21/06/09(水)20:50:21 任天堂... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/06/09(水)20:50:21 No.811501248
任天堂ってたまに未来に行きすぎるときあるよね
1 21/06/09(水)20:50:56 No.811501532
今買うとお高い
2 21/06/09(水)20:53:17 No.811502605
地味にPSっぽいコントローラーしてる…
3 21/06/09(水)20:54:04 No.811502932
これVRではなくただの赤い画面だろ というのは当時から言われていたという
4 21/06/09(水)20:54:15 No.811503027
近所のゲーム屋さんで体験機やったよこれ
5 21/06/09(水)20:54:32 No.811503159
赤い
6 21/06/09(水)20:54:50 No.811503278
赤い
7 21/06/09(水)20:55:06 No.811503392
スーパーポテトの試遊で結構気に入ったけどもっとソフトの種類があったら買ったなぁ
8 21/06/09(水)20:56:07 No.811503843
商業的にどうこうは別として黒字
9 21/06/09(水)20:56:44 No.811504146
>商業的にどうこうは別として黒字 画面は赤い
10 21/06/09(水)20:58:04 No.811504735
赤さはどうでもいいー!
11 21/06/09(水)21:01:54 No.811506418
組長が好きだったやつ
12 21/06/09(水)21:04:36 No.811507621
当時は赤と黄緑の発光ダイオードのLEDしかなかったので 光の三原色でカラー画面を作る事が出来なかった また、赤色発光ダイオードは安いし消費電力が少ないので当時は赤一色を採用するしかなかった なので青色発光ダイオードを発明して実用化させた赤﨑勇、天野浩、中村修二のノーベル賞トリオで 映像の世界は一変した それぐらい三原色をLEDで灯すのは凄い発明だった
13 21/06/09(水)21:05:36 No.811508082
未来にも何もVRですらない
14 21/06/09(水)21:06:30 No.811508475
この時代のVRって3DCGぐらいの認識だった気がする
15 21/06/09(水)21:06:50 No.811508641
>これVRではなくただの赤い画面だろ >というのは当時から言われていたという いや、VRなかったから比べて言うことはなかった
16 21/06/09(水)21:08:14 No.811509209
持ってない人にテキトーなこと言われる悲しきハード
17 21/06/09(水)21:13:11 No.811511370
レッドアラームのためだけに買ったけどまあまあ満足してる
18 21/06/09(水)21:16:03 No.811512542
これ外でやってる人当時いたのかな…
19 21/06/09(水)21:16:44 No.811512829
ゲーム屋で体験したけどやっぱ赤いってこれ
20 21/06/09(水)21:16:57 No.811512917
一度実機をプレイしたけど全然立体的に見えなかった
21 21/06/09(水)21:17:48 No.811513266
割とすげーってなるけど それはそれとして赤い
22 21/06/09(水)21:18:36 No.811513586
これとVRを一緒にするのはVRに失礼
23 21/06/09(水)21:18:51 No.811513695
大昔のスターウォーズのゲームとかこんな感じの3Dだった
24 21/06/09(水)21:20:12 No.811514255
>いや、VRなかったから比べて言うことはなかった VRって言葉が周知されてないのにVBって名前にするわけ無いだろ…
25 21/06/09(水)21:20:51 No.811514526
>レッドアラームのためだけに買ったけどまあまあ満足してる これのコックピット視点プレイはマジで最高の体験だったよ
26 21/06/09(水)21:21:57 No.811514987
視力が落ちやすいと言われてたな
27 21/06/09(水)21:27:50 No.811517524
むしろ視力回復すると聞いた
28 21/06/09(水)21:28:48 No.811517919
目にいいか悪いかどっちなのかはわからないけど目がめちゃくちゃ疲れるから何かしらの強い影響があるのは間違いない
29 21/06/09(水)21:30:02 No.811518455
>これ外でやってる人当時いたのかな… 家でやるものだよ
30 21/06/09(水)21:31:07 No.811518905
おもちゃのバンバンに置いてあったからやったなぁ 赤いとしか記憶にないけど
31 21/06/09(水)21:31:19 No.811518982
特定波長の赤色LEDが傷の治癒に寄与するとかいうのは 昔聞いたことがあるけどそれが製品化されたというのは聞いたこと無い
32 21/06/09(水)21:31:23 No.811519010
勘違いされがちだけど頭に装着するものじゃなくて机に置いて覗きこむものだ
33 21/06/09(水)21:32:53 No.811519696
ソフトは薄くて四角い灰色のカートリッジだよ
34 21/06/09(水)21:32:57 No.811519711
まだ箱ごと残って稼働もするけど大きくて邪魔だから売ってしまおうかとか思ってしまう
35 21/06/09(水)21:33:41 No.811519999
採算取れないから実行はしなかったけどGCの頃も立体視やれるようにはしてたっての読んでこの人達立体視に憑りつかれているのでは…ってなった はよ本腰入れたVRデバイス出す未来来てくれ
36 21/06/09(水)21:34:09 No.811520193
こんなにでかいのに画面ちっせえ
37 21/06/09(水)21:34:54 No.811520520
VRゴーグルの立体視でなぜか視力が回復する人がいるのは本当で昔から知られてる これを盛ってVRゴーグルは目にいい!って言い出すヤツがいけない あくまでごく一部の人の話
38 21/06/09(水)21:34:57 No.811520532
>勘違いされがちだけど頭に装着するものじゃなくて机に置いて覗きこむものだ AVGNで頭にダクトテープとぐるぐる巻きにしてて笑った
39 21/06/09(水)21:35:35 No.811520801
数多の個人店を犠牲にしての黒字
40 21/06/09(水)21:38:39 No.811522077
>採算取れないから実行はしなかったけどGCの頃も立体視やれるようにはしてたっての読んでこの人達立体視に憑りつかれているのでは…ってなった >はよ本腰入れたVRデバイス出す未来来てくれ マシンスペック必要だから今の任天堂の路線では無理なのでは…
41 21/06/09(水)21:40:12 No.811522746
西武新宿線の野方のおもちゃのQっていう玩具店にスレ画の体験プレイできるブースがあって何でか知らんが一時期4つくらい駅離れてるのに遊びに通ってた
42 21/06/09(水)21:40:15 No.811522760
>AVGNで頭にダクトテープとぐるぐる巻きにしてて笑った バンド使って無理矢理頭に装着してみたことあるけど 重すぎて姿勢維持疲れるし頭と首痛めるしでダメだこれってなった
43 21/06/09(水)21:40:33 No.811522887
マリオクラッシュとかワリオランドとか体験プレイでやったな
44 21/06/09(水)21:41:02 No.811523084
スーパースコープお前は今どこで戦っている…
45 21/06/09(水)21:41:41 No.811523361
>>はよ本腰入れたVRデバイス出す未来来てくれ >マシンスペック必要だから今の任天堂の路線では無理なのでは… 今の任天堂の路線は周りから見てなんのゲームしてるのかわからないのがVRの不安みたいなこと言ってたからAR路線広げると思う
46 21/06/09(水)21:41:55 No.811523461
>視力が落ちやすいと言われてたな >むしろ視力回復すると聞いた 別段関係ないとも言われてたのは覚えてる
47 21/06/09(水)21:42:10 No.811523577
店頭の体験機だと台座使ってなくてなんか吊り下げて上下できる装置に付いてるのがあったりして凄くかっこよかった
48 21/06/09(水)21:42:50 No.811523831
当時地方情報誌の読者コーナーで 自分の持ってるこれと64を交換してくれる人を募集してるやつがいた
49 21/06/09(水)21:43:12 No.811523996
>当時は赤と黄緑の発光ダイオードのLEDしかなかったので >光の三原色でカラー画面を作る事が出来なかった >また、赤色発光ダイオードは安いし消費電力が少ないので当時は赤一色を採用するしかなかった >なので青色発光ダイオードを発明して実用化させた赤﨑勇、天野浩、中村修二のノーベル賞トリオで >映像の世界は一変した >それぐらい三原色をLEDで灯すのは凄い発明だった LEDに拘る理由とは
50 21/06/09(水)21:43:40 No.811524199
ファーストのソフトすら直ぐ出なくなったあたりわりと早々に見切りつけられてたんだなって というかヘタすると発売前に既に展開計画で売り逃げあったレベルなんじゃ…
51 21/06/09(水)21:43:51 No.811524268
>スーパースコープお前は今どこで戦っている… この間遊んだわ…
52 21/06/09(水)21:43:57 No.811524319
まあこういう冒険心があるから今の任天堂があるんだと思う
53 21/06/09(水)21:44:49 No.811524658
覗き込むデザインでプレイする一人しか画面見れないのは 子供向けのゲーム機としてはさりげなく致命的だと思う
54 21/06/09(水)21:44:49 No.811524661
>勘違いされがちだけど頭に装着するものじゃなくて机に置いて覗きこむものだ パソコン触ったことない若者がタッチ式じゃないモニターにタッチしちゃうのとおんなじで今のVR機と同じ装着だと思うんだろうな
55 21/06/09(水)21:44:53 No.811524686
switchのVRをオマケ機能路線のままでも順当に進化させてくれたらそれで良いから… 今のだと解像度粗くてやっぱキツいなってなるけど
56 21/06/09(水)21:45:13 No.811524819
>パソコン触ったことない若者がタッチ式じゃないモニターにタッチしちゃうのとおんなじで今のVR機と同じ装着だと思うんだろうな いや当時からヘッドバンド公式であったから…
57 21/06/09(水)21:45:14 No.811524822
任天堂のターゲットまで価格を落としたら単色LEDしか選択肢が無かっただけでもちろん当時もカラー液晶のHMDはあったよ…
58 21/06/09(水)21:45:36 No.811524953
>switchのVRをオマケ機能路線のままでも順当に進化させてくれたらそれで良いから… >今のだと解像度粗くてやっぱキツいなってなるけど あれは解像度よりもフレームレートが酷すぎて吐き気しかしないやつだし
59 21/06/09(水)21:47:19 No.811525681
なぜか海外にゲームボーイの後継機と間違って伝わったんだっけ
60 21/06/09(水)21:47:57 No.811525958
年明けには90%オフで買えたなこれ
61 21/06/09(水)21:48:28 No.811526156
当時の任天堂のやり方含めてクソハードだと思う
62 21/06/09(水)21:48:34 No.811526200
>まあこういう冒険心があるから今の任天堂があるんだと思う 冒険でも何でもないよこれ 似たようなの当時割とあったというか後発で飽きられた頃に出たやつだぞ
63 21/06/09(水)21:48:36 No.811526223
>いや当時からヘッドバンド公式であったから… 無かったと思うけど…
64 21/06/09(水)21:48:47 No.811526306
こいつよりサテラビューのほうが未来に生きてたと思う
65 21/06/09(水)21:49:29 No.811526586
当時はバーチャル=3Dって感じだったからスレ画はバーチャルじゃないって話じゃね
66 21/06/09(水)21:49:31 No.811526600
ヘッドバンドどころか高さ調節出来るマウンタすら出なかったぞこれ 発売予定にはあったのに
67 21/06/09(水)21:49:35 No.811526634
電池で動く