21/06/11(金)06:35:54 歴史的... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/06/11(金)06:35:54 No.811957701
歴史的建造物とかで今でも新しい発見があるのいいよね…
1 21/06/11(金)06:36:20 No.811957731
説明して
2 21/06/11(金)06:38:54 No.811957939
東大寺大仏の膝下で出土した1250年ぶりに見つかった幻の宝剣
3 21/06/11(金)06:40:29 ID:y2Dywf0. y2Dywf0. No.811958039
削除依頼によって隔離されました まって1250年前に既に漢字って入ってきてたの? 800年ごろって平安京ぎりっぎり…ありえるわなぁ普通だわ恥ずかしいって俺
4 21/06/11(金)06:40:58 No.811958070
陰陽思想において陽と陰はそれぞれ男と女に相当する その陽に劔とくればこれはもうおぺにすのことに他ならない
5 21/06/11(金)06:42:19 No.811958173
フロイトかよ
6 21/06/11(金)06:44:39 No.811958357
>陰陽思想において陽と陰はそれぞれ男と女に相当する >その陽に劔とくればこれはもうおぺにすのことに他ならない 陰剣はフタナリ…ってコトッ!?
7 21/06/11(金)06:45:25 No.811958416
平安以前から万葉仮名の時代があるだろうが何言ってんだ
8 21/06/11(金)06:48:07 No.811958627
陰陽の双剣まだ残っていたのか
9 21/06/11(金)06:48:24 No.811958657
スレ画貼ってるなら正倉院宝物帳に記載があって大仏殿建立の時に埋めたのがつい最近見つかった事話したいんじゃねーかな…
10 21/06/11(金)06:48:42 No.811958685
おぺにすは陽根とも陰茎とも言われるからどっちもおぺにすでいいんじゃないの
11 21/06/11(金)06:50:18 No.811958815
やっぱ錆びてるのかな?
12 21/06/11(金)06:51:50 No.811958955
>やっぱ錆びてるのかな? 現物見たけど流石にボロッボロだったよ
13 21/06/11(金)06:52:17 No.811958999
俺よりヘタクソな字
14 21/06/11(金)06:53:57 No.811959165
剣はやっぱ旧字体の方がカッケーな
15 21/06/11(金)06:54:28 No.811959222
>俺よりヘタクソな字 歴史的宝剣にマウントとってるの初めて見た
16 21/06/11(金)06:55:37 No.811959334
つい最近でもないだろ
17 21/06/11(金)06:56:56 No.811959455
>まって1250年前に既に漢字って入ってきてたの? >800年ごろって平安京ぎりっぎり…ありえるわなぁ普通だわ恥ずかしいって俺 なにこれ
18 21/06/11(金)06:57:34 No.811959508
歳取ると時間の感覚おかしくなるからな
19 21/06/11(金)07:00:51 No.811959811
奈良飛鳥も知らない可哀想な頭の子はそっとしといてやれ
20 21/06/11(金)07:01:42 No.811959890
この双剣は何に特効なの
21 21/06/11(金)07:07:04 No.811960418
漢字ってそんな昔から…あるわなあ馬鹿だ俺
22 21/06/11(金)07:08:14 No.811960532
理由があって封印されてたんじゃないの? 勝手に掘り出して大丈夫?
23 21/06/11(金)07:12:08 No.811960980
>理由があって封印されてたんじゃないの? >勝手に掘り出して大丈夫? 自衛隊にまかせよう
24 21/06/11(金)07:13:18 No.811961102
掘り出されて100年以上して何も起きてないぜー!
25 21/06/11(金)07:15:36 No.811961361
下手な字だなあって昔の人も思ってそう
26 21/06/11(金)07:15:40 No.811961372
そう言えば漢字が入ってくる前って日本の文字って何かあったの?
27 21/06/11(金)07:19:31 No.811961813
神代文字の事を知らない「」がいたとは
28 21/06/11(金)07:20:11 No.811961895
┃〓
29 21/06/11(金)07:22:21 No.811962142
確か行方不明になってた天皇と皇后の対剣だっけ まだ文献にはあるけど行方不明のこういうのあるらしいね
30 21/06/11(金)07:22:50 No.811962196
>そう言えば漢字が入ってくる前って日本の文字って何かあったの? 呪術的な文字はあった
31 21/06/11(金)07:22:51 No.811962199
>そう言えば漢字が入ってくる前って日本の文字って何かあったの? カタカムナ文字だよ
32 21/06/11(金)07:23:25 No.811962255
格式のある夫婦茶碗
33 21/06/11(金)07:24:09 No.811962343
江戸時代以降の痕跡しか残ってない神代文字がある
34 21/06/11(金)07:24:28 No.811962385
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2504S_V21C10A0CR8000/ 嘘でしょ…11年前…?
35 21/06/11(金)07:35:36 No.811963744
文字って他の文明でもそんなすぐには発生してないよね 渡来人くるまで農耕してなかった感じだと文字なくても別におかしくなさそう
36 21/06/11(金)07:39:04 No.811964181
神代文字については江戸時代にはもういやこれ嘘じゃね?って論争始まってる
37 21/06/11(金)07:40:30 No.811964368
神代文字はあったと主張する奴がどいつもこいつも胡散臭過ぎる…
38 21/06/11(金)07:40:41 No.811964392
渡来人が来る前の日本人であるアイヌも文字ないからね
39 21/06/11(金)07:41:19 No.811964463
キープってどこのやつだっけ
40 21/06/11(金)07:42:51 No.811964689
>おぺにすは陽根とも陰茎とも言われるからどっちもおぺにすでいいんじゃないの 珍宝だからな
41 21/06/11(金)07:42:53 No.811964691
アイヌって縄文はあっても弥生時代はなかったから こんなに近くにそんな民族がいたのが面白い人たち
42 21/06/11(金)07:43:34 No.811964784
ホツマツタエという書があってだな
43 21/06/11(金)07:43:35 No.811964789
飛鳥時代くらいに異国の神は煌々し!して 漢字も一緒に入って奈良時代に突入した気がする
44 21/06/11(金)07:44:27 No.811964896
>アイヌって縄文はあっても弥生時代はなかったから >こんなに近くにそんな民族がいたのが面白い人たち 朝鮮から本土に乗り込んできた渡来人が北海道と沖縄に元々いた縄文人を追いやっただけかと
45 21/06/11(金)07:45:42 No.811965081
東日流外三郡誌を読むのだそこにすべてがある
46 21/06/11(金)07:46:13 No.811965161
>朝鮮から本土に乗り込んできた渡来人が北海道と沖縄に元々いた縄文人を追いやっただけかと それでなんで弥生時代が来なかった説明になるのか意味わからんのだけど
47 21/06/11(金)07:46:57 No.811965234
>それでなんで弥生時代が来なかった説明になるのか意味わからんのだけど 大陸由来の技術の恩恵を受けなかったからでは?
48 21/06/11(金)07:47:02 No.811965249
>ホツマツタエという書があってだな 少なくとも平安時代以降の日本語的特徴しかなくて超胡散臭すぎるのいいよね
49 21/06/11(金)07:47:04 No.811965250
まあ北海道はコメが育たない寒冷地だったし
50 21/06/11(金)07:47:07 No.811965258
平田篤胤が何もかんも悪い
51 21/06/11(金)07:47:55 No.811965374
>>朝鮮から本土に乗り込んできた渡来人が北海道と沖縄に元々いた縄文人を追いやっただけかと >それでなんで弥生時代が来なかった説明になるのか意味わからんのだけど まず弥生時代の基準はなんだ
52 21/06/11(金)07:48:00 No.811965391
これ当時話題になったし結構有名よね
53 21/06/11(金)07:48:53 No.811965509
>ID:9Rold.yQ
54 21/06/11(金)07:48:54 No.811965514
遺伝子的にもアイヌと沖縄の人が近いんだよな
55 21/06/11(金)07:49:11 No.811965542
>>そう言えば漢字が入ってくる前って日本の文字って何かあったの? >カタカムナ文字だよ 本気にするやつがいるからやめろ
56 21/06/11(金)07:49:19 No.811965560
北海道は朝廷に平伏さないから蝦夷と呼ばれた元々違う国なんだ 阿弖流為達の蝦夷が朝廷にだまし討ちされて平伏したような歴史がないんだ
57 21/06/11(金)07:50:12 No.811965680
>竹内文書を読むのだそこにすべてがある
58 21/06/11(金)07:51:04 No.811965779
蝦夷ってモロ縄文人なんでしょ 奈良平安あたりまでは日本も普通に多民族国家だったの不思議な感覚
59 21/06/11(金)07:51:14 No.811965808
偽書を勧めるのやめなさい
60 21/06/11(金)07:51:24 No.811965831
金印を信じるなら邪馬台国の頃には文字入ってきてたのかな
61 21/06/11(金)07:51:54 No.811965906
アイヌは弥生式土器も稲作もなくて縄文後は擦文時代に移行したから…
62 21/06/11(金)07:52:01 No.811965920
スレ画含めたかっこいい古代武器コピペをなんどか見た覚えがあるけど見つけられない
63 21/06/11(金)07:52:31 No.811965995
>まず弥生時代の基準はなんだ 土器的には炉の使用 集権村社会 というかアイヌが縄文から続縄文なのに疑問を持つのか
64 21/06/11(金)07:53:17 No.811966102
大陸と国交があったびてんで入ってくるんじゃねえかな
65 21/06/11(金)07:55:29 No.811966430
>これ当時話題になったし結構有名よね 1250年前の人間初めて見た
66 21/06/11(金)08:06:16 No.811968048
縄文人が土から突然生えたりしてなければ数百万年前から大陸と行ったり来たりしてるからな
67 21/06/11(金)08:11:34 No.811968829
アホなこと聞くけど大仏の膝下って座ってる大仏と地面の間ってこと?それとも地中?
68 21/06/11(金)08:19:27 No.811969992
>金印を信じるなら邪馬台国の頃には文字入ってきてたのかな よく理解せず呪術的な記号として使ったりしてた
69 21/06/11(金)08:19:44 No.811970040
縄文も弥生も文化の違いで分類してる程度じゃないの? いきなり切り替わるものでもないだろ
70 21/06/11(金)08:23:26 No.811970629
縄文と弥生は土器で決めた それまでは縄文式土器が流行ってたけど弥生式土器が流行った
71 21/06/11(金)08:24:07 No.811970739
ドキドキする話だな
72 21/06/11(金)08:26:08 No.811971065
フワフワとした歴史観で語るなあ…
73 21/06/11(金)08:27:36 No.811971301
木簡とか普通にあったし古墳時代はもう文字があったのかな
74 21/06/11(金)08:27:39 No.811971313
アイヌは文字を持たない文化なので全て口伝だから…
75 21/06/11(金)08:29:33 No.811971656
>木簡とか普通にあったし古墳時代はもう文字があったのかな 文字が刻まれた剣とかも出土してるよ
76 21/06/11(金)08:31:15 No.811971946
>アイヌは文字を持たない文化なので全て口伝だから… じゃあアイヌ文字は一体…?
77 21/06/11(金)08:31:58 No.811972059
>木簡とか普通にあったし古墳時代はもう文字があったのかな 渡来人が持ってきてたよ 漢字の音だけを使った万葉仮名もこの頃には使われてたっぽい
78 21/06/11(金)08:32:05 No.811972074
神代文字ってどれも眉唾なやつばっかりだな!
79 21/06/11(金)08:32:13 No.811972095
漢字じゃなくて文字なら縄模様も文字
80 21/06/11(金)08:34:29 No.811972448
>>アイヌは文字を持たない文化なので全て口伝だから… >じゃあアイヌ文字は一体…? アイヌ語はあるけどアイヌ文字なるものは無い あったら歴史的発見だよ
81 21/06/11(金)08:34:35 No.811972457
>神代文字ってどれも眉唾なやつばっかりだな! 文献がだいたい江戸時代以降のやつしかないのが怪しすぎる
82 21/06/11(金)08:35:39 No.811972619
日本における縄目はさすがに文字とは呼べんだろ 氏族とかを表す程度の記号にはなってそうだが
83 21/06/11(金)08:36:28 No.811972735
>アイヌ語はあるけどアイヌ文字なるものは無い >あったら歴史的発見だよ じゃあこれはあくまでそれっぽいものであって文字じゃない? https://ja.m.wikipedia.org/wiki/北海道異体文字
84 21/06/11(金)08:37:47 No.811972893
>劔とくればこれはもうおぺにすのことに他ならない 東離劔遊紀つまりおじペニ
85 21/06/11(金)08:38:29 No.811972976
真ん中プラスチックみたいなパーツだけどそんな古いやつなんだ
86 21/06/11(金)08:38:50 No.811973013
>じゃあアイヌ文字は一体…? アイヌが使ってたという確証が無いのでダメ あくまで通称アイヌ文字でしかないので
87 21/06/11(金)08:38:51 No.811973018
>https://ja.m.wikipedia.org/wiki/北海道異体文字 >神代文字と超古代文明の関連を主張している。
88 21/06/11(金)08:39:36 No.811973118
>じゃあこれはあくまでそれっぽいものであって文字じゃない? >https://ja.m.wikipedia.org/wiki/北海道異体文字 アイヌとの繋がりが殆ど無いからね
89 21/06/11(金)08:40:00 No.811973180
>>神代文字と超古代文明の関連を主張している。 ムー!
90 21/06/11(金)08:40:41 No.811973277
意外と偽書に騙されてる奴多いな…
91 21/06/11(金)08:41:11 No.811973371
>意外と偽書に騙されてる奴多いな… 昔のオカルト特番が悪いよ!
92 21/06/11(金)08:43:31 No.811973742
おぺにすソード…
93 21/06/11(金)08:43:36 No.811973758
厄介な事に例のインチキアイヌがアイヌにも独自文字があったって アイヌ文字を挙げてたりする所 学術的に否定されてても10年後には政治的に認められちゃうかもね
94 21/06/11(金)08:44:26 No.811973891
>>神代文字と超古代文明の関連を主張している。 自分でレスしといてなんだけどこれは変な人が主張してるだけだし 北海道の古代の話なんてそれこそ文字が無いからわからない訳で 神体文字なんかよりはよっぽどマシだと思う
95 21/06/11(金)08:46:15 No.811974171
オペニス 珍宝…
96 21/06/11(金)08:47:56 No.811974411
祟りとかあるわけないじゃないですか
97 21/06/11(金)08:50:02 No.811974732
神体文字系の人たちは日本に原人がいることにしようとした時もあったし縄文人や弥生人とも違う日本発祥の人類がいたとにしたいっぽいよな
98 21/06/11(金)08:52:12 No.811975060
偽書のやっかいなことは昔の教養人が作ってると現代からみたら見分けつきにくいってことなんだよな……
99 21/06/11(金)08:55:53 No.811975641
隣国より歴史が浅いことにコンプレックスを抱いてると歴史捏造に走り易い 北朝鮮や韓国を見ればわかるでしょ? 昔の国学者はあの心境だったのよ
100 21/06/11(金)08:58:11 No.811976033
正しい歴史が知りたいぜ…
101 21/06/11(金)08:59:37 No.811976281
何故10年以上前のネタで今更…