21/06/11(金)09:59:42 ブロッ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/06/11(金)09:59:42 No.811986254
ブロッコリーも食べるウニ https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210525-OYT1T50166/
1 21/06/11(金)10:01:29 No.811986534
うにもいいものたべたい
2 21/06/11(金)10:04:15 No.811986975
かわいいウニがどんどん出てくる
3 21/06/11(金)10:06:24 No.811987356
実際ウニ駆除進んでるのかね
4 21/06/11(金)10:07:50 No.811987592
ガンガゼが食用にって地味にすごい
5 21/06/11(金)10:10:22 No.811988016
野菜食ってるうにだから実質野菜
6 21/06/11(金)10:12:33 No.811988428
キャベツウニおじさんのアイデアで日本中の漁場が救われる日も近い
7 21/06/11(金)10:14:33 No.811988767
いやでも販路作って採算取れる様になるのは難しそう…
8 21/06/11(金)10:17:17 No.811989290
規格外作物は農業やってたらどうしても出てくるからそれをウニに食わせるっていうサイクルだからウニが美味しくなるものならなんでもいけるよね 磯焼け対策でもあるし全国で事業化してほしい
9 21/06/11(金)10:18:19 No.811989479
>キャベツウニおじさんのアイデアで日本中の漁場が救われる日も近い キャベツ以前から知られてたけど商業化するのは難しいとはウニスレイヤーも言ってたよ キャベツ与えても身にコクが出なくて水っぽいし量を出すには手間暇かかり過ぎるって 記事は試験の段階だけど磯焼けついでに有効活用の方法模索するだけで終わりそう
10 21/06/11(金)10:21:31 No.811990063
>キャベツ与えても身にコクが出なくて水っぽいし そうなん?
11 21/06/11(金)10:23:44 No.811990462
その駆除対象のウニを持ち帰って数用意するのが無理ゲーって言ってたな
12 21/06/11(金)10:25:52 No.811990850
磯焼け対策は結局駆除するしか無いから…
13 21/06/11(金)10:26:53 No.811991021
ウニが高いのは手間賃だしさらにてまのかかることやってもさらに高くなって売れなくなるみたいなことウニスレイヤーも言ってたな...
14 21/06/11(金)10:27:06 No.811991060
ここらへん https://youtu.be/zbunXGRw2HE?t=349
15 21/06/11(金)10:30:25 No.811991716
天然のウニより安くするのが難しいって言ってたな…
16 21/06/11(金)10:30:50 No.811991801
案外食性が広いということだから他の食材なら上手くいくかもしれん 余り物を使うという発想からは離れるが
17 21/06/11(金)10:35:19 No.811992643
>天然のウニより安くするのが難しいって言ってたな… ブランド化って点でみれば別に通常の天然物と比べて高くなっても構わんだろう ウニスレイヤーも個人でやってるだけじゃないだろうから信用してるけど事業化に走ってる地域も出てるわけだしただウニスレイヤーが失敗したって可能性も…
18 21/06/11(金)10:36:47 No.811992920
どちらかってとウニそんな食う?って問題の方が
19 21/06/11(金)10:38:46 No.811993229
いっつもキャベツうにはうまいという話とまずいという話が並列化する
20 21/06/11(金)10:40:24 No.811993518
廃棄ブロッコリーを集めて切るおじさんの給料が出せるかどうかだな…
21 21/06/11(金)10:41:51 No.811993784
キャベツオンリーだとシャバシャバしてまずいけどうには食った物の味になるから出荷直前に味の調整ができるらしいから両方ともあってはいる
22 21/06/11(金)10:42:35 No.811993927
動画でも言ってたけど回収作業にもお金がかかるからね… 商業利用する場合助成金がでないし
23 21/06/11(金)10:43:59 No.811994169
商売になるくらい大量に飼育するとなるとまだ壁がある 実験としては上手くいってるんだけどね
24 21/06/11(金)10:44:20 No.811994250
>ウニスレイヤーも個人でやってるだけじゃないだろうから信用してるけど事業化に走ってる地域も出てるわけだしただウニスレイヤーが失敗したって可能性も… そもそもガンガゼスレイヤーは事業を大規模にしないと採算を取るのは厳しいって言ってるから町ぐるみでやれるような場所がどうなるかはまだ分からない
25 21/06/11(金)10:45:46 No.811994507
1枚のキャベツを奪い合うウニ
26 21/06/11(金)10:47:44 No.811994874
>ブランド化って点でみれば別に通常の天然物と比べて高くなっても構わんだろう ブランド化しても明確に天然物より味が良いってならないと天然物より高くなったら買ってもらえないよ すでに天然ウニそのものがブランド化しちゃってるんだから
27 21/06/11(金)10:48:56 No.811995106
残念でしたー!ウニはブロッコリー食べませーん!
28 21/06/11(金)10:50:35 No.811995425
転がしてトゲ落とされるのエグいな
29 21/06/11(金)10:50:39 No.811995435
>ブランド化しても明確に天然物より味が良いってならないと天然物より高くなったら買ってもらえないよ >すでに天然ウニそのものがブランド化しちゃってるんだから 味はいくらでも調整できるのでは?
30 21/06/11(金)10:51:25 No.811995570
ちなみに普通の養殖高級ウニもコロナでダダ余りして値崩れしてます
31 21/06/11(金)10:52:29 No.811995772
>味はいくらでも調整できるのでは? だから明確にって言ってるだろ!
32 21/06/11(金)10:53:10 No.811995905
>ちなみに普通の養殖高級ウニもコロナでダダ余りして値崩れしてます そりゃ今はコロナがあるからでしょ コロナと磯焼けどっちが長引くと思ってるの?
33 21/06/11(金)10:53:55 No.811996029
例のガンガゼ殺すオジサン曰く ガンガゼはウニに比べてエグミがあって我慢すれば食えるという えさ次第でエグミ消せるんかな
34 21/06/11(金)10:54:16 No.811996105
味が同じ程度だったら天然のほうがいいし…価格的にも
35 21/06/11(金)10:54:46 No.811996199
身が天然の10倍ぐらいになったり味が天然の10倍ぐらい濃くならないとだもんな そんな安易な方法あるなら天然でやったほうがより付加価値が付くから 磯焼け対策でバフンやガンガゼの養畜なんて余計遠のくんじゃないかな
36 21/06/11(金)10:54:51 No.811996220
>えさ次第でエグミ消せるんかな 出荷前には柑橘類だけ食わせると多少消えるらしい
37 21/06/11(金)10:55:13 No.811996298
海に直接野菜放り込めば…!?
38 21/06/11(金)10:55:45 No.811996408
ガンガゼが乱獲されるようになる事態にまではならんだろうから磯焼け対策するなら結局はウニスレイするほうが早くて安くて効果的という
39 21/06/11(金)10:57:02 No.811996638
天然って言葉だけでなぜかブランドあるし海から取るだけで育てなくていいお安い天然うにに勝てるだけの付加価値を付けなきゃいけないのが厳しい所
40 21/06/11(金)10:57:24 No.811996705
ウニスレイヤーの言うことばっかり信じてる「」も大概だなぁ 事業化しようとしてる地域が成功するか自爆するかでどこの情報が正しいか判明するとは思うが
41 21/06/11(金)10:57:35 No.811996752
>磯焼け対策するなら結局はウニスレイするほうが早くて安くて効果的という あれも漁協の協力で助成金からチャンネルの収益だけで個人でやってるから…
42 21/06/11(金)10:58:03 No.811996845
普通のウニより美味いわけでも安いわけでも無いからなー
43 21/06/11(金)10:58:50 No.811997005
味の素与えればいいんじゃないの
44 21/06/11(金)10:58:51 No.811997010
>天然って言葉だけでなぜかブランドあるし海から取るだけで育てなくていいお安い天然うにに勝てるだけの付加価値を付けなきゃいけないのが厳しい所 人間の精子で増えて美味しくなるとかなったらどうだろうか
45 21/06/11(金)10:59:40 No.811997162
別にウニスレイヤーも成功しないとは言ってないんだよ採算が取りにくいから事業規模が大きくならないと厳しいって言ってるだけで
46 21/06/11(金)11:01:46 No.811997559
寿司以外の広がり無さそうだし ブランド化してもどうだろうな
47 21/06/11(金)11:02:55 No.811997772
ウニスレイヤー見てる「」俺以外にもいたんだ…
48 21/06/11(金)11:03:04 No.811997797
上の記事読むと結構色んなところで試してんのね まだ研究段階だし今の段階で無理だの厳しいだの断言できないと思うけどな
49 21/06/11(金)11:04:09 No.811997986
>天然って言葉だけでなぜかブランドあるし海から取るだけで育てなくていいお安い天然うにに勝てるだけの付加価値を付けなきゃいけないのが厳しい所 肉も野菜も天然物よりも交配させた養殖物の方が美味しいのに魚だけは何故か天然信仰が強い
50 21/06/11(金)11:04:13 No.811997997
>寿司以外の広がり無さそうだし >ブランド化してもどうだろうな うにの瓶詰めとか痛風鍋ブームとか
51 21/06/11(金)11:05:59 No.811998301
>寿司以外の広がり無さそうだし >ブランド化してもどうだろうな そんなこと言い出すとマグロの養殖だってそうなるが…
52 21/06/11(金)11:07:03 No.811998492
ワカメとか食わせないとどうしても美味しいウニにはならないんだよな
53 21/06/11(金)11:07:53 No.811998657
ウニのクリームパスタとか活用方法はそれこそご当地のレストランとか農協漁協の奥様方が開発していくだろう
54 21/06/11(金)11:08:52 No.811998834
クロマグロは漁獲が減ったから養殖できないもんかって段階だから 外道のウニと一緒にしちゃいかんよ
55 21/06/11(金)11:08:57 No.811998847
>ワカメとか食わせないとどうしても美味しいウニにはならないんだよな そういうのは試行錯誤中なんじゃない? というかワカメでないと美味くならないって何かソースあるの?
56 21/06/11(金)11:09:45 No.811999011
結局ウニが高いのはレアだからじゃなく剥くのが大変だからという理由故に廃棄食材で養殖しても安くなる理由は何にも無いんだよな…
57 21/06/11(金)11:11:44 No.811999347
やたらと否定的な「」がいるのはなんなんだろうな… ウニに親でも殺されたのかな
58 21/06/11(金)11:12:20 No.811999473
剥くのは自動カニ割りマシンとか自動FishKillマシンの系統でなんとかなるだろうさ
59 21/06/11(金)11:13:21 No.811999670
「」の3%はガンガゼらしいぞ
60 21/06/11(金)11:13:51 No.811999767
自動ガンガゼ折りマシーンは簡単そうだ ローラーを数回通すだけで行けそう
61 21/06/11(金)11:14:21 No.811999840
>「」の3%はガンガゼらしいぞ いも焼けになる前に割らなきゃ…
62 21/06/11(金)11:14:47 No.811999928
>結局ウニが高いのはレアだからじゃなく剥くのが大変だからという理由故に廃棄食材で養殖しても安くなる理由は何にも無いんだよな 場所を選ばないって利点はあるみたいよ あと普通にウニの漁獲量も減ってる
63 21/06/11(金)11:15:46 No.812000124
キャベツよりブロッコリー食ってるほうがなんか美味そう
64 21/06/11(金)11:19:47 No.812000941
研究する事と商売とする事は別の領分なのだ
65 21/06/11(金)11:21:41 No.812001285
ウニスレイヤーが撒いた水質浄化用の牡蠣が尽く密漁されてて笑えない
66 21/06/11(金)11:26:08 No.812002169
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/mx7/cnt/f430694/documents/9-03.pdf うまあじ成分は天然物より低いよ ただこの辺は近い時期に食べたものの影響が大きいから普段はキャベツで育てて出荷前に餌変えたりすればいいのでは?とは言われている
67 21/06/11(金)11:30:21 No.812002950
>>結局ウニが高いのはレアだからじゃなく剥くのが大変だからという理由故に廃棄食材で養殖しても安くなる理由は何にも無いんだよな >場所を選ばないって利点はあるみたいよ >あと普通にウニの漁獲量も減ってる 海潜る人が減ってるってのも漁獲量理由の一つではある どのみち天然の取ってくる必要あってそっちも人でやる以上限度あるからね…
68 21/06/11(金)11:32:56 No.812003461
そもそもウニ需要自体がガンガン減少してるんだっけか
69 21/06/11(金)11:33:14 No.812003532
今のところ ウニってこんなの食うんや以上にはならんと思う
70 21/06/11(金)11:33:39 No.812003625
>ウニスレイヤーが撒いた水質浄化用の牡蠣が尽く密漁されてて笑えない 密猟されてたのは天然物 撒いたやつはまだ育ってないしついでにストレスで細菌だったかウィルスに侵されたのでてきちゃって撒き方考えんといいかんねとも
71 21/06/11(金)11:33:50 No.812003663
>そもそもウニ需要自体がガンガン減少してるんだっけか 良いウニに当たって美味いってなるのが難しいからね 同じものにトロもある
72 21/06/11(金)11:34:10 No.812003736
>そもそもウニ需要自体がガンガン減少してるんだっけか だってミョウバンのウニって他の魚に比べてランク低くない? 取り立ては美味いけど…冷蔵技術がどんどん上がる中でウニだけは安物がまずい
73 21/06/11(金)11:34:26 No.812003797
>今のところ >ウニってこんなの食うんや以上にはならんと思う ミカンの皮でも食べるとか 身もきれいなオレンジ色になって香りもオレンジに
74 21/06/11(金)11:34:52 No.812003879
天然でさらに二年もの三年ものじゃないと密漁に釣り合わないよな だからこうしてリスクと労力の低い地上の農作物は盗む
75 21/06/11(金)11:35:17 No.812003965
ウニスレイヤーは場所わかる情報こぼしすぎる…
76 21/06/11(金)11:35:47 No.812004088
食うものによって味が変わるなら美味いウニを食わせれば美味いウニの味がするウニに育つのでは?
77 21/06/11(金)11:36:35 No.812004271
若い世代はやっすいウニ食って なんじゃこりゃ金輪際食わねえってなってる
78 21/06/11(金)11:36:35 No.812004273
冷凍冷蔵技術が上がって安い魚美味しくなってるよね
79 21/06/11(金)11:37:25 No.812004436
>ウニスレイヤーは場所わかる情報こぼしすぎる… ただ手口全部バレてるので 自分で船出してどっか遠くから潜りに来るとかワリに合わんことでもしないと ぬけぬけと沿岸から潜りに行ったら漁師に頭をカチ割られて海のもくずにされる
80 21/06/11(金)11:38:24 No.812004654
>冷凍冷蔵技術が上がって安い魚美味しくなってるよね 白身や青魚が美味いってことにはなってるが 刺身はオッサンオバサンがありがたがるものってことになってる気もする なんかカウンターとしてあるのが・・・鯖缶とか?
81 21/06/11(金)11:39:20 No.812004862
ガンガゼも味噌で溶いてガゼ味噌ってい調味料にするとうまいんだけどね
82 21/06/11(金)11:39:22 No.812004868
>刺身はオッサンオバサンがありがたがるものってことになってる気もする 基本身の3倍くらい値段取ってるしな… 若者なら塊買って焼く
83 21/06/11(金)11:39:29 No.812004900
>白身や青魚が美味いってことにはなってるが >刺身はオッサンオバサンがありがたがるものってことになってる気もする >なんかカウンターとしてあるのが・・・鯖缶とか? 日本語で頼む
84 21/06/11(金)11:39:54 No.812004979
>だってミョウバンのウニって他の魚に比べてランク低くない? >取り立ては美味いけど…冷蔵技術がどんどん上がる中でウニだけは安物がまずい 見た目良くないと売れないから形を保つためにミョウバンを使う 使わないとすぐグズグズになるから商品価値下がるっていう事情がどうしてもね
85 21/06/11(金)11:40:53 No.812005191
漁師も平均年齢70オーバーで割りと詰んでる
86 21/06/11(金)11:42:29 No.812005545
>使わないとすぐグズグズになるから商品価値下がるっていう事情がどうしてもね グズグズになっても味変わらんならペースト状にする等して売り方変えた方が良くない? 寿司にする時は寒天寄せを乗っけるとかで
87 21/06/11(金)11:42:45 No.812005601
>>白身や青魚が美味いってことにはなってるが >>刺身はオッサンオバサンがありがたがるものってことになってる気もする >>なんかカウンターとしてあるのが・・・鯖缶とか? >日本語で頼む 不味いものに当たるわ値段は昔と一切変わらんわで 刺身が世代交代に失敗し技術の進歩で美味くはなってるのに コストにあわない古い世代の代物だと求心力を無くしてるのではないか ただ鯖缶などのように技術の進歩によってうまくなり ちゃんと若い人に受け入れられてるものもあるのだけど うわ陳腐だもっとカッコイイ感じで書きたいのに お前添削してカッコイイのしろ
88 21/06/11(金)11:44:50 No.812006061
>グズグズになっても味変わらんならペースト状にする等して売り方変えた方が良くない? >寿司にする時は寒天寄せを乗っけるとかで うにであること事態がでかい付加価値になりゃいいんだが 食物の類いは加工するとやたら価値が下がる事が多いって事情がなぁ…