虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 音読すげー のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/06/11(金)10:40:44 No.811993586

    音読すげー

    1 21/06/11(金)10:41:59 No.811993815

    つまりASMRを音読すればボケ防止に…?

    2 21/06/11(金)10:42:17 No.811993876

    なんで考え事だと大して動かないんだ 声に出すかどうかくらいしか違わなそうなのに

    3 21/06/11(金)10:43:12 No.811994040

    街でブツブツ言ってる人も脳をフルパワーに稼働させてたんだ…

    4 21/06/11(金)10:43:18 No.811994053

    これ視覚情報を処理してる部位が活性化してるのでは?

    5 21/06/11(金)10:44:32 No.811994293

    視覚も聴覚も皮膚感覚もなんなら嗅覚も使ってる

    6 21/06/11(金)10:44:36 No.811994306

    黙読と音読の差はどうなんだろう

    7 21/06/11(金)10:45:11 No.811994398

    舌口横隔膜だとかをうまく組み合わせて動かしてると考えると結構リソース使うんだろうなってのはわかる

    8 21/06/11(金)10:45:28 No.811994454

    会話すればもっと脳が活性化しそうだ 問題は話す相手がいないことくらいか

    9 21/06/11(金)10:46:20 No.811994620

    面積が全てではない気がする 脳科学とか一切知らんけど

    10 21/06/11(金)10:46:59 No.811994723

    歌じゃダメなんですか!カラオケ行きたい!

    11 21/06/11(金)10:47:29 No.811994817

    複雑な計算のほうが頭使わないってのが腑に落ちねぇ

    12 21/06/11(金)10:47:30 No.811994821

    計算問題が対してリソース割いてない時点で違和感ある

    13 21/06/11(金)10:48:01 No.811994931

    >複雑な計算のほうが頭使わないってのが腑に落ちねぇ 手の動きが止まってそう

    14 21/06/11(金)10:48:05 No.811994945

    引きこもってるとどんどん能力衰えてるなと言うのを肌で感じた

    15 21/06/11(金)10:48:43 No.811995070

    身体動かす方が脳的には良いのか?

    16 21/06/11(金)10:48:57 No.811995109

    >会話すればもっと脳が活性化しそうだ >問題は話す相手がいないことくらいか 最大のボケ予防って知らない人と会話することだからな

    17 21/06/11(金)10:49:19 No.811995179

    つまり計算問題を音読すればいいって事じゃん!

    18 21/06/11(金)10:49:31 No.811995218

    >身体動かす方が脳的には良いのか? いいか悪いかはともかく脳が命令出さないと動かないし…

    19 21/06/11(金)10:49:43 No.811995261

    >引きこもってるとどんどん能力衰えてるなと言うのを肌で感じた 三ヶ月無職したら思考に霧がかかるような感覚がした

    20 21/06/11(金)10:49:55 No.811995296

    慣れたら音読も大して意味なさそうだけどどうなんかな

    21 21/06/11(金)10:50:50 No.811995469

    視覚野が活発に働いたからどうなの 普段働かない部位を活発化させた方がいい気がする

    22 21/06/11(金)10:51:13 No.811995537

    やはり青空文庫朗読か…

    23 21/06/11(金)10:51:21 No.811995562

    考えるだけなのと比べて見ると話すと考えるを同時にやるってるんだからまあそりゃそうだろうよとしか…

    24 21/06/11(金)10:51:23 No.811995566

    >最大のボケ予防って知らない人と会話することだからな ボケちゃって俺が誰だか分かんなくなった爺ちゃんは俺と会話してたときに脳が活性化してたのかな…

    25 21/06/11(金)10:51:52 No.811995661

    あまりやったことのないことは活発に働いて なれると運動野とかしか働かなくなるというのがあったような

    26 21/06/11(金)10:53:43 No.811995993

    理論思考しても脳には何も起きないが 筋肉使うと脳が改善される なんか理不尽だけど

    27 21/06/11(金)10:53:47 No.811996006

    >つまり計算問題を音読すればいいって事じゃん! fu74498.jpg

    28 21/06/11(金)10:54:51 No.811996221

    小学生の九九音読って意味あったんだな

    29 21/06/11(金)10:55:09 No.811996284

    無職の引きこもりは外に出て人と会話しろ…ってコト!?

    30 21/06/11(金)10:56:06 No.811996475

    ネアンデルタール人と今の人類を別ったのは発声だからな… まぁこの話は関係ないんだが…

    31 21/06/11(金)10:56:16 No.811996504

    >無職の引きこもりは外に出て人と会話しろ…ってコト!? それはそう

    32 21/06/11(金)10:58:40 No.811996967

    良く考えたら頭だけ使うのと同時に他の部分も使うのだったら後者の方がエネルギー使うよな

    33 21/06/11(金)10:59:57 No.811997222

    なんで簡単な計算問題のほうが脳味噌使ってることになるんだろう…

    34 21/06/11(金)11:01:02 No.811997431

    このスレ音読しながら読もうね

    35 21/06/11(金)11:02:20 No.811997669

    了解!読み上げON!

    36 21/06/11(金)11:03:10 No.811997810

    >なんで簡単な計算問題のほうが脳味噌使ってることになるんだろう… 車だってスラロームやドリフトするよりシンプルに速度出すのが一番燃料使うんだ

    37 21/06/11(金)11:03:30 No.811997871

    >このスレ音読しながら読もうね おちんぽおぺにすおちんちん!

    38 21/06/11(金)11:04:05 No.811997973

    >なんで簡単な計算問題のほうが脳味噌使ってることになるんだろう… 簡単に処理できるっていうのがまず頭を働かせてる証拠なんだ

    39 21/06/11(金)11:04:11 No.811997993

    考え事する時は歩きながらとか人と話しながらとか適度な刺激を与えた方が脳が活性化していいみたいな話を聞いた 漫画家がネタ出しにファミレス行くのもきっと似たような理由なんだろう

    40 21/06/11(金)11:04:42 No.811998088

    これ活発に動いてる方がいいことなの?

    41 21/06/11(金)11:05:06 No.811998152

    つまりオナニーより怒鳴ニーの方が健康に良い?

    42 21/06/11(金)11:05:08 No.811998159

    格ゲーのトレでコンボ練習してる時もコマンド読み上げた方が体に染みつきやすいとかあるのかな

    43 21/06/11(金)11:05:14 No.811998175

    聞き取り難しい倍速でも読み上げ機能と平行で読んだ方が頭に入りやすくなるのはあるみたい

    44 21/06/11(金)11:05:28 No.811998210

    >これ活発に動いてる方がいいことなの? 使わない機能は衰えていくからね

    45 21/06/11(金)11:05:32 No.811998222

    音読すると読む+喋る+聞くで処理する情報量めっちゃ増えるからな……

    46 21/06/11(金)11:05:37 No.811998235

    重たい荷物を運ぶより同じ時間で楽に運べる荷物高速移動させるほうが疲れるしな…

    47 21/06/11(金)11:06:37 No.811998413

    >>このスレ音読しながら読もうね >おちんぽおぺにすおちんちん! なるほどネットでしかやり取りしない人は脳が劣化していくのでこうやって幼稚な思考になっていくんだな!

    48 21/06/11(金)11:06:51 No.811998460

    計算問題はパターン処理だからそりゃ調整しながらする運動よりは使う部分少ないだろうな

    49 21/06/11(金)11:07:31 No.811998589

    スレ画は脳の表面しか表示してないじゃん

    50 21/06/11(金)11:07:37 No.811998614

    ただ音読できる環境も限られるしなぁ… 音を抑えて同じ効果ができる方法が欲しい

    51 21/06/11(金)11:07:48 No.811998645

    つまり声を出しながら高速計算がボケ防止に良い?

    52 21/06/11(金)11:09:06 No.811998877

    >つまり声を出しながら高速計算がボケ防止に良い? 外を歩く方がずっと良い

    53 21/06/11(金)11:09:24 No.811998941

    あくまでその時脳が動いてますってだけの話だろ? 口しか動かんアホなんて掃いて捨てるほどいるし

    54 21/06/11(金)11:09:41 No.811998992

    声優は脳を活発にする職業ということか

    55 21/06/11(金)11:09:44 No.811999003

    >スレ画は脳の表面しか表示してないじゃん 脳の内側は本能とか生理機能とか担当だから黙ってたって動いてるんだ

    56 21/06/11(金)11:09:49 No.811999022

    >スレ画は脳の表面しか表示してないじゃん 脳ってどんなときもだいたい表面の皮質しか使ってないんじゃなかったっけ 昔テレビで見たくらいの記憶だから確かじゃないけど

    57 21/06/11(金)11:09:59 No.811999041

    リモート始まってからよく感じてるのが 一人で考えてまとまらないものが人と電話して話し始めた途端スラスラとまとまること 電話を受けた方からすると相談されたのにいきなり答えを言い出す変な奴みたいになってるけど…

    58 21/06/11(金)11:11:07 No.811999226

    >一人で考えてまとまらないものが人と電話して話し始めた途端スラスラとまとまること 頭良さそう

    59 21/06/11(金)11:11:42 No.811999335

    >声に出すかどうかくらいしか違わなそうなのに 脳以外の場所を制御するのに物凄いリソースを必要とするからでは

    60 21/06/11(金)11:12:23 No.811999484

    >格ゲーのトレでコンボ練習してる時もコマンド読み上げた方が体に染みつきやすいとかあるのかな これはある気がする ダウンさせて…起き上がったことろを…って声に出して確認しながらやると成功率高い

    61 21/06/11(金)11:13:23 No.811999677

    なんだっけ?あのプログラマーがあひるのおもちゃに話しかけるやつ

    62 21/06/11(金)11:14:21 No.811999842

    >リモート始まってからよく感じてるのが >一人で考えてまとまらないものが人と電話して話し始めた途端スラスラとまとまること >電話を受けた方からすると相談されたのにいきなり答えを言い出す変な奴みたいになってるけど… 質問するために考えまとめようとしたらなんか自己解決したわ って俺もよくやる

    63 21/06/11(金)11:14:52 No.811999945

    >>格ゲーのトレでコンボ練習してる時もコマンド読み上げた方が体に染みつきやすいとかあるのかな >これはある気がする >ダウンさせて…起き上がったことろを…って声に出して確認しながらやると成功率高い 同時に複数の事をやると過度な緊張状態にならないからリラックスして行動できるのが理由なのかな

    64 21/06/11(金)11:15:27 No.812000067

    つまり声優はボケない?

    65 21/06/11(金)11:15:57 No.812000173

    >リモート始まってからよく感じてるのが >一人で考えてまとまらないものが人と電話して話し始めた途端スラスラとまとまること >電話を受けた方からすると相談されたのにいきなり答えを言い出す変な奴みたいになってるけど… ラバーダッキング法を使うといい

    66 21/06/11(金)11:16:10 No.812000206

    >つまり声優はボケない? のぶ代はボケたろ

    67 21/06/11(金)11:16:40 No.812000312

    のぶ代もドラえもん継続してたら違ったのかな…

    68 21/06/11(金)11:16:47 No.812000331

    なんかドラゴン桜みてえな事を言い出すな

    69 21/06/11(金)11:18:02 No.812000589

    オナニーも黙々とやるより声を出しながらやった方がボケ防止になりそうだ

    70 21/06/11(金)11:19:37 No.812000917

    あくまで進行を抑えたりなりにくくなるよってだけで 100%防げる訳じゃないんだ

    71 21/06/11(金)11:20:13 No.812001021

    >考え事する時は歩きながらとか人と話しながらとか適度な刺激を与えた方が脳が活性化していいみたいな話を聞いた ジョギングしながら小説のネタ考えたりしてたな 座ってるとまあ出ない

    72 21/06/11(金)11:20:26 No.812001070

    ちょっとスレ読みながら音読したけど喉やられるわ…

    73 21/06/11(金)11:20:49 No.812001145

    小説音読楽しいよ

    74 21/06/11(金)11:21:15 No.812001223

    チャカポコチャカポコチャカポコチャカポコ

    75 21/06/11(金)11:21:46 No.812001300

    要するにマルチタスク最強ってことか

    76 21/06/11(金)11:22:57 No.812001537

    スレ音読してみたけど危ない人だわ自分ってなった

    77 21/06/11(金)11:23:29 No.812001643

    試しに新聞読んでみたけど内容がすんなり頭に入ってきて面白い

    78 21/06/11(金)11:24:20 No.812001820

    単純な処理なら脳のどこでも利用可能で複雑なことはそれに特化した一部でしか出来ないってことかな 慣れれば複雑なことでもより広範囲の脳で処理できるようになるんだろうな

    79 21/06/11(金)11:24:39 No.812001888

    サヨリを音読してみるか…

    80 21/06/11(金)11:25:03 No.812001961

    体感的にも声に出した方が覚えるってのは分かる

    81 21/06/11(金)11:25:23 No.812002015

    脳科学ってのはおかしい呼び名なので脳科学の権威!とか呼ばれてたらちょっと怪しいので警戒するべきだよ バラエティーだと真っ当な人もほぼその呼び名だけどな!

    82 21/06/11(金)11:25:27 No.812002027

    >サヨリを音読してみるか… 脳を破壊するのやめろ

    83 21/06/11(金)11:25:35 No.812002057

    >要するにマルチタスク最強ってことか ゲーム配信はボケ防止に良い

    84 21/06/11(金)11:26:42 No.812002276

    ちんぽ科学ってないのかな

    85 21/06/11(金)11:27:12 No.812002364

    >サヨリを音読してみるか… >危ない人だわ自分ってなった

    86 21/06/11(金)11:27:40 No.812002456

    馬鹿の考え休むに似たり 馬鹿は考えてる事多いよね馬鹿だから

    87 21/06/11(金)11:27:49 No.812002483

    これ顔とか手とか動かすのに脳つかってるだけでは?

    88 21/06/11(金)11:28:45 No.812002659

    >歌じゃダメなんですか!カラオケ行きたい! いや実際カラオケはかなりいいよ ボケ防止になるし呼吸器強化にもなる

    89 21/06/11(金)11:29:53 No.812002858

    能関係の実験とかやるなら この場でやってってのばかりじゃなくて 長時間のモニタリングでやらないとわからないと思うんですけお 認知症の検査で医者の前だと健常者を装う人いるけど 実験も他者がいると緊張感の影響出るでしょ

    90 21/06/11(金)11:31:01 No.812003062

    読み書きそろばんとはよく言ったもので

    91 21/06/11(金)11:31:09 No.812003097

    >馬鹿の考え休むに似たり >馬鹿は考えてる事多いよね馬鹿だから 高学歴でも真実に目覚めるのは馬鹿しかいないくらいだからな

    92 21/06/11(金)11:31:51 No.812003236

    スレを最初から読んでみるからなるべく頭の良さそうなレスをしてて

    93 21/06/11(金)11:32:19 No.812003344

    >スレを最初から読んでみるからなるべく頭の良さそうなレスをしてて おぺにす…

    94 21/06/11(金)11:32:21 No.812003352

    独り言でキレながらゲームやるのあれ脳に刺激いってるんだな…

    95 21/06/11(金)11:32:27 No.812003375

    >スレを最初から読んでみるからなるべく頭の良さそうなレスをしてて おちんぽ

    96 21/06/11(金)11:32:44 No.812003427

    >スレを最初から読んでみるからなるべく頭の良さそうなレスをしてて おまんこ

    97 21/06/11(金)11:33:05 No.812003495

    脳の疲労も増えるから効率悪いんじゃないか

    98 21/06/11(金)11:33:12 No.812003522

    >独り言でキレながらゲームやるのあれ脳に刺激いってるんだな… でもよお…脳使ったセリフ吐いてるんじゃなくて定形つぶやいてるだけな気がするぜ?

    99 21/06/11(金)11:34:17 No.812003765

    やっぱり声に出したほうがいいのか…

    100 21/06/11(金)11:35:23 No.812003993

    >これ視覚情報を処理してる部位が活性化してるのでは? もしそうなら誰かと電話で会話しても脳はそんな使われないってことなのかな?

    101 21/06/11(金)11:35:58 No.812004129

    >スレを最初から読んでみるからなるべく頭の良さそうなレスをしてて

    102 21/06/11(金)11:36:21 No.812004223

    記憶をタグ付けする際に視覚以外の感覚に由来するフックが有ると整理しやすくなるから 考えただけとか見ただけとかの記憶より読み書きや体験した方が記憶が取り出しやすいと言うのは有る

    103 21/06/11(金)11:36:51 No.812004318

    カタイヤホン

    104 21/06/11(金)11:37:56 No.812004551

    >>これ視覚情報を処理してる部位が活性化してるのでは? >もしそうなら誰かと電話で会話しても脳はそんな使われないってことなのかな? 対面するのが大事なのよ

    105 21/06/11(金)11:37:56 No.812004556

    今からやる作業を毎回口に出して整理しないと上手くできない俺もこういう理由なのかな 俺の頭が弱いのは前提として

    106 21/06/11(金)11:38:30 No.812004673

    >カタイヤホン 目の前の文字を音読してくれるイヤホンかと思った

    107 21/06/11(金)11:39:51 No.812004970

    一つのソフトに集中させるよかマルチタスク状態の方がメモリを使うみたいな

    108 21/06/11(金)11:39:56 No.812004985

    もしかして難しいこと考えてる奴より官能小説読みながらシコってる人のほうが脳みそ使ってるのか

    109 21/06/11(金)11:41:53 No.812005414

    つまりこれ語学勉強する時音読すると良いということ?

    110 21/06/11(金)11:42:16 No.812005502

    >つまりこれ語学勉強する時音読すると良いということ? 基本だよ!

    111 21/06/11(金)11:42:57 No.812005651

    そりゃ音読するほうがいいし英会話したほうがいいし実用したほうがいいよ

    112 21/06/11(金)11:43:30 No.812005773

    >一つのソフトに集中させるよかマルチタスク状態の方がメモリを使うみたいな そう聞くと逆に脳へ余計負担をかけてるような気になってくるな… 機械と違って人体は使ってなんぼとはいえ

    113 21/06/11(金)11:44:06 No.812005901

    >つまりこれ語学勉強する時音読すると良いということ? そもそもリーディングだけで来ても片手落ちだからな…

    114 21/06/11(金)11:44:31 No.812005986

    >つまりこれ語学勉強する時音読すると良いということ? 語学に限らず勉強する時は声出した方がいい 「あーなるほどねはいはい分かった完全に理解したわ」とかも声に出すんだ

    115 21/06/11(金)11:44:51 No.812006065

    >もしかして難しいこと考えてる奴より官能小説読みながらシコってる人のほうが脳みそ使ってるのか 論理的な難しさはある意味単純化されたもので シコる方は変化する物理的な状態のコントロールも必要で複雑なことなんだ

    116 21/06/11(金)11:45:09 No.812006127

    指差しだけより発声の「ヨシ!」だけより 両方同時にやった方が確認ミスが減るのもこの理屈なんだろうか

    117 21/06/11(金)11:46:39 No.812006463

    官能小説読むのって頭使うよ 文字情報を行為のイメージ情報に変換し続ける必要があるから

    118 21/06/11(金)11:47:11 No.812006568

    常にimgのスレを音読してる「」はボケないってこと?

    119 21/06/11(金)11:47:46 No.812006706

    大丈夫?「」の脳が活性化してimg全体のIQ上がらない?

    120 21/06/11(金)11:48:11 No.812006791

    >常にimgのスレを音読してる「」はボケないってこと? オペニス音読とか嫌だよ…

    121 21/06/11(金)11:48:25 No.812006837

    明治までは読むって行為は基本的には音読を指してて 黙読は別扱いだったと聞いた

    122 21/06/11(金)11:48:25 No.812006838

    >常にimgのスレを音読してる「」はボケないってこと? imgを見ている時点でボケていると言える

    123 21/06/11(金)11:49:07 No.812007003

    学生の頃に教えてもらったわ 黙々と文字を書いてる奴は阿呆言うてたわ

    124 21/06/11(金)11:49:52 No.812007171

    今日はノクターン音読で抜くか …あえぎ声音読すんの?

    125 21/06/11(金)11:49:58 No.812007201

    >常にimgのスレを音読してる「」はボケないってこと? 頭使わずに定型を反射的に使ってるからボケる方が多いと考えられる

    126 21/06/11(金)11:50:37 No.812007358

    >今日はノクターン音読で抜くか >…あえぎ声音読すんの? 当然だろ

    127 21/06/11(金)11:50:56 No.812007418

    >…あえぎ声音読すんの? 濁点とハートのとこどうやるんだ?

    128 21/06/11(金)11:51:08 No.812007472

    関係あるかわからんけどシコる時にも声出してると3割り増しくらいで気持ち良い

    129 21/06/11(金)11:51:12 No.812007491

    音読がボケ防止になるって言われてるよな

    130 21/06/11(金)11:52:08 No.812007697

    フラッシュ暗算とかもいいよね

    131 21/06/11(金)11:52:54 No.812007883

    身体的な情報処理をするために脳は発達したんだから 体の動作も含めて経験を覚えさせる方が自然なんだろうな

    132 21/06/11(金)11:53:07 No.812007938

    >濁点とハートのとこどうやるんだ? エロゲとかASMRの音声参考にすればいけるいける クオリティ上げるのは大変だからある程度妥協は必要

    133 21/06/11(金)11:54:10 No.812008188

    DSの脳トレやってたけどあの時は「音読の方がいいけど黙読でもまぁいいよ!」って感じだったよね となると今のSNS世代の子達なんてみんな活字読みまくってると思うんだが脳は活性化されてるんだろうか…

    134 21/06/11(金)11:54:49 No.812008336

    >となると今のSNS世代の子達なんてみんな活字読みまくってると思うんだが脳は活性化されてるんだろうか… 脳萎縮してるとされる

    135 21/06/11(金)11:57:17 No.812008863

    あー音読してなかったから語学身につかなかったのか… 実家だか恥ずかしくて出してなかったがやっちまった感ある

    136 21/06/11(金)11:57:38 No.812008948

    作業通話とか気が散るんじゃない?って思ってたけど捗る理由があったんだな

    137 21/06/11(金)11:57:50 No.812009000

    最近哲学書読み進めるときにメモ取るのを音声入力でやるようになってからめちゃくちゃ中身入るようになった

    138 21/06/11(金)11:58:40 No.812009203

    これ手とか口が動いてるからってだけなのでは

    139 21/06/11(金)11:59:01 No.812009287

    >これ手とか口が動いてるからってだけなのでは あと耳も使ってるし

    140 21/06/11(金)12:00:10 No.812009551

    目からのインプット→脳の処理→口からアウトプット→耳からインプット→脳 処理が一回転半ループしてるから脳に二回ぶち込まれる

    141 21/06/11(金)12:00:10 No.812009557

    うんこちんこ言ってる小学生の方が頭を使っているのだ つまり「」も常に頭を使っている…?

    142 21/06/11(金)12:03:58 No.812010419

    >うんこちんこ言ってる小学生の方が頭を使っているのだ >つまり「」も常に頭を使っている…? うんこちんこ口に出してるおじさんは頭良くてもちょっと…

    143 21/06/11(金)12:04:04 No.812010447

    あくまで脳が働いてるってマップであって沢山リソース使ってるから考えてる事の質が上がるとかそういう事では無いよね?

    144 21/06/11(金)12:07:42 No.812011337

    なるほどなー

    145 21/06/11(金)12:08:49 No.812011606

    音読すると良いと聞いてもちょっとやってめんどくさいな…と止めてしまうのは負荷がかかるのを嫌っての事だったか

    146 21/06/11(金)12:11:37 No.812012294

    昔の人が書物の暗唱やたら出来てたのも音読してたからなのかもしれんね

    147 21/06/11(金)12:12:31 No.812012533

    黙って仕事してると眠くなるけど人と話してると冴えてくるのは脳みそが動いてたからなのか…

    148 21/06/11(金)12:12:43 No.812012590

    今手元にあった怪談を音読してみたら眠気がぶっ飛んだ すごい

    149 21/06/11(金)12:13:05 No.812012678

    >目からのインプット→脳の処理→口からアウトプット→耳からインプット→脳 >処理が一回転半ループしてるから脳に二回ぶち込まれる あと呼吸も影響あるんじゃない?

    150 21/06/11(金)12:13:21 No.812012755

    どうせimgするなら音読しようってことか

    151 21/06/11(金)12:13:29 No.812012796

    >昔の人が書物の暗唱やたら出来てたのも音読してたからなのかもしれんね そっちは暗唱できるくらい読み込まないと仕事にならないから頑張ってただけよ

    152 21/06/11(金)12:13:41 No.812012834

    本読んでも頭に入らないんだけど音読すると治るかなぁ

    153 21/06/11(金)12:14:55 No.812013139

    >本読んでも頭に入らないんだけど音読すると治るかなぁ 音読しても無理だったら一回医者に見てもらったほうがいいかもしれん

    154 21/06/11(金)12:15:01 No.812013162

    >本読んでも頭に入らないんだけど音読すると治るかなぁ まず読むことに必死になるから頭に入るかは別だけど普通に読むよりかは可能性あると思う