.812714263
漫画に触れて俺も漫画描きたい!ってなるやつが少しでも増えたら成功と言えるな
53 21/06/13(日)10:12:23 No.812714342
日本なら雅楽とかの伝統芸能の鑑賞チケットに使えますって言われても癒着だ何だとか誰も興味ないだのって言われると思う なので制限はない方が良いと思う
54 21/06/13(日)10:12:25 No.812714357
まあ細かく使用可否コントロールしたらコストばかりかかるしやるとしたら漫画だけ外すとかそんなだろう 全ての文化活動がデータベース化されてるわけでもないし この手のはそれくらい大雑把じゃないとどうにもならん
55 21/06/13(日)10:12:35 No.812714401
フランス政府が、若者の文化芸術活動を資金的にサポートしようと、「カルチャー・パス」(pass Culture)と名付けたプログラムを全国的にスタートした。 英BBCやアートニュースメディアartnetなどが報じている。 このプログラムは、指定のウェブサイトから登録のうえでスマートフォンを通して「パス」を有効にすれば、2年間で300ユーロ(約4万円)を、アートイベントや映画のチケット、書籍や画材、楽器といった物品、ダンスレッスンの受講料などの関係費用に充てることができるようにするもの。 Canal PlusやSaltoといった国内テレビ局などのサブスクリプションサービスも対象だという。 当面の対象は国内の18歳以上の若者約80万人で、2022年には全国の高等学校の生徒も対象になる予定だという。高校生は最初の2年間に200ユーロ、18歳になれば300ユーロを受け取ることができる見通し。
56 21/06/13(日)10:12:41 No.812714428
>政府的には地元のコンサートや演劇に使ってほしかったんだろうね… コロナあるしね…いやコロナだからこそそこに使ってほしかったのかもしれんが
57 21/06/13(日)10:12:51 No.812714470
キャプ翼読んでサッカー選手になる人もいるし色んなきっかけになるだろう
58 21/06/13(日)10:13:17 No.812714597
ふらんすじんはおおらかだな…文化ってものに国がリソースを割く余裕が羨ましいぜ
59 21/06/13(日)10:13:26 No.812714651
学園ノイズの作者まだフランスでバンドデシネ描いてるよね
60 21/06/13(日)10:13:33 No.812714693
日本はお肉券でいいぞ!
61 21/06/13(日)10:13:44 No.812714732
若いの対象にしてるんだからむしろ海外の人気に触れてそれを取り入れたアーティストが国内に増えたらいいんじゃないかね
62 21/06/13(日)10:13:53 No.812714772
>日本はおめこ券でいいぞ!
63 21/06/13(日)10:14:06 No.812714824
>画材、楽器といった物品 こういうのを転売目当てで買わないのは健全でいいと思う
64 21/06/13(日)10:14:07 No.812714829
テレビ局のサブスクまでとかかなり幅広いな
65 21/06/13(日)10:14:09 No.812714840
漫画禁止です!って言われたら何買おうかな…映画見るかな…
66 21/06/13(日)10:14:12 No.812714850
日本の漫画みて日本のアニメ映画みて終わりそう
67 21/06/13(日)10:14:45 No.812714989
フランスのサイト見に言ったら匿名のフランス語の書き込みを機械翻訳した感じ 「漫画は文化じゃねえこんなもんに使わせるな」 「このシステム考えた奴アホだろちゃんと使っていいリスト作れ」 みたいな内容で匿名だとまあそうなるよねって感じだった
68 21/06/13(日)10:14:52 No.812715022
フランス文学ってだれかな… カミュしか知らないや
69 21/06/13(日)10:14:59 No.812715058
>このプログラムは、指定のウェブサイトから登録のうえでスマートフォンを通して「パス」を有効にすれば、2年間で300ユーロ(約4万円)を、アートイベントや映画のチケット、書籍や画材、楽器といった物品、ダンスレッスンの受講料などの関係費用に充てることができるようにするもの。 普通にドローペイントのアプリ買ってもいけそうだな 素直に羨ましい
70 21/06/13(日)10:15:07 No.812715103
俺ならお高い画集買うかな 残りはやっぱり漫画で!
71 21/06/13(日)10:15:17 No.812715161
これは文化的!これは否文化的!って為政者が線引きすることほど 否文化的なことはないんだとわかって欲しい
72 21/06/13(日)10:16:00 No.812715354
楽器とか道具に使えるのいいな そうなると今度は足りねえ…ってなるかもしれんが
73 21/06/13(日)10:16:10 No.812715381
金稼ぐ力のない子供に文化に触れるクーポン与えるのって本当に素晴らしい政策だと思う 中高生の時にコンサート行くとか高い画集買うとかめちゃハードル高かったもんね
74 21/06/13(日)10:16:15 No.812715409
フランスの小説って後味悪い終わり方する印象 読んでるのが偏ってるだけかもしれないが
75 21/06/13(日)10:16:35 No.812715511
>フランス文学ってだれかな… >カミュしか知らないや ガストンルルーくらいしかしらないな…
76 21/06/13(日)10:16:58 No.812715630
>政府的には地元のコンサートや演劇に使ってほしかったんだろうね… 電車代にも使えるセットあったらライヴに使う子もっといたかも
77 21/06/13(日)10:16:59 No.812715632
若者に投資できるのは素晴らしい
78 21/06/13(日)10:16:59 No.812715633
フランスじんの文化芸術は古典や社会問題をいっぱい引用して「これがわからないヤツは無教養」的なのばっかりで 本当に未成年が欲しがりそうなものは社会的に評価されないってイメージだけど実際どうなんだろう
79 21/06/13(日)10:17:11 No.812715687
ベルセルクを箱買いしとる…
80 21/06/13(日)10:17:42 No.812715864
せめて自国の文化物を買いなよ…
81 21/06/13(日)10:18:07 No.812715991
>フランスじんの文化芸術は古典や社会問題をいっぱい引用して「これがわからないヤツは無教養」的なのばっかりで 新しい表現もバンバン歓迎するよわからないヤツは無教養ってのはそう >本当に未成年が欲しがりそうなものは社会的に評価されないってイメージだけど実際どうなんだろう それはちょっとある
82 21/06/13(日)10:18:24 No.812716063
フランス小説の中の翻訳された中のお前が読んだ作品て母集団として心許ないな
83 21/06/13(日)10:18:24 No.812716066
おふらんすは欧州比で元々日本の漫画結構売れてたはず
84 21/06/13(日)10:18:42 No.812716126
俺もこれ貰ったらアメコミとか読むと思う
85 21/06/13(日)10:18:59 No.812716200
またお兄ちゃんはおしまいが売れちゃう…!!
86 21/06/13(日)10:19:05 No.812716224
あと10年もすると進撃フォロワーやフランス圏特有の発展で面白いフレンチMANGAが産まれて来るんだろう
87 21/06/13(日)10:19:14 No.812716257
もし漫画が切られても映画見てコンサート行くための金くれるとか最高だよな さすが文化の国だわ
88 21/06/13(日)10:19:18 No.812716282
画集とか専門書とかお高いやつに使いたいな…
89 21/06/13(日)10:19:26 No.812716314
フランスの自国の文化ってバンドデシネってこと?
90 21/06/13(日)10:19:26 No.812716315
モンガージュ
91 21/06/13(日)10:19:43 No.812716389
電子書籍より実物のほうが好まれると聞いた
92 21/06/13(日)10:19:44 No.812716395
猿先生もフランスで歓迎されたお礼にパリをゴースタウンにしたしな…
93 21/06/13(日)10:20:05 No.812716497
「」はいい歳なんだから自分で稼いで自己投資しなさい
94 21/06/13(日)10:20:10 No.812716526
>フランスの売れ筋な人気漫画はDBとかNARUTOとかワンピースとか日本と似通ってるけど >何故か上位に人気があるのが銃夢 銃夢は文化的かもしれない
95 21/06/13(日)10:20:12 No.812716532
ちょっと前に永井豪がフランスからシュバリエ貰ってたな
96 21/06/13(日)10:20:15 No.812716549
サムネでネコミミ
97 21/06/13(日)10:20:29 No.812716619
普通は読書感想文用の参考図書しか買えないとかにしそうなもんだが
98 21/06/13(日)10:20:37 No.812716667
>またお兄ちゃんはおしまいが売れちゃう…!! ドイツで人気なのは知ってるけどフランスでもそうなn?
99 21/06/13(日)10:20:47 No.812716711
4万ともなるとクソ高い専門書やら資料買いたくなる
100 21/06/13(日)10:20:55 No.812716745
>「」はいい歳なんだから自分で稼いで自己投資しなさい でも4万だぜ!?
101 21/06/13(日)10:20:57 No.812716756
フランスって最近はわからんけどちょっと前は自国文化や国産万歳ってイメージだから批判する人もいそうな感じはする
102 21/06/13(日)10:21:19 No.812716862
>せめて自国の文化物を買いなよ… 日本で配られたとしても金額多いと伝統芸能関連よりアメコミの高い本とか買ってしまうかもしれん
103 21/06/13(日)10:21:31 No.812716909
地域振興券で炎の転校生買ったの思い出した
104 21/06/13(日)10:21:49 No.812716978
>4万ともなるとクソ高い専門書やら資料買いたくなる 原子力ハンドブック欲しい!!
105 21/06/13(日)10:22:17 No.812717098
>4万ともなるとクソ高い専門書やら資料買いたくなる 電子辞書買いたい
106 21/06/13(日)10:22:19 No.812717106
>せめて自国の文化物を買いなよ… 自国の文化物から影響受けて生まれたものってまた似通ったものになりそうだし
107 21/06/13(日)10:22:32 No.812717166
四万あったらPS5買えるな
108 21/06/13(日)10:22:57 No.812717277
>ちょっと前に永井豪がフランスからシュバリエ貰ってたな コミック形式の本が一番強い国って一応日本なのに その日本をさしおいてフランスから賞貰うとなんか嬉しいっていううまいポジション取りだよな 日本にも紫綬褒章とか一応あるけど…
109 21/06/13(日)10:23:27 No.812717412
https://twitter.com/yugioh_ocg_info/status/1402981625529573380 フランス代表の有名な選手(グリーズマン)が遊戯王アンバサダーに就任したのも文化的
110 21/06/13(日)10:23:36 No.812717454
自国の文化なんてそれこそ手の届く範囲にあるのだから 外の文化に触れる方が有意義かも知れない
111 21/06/13(日)10:23:42 No.812717492
税金から配った金が海外に流れるのはそりゃ面白くない所もあるわな
112 21/06/13(日)10:24:41 No.812717809
4万円分の図書券はたしかに邦訳アメコミ買うわ 1冊1冊が高い上に何冊かまとめて買いたいし
113 21/06/13(日)10:24:43 No.812717819
本屋が潤ってるので安心してほしい
114 21/06/13(日)10:24:48 No.812717835
フランスは高浜寛とかがやたら評価されてるのがよく分からない 間違いなくいい作家ではあるけど何がフランス人に刺さるんだろう
115 21/06/13(日)10:24:52 No.812717850
>ちょっと前に永井豪がフランスからシュバリエ貰ってたな そういう名前のキャラ永井豪の漫画にいそう
116 21/06/13(日)10:25:00 No.812717883
>フランスって最近はわからんけどちょっと前は自国文化や国産万歳ってイメージだから批判する人もいそうな感じはする 権威主義的な部分は常にあって だから主流に馴染めない人たちが海外文化を取り込みだしたりする
117 21/06/13(日)10:25:10 No.812717922
https://youtu.be/1Y9pG0fqsvU 4万だったらこれ買って静かなとこで叩きたい… 誰でも奏でられるやつ
118 21/06/13(日)10:25:16 No.812717959
>本屋が潤ってるので安心してほしい 確かにそれは良いことだな
119 21/06/13(日)10:25:42 No.812718049
>「」はいい歳なんだから自分で稼いで自己投資しなさい いい歳だけど60000円はありがたすぎる
120 21/06/13(日)10:26:04 No.812718123
革命したくせに権威主義なのか
121 21/06/13(日)10:26:10 No.812718149
フランス人が描いたナポレオン獅子の時代みたいな漫画ないのかな
122 21/06/13(日)10:26:15 No.812718178
お上が良いって言うなら良いんじゃないの
123 21/06/13(日)10:26:26 No.812718237
https://www.youtube.com/watch?v=QwHkv1NnXwI https://www.youtube.com/watch?v=je-F8Da8oe4 https://www.youtube.com/watch?v=omk9C26IOYM おフランスアニメ良いよね
124 21/06/13(日)10:26:29 No.812718260
進撃の巨人はちょうど完結したし4万なら全巻買えるしタイミング良かったな
125 21/06/13(日)10:27:17 No.812718468
>https://youtu.be/1Y9pG0fqsvU >4万だったらこれ買って静かなとこで叩きたい… >誰でも奏でられるやつ いいなこれ…
126 21/06/13(日)10:27:29 No.812718538
>フランス人が描いたナポレオン獅子の時代みたいな漫画ないのかな ぐぐったら獅子の時代もちゃんとフランス語訳版があるのね
127 21/06/13(日)10:27:41 No.812718582
ボク12ちゃいなのでお金欲しい
128 21/06/13(日)10:28:05 No.812718686
漫画は大概読めてるから六万あったら映画かなー 期限あったらちゃちい電子ピアノ買うかも
129 21/06/13(日)10:28:35 No.812718794
なろうフランス語翻訳したら売れるんじゃないか
130 21/06/13(日)10:28:46 No.812718836
>税金から配った金が海外に流れるのはそりゃ面白くない所もあるわな そういう近視眼な発想がダメなんですよ
131 21/06/13(日)10:29:11 No.812718946
>>フランス人が描いたナポレオン獅子の時代みたいな漫画ないのかな >ぐぐったら獅子の時代もちゃんとフランス語訳版があるのね 漫画だから当然だけど史実じゃない描写ガッツリあるけど大丈夫か
132 21/06/13(日)10:29:33 No.812719020
えっちなのもいいんですか!?
133 21/06/13(日)10:29:35 No.812719026
若者への投資どころか子供を産む余裕すら奪いきってしまったせいで出生率が無くなった国ニッポン
134 21/06/13(日)10:29:41 No.812719052
>ぐぐったら獅子の時代もちゃんとフランス語訳版があるのね へー向こうの感想聞きたいな
135 21/06/13(日)10:29:53 No.812719085
フランスの記事だと 文化パスが日本の漫画ラッシュにつながる みたいな話でちょっと否定的なニュアンスだからまあうん
136 21/06/13(日)10:30:00 No.812719113
>若者への投資どころか子供を産む余裕すら奪いきってしまったせいで出生率が無くなった国ニッポン そういう話はよそでやってよ
137 21/06/13(日)10:30:43 No.812719300
>https://www.youtube.com/watch?v=iyVAjYUFcb8 コメント自動翻訳に掛けると向こうの好みがなんとなくわかるな… >オレンジロードキラグレ、キャッツアイ、シティーハンター、ガンム...とても良い選択
138 21/06/13(日)10:31:19 No.812719458
まあ自国の風刺イラスト文化に触れるよりは日本漫画に侵略されてたほうが わりと世界平和のためだと思う
139 21/06/13(日)10:31:22 No.812719472
>フランスの記事だと >文化パスが日本の漫画ラッシュにつながる >みたいな話でちょっと否定的なニュアンスだからまあうん 教育目的が娯楽として消費されてしまったか
140 21/06/13(日)10:31:42 No.812719553
先進国はどこも出生率下がってるよ…移民で補ったりしてるだけで
141 21/06/13(日)10:31:51 No.812719586
>日本はお肉券でいいぞ! ちょっと提案しただけですぐにつぶされたけど 普通にほしいし生産者救うのにもいいよな…
142 21/06/13(日)10:32:11 No.812719689
>フランスの記事だと >文化パスが日本の漫画ラッシュにつながる >みたいな話でちょっと否定的なニュアンスだからまあうん 再選を狙うマクロンによる若者向けばら撒き政策!
143 21/06/13(日)10:32:21 No.812719745
フランスの本屋さんは儲かったじゃん!
144 21/06/13(日)10:32:54 No.812719891
>いいなこれ… 公式見たら小さいので予算オーバーしてた クソァ!でも支給されたら買うかもしれんね
145 21/06/13(日)10:33:11 No.812719973
漫画は翻訳されて向こうに行ってるけど こっちのライトノベルはどうなんだろう 翻訳の大変さの割に予想売上が少ないだろうから無さそうだけど
146 21/06/13(日)10:33:12 No.812719986
そもそもフランスは70年代に安いからって日本のアニメバンバン買って放映して それも文化侵略だって叩いてたよな
147 21/06/13(日)10:33:25 No.812720042
動画に黒人が出てないのはおかしい
148 21/06/13(日)10:33:25 No.812720045
フランス人から日本の漫画スタイルの作家がでてきて世界的に評価されれば成功
149 21/06/13(日)10:33:30 No.812720063
じゃあなんか楽器でも買って三日坊主にする方がいいかって言われるとね 演劇とかも行きたいけどコロナ禍だし
150 21/06/13(日)10:33:41 No.812720105
市民にいきなりビンタされる大統領だ 覚悟が違う
151 21/06/13(日)10:33:54 No.812720166
コロナ向こうは大分落ち着いてるだろうにコンサート行けや
152 21/06/13(日)10:34:06 No.812720227
変な広告やら冊子作るよりは経済も回って良いこと尽くめに思えるな文化パス 海賊版対策にもなったりするかな
153 21/06/13(日)10:34:11 No.812720247
>4万だったらこれ買って静かなとこで叩きたい… >誰でも奏でられるやつ 公園で夕方に鳴りそうな音だ… いい…帰りたくなる…
154 21/06/13(日)10:34:13 No.812720259
>じゃあなんか楽器でも買って三日坊主にする方がいいかって言われるとね きっかけになったら良いってバラマキだから三日坊主も織り込み済みじゃない?
155 21/06/13(日)10:34:47 No.812720441
>動画に黒人が出てないのはおかしい Manga買わずに映画コンサート劇書籍楽器に使ってるのでは?
156 21/06/13(日)10:34:58 No.812720501
まあコロナの騒ぎ見た後では同じ芸術でも パフォーマー方面は目指しにくいところある
157 21/06/13(日)10:34:59 No.812720508
日本…凄すぎ!
158 21/06/13(日)10:35:09 No.812720581
確かにサロンと印象派とかそんなこと繰り返してるイメージあるな…
159 21/06/13(日)10:35:12 No.812720592
うちにはバンドデシネがあるから日本の漫画なんて幼稚すぎて読んでられないぜHAHAHAみたいな感じかと思ったらそうでもないんだな…
160 21/06/13(日)10:35:20 No.812720632
漫画は今の所欲しいと思った作品買ってるから 4万あったら洋書かなあ…
161 21/06/13(日)10:35:26 No.812720662
>そもそもフランスは70年代に安いからって日本のアニメバンバン買って放映して >それも文化侵略だって叩いてたよな パクりとかならともかく外国製の漫画ごときの何が文化侵略なんだ じゃあハリウッド製映画も文化侵略なのか
162 21/06/13(日)10:35:28 No.812720674
>>>フランス人が描いたナポレオン獅子の時代みたいな漫画ないのかな >>ぐぐったら獅子の時代もちゃんとフランス語訳版があるのね >漫画だから当然だけど史実じゃない描写ガッツリあるけど大丈夫か アレ読んで全部ホントのことだったんだ!ってなる人なんかいないよ…
163 21/06/13(日)10:35:29 No.812720676
>漫画は翻訳されて向こうに行ってるけど >こっちのライトノベルはどうなんだろう >翻訳の大変さの割に予想売上が少ないだろうから無さそうだけど 読み放題のサブスクか何かで売り出してたニュースを数年前に見た覚えがある
164 21/06/13(日)10:35:30 No.812720683
>なろうフランス語翻訳したら売れるんじゃないか フランスは知らんけどもうアメリカだとこのすばやオバロがかなり売れてるよ あとなろうじゃないけど当然SAOも
165 21/06/13(日)10:35:57 No.812720824
>>動画に黒人が出てないのはおかしい >Manga買わずに映画コンサート劇書籍楽器に使ってるのでは? 黒人ならトランペットやサックス吹いてるイメージあるしな
166 21/06/13(日)10:36:06 No.812720863
>パクりとかならともかく外国製の漫画ごときの何が文化侵略なんだ >じゃあハリウッド製映画も文化侵略なのか アメリカ文化は間違いなくそう
167 21/06/13(日)10:36:13 No.812720899
>日本…凄すぎ! せーの…日本最高!
168 21/06/13(日)10:36:15 No.812720905
>うちにはバンドデシネがあるから日本の漫画なんて幼稚すぎて読んでられないぜHAHAHAみたいな感じかと思ったらそうでもないんだな… そもそも子供向けバンドデシネめちゃくちゃあるのにそんなこと言ってんのはバンドデシネ大して知らずにお高く止まってそうみたいな変なイメージ持ってるバカしかない
169 21/06/13(日)10:36:19 No.812720922
進撃って日本でも勿論評価高いけど GAIJINがいつものアニメより目の色変えて食いついてる気がする
170 21/06/13(日)10:36:20 No.812720928
>じゃあハリウッド製映画も文化侵略なのか そこはまさにその通りじゃん
171 21/06/13(日)10:36:39 No.812721040
まあ折角金貰ったなら普段触れない海外の文化に触れるよな…
172 21/06/13(日)10:36:44 No.812721066
学術書なら親に買ってもらえるだろうしマンガに流れるのは仕方なさそう 向こうでも批判してる人とかいるのかな
173 21/06/13(日)10:36:47 No.812721091
マッシュルが大ヒットしてるんだよな
174 21/06/13(日)10:36:56 No.812721136
お肉券自体はいいアイデアだけど食肉卸って闇深くてシステム作る側の中抜き凄いことになりそうって
175 21/06/13(日)10:37:03 No.812721166
文化侵略だー!って憂いてる暇があったら 自国の文化の魅力を増すよう頑張れよ…
176 21/06/13(日)10:37:12 No.812721207
>漫画は翻訳されて向こうに行ってるけど >こっちのライトノベルはどうなんだろう >翻訳の大変さの割に予想売上が少ないだろうから無さそうだけど 台湾だと出ていてそれに影響された台湾人なろう作家はけっこういるな フランスはどうなのかなレムのコスプレしてる人は世界中にいるんだけど
177 21/06/13(日)10:37:14 No.812721221
>フランスは知らんけどもうアメリカだとこのすばやオバロがかなり売れてるよ >あとなろうじゃないけど当然SAOも ワールドワイドに作品が広まるようになって面白いって感覚も文化まるきり違っても大分共感できるようになってるんだな今更だけど
178 21/06/13(日)10:37:18 No.812721249
>アレ読んで全部ホントのことだったんだ!ってなる人なんかいないよ… 向こうの人的には外国人の描いたプロレススーパースター列伝みたいな感じか…
179 21/06/13(日)10:37:18 No.812721253
>コロナ向こうは大分落ち着いてるだろうにコンサート行けや https://tricolorparis.com/actu/societe/coronavirus-france/ そんなに落ち着いてるってほどでもねえー!
180 21/06/13(日)10:37:21 No.812721266
メジャーになりすぎるとその国の文化が上書きされて行ってしまうのはまあ間違いとは言い切れないんじゃない
181 21/06/13(日)10:38:11 No.812721475
進撃があっちでも人気なのは嬉しいけど 漫画も文化扱いでいいんだろうか…
182 21/06/13(日)10:38:34 No.812721601
>まあ折角金貰ったなら普段触れない海外の文化に触れるよな… 給付金貰ったけど別に触れてないな
183 21/06/13(日)10:39:01 No.812721727
>文化侵略だー!って憂いてる暇があったら >自国の文化の魅力を増すよう頑張れよ… 仮に書籍規制しても、今はネットから いくらでも公式とか最悪海賊版読めちゃうから 規制ってあんま意味ないよね
184 21/06/13(日)10:39:01 No.812721734
>ワールドワイドに作品が広まるようになって面白いって感覚も文化まるきり違っても大分共感できるようになってるんだな今更だけど まあ日本も戦後に翻訳でいっぱい海外の作品入ってきて売れてるから ウケるウケないの差はあるにせよ面白い作品は万国共通なんだろなと思う
185 21/06/13(日)10:39:06 No.812721757
じゃあフランス書院にしよう
186 21/06/13(日)10:39:24 No.812721883
お肉チケットと旅行チケットを絡めて国民に散財して欲しかったおじさんが居るらしいな
187 21/06/13(日)10:39:24 No.812721884
>漫画も文化扱いでいいんだろうか… 文化だよ
188 21/06/13(日)10:39:37 No.812721960
>マッシュルが大ヒットしてるんだよな ソースみたいからURL貼って欲しい
189 21/06/13(日)10:39:37 No.812721966
>進撃があっちでも人気なのは嬉しいけど >漫画も文化扱いでいいんだろうか… 文化とはなんぞやに発展しそうだしにゃあにゃあで行こう
190 21/06/13(日)10:39:48 No.812722019
共産主義圏にガチ文化侵略アタックかけてたのがイギリスやアメリカだからな…
191 21/06/13(日)10:39:59 No.812722094
海外でもスシとかスモウ以外の日本の文化が注目されるのはいいことだと思う
192 21/06/13(日)10:40:05 No.812722126
一日四千人程度増えてるなら一日二千人程度の日本のほうが落ち着いてないかフランスのコロナ事情
193 21/06/13(日)10:40:23 No.812722218
文化侵略のわかりやすい例考えたら沖縄の食生活が思い浮かんだ まあ食文化と違って漫画読んで平均寿命縮むわけじゃないしあの程度ならいいだろう
194 21/06/13(日)10:40:37 No.812722273
向こうも巣ごもり需要があるとしたら漫画買うよね…
195 21/06/13(日)10:41:16 No.812722437
>文化侵略だー!って憂いてる暇があったら >自国の文化の魅力を増すよう頑張れよ… 文化侵略だーって憂いているのが本当かどうかもわからんのにそれを憂いてるのもあほらしくない?
196 21/06/13(日)10:41:26 No.812722484
スポーツ漫画は国が限定されるから翻訳大変そうだ キャプ翼とかはサッカーだからどの国でも親和性高いけど そもそも学生スポーツの仕組みが国によって違うのか
197 21/06/13(日)10:41:29 No.812722507
画材OKならiPad買うのに使えそう
198 21/06/13(日)10:41:30 No.812722511
漫画は文化だと思うけど漫画ばっか買ったらお母さんに怒られるしね…
199 21/06/13(日)10:41:32 No.812722520
ゴルゴどんだけ買えるんだ
200 21/06/13(日)10:41:40 No.812722569
本を読む習慣のある人自体少なくなっちゃってるから マンガ読むだけまだマシだって話があったり
201 21/06/13(日)10:41:48 No.812722619
>共産主義圏にガチ文化侵略アタックかけてたのがイギリスやアメリカだからな… 韓国も北相手にやってて一定の効果上げてたな 南朝鮮の映画や音楽を広めた奴は死刑にする!って黒電話がキレるくらいに
202 21/06/13(日)10:42:30 No.812722787
日本で似たパスだしても漫画は駄目されそう
203 21/06/13(日)10:42:48 No.812722861
サブスクの契約もOKなのかしら
204 21/06/13(日)10:42:50 No.812722872
>韓国も北相手にやってて一定の効果上げてたな >南朝鮮の映画や音楽を広めた奴は死刑にする!って黒電話がキレるくらいに まあ日本をあれだけ侵略できるぐらいだし北なら余裕で染まるだろうな…
205 21/06/13(日)10:43:47 No.812723191
そもそもフランスは日本の漫画の市場がそれなりに出来ているからこうなってるんじゃない アニメは見るけど漫画は読まない国も多いしわざわざ仏語に翻訳されてるし
206 21/06/13(日)10:44:00 No.812723258
>>漫画だから当然だけど史実じゃない描写ガッツリあるけど大丈夫か >アレ読んで全部ホントのことだったんだ!ってなる人なんかいないよ… いや!俺は花の慶次を本当だと思って読んでいた!
207 21/06/13(日)10:44:14 No.812723325
>>日本はお肉券でいいぞ! >ちょっと提案しただけですぐにつぶされたけど >普通にほしいし生産者救うのにもいいよな… あの騒ぎ本当にイカれてたね...
208 21/06/13(日)10:44:19 No.812723340
>日本で似たパスだしても漫画は駄目されそう じゃあ居酒屋に習って漫画を買ったら罰金(少額)を払わせよう
209 21/06/13(日)10:44:33 No.812723412
娯楽作品にはどうしたって作った国の常識や思想が反映されるからね それを他国の人が見まくれば少なからず影響は受けてしまう事もあるんじゃないか
210 21/06/13(日)10:44:36 No.812723432
>いや!俺は花の慶次を本当だと思って読んでいた! SAKONあたりまでくるとさすがに気づく
211 21/06/13(日)10:45:05 No.812723572
>そもそもフランスは日本の漫画の市場がそれなりに出来ているからこうなってるんじゃない ニュースの映像でも書店に日本の漫画の棚があったしな
212 21/06/13(日)10:45:10 No.812723589
>>日本はお肉券でいいぞ! >ちょっと提案しただけですぐにつぶされたけど >普通にほしいし生産者救うのにもいいよな… というかコロナの初期に真っ先に提案されて即消えたのがまさにお肉券(和牛券)じゃなかったっけ 他の産業ぜんぶやばいのになんで肉だけ?ってなって
213 21/06/13(日)10:45:14 No.812723607
ソ連の若者はみんな隠れてビートルズ聞いてたって話がすごい好き プーチンも告白してたよね
214 21/06/13(日)10:45:36 No.812723707
偏見だけどフランス人も漫画読むんだなって… 高尚な絵画とか文学しか文化として認めねえみたいな国だと思ってた
215 21/06/13(日)10:45:44 No.812723748
だれもふらんすにいったことがないのである
216 21/06/13(日)10:45:48 No.812723767
>それを他国の人が見まくれば少なからず影響は受けてしまう事もあるんじゃないか 戦後にアメリカがハンナバーベラを売りまくったのはそれだね
217 21/06/13(日)10:46:27 No.812724006
>偏見だけどフランス人も漫画読むんだなって… >高尚な絵画とか文学しか文化として認めねえみたいな国だと思ってた シティーハンターが人気の国だぞ
218 21/06/13(日)10:46:44 No.812724102
去年自治体でコロナ給付金出たけど学生には図書券配ってたな
219 21/06/13(日)10:46:50 No.812724143
>ソ連の若者はみんな隠れてビートルズ聞いてたって話がすごい好き 肋骨レコードいいよね…
220 21/06/13(日)10:47:17 No.812724266
フランスはかなり日本の漫画読まれてる
221 21/06/13(日)10:47:26 No.812724318
なんでってそりゃ根本の一次産業の特に畜産は死ぬと二度と復活せんからだ
222 21/06/13(日)10:47:42 No.812724385
フランスにはフランス書院があるやん
223 21/06/13(日)10:48:00 No.812724490
>スポーツ漫画は国が限定されるから翻訳大変そうだ >キャプ翼とかはサッカーだからどの国でも親和性高いけど >そもそも学生スポーツの仕組みが国によって違うのか アニメだけどインド向けに巨人の星ベースでクリケット題材にローカライズしたのがウケたみたいなのあるし漫画もやってたりしないんかなぁ
224 21/06/13(日)10:48:16 No.812724586
近世近代からちょくちょく日本のモノがクリーンヒットするよねフランスじん
225 21/06/13(日)10:48:25 No.812724632
https://www.lefigaro.fr/medias/le-pass-culture-entraine-une-ruee-vers-les-mangas-20210610 元記事のコメント欄はマンガが文化なわけないだろとマクロンはバカと今の若いバカどもは漫画しか読めないだから ここと変わらない
226 21/06/13(日)10:48:31 No.812724659
>なんでってそりゃ根本の一次産業の特に畜産は死ぬと二度と復活せんからだ 行政が助け舟出さなきゃ死ぬような産業なら生かしておいても…
227 21/06/13(日)10:48:31 No.812724666
>日本で似たパスだしても漫画は駄目されそう 書店で売ってるiTunesカードに変換!
228 21/06/13(日)10:48:43 No.812724715
日本でやったら90%オーバーが漫画になりそう
229 21/06/13(日)10:48:43 No.812724718
>フランスにはフランス書院があるやん 風評被害やめろ
230 21/06/13(日)10:49:12 No.812724883
>行政が助け舟出さなきゃ死ぬような産業なら生かしておいても… 数字でしかモノを見られないバカ
231 21/06/13(日)10:49:21 No.812724933
そういや畜産って結局ダメージ受けてたの 高級牛肉はだいぶダメージいってそうだけどほかはそんなでもない印象がある
232 21/06/13(日)10:49:46 No.812725078
食料に関しては自給率下がると将来大変な事になるかも知らんしある程度しょうがない
233 21/06/13(日)10:49:59 No.812725151
だってリュックベッソンの国だぜ!?
234 21/06/13(日)10:50:06 No.812725190
日本の文化も漫画に侵略されてしまった!
235 21/06/13(日)10:50:28 No.812725304
竹中平蔵みたいな事を言うんじゃない!
236 21/06/13(日)10:50:54 No.812725492
他国が自国の産業を助けようと補助金つっこんでその結果日本の産業がピンチになったとして それでピンチになるのは自分の努力が足りないって言ったらアホじゃんね
237 21/06/13(日)10:51:03 No.812725543
一次産業死んだらその後の産業も死ぬ 観光地とか地元の和牛で客呼んでるだろ
238 21/06/13(日)10:51:25 No.812725665
>食料に関しては自給率下がると将来大変な事になるかも知らんしある程度しょうがない もしかして自給率の数字マジックに騙されてない? アルミホイル巻く?
239 21/06/13(日)10:51:50 No.812725769
>もしかして自給率の数字マジックに騙されてない? >アルミホイル巻く? 陰謀論好きそう