虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/06/13(日)01:07:27 寿司は... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/06/13(日)01:07:27 No.812626459

寿司は外国でも料理の一ジャンルとして受け入れられた感あるけど やっぱり寿司種はフルーツとかサーモンとか甲殻類ぐらいしか人気ないの悲しい 鯖や鯵や鰯の青魚流行らんかな

1 21/06/13(日)01:11:08 No.812627664

青魚これ以上みんな食べるようになったら困るからいらない…

2 21/06/13(日)01:12:25 No.812628074

味がしないは流石に言い過ぎな気が…100円寿司でも味するし

3 21/06/13(日)01:14:06 No.812628609

解凍の仕方わるいのかなぁ

4 21/06/13(日)01:14:47 No.812628884

>寿司は外国でも料理の一ジャンルとして受け入れられた感あるけど >やっぱり寿司種はフルーツとかサーモンとか甲殻類ぐらいしか人気ないの悲しい >鯖や鯵や鰯の青魚流行らんかな 外国でどう思われてるかにかかわらず自分の好きなものを好きでいたらそれでよくないか

5 21/06/13(日)01:16:18 No.812629358

どこ産のどういう保存の仕方してるかわからんし 味が全然違うってことはありえるだろうな 国内でさえ安物と高級品で全然違うんだし

6 21/06/13(日)01:16:24 No.812629398

>味がしないは流石に言い過ぎな気が…100円寿司でも味するし 食にかけるコストと労力に関して日本は頭一つオカシイので… 海外だと高給レストラン以外だと冷凍しとけばそんな焦って運搬しなくてもいいでしょー?になるし

7 21/06/13(日)01:16:53 No.812629595

青魚の処理するの大変そう

8 21/06/13(日)01:17:17 No.812629710

そもそも生食の習慣が無いんだから良い方だよね 青魚までやりだしたらマニアックまである

9 21/06/13(日)01:18:06 No.812629931

>味がしないは流石に言い過ぎな気が…100円寿司でも味するし ロシアの大衆寿司屋が 日本の100円寿司のマグロより美味しいとも限らないんじゃね 回転寿司のマグロは赤字商品と聞くし

10 21/06/13(日)01:19:00 No.812630238

衛生の問題もあるしな・・・ 極端だけど中国で川魚のスシ食いまくって体中に寄生虫だらけになった人とかいたし

11 21/06/13(日)01:19:15 No.812630309

サーモンがあれば生きていける

12 21/06/13(日)01:19:16 No.812630311

日本でコロナワクチンの普及が迅速なのが 魚を凍らせて運ぶ手段が日本中にあるからみたいな話を見かけたな 真偽は知らんがスシのおかげなら面白い

13 21/06/13(日)01:19:32 No.812630392

>極端だけど中国で川魚のスシ食いまくって体中に寄生虫だらけになった人とかいたし マッズ!

14 21/06/13(日)01:19:57 No.812630540

アジとかイワシとか地元で取れないと出せなさそう

15 21/06/13(日)01:20:48 No.812630819

日本食が出るところ=スシレストランというくくりな気もしている まあ別にいいけど

16 21/06/13(日)01:20:56 No.812630864

タマゴとかはツナマヨはどうなん

17 21/06/13(日)01:21:54 No.812631180

酢飯というかお酢の味は受けが悪いんだろうな

18 21/06/13(日)01:21:57 No.812631207

まあ日本でも川魚を生で食うのは割とアウトだし…

19 21/06/13(日)01:22:15 No.812631293

>真偽は知らんがスシのおかげなら面白い 民間の宅配業で冷凍対応してる時点でちょっと異常なんだよ…

20 21/06/13(日)01:22:27 No.812631355

イワシならどこでも食われてるしオイルサーディンの寿司でも作ればいい

21 21/06/13(日)01:22:33 No.812631381

>日本食が出るところ=スシレストランというくくりな気もしている >まあ別にいいけど 日本の回転寿司も大概だからと言うか再現度高いんじゃないかな

22 21/06/13(日)01:22:47 No.812631461

>酢飯というかお酢の味は受けが悪いんだろうな マリネとか好きそうなイメージあるけどなあ外国人

23 21/06/13(日)01:23:22 No.812631625

どうもあの甘いのダメらしい

24 21/06/13(日)01:23:35 No.812631684

外国は寿司といえば生魚ってイメージが強そうだ

25 21/06/13(日)01:24:20 No.812631892

ハンバーグ! 海老フライ! プリン! 行くぞ!

26 21/06/13(日)01:24:35 No.812631965

キャビアその辺にあるもんじゃないんだ

27 21/06/13(日)01:25:00 No.812632089

5年ほど前に旅行した時に見かけたけど巻きずしが8割かな?ってくらい巻きずし文化だよロシア 巻きずしと言っても海苔で巻いてるのも少数だったけど

28 21/06/13(日)01:25:12 No.812632131

>>酢飯というかお酢の味は受けが悪いんだろうな >マリネとか好きそうなイメージあるけどなあ外国人 酢がイヤってよりライスに酢の風味がついてるのが異様に感じるのかもしれん

29 21/06/13(日)01:25:19 No.812632163

>味がしないは流石に言い過ぎな気が…100円寿司でも味するし 日本の100円寿司は別に世界で一番不味い寿司じゃないからなあ

30 21/06/13(日)01:26:08 No.812632383

>酢がイヤってよりライスに酢の風味がついてるのが異様に感じるのかもしれん 欧州では米は野菜扱いだからマリネ感覚でいけるかも? 逆に中国とか中央アジアの米を主食としてる地域の方がきついか

31 21/06/13(日)01:27:48 No.812632842

スシレストランで使われてる米に酢が合うのかもわからんしなんとも言えん 全てが日本の感覚で語れない

32 21/06/13(日)01:27:57 No.812632878

sushiの範囲を広くするとonigiriと混ざってきそうな気がする とか思って調べたらおにぎらずというモノの存在を今知った

33 21/06/13(日)01:28:17 No.812632962

あと現地ガイドさんにお勧めされたイチゴとキュウリと生クリームとチーズをクレープで巻いた米なしスシだよ

34 21/06/13(日)01:28:19 No.812632972

プロはともかくとして家庭ではまず米をどうやって炊いてんだろうな海外スシ

35 21/06/13(日)01:28:27 No.812633009

>>酢飯というかお酢の味は受けが悪いんだろうな >マリネとか好きそうなイメージあるけどなあ外国人 こっそりメシマズ国のオランダですらニシンは三枚におろしたの酢漬けにしてもりもり食ってるぞ ザワークラウトも酸っぱいしフィッシュ&チップスにビネガージャバジャバかけるし酢飯の何が合わないのか分からん

36 21/06/13(日)01:28:53 No.812633107

>どうもあの甘いのダメらしい 確かに甘いのダメって言う人知り合いにいるな…

37 21/06/13(日)01:29:16 No.812633195

>プロはともかくとして家庭ではまず米をどうやって炊いてんだろうな海外スシ 普通に鍋じゃ

38 21/06/13(日)01:30:21 No.812633473

現地行って食べてみないことにはわからんもんな すし酢の効き具合とか素材の良しあしとか

39 21/06/13(日)01:30:43 No.812633580

日本人は結構食事に甘味求めがちだから

40 21/06/13(日)01:31:00 No.812633665

>日本人は結構食事に甘味求めがちだから 更に塩気もだ

41 21/06/13(日)01:31:30 No.812633813

インディカ米だったらまず寿司の形に整形できんだろうな

42 21/06/13(日)01:32:05 No.812633977

海外スシはまずジャポニカ米ですらない可能性があるのでは

43 21/06/13(日)01:32:27 No.812634084

外国でアンコが受け入れられないのは色が真っ黒なのと豆を甘く煮る概念が理解し難いからだったな

44 21/06/13(日)01:32:28 No.812634089

>日本人は結構食事に甘味求めがちだから コンビニのチャーシューとかてりやき甘くて食えたもんじゃないよね…

45 21/06/13(日)01:32:31 No.812634108

ウニはないのかね!

46 21/06/13(日)01:33:02 No.812634250

>プロはともかくとして家庭ではまず米をどうやって炊いてんだろうな海外スシ 海外でも炊飯器売ってるよ fu78855.jpg

47 21/06/13(日)01:33:02 No.812634251

韓国はそれなりに食える寿司が普通の価格で食えるから助かった

48 21/06/13(日)01:33:05 No.812634262

サンクトペテルブルクにはロシア人がやってるたい焼き屋さんとたこ焼き屋さんがあるらしいけどそこで寿司だったかおにぎりだったかも売ってた気がする

49 21/06/13(日)01:33:28 No.812634339

酢飯って甘かったっけ…?

50 21/06/13(日)01:33:49 No.812634411

>キャビアその辺にあるもんじゃないんだ 大量のキャビアをウォッカで流し込むくらいロシアではありふれたものなのかと思ってた

51 21/06/13(日)01:34:11 No.812634496

モロッコで食べた寿司は全然美味しくなかった

52 21/06/13(日)01:34:27 No.812634576

日本人だけで食ってりゃいいって 大陸の人間が手出すと減りが早くなるだろ

53 21/06/13(日)01:34:32 No.812634599

たまに行ってたハンガリー料理の店が塩気が薄い酸味の強いスープに酸味の強いロールキャベツやパンとかであっちの人は酸味好きなのかなって感覚がついた ハンガリー料理の店一つでそう思うのもアレだが

54 21/06/13(日)01:34:33 No.812634608

>酢飯って甘かったっけ…? 砂糖はいってるよ

55 21/06/13(日)01:34:44 No.812634651

すし酢は物によるけどかなり甘いのもあるでしょ

56 21/06/13(日)01:35:01 No.812634723

酢飯の具合なんてこっちでも店によって違うし

57 21/06/13(日)01:35:11 No.812634756

>酢飯って甘かったっけ…? すし酢は砂糖塩酢で出来てる

58 21/06/13(日)01:35:25 No.812634815

酢と砂糖と塩がはいってる それ以上は企業秘密

59 21/06/13(日)01:35:28 No.812634831

いくらは狩猟メインで生計たててるアラスカの人も喰ってたけど 加熱して喰ってたのが文化の違い感じておもしろかった

60 21/06/13(日)01:35:30 No.812634839

>酢飯って甘かったっけ…? すし酢には砂糖いれる 関西は持ち帰りの寿司の文化だったからもっと砂糖いれる

61 21/06/13(日)01:35:45 No.812634899

生で食うことに対しての執着と技術発展がすごいなといつも思う

62 21/06/13(日)01:36:01 No.812634979

>酢飯って甘かったっけ…? 砂糖とか味醂とか入れるぞ むしろ無いと酸っぱさが尖りすぎてどうしようもないぞ

63 21/06/13(日)01:36:11 No.812635031

>酢飯って甘かったっけ…? 寿司酢は砂糖結構入ってるぞ あと作ってないとわからんかもしれんが和食は結構砂糖入れるよ

64 21/06/13(日)01:36:26 No.812635103

握り寿司だと醤油つけるからあんまり意識しないかもだけど ばら寿司は明確に甘いでしょ

65 21/06/13(日)01:37:27 No.812635394

>酢と砂糖と塩がはいってる >それ以上は企業秘密 そこで一振!

66 21/06/13(日)01:37:28 No.812635398

>生で食うことに対しての執着と技術発展がすごいなといつも思う だって美味しいんだもんもっと美味しく食べたいじゃんが執念を生むのだね

67 21/06/13(日)01:37:52 No.812635521

国に合った味付けがいいよ 本場の味と言えば聞こえはいいけど舌に合わないこと多いし

68 21/06/13(日)01:37:56 No.812635531

逆に日本にいる外国人も自分の国の料理レストランで食べてもコレじゃないってなるんだろうなリリィ

69 21/06/13(日)01:38:00 No.812635547

日本の寿司も発酵食品→酢〆→醤油漬けって段階踏んで近現代にようやく生食が普通になったわけで 技術をそのまま持ち出せるからといって文化が無かった地域で完璧を目指してもらうのは厳しかろう

70 21/06/13(日)01:38:07 No.812635585

お稲荷さんは甘ければ甘いほど美味しい

71 21/06/13(日)01:38:08 No.812635595

>>酢と砂糖と塩がはいってる >>それ以上は企業秘密 >そこで一振! 塩と酢の角が取れてまろやかになっとるがや!

72 21/06/13(日)01:38:12 No.812635613

ロシア人が魚で寿司作ろうとしたらタラとかになるんかな…

73 21/06/13(日)01:38:35 No.812635705

寿司って言ったら昔は箱寿司だもんなぁ もっと前はなれ寿司とかか

74 21/06/13(日)01:39:01 No.812635837

それ系でよく言われるのが日本のパンが甘い話 柔いという話も有るか

75 21/06/13(日)01:39:08 No.812635876

気候にあってると普段は甘すぎるものが体に染み渡るとかもあるし食は奥が深いね

76 21/06/13(日)01:39:15 No.812635915

ジャンパー裏返った!

77 21/06/13(日)01:39:21 No.812635949

世界レベルのチェーン店でも国に合わせて色々変えてそうだしな

78 21/06/13(日)01:40:40 No.812636309

>味がしないは流石に言い過ぎな気が…100円寿司でも味するし 現地で喰ってみればいいンじゃない?

79 21/06/13(日)01:40:42 No.812636318

急にジャンパー裏返すのやめろ

80 21/06/13(日)01:40:48 No.812636357

>世界レベルのチェーン店でも国に合わせて色々変えてそうだしな マクドナルドの各国メニューはすごい食ってみたいのが多い

81 21/06/13(日)01:40:57 No.812636399

>それ系でよく言われるのが日本のパンが甘い話 >柔いという話も有るか ヤマザキパンが高級品として売られてるとか 普通パンは固いのが当たり前だろ!っていってたけど やわらかいパンもちゃんとうれてるとか

82 21/06/13(日)01:40:59 No.812636410

魚があんまり流行ると困るからこっそり流行るぐらいでいいよ…魚ごっそり取られちまう

83 21/06/13(日)01:41:00 No.812636414

>気候にあってると普段は甘すぎるものが体に染み渡るとかもあるし食は奥が深いね アジア圏で緑茶にも砂糖入れるのはこういうのもあるのかな

84 21/06/13(日)01:41:03 No.812636428

>それ系でよく言われるのが日本のパンが甘い話 >柔いという話も有るか 黒パンはすっぱくてボソボソしてて美味しくないよ!

85 <a href="mailto:京都人">21/06/13(日)01:41:21</a> [京都人] No.812636502

>更に塩気もだ ド田舎の考えですね

86 21/06/13(日)01:41:25 No.812636519

でも海外ではやってくれればノルウェーサーモンみたいに安くて美味い養殖が凄い流行るかもしれないし…

87 21/06/13(日)01:41:51 No.812636631

イカは食べないんですか?

88 21/06/13(日)01:41:57 No.812636664

急なうぇい太郎さんでダメだった

89 21/06/13(日)01:42:01 No.812636690

日本で食える魚がいなくなるわな 食を広めてる糞野郎は迷惑過ぎる

90 21/06/13(日)01:42:10 No.812636738

>fu78855.jpg ジャスミンってあるけど長粒種も良い感じに炊いてくれるのだろうか

91 21/06/13(日)01:42:25 No.812636816

>ロシア人が魚で寿司作ろうとしたらタラとかになるんかな… サーモン系は何やっても美味いだろうし魚卵はあるんだろうし形にはなるよな…生魚は問題ついてくるけど

92 21/06/13(日)01:42:51 No.812636938

やっぱあっちの寿司はサーモンイクラになるのだろう 生食のは元々ヨーロッパの方から持ってたもんらしいし

93 21/06/13(日)01:43:16 No.812637045

長粒は大量の水で茹でこぼすみたいなやり方だけど炊飯器でいけるのかな…

94 21/06/13(日)01:43:44 No.812637186

パンも日本は特別甘いみたいだし 本当にそういう傾向なんだろうね

95 21/06/13(日)01:43:55 No.812637248

>ロシア人が魚で寿司作ろうとしたらタラとかになるんかな… ロシアの魚ってなにがあるだろう…ってしらべたらマイナス60度になるところはガチガチに凍った川魚をカンナかナイフで削って生で喰うのがあるみたい…

96 21/06/13(日)01:44:28 No.812637396

カニ…は日本でも高級だからあまり見かけないネタだな

97 21/06/13(日)01:44:35 No.812637430

>ヤマザキパンが高級品として売られてるとか >普通パンは固いのが当たり前だろ!っていってたけど >やわらかいパンもちゃんとうれてるとか 日本での白米ポジションのヤツなら食い慣れたヤツを使いたいだろうけど そうじゃない目的の時はそういう普段と違うヤツとかも面白い思われそうだな

98 21/06/13(日)01:44:43 No.812637470

パンが甘いのは茶やコーヒーが甘くないからだ

99 21/06/13(日)01:44:45 No.812637483

>ロシアの魚ってなにがあるだろう…ってしらべたらマイナス60度になるところはガチガチに凍った川魚をカンナかナイフで削って生で喰うのがあるみたい… ルイベやないか!

100 21/06/13(日)01:44:49 No.812637500

>ロシアの魚ってなにがあるだろう…ってしらべたらマイナス60度になるところはガチガチに凍った川魚をカンナかナイフで削って生で喰うのがあるみたい… ルイベがあるんだからまぁそりゃ食えるよな…

101 21/06/13(日)01:44:56 No.812637531

やっぱり向こうの寿司ロールは理にかなってる気はする

102 21/06/13(日)01:45:19 No.812637635

>パンも日本は特別甘いみたいだし >本当にそういう傾向なんだろうね 果物も野菜も兎に角甘ーく品種改良しまくってるからね甘いは正義だ

103 21/06/13(日)01:45:21 No.812637643

>パンが甘いのは茶やコーヒーが甘くないからだ なるほど…

104 21/06/13(日)01:45:27 No.812637667

スリミがあるか

105 21/06/13(日)01:45:45 No.812637749

>パンも日本は特別甘いみたいだし >本当にそういう傾向なんだろうね 中華のパンも甘めじゃない?

106 21/06/13(日)01:45:55 No.812637800

グリーンティーも海外だと砂糖入れるとか言うなぁ

107 21/06/13(日)01:46:08 No.812637850

もっとうどんと蕎麦とかラーメン流行ってくれ

108 21/06/13(日)01:46:21 No.812637908

緑茶とコーヒーはなんとなく味の方向性似てる気もするしわからんでもない

109 21/06/13(日)01:46:27 No.812637936

きのうイワシ買ってきて手さばきで刺身にした めっちゃうまい

110 21/06/13(日)01:46:29 No.812637948

>果物も野菜も兎に角甘ーく品種改良しまくってるからね甘いは正義だ そうは言っても海外産の柑橘類も大分甘くなってるしどうなの?

111 21/06/13(日)01:46:33 No.812637963

>中華のパンも甘めじゃない? 中華のはパンっていうか饅っていうか...

112 21/06/13(日)01:46:50 No.812638055

ロシアだったらストロガニーナを寿司にすればいいんじゃないか 冷凍生牛肉のスライス

113 21/06/13(日)01:46:53 No.812638077

>カニ…は日本でも高級だからあまり見かけないネタだな 昔はよくロシア人船員にかに缶と酒の物々交換を頼まれたもんじゃ

114 21/06/13(日)01:46:56 No.812638095

ブラジルで寿司と言ったらイチゴだぞ

115 21/06/13(日)01:47:00 No.812638114

一番カニ食ってる国が日本らしいし魚介類食べすぎだよこの国

116 21/06/13(日)01:47:18 No.812638209

だいたいルイベって言葉自体ロシア語の魚を意味するルィバが元らしいしな

117 21/06/13(日)01:47:31 No.812638259

>一番カニ食ってる国が日本らしいし魚介類食べすぎだよこの国 年々減少していて良かった…

118 21/06/13(日)01:47:33 No.812638275

>あと現地ガイドさんにお勧めされたイチゴとキュウリと生クリームとチーズをクレープで巻いた米なしスシだよ それは…クレープでは?

119 21/06/13(日)01:47:46 No.812638325

>グリーンティーも海外だと砂糖入れるとか言うなぁ アメリカ行ったときお茶飲みてえってなって ペットボトルの緑茶見つけて飲んでみたらうn あっまぁってなった

120 21/06/13(日)01:47:47 No.812638334

ロシア人は鮮魚を好むが、スーパーで販売されている鮮魚のほぼすべてがコイ、チョウザメ、マスのいずれかである。 スーパーの店頭に並ぶ魚介食品は、冷凍切り身や半加工品、加工品、缶詰などさまざまである。 また同サイトによれば、一般消費者に人気の高い魚は、1位がニシンで全体の25%、2位がスケトウダラで同15%、3位がタラで同10% 4位がカラフトマスで同6%、7位がプタスダラで同7%、8位がヘイク/メルルーサで同5% 9位がオオカミウオで同4%、そして10位がサケ・マスで同3%となっている。 オオカミウオとか売ってるのか…

121 21/06/13(日)01:47:51 No.812638364

あとタコイカもだ

122 21/06/13(日)01:48:18 No.812638502

>一番カニ食ってる国が日本らしいし魚介類食べすぎだよこの国 この間見たけど日本で一番食ってる魚介はサケでその次がイカなんだってさ

123 21/06/13(日)01:48:26 No.812638546

フルーツ寿司は日本じゃ流石に流行る目はなさそう

124 21/06/13(日)01:48:42 No.812638612

>>あと現地ガイドさんにお勧めされたイチゴとキュウリと生クリームとチーズをクレープで巻いた米なしスシだよ >それは…クレープでは? どうも寿司をスイーツだと思ってるGAIJINは一定数いる模様

125 21/06/13(日)01:48:45 No.812638624

なぜ突然エロ漫画家の名前を?って素で思ってしまったのでもう寝ます

126 21/06/13(日)01:49:04 No.812638707

>オオカミウオとか売ってるのか… ロリ漫画家か

127 21/06/13(日)01:49:15 No.812638744

>どうも寿司をスイーツだと思ってるGAIJINは一定数いる模様 まぁちっこくて可愛らしいアレを一皿出されてメインディッシュと認識するのは難しかろう

128 21/06/13(日)01:49:22 No.812638779

>フルーツ寿司は日本じゃ流石に流行る目はなさそう 梅をフルーツとして見るとなんとかいけそう

129 21/06/13(日)01:49:23 No.812638781

フルーツサンドとかあるし似たようなもんでしょ

130 21/06/13(日)01:49:45 No.812638904

チョウザメは丸で煮るのが豪勢な食い方らしいね

131 21/06/13(日)01:49:48 No.812638923

フルーツ寿司が寿司の基本となっている場所では 「フルーツを巻く料理」はすべて寿司となるわけか…?

132 21/06/13(日)01:49:50 No.812638934

>>オオカミウオとか売ってるのか… >ロリ漫画家か ロシア人の4%は…

133 21/06/13(日)01:49:52 No.812638939

>フルーツ寿司は日本じゃ流石に流行る目はなさそう 米をもち米に変えればいけるかな

134 21/06/13(日)01:49:57 No.812638954

昔伊集院が海外旅行した時のお土産トークで駄目寿司の話するの好きだったな

135 21/06/13(日)01:50:03 No.812638980

どの国も主食はだいたい甘くない 米とかパンとかイモとかバナナとか それ以外は甘い方がいい

136 21/06/13(日)01:50:38 No.812639195

米もパンもちょっと甘みがある日本の主食は一体

137 21/06/13(日)01:50:42 No.812639221

すっしー

138 21/06/13(日)01:50:43 No.812639236

>どの国も主食はだいたい甘くない サツマイモが主食になれないのはそこら辺なのかな

139 21/06/13(日)01:50:52 No.812639291

>オオカミウオとか売ってるのか… あれ食べれるのか…サンピアザ水族館で水槽にみっちり詰まって怨念をばらまいてた記憶しかないや

140 21/06/13(日)01:50:59 No.812639320

>4位がカラフトマスで同6%、7位がプタスダラで同7%、8位がヘイク/メルルーサで同5% 5位と6位どこいった

141 21/06/13(日)01:51:01 No.812639330

海外はカッチカチに冷凍しちゃうからその辺の意識改革から始めないとダメみたいなのは聞いたな あくまで日本の寿司の鮮度レベルだから向こうの料理でやる意味あるかは知らんが

142 21/06/13(日)01:51:17 No.812639401

>フルーツ寿司が寿司の基本となっている場所では >「フルーツを巻く料理」はすべて寿司となるわけか…? もはやフルーツが本体でシャリは不要なのかもしれない

143 21/06/13(日)01:51:35 No.812639484

屋号も面白いよねニンジャスレイヤーみたいで 「ニホン=ミタイ」とか

144 21/06/13(日)01:51:49 No.812639535

NIGIRIは技術が必要なので お手軽なMAKIZUSHIが必然増えたって聞いた

145 21/06/13(日)01:52:29 No.812639705

>NIGIRIは技術が必要なので >お手軽なMAKIZUSHIが必然増えたって聞いた そもそも寿司に乗せれるようにKIRIMIにするのが難しい

146 21/06/13(日)01:52:46 No.812639773

>海外はカッチカチに冷凍しちゃうからその辺の意識改革から始めないとダメみたいなのは聞いたな >あくまで日本の寿司の鮮度レベルだから向こうの料理でやる意味あるかは知らんが 神経締めとかやらんからねえ…冷凍より鮮魚の方が状態悪いって昔の漫画だと見た

147 21/06/13(日)01:52:55 No.812639809

>NIGIRIは技術が必要なので >お手軽なMAKIZUSHIが必然増えたって聞いた 職人の技術というより食べる側がシャリ崩すせいで手巻きが普及してる

148 21/06/13(日)01:53:04 No.812639849

たこ焼きだって中身がチーズでもたこ焼きだろ もうあの形が「寿司」なんだよ

149 21/06/13(日)01:53:07 No.812639860

本格寿司店をヨーロッパで出そう!みたいなドキュメンタリーでなんやこのクソ魚ばっかり…みたいな話あったな 漁師懐柔して活け締め教えるところからスタートとかなんとか

150 21/06/13(日)01:53:13 No.812639893

他所の料理をローカライズすることについては日本も大概だから外国のsushiについてアレコレ言えない…

151 21/06/13(日)01:53:53 No.812640110

酢飯を使わず具材の範囲も広くすると 寿司とおにぎりの明確な差が判り難くなりそうだ まぁ形か

152 21/06/13(日)01:54:00 No.812640152

>5位と6位どこいった https://www.jetro.go.jp/world/russia_cis/ru/foods/trends/1101002.html ど、どうりつがあるから… まあウォッカでも飲んでたのだろう… ちなみにロシアでもイカは人気出てきたみたいでスルメにしておつまみにしてくってるそうね

153 21/06/13(日)01:54:05 No.812640185

海外暮らしにも憧れるけど鮮魚がいつでも手に入る日本はやはり捨てがたい

154 21/06/13(日)01:54:38 No.812640339

ちらし寿司とか手巻き寿司がはやらないよね 簡単なのに

155 21/06/13(日)01:54:40 No.812640364

>職人の技術というより食べる側がシャリ崩すせいで手巻きが普及してる 握り寿司を箸で食べるのって結構高度だよね… 手掴みで食えば良いのに

156 21/06/13(日)01:55:06 No.812640493

これのオチが味の割に高すぎてショックみたいな感じじゃなかったっけ

157 21/06/13(日)01:55:14 No.812640534

>本格寿司店をヨーロッパで出そう!みたいなドキュメンタリーでなんやこのクソ魚ばっかり…みたいな話あったな 魚はどこもその土地の一級品が取れてポテンシャルはあるらしいんだけどね…漁師からアウトだとね…

158 21/06/13(日)01:55:33 No.812640611

寿司食う時はガリも必ず混ぜて食うみたいなのも聞いたことあるなバッテラみたいに

159 21/06/13(日)01:56:03 No.812640751

海流というか魚場に恵まれている日本はおかしいから…

160 21/06/13(日)01:56:05 No.812640761

冷凍で悪くなった魚ってマジで味抜けるよね 凍ってたから腐ったりはしてないんだけども あと腐敗とは違う独特の匂いとかしたりする

161 21/06/13(日)01:56:16 No.812640812

>漁師懐柔して活け締め教えるところからスタートとかなんとか 寿司職人も調理技術半分ネタ鮮度半分らしいからなあ 仕入れ目利きは重要

162 21/06/13(日)01:56:18 No.812640821

牛肉の霜降りが流行ってんのも脂の甘みを求めたからなのかな日本…

163 21/06/13(日)01:56:46 No.812640950

fu78906.jpg うーんこれ無理くない?

164 21/06/13(日)01:56:49 No.812640959

>果物も野菜も兎に角甘ーく品種改良しまくってるからね甘いは正義だ 最近サラダ系にあんま味付けせず食ってる事が多くなったら 野菜って味付けしないでもわりと甘いな感じるようになってきたわ

165 21/06/13(日)01:57:21 No.812641112

日本的な味付けって甘じょっぱいのが多い傾向みたいな話は聞くけど砂糖が大衆化する前と後で味付け違うのかなって気になる

166 21/06/13(日)01:57:35 No.812641169

中国もお茶に砂糖ぶち込むしアジア人は甘味好きなのかもね

167 21/06/13(日)01:57:48 No.812641227

>ちらし寿司とか手巻き寿司がはやらないよね いなり寿司すきだけど流行らないだろうなぁ まぁ流行る以前に油揚げの入手がしにくいかも

168 21/06/13(日)01:58:07 No.812641286

甘みに勝てる人類はいねぇ

169 21/06/13(日)01:58:13 No.812641317

聞きなれない魚の味を調べると大体デリポが出てくる・・・

170 21/06/13(日)01:58:21 No.812641347

ロシアで日本食って言うとこれが思い浮かぶ fu78911.jpg

171 21/06/13(日)01:58:34 No.812641397

>日本的な味付けって甘じょっぱいのが多い傾向みたいな話は聞くけど砂糖が大衆化する前と後で味付け違うのかなって気になる 煎り酒とかわかりやすい例じゃない醤油普及前の味

172 21/06/13(日)01:59:10 No.812641534

>ロシアで日本食って言うとこれが思い浮かぶ >fu78911.jpg ロシアにもみ派の手が回ってるのか

173 21/06/13(日)01:59:16 No.812641558

チェーン店が海外進出する時は物珍しさを狙った高級志向さぁ 安い大衆食狙った路線で行くと失敗する

174 21/06/13(日)01:59:20 No.812641574

>中国もお茶に砂糖ぶち込むしアジア人は甘味好きなのかもね というよりお茶に何も入れずに飲むのが主流な日本の方が世界的には少数派

175 21/06/13(日)01:59:50 No.812641700

>海流というか魚場に恵まれている日本はおかしいから… 鮮度が良いまま運ばれてくる流通も素晴らしい 国土が小さい有り難さかな アメリカの内陸は絶望的だそうで

176 21/06/13(日)02:00:13 No.812641800

サラダ軍艦以外で寿司にカニカマアレンジするとこやっぱあるのかな

177 21/06/13(日)02:00:14 No.812641806

ロシアは紅茶にはあまあじがつきものだったな 砂糖見ながら飲むなんてジョークがあった気がする

178 21/06/13(日)02:00:14 No.812641808

書き込みをした人によって削除されました

179 21/06/13(日)02:00:31 No.812641871

グリーンティーみたいな抹茶に砂糖いれるとうめーんだよな…

180 21/06/13(日)02:00:31 No.812641873

苦あじが思った以上に嫌われてるという感じかね

181 21/06/13(日)02:01:04 No.812642003

流通の確保までが店の構築だからなあ 現地のフランチャイズに任す強みでもある

182 21/06/13(日)02:01:04 No.812642007

ただ和菓子の甘さは干し柿の甘さが目安でそこまで甘くはしないって話だっけか 海外の菓子だとやたら甘いヤツ有るよなキャラメル入った感じのチョコレート系

183 21/06/13(日)02:01:34 No.812642130

日本やアジア圏外は海藻マジで食わないというか昆布巻きとかウケ悪すぎ

184 21/06/13(日)02:01:49 No.812642181

ロシアのお茶といえば砂糖の塊をガリガリやりながら飲むものよ あとサモワール

185 21/06/13(日)02:02:05 No.812642239

>海流というか魚場に恵まれている日本はおかしいから… こんなに色んな魚が獲れて市場に並ぶこと自体が希少なんだっけか日本 普通はノルウェーみたいに漁港単位で同じ魚ばっかり獲ってるとか

186 21/06/13(日)02:02:13 No.812642274

>海外の菓子だとやたら甘いヤツ有るよなキャラメル入った感じのチョコレート系 海外の菓子ってチョコものとかヌガーものが多いイメージあるね

187 21/06/13(日)02:02:23 No.812642321

>日本やアジア圏外は海藻マジで食わないというか昆布巻きとかウケ悪すぎ 裏返して隠してるとは言え海苔は食われてるだけ成功してる方なんだな

188 21/06/13(日)02:02:33 No.812642363

上手い下手こそあれその辺のスーパー行けば鮮魚コーナーと魚捌けるスタッフがいるんだもんな 昔川で釣った鯉持ち込んで捌いてもらったわ…

189 21/06/13(日)02:02:34 No.812642366

>日本やアジア圏外は海藻マジで食わないというか昆布巻きとかウケ悪すぎ イギリスだかフランスで海苔のコンソメ煮あるから一応食ってはいると思う…

190 21/06/13(日)02:02:38 No.812642377

>日本やアジア圏外は海藻マジで食わないというか昆布巻きとかウケ悪すぎ 大西洋でも地中海でも食べてるよ

191 21/06/13(日)02:02:43 No.812642400

>アメリカの内陸は絶望的だそうで 冷凍技術あっても無理か

192 21/06/13(日)02:03:03 No.812642473

>海外はカッチカチに冷凍しちゃうからその辺の意識改革から始めないとダメみたいなのは聞いたな >あくまで日本の寿司の鮮度レベルだから向こうの料理でやる意味あるかは知らんが 悪名高き寿司ポリス構想も本来の主目的は生魚食べる文化がない国の衛生意識で変に日本の寿司真似られて事故が起きるの防ぐことだからね

193 21/06/13(日)02:03:09 No.812642497

>うーんこれ無理くない? ロシア人猫舌なのか… 可愛いじゃねぇか…

194 21/06/13(日)02:03:14 No.812642523

干し柿ってめちゃくちゃ甘い気がするぞ!

195 21/06/13(日)02:03:40 No.812642625

>苦あじが思った以上に嫌われてるという感じかね コーヒー文化もあるからどうだろう

196 21/06/13(日)02:03:47 No.812642650

ロシアン=スシ界隈だとホットスシ(揚げてある)が人気と聞く

197 21/06/13(日)02:03:51 No.812642669

海外じゃ海藻食べないって話は尾ひれつきすぎだよね

198 21/06/13(日)02:04:18 No.812642773

>悪名高き寿司ポリス構想も本来の主目的は生魚食べる文化がない国の衛生意識で変に日本の寿司真似られて事故が起きるの防ぐことだからね それは本当にやるべきだな

199 21/06/13(日)02:04:19 No.812642777

>海外じゃ海藻食べないって話は尾ひれつきすぎだよね というか主語がデカい

200 21/06/13(日)02:04:20 No.812642783

>>日本やアジア圏外は海藻マジで食わないというか昆布巻きとかウケ悪すぎ >イギリスだかフランスで海苔のコンソメ煮あるから一応食ってはいると思う… ウェールズはラバーブレッドつって海苔を塩水で煮たご飯ですよを作って貝に混ぜてパンに乗せてくったりしてるね

201 21/06/13(日)02:04:24 No.812642796

日本の魚関係の流通は調べてるとハハハバカじゃねえのってぐらい気合い入ってるからな… 冷凍でも美味しく食べられる技術持ってんのに

202 21/06/13(日)02:04:44 No.812642881

>海外じゃ海藻食べないって話は尾ひれつきすぎだよね そもそも赤いよく分かんない海藻のサラダって向こうの文化だと思ってた

203 21/06/13(日)02:04:48 No.812642897

>悪名高き寿司ポリス構想も本来の主目的は生魚食べる文化がない国の衛生意識で変に日本の寿司真似られて事故が起きるの防ぐことだからね あれは今まで寿司に問題のある魚売ってたその土地の流通業界に喧嘩売っちゃったんだろうな

204 21/06/13(日)02:05:31 No.812643091

悪名たかかったっけ寿司ポリス たんにゴニョゴニョさんたちが反対しまくっただけのような

205 21/06/13(日)02:05:51 No.812643181

>海外じゃ海藻食べないって話は尾ひれつきすぎだよね というか黒いのがダメなんだよ 見た目がアウト それを避けてフレーバー的に使ってるのは通るがそのものを丸々食うのは…

206 21/06/13(日)02:06:10 No.812643237

別に魚の質悪いならどんどん加熱とかで手加えても問題なくはあるはず

207 21/06/13(日)02:07:04 No.812643435

ウェールズ名産のレイヴァーブレッドとか見た目はほぼ海苔の佃煮だしなぁ

208 21/06/13(日)02:07:23 No.812643499

なんか大ヒットしたらしいカニカマ というかスリミ

209 21/06/13(日)02:07:35 No.812643537

魚食べすぎナノ…

210 21/06/13(日)02:08:12 No.812643674

>日本の魚関係の流通は調べてるとハハハバカじゃねえのってぐらい気合い入ってるからな… 本当ありがてえ 内陸でも美味い寿司食えるのは彼らの努力の賜物だよ

211 21/06/13(日)02:08:19 No.812643692

海苔の天ぷら美味しいのに…!

212 21/06/13(日)02:09:16 No.812643893

日本でも山間の田舎は生の魚食べる文化は無かったんだけど 個人的にもそんなに食べない焼き魚は食べる

213 21/06/13(日)02:09:44 No.812643996

>というか黒いのがダメなんだよ もしかするとマーマイト食べる人たちは海苔を受け入れやすい傾向あるかも?

214 21/06/13(日)02:10:14 No.812644139

80年代くらいに 「世界の一体化均一化が進みすぎてやがて面白みのない世界になる」って書かれたエッセイ読んで 「そういうものかー」 って思ったけど未だに世界中違うことだらけで面白い

215 21/06/13(日)02:10:19 No.812644165

川魚を生はヤバいからな… 経験的に知ってたんだろう

216 21/06/13(日)02:10:55 No.812644281

>ウェールズ名産のレイヴァーブレッドとか見た目はほぼ海苔の佃煮だしなぁ あれ岩海苔だからね

217 21/06/13(日)02:11:18 No.812644347

>80年代くらいに >「世界の一体化均一化が進みすぎてやがて面白みのない世界になる」って書かれたエッセイ読んで >「そういうものかー」 >って思ったけど未だに世界中違うことだらけで面白い 国でそういうのはなかったな 地方ではそういう感じになってると思う

218 21/06/13(日)02:11:51 No.812644475

欧米でリネンはあるけど胡麻を食うってのは聞かないからちょっと意外

219 21/06/13(日)02:11:54 No.812644486

そういえば海老は食わないのかロシアン 天ぷらも世界中に広がってると思うが

220 21/06/13(日)02:11:55 No.812644488

>>というか黒いのがダメなんだよ >もしかするとマーマイト食べる人たちは海苔を受け入れやすい傾向あるかも? ブラジルとかに真っ黒になる煮豆料理とかあるし 他の文化圏の黒い奴が受け入れがたし…!なるだけなんだろうなって

221 21/06/13(日)02:12:27 No.812644608

寿司より酢飯と甘い刺身醤油が好きだと気づいてからは九州の刺身醤油取り寄せて家で安いサーモン買って丼ばっかり作るようになったな

222 21/06/13(日)02:12:33 No.812644624

自分たちの常識外のものを排除しようという動きはまああるだろうけど 潰しきれるもんでもないだろうね

223 21/06/13(日)02:12:41 No.812644654

>苦あじが思った以上に嫌われてるという感じかね 寿司には醤油だろ!ってのと同じで茶には砂糖だろ!ってノリ 春の野菜とかで苦みがいいんだよ苦みが!くー!ってノリもあんまり変わらん

224 21/06/13(日)02:14:26 No.812645039

若い頃は肉派だったんだが 歳とったら魚が美味いのなんの… 味覚の変化なのか刺身の味自体が良くなったのか…

225 21/06/13(日)02:14:40 No.812645094

他に日本並みの流通持った国ないとは思えないんだけどどこら辺なんだろう

226 21/06/13(日)02:15:22 No.812645230

イギリスとか島国だし魚食う文化も定着してるもんはあるのになあ

227 21/06/13(日)02:15:23 No.812645233

パンにも使えるのか fu78939.jpg

228 21/06/13(日)02:16:52 No.812645550

大都市圏内限定なら先進国の流通網はどこも高水準でしょう 国土がデカ過ぎる国が多いのだ

229 21/06/13(日)02:17:59 No.812645785

ニューヨークのココイチすらなんか違った…

230 21/06/13(日)02:18:04 No.812645806

>パンにも使えるのか Laverbreadでイメージ検索したらウェールズ産の海苔の佃煮をパンに乗せてる画像が結構でてくる

231 21/06/13(日)02:19:59 No.812646221

>ニューヨークのココイチすらなんか違った… 日本風カレーが好き過ぎる人によるコラムとか以前よく見かけたな ゴーゴーカレーが来たとかそんなの

↑Top