虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/06/09(水)16:46:05 岐阜県... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/06/09(水)16:46:05 No.811420439

岐阜県関市立旭ケ丘小学校6年生の栗山知大さんが、捕獲装置「ジャンボタニシの罠(わな)」を作成した。プラスチック製の植木鉢とペットボトルを利用して自作。市の発明展では市長賞となった。市はこの装置を活用して駆除に乗り出す予定だ。(木村薫)  開発のきっかけは、栗山さんが釣りをしていた時のこと。農家から「ジャンボタニシが稲を食べて困っているが、駆除のため強い農薬をなるべく使いたくない」という話を聞いたことだった。ジャンボタニシの大きさやピンク色の卵に驚き、どうにかしないといけないと考え、わなの作成に取り掛かった。 わなにかかったジャンボタニシ(東海農政局提供)  捕獲装置の材料は、市販されているプラスチック製植木鉢とペットボトルを利用した。まず植木鉢の側面3カ所にジャンボタニシの侵入口となる穴を開ける。穴の直径は、ペットボトルに合わせる。植木鉢の内側には、入ってきたジャンボタニシを閉じ込めて逃げ出さないようにするため、細かく切れ込みを入れたペットボトルを接着する。植木鉢にはふたをする。

1 21/06/09(水)16:48:04 No.811420885

タニシって罠にかかるもんなんだな… 天才だわ

2 21/06/09(水)16:49:07 No.811421097

>細かく切れ込みを入れたペットボトル この発想がすごい

3 21/06/09(水)16:49:53 No.811421293

寄せる効果はないけど出さない感じ?

4 21/06/09(水)16:50:46 No.811421480

もしこの形式のものが商品化されるならちゃんと特許料あげてほしい

5 21/06/09(水)16:50:55 No.811421518

ペットボトルに詰まったジャンボタニシ見て卒倒しそう

6 21/06/09(水)16:51:14 No.811421590

これで出られないのか…

7 21/06/09(水)16:51:34 ID:tPe.rkQQ tPe.rkQQ No.811421665

削除依頼によって隔離されました 賞を取ったりすると小学生でもたちまち「さん」付けになる不思議

8 21/06/09(水)16:52:23 No.811421898

なんで出られないのかがわからん…

9 21/06/09(水)16:52:46 No.811422009

内側をビロビロにするのか これで出られなくなるんだな

10 21/06/09(水)16:53:51 No.811422256

知恵者だな…

11 21/06/09(水)16:54:18 No.811422343

>賞を取ったりすると小学生でもたちまち「さん」付けになる不思議 敬意とはそういうものだ

12 21/06/09(水)16:54:19 No.811422351

内側びろびろで出れないのはわかるけど入るのはなんか餌とか置けばホイホイ来るもんなのか くるもんなんだろうな

13 21/06/09(水)16:54:23 No.811422369

>賞を取ったりすると小学生でもたちまち「さん」付けになる不思議 不思議か…?

14 21/06/09(水)16:54:24 No.811422375

どうやって誘引するんだろう なんかエサ入れとくのかな

15 21/06/09(水)16:54:33 No.811422421

ビロビロくらい登れそうなもんだけど登れないんだなタニシ

16 21/06/09(水)16:55:39 No.811422687

エサは前にテレビの実験でやってたけど割と適当なもん置いとくだけでもワラワラと泥の中から這い出て来てたな

17 21/06/09(水)16:55:51 No.811422733

小6で人のためになる発明するの偉い

18 21/06/09(水)16:55:57 No.811422753

逆に数多の農家はこういうの今まで作らなかったのかな

19 21/06/09(水)16:56:04 No.811422782

DASHで作ったやつより考えられてるな

20 21/06/09(水)16:56:08 No.811422806

>なんで出られないのかがわからん… たぶん這って進む系だからペットボトルのささくれをうまく掴めなくて返しになってるとこから出られないんだと思う

21 21/06/09(水)16:56:16 No.811422840

>ビロビロくらい登れそうなもんだけど登れないんだなタニシ タニシの足の構造考えろ

22 21/06/09(水)16:56:31 No.811422909

割と真面目に大発明なのでは

23 21/06/09(水)16:56:36 No.811422924

>わなにかかったジャンボタニシ(東海農政局提供) さっそく実証実験に乗り出してて駄目だった いやすげえんだけど

24 21/06/09(水)16:56:56 No.811423018

>タニシの足の構造考えろ タニシじゃねーよスクミリンゴガイだよ

25 21/06/09(水)16:57:06 No.811423044

>逆に数多の農家はこういうの今まで作らなかったのかな 農家も研究者も色々考えたけどダメだったから見つけられて本当に偉いよ…

26 21/06/09(水)16:57:18 No.811423101

画像が小さいいやつはジャンボタニシ

27 21/06/09(水)16:57:19 No.811423103

こんな簡単に捕まえられるなら誰でも罠作れただろとか思うじゃん?

28 21/06/09(水)16:57:35 No.811423181

構造は簡単でもその発想に至るのは難しいもんな…

29 21/06/09(水)16:57:39 No.811423200

その辺の大学院生より遥かに有能だな…

30 21/06/09(水)16:58:38 No.811423433

>その辺の大学院生より遥かに有能だな… そう言う話ではない

31 21/06/09(水)16:58:44 No.811423460

卵は水没させりゃいいし捕まえたジャンボタニシは適当な「」の家に投げつければいいし 良い事づくめだな

32 21/06/09(水)16:59:08 No.811423558

世が世なら発明家として名を残してた

33 21/06/09(水)16:59:16 No.811423598

>卵は水没させりゃいいし捕まえたジャンボタニシは適当な「」の家に投げつければいいし それをやったら戦争だろうが!

34 21/06/09(水)16:59:37 No.811423688

>卵は水没させりゃいいし捕まえたジャンボタニシは適当な「」の家に投げつければいいし どうしてそんなことするの…

35 21/06/09(水)16:59:50 No.811423744

この歳で安価で入手しやすい素材でこの成果とかどうせ異世界人だろ

36 21/06/09(水)17:00:43 No.811423958

>もしこの形式のものが商品化されるならちゃんと特許料あげてほしい 取るのなら実用新案だろうか

37 21/06/09(水)17:00:44 No.811423961

こいつら砕いて堆肥とかにならんのかね

38 21/06/09(水)17:00:48 No.811423976

厄介なやつだよジャンボタニシ ずーーーっと前から害出してるのにまるで減る気配がない

39 21/06/09(水)17:00:54 No.811424003

これはマジですごいな 仕組みが簡単で誰にでも作れるのがすごく偉い

40 21/06/09(水)17:00:57 ID:tPe.rkQQ tPe.rkQQ No.811424014

削除依頼によって隔離されました >>賞を取ったりすると小学生でもたちまち「さん」付けになる不思議 >不思議か…? 不思議ではないが人の経歴を見て態度を変えるってのは感心できるものではないだろ

41 21/06/09(水)17:01:06 No.811424053

>この歳で安価で入手しやすい素材でこの成果とかどうせ異世界人だろ ジャンボタニシ駆除が当たり前の世界から転生して知識無双してるのか…

42 21/06/09(水)17:01:14 No.811424082

>この歳で安価で入手しやすい素材でこの成果とかどうせ異世界人だろ 異世界知識で現代無双か…

43 21/06/09(水)17:01:25 No.811424126

>この歳で安価で入手しやすい素材でこの成果とかどうせ異世界人だろ ハッこの世界の人たちはジャンボタニシの駆除の仕方を知らないんだ!

44 21/06/09(水)17:01:33 No.811424168

>卵は水没させりゃいいし捕まえたジャンボタニシは適当な「」の田んぼに投げつければいいし >良い事づくめだな

45 21/06/09(水)17:01:36 No.811424183

難しい事やってるわけじゃないけどなるほどなあ

46 21/06/09(水)17:01:41 No.811424197

卵は不味くて有毒だけどタニシはもともと食用に輸入したくらいだから喰えるんだっけ

47 21/06/09(水)17:01:46 No.811424214

何って…ジャンボタニシを逃がさないように捕まえただけだが?

48 21/06/09(水)17:02:08 No.811424290

これなんで集まってくるんだろう

49 21/06/09(水)17:02:09 No.811424294

>不思議ではないが人の経歴を見て態度を変えるってのは感心できるものではないだろ ちょっと何言いたいのか解りませんね…

50 21/06/09(水)17:02:09 No.811424296

>>卵は水没させりゃいいし捕まえたジャンボタニシは適当な「」の田んぼに投げつければいいし >>良い事づくめだな ムラハチされても文句は言えねぇぞ!

51 21/06/09(水)17:02:14 No.811424316

自治体の農政課とかで現地指導するべき大発明

52 21/06/09(水)17:02:49 No.811424470

もしかしてオレ…またジャンボタニシ捕まえちゃいました?

53 21/06/09(水)17:03:04 No.811424518

農政局動いてるからガチじゃん

54 21/06/09(水)17:03:12 No.811424551

ジャンボタニシの大規模捕獲作戦が始まる…

55 21/06/09(水)17:03:14 No.811424556

>>捕まえたジャンボタニシは適当な「」の田んぼに投げつければいいし やたらジャンボタニシがいる田んぼで稲の手入れしてたりするのが「」か…

56 21/06/09(水)17:03:18 No.811424570

真の意味で人の役に立つ転生者初めて見た

57 21/06/09(水)17:03:28 No.811424594

>卵は不味くて有毒だけどタニシはもともと食用に輸入したくらいだから喰えるんだっけ でも在来種のタニシに比べると不味いとか

58 21/06/09(水)17:03:33 No.811424616

何で誘引してるのかだけ気になる

59 21/06/09(水)17:03:37 No.811424636

普通のタニシも捕まっちゃわない?

60 21/06/09(水)17:03:49 No.811424673

>餌はジャンボタニシをおびき寄せるため、米ぬかを基にちりめんじゃこを合わせて団子状に練った。農家の協力を得て昨年8月中旬、半日~2日設置して実証した結果、30匹以上を捕獲した。栗山さんはさらに研究を続ける考えだ。 餌で誘き寄せられるもんなんだな

61 21/06/09(水)17:03:56 No.811424704

まずタニシは泥臭いから下処理がめんどくさいからな

62 21/06/09(水)17:03:58 No.811424717

>もしこの形式のものが商品化されるならちゃんと特許料あげてほしい こうやって報道される前に出願してないと特許取れない…

63 21/06/09(水)17:04:06 No.811424750

ジャンボタニシがおいしかったら良かったんだけどこいつまずいうえに卵は毒という産業廃棄物みたいなやつ

64 21/06/09(水)17:04:07 No.811424753

>こいつら砕いて堆肥とかにならんのかね 鶏のエサっすね

65 21/06/09(水)17:04:13 No.811424778

林先生が大量のタニシ料理作らされちゃうんだ…

66 21/06/09(水)17:04:42 No.811424886

>賞を取ったりすると小学生でもたちまち「さん」付けになる不思議 どんだけ劣等感拗らせてるんだみったない

67 21/06/09(水)17:04:42 No.811424887

>これなんで集まってくるんだろう 餌じゃない?鉄腕DASHだとタケノコが1番集まってたと思う

68 21/06/09(水)17:04:52 No.811424933

>林先生が大量のタニシ料理作らされちゃうんだ… ウッフエドブ臭っ!

69 21/06/09(水)17:05:07 No.811424994

>普通のタニシも捕まっちゃわない? ジャンボがいるならたぶんもういなくなってる

70 21/06/09(水)17:05:32 No.811425076

サザエに比べると小さいし食用にな向かないだろうな

71 21/06/09(水)17:05:57 No.811425181

https://www.maff.go.jp/j/syouan/syokubo/gaicyu/siryou2/sukumi/PDF/sukumi_manual.pdf 一応誘引剤に使える餌は判明してるし捕まえる罠自体は出来てたんだ ただ構造上逃げやすい上にタニシだけを逃さないようにするような罠は発明出来てなかったので農家の人が苦心してたところに スレ画の異世界人が現れて革命が起きそうになってるのが現状

72 21/06/09(水)17:06:06 No.811425216

2日放置で三十匹ならいいな

73 21/06/09(水)17:06:21 No.811425285

小学生の頃にさんづけされることの無かった「」さーん!!!!!

74 21/06/09(水)17:06:26 No.811425302

TOKIOはジャンボタニシ食べてたっけ?

75 21/06/09(水)17:06:39 No.811425356

>サザエに比べると小さいし食用にな向かないだろうな 元々食用にするための養殖目的で輸入したんじゃなかった?

76 21/06/09(水)17:06:46 No.811425378

>>これなんで集まってくるんだろう >餌じゃない?鉄腕DASHだとタケノコが1番集まってたと思う ダッシュではぬかだった

77 21/06/09(水)17:06:49 No.811425388

>ウッフエドブ臭っ! なんやできひんのかいな

78 21/06/09(水)17:06:49 No.811425389

植木鉢の蓋開けたくないな…

79 21/06/09(水)17:07:03 No.811425441

>林先生が大量のタニシ料理作らされちゃうんだ… 困ったときの林先生頼りはやめろ繰り返す困ったときの林先生頼りはやめてさしあげろ

80 21/06/09(水)17:07:09 No.811425466

>>>これなんで集まってくるんだろう >>餌じゃない?鉄腕DASHだとタケノコが1番集まってたと思う >ダッシュではぬかだった わりーおれ今テキトー言ったわ

81 21/06/09(水)17:07:26 No.811425535

タニシってなんか為になる事してくれないのか

82 21/06/09(水)17:07:35 No.811425568

農家は日々の仕事片付けて虹裏したら1日終わっちゃうもんな

83 21/06/09(水)17:08:04 No.811425670

(みったない…?)

84 21/06/09(水)17:08:09 No.811425690

>タニシってなんか為になる事してくれないのか 水を綺麗にしてくれる

85 21/06/09(水)17:08:15 No.811425722

>タニシってなんか為になる事してくれないのか 普通のタニシは泥を撹拌したりしてくれるんだがこいつは稲そのものを食らう

86 21/06/09(水)17:08:24 No.811425769

広東住血線虫という血管を通って内蔵や脳に寄生する恐ろしい寄生虫がいたりするので生でさわらないほうがいい

87 21/06/09(水)17:08:39 No.811425825

2週間でMAX3000匹が一斉に孵化するとか悪夢かよ…

88 21/06/09(水)17:08:44 No.811425842

わあまるでおいしそうなベリーパイ

89 21/06/09(水)17:09:09 No.811425929

子どもは利害関係とか無視して行動できるからえらいな

90 21/06/09(水)17:09:11 No.811425940

>>林先生が大量のタニシ料理作らされちゃうんだ… >ウッフエドブ臭っ! 林先生は貝類がトラウマになって食べれなくなったんじゃなかったっけな…

91 21/06/09(水)17:09:18 No.811425966

>一応誘引剤に使える餌は判明してるし捕まえる罠自体は出来てたんだ こういうの見ると大人は既製品をなんとか流用しようとしちゃうんだな 俺もまず買ってこようとかそんな感じだからわかるわ…

92 21/06/09(水)17:09:19 No.811425971

>タニシってなんか為になる事してくれないのか 糞や藻や腐敗物みたいな沈殿物を食って浄化する事はしてくれるよ ついでに稲も食うからダメだされるけど

93 21/06/09(水)17:09:49 No.811426086

>ジャンボタニシの大規模捕獲作戦が始まる… ジャンボタニシを徹底的に殺そう!

94 21/06/09(水)17:10:21 No.811426194

>>ジャンボタニシの大規模捕獲作戦が始まる… >ジャンボタニシを徹底的に殺そう! 殺貝せよ!殺貝せよ!

95 21/06/09(水)17:10:25 No.811426204

ミヤイリガイは絶滅させられたのにどういしてこいつらは絶滅できないの

96 21/06/09(水)17:10:28 No.811426217

スレ画のジャンボタニシ小さくね?もっとデカくなるよね?

97 21/06/09(水)17:10:31 No.811426231

>>ジャンボタニシの大規模捕獲作戦が始まる… >ジャンボタニシを徹底的に殺そう! サツバイせよ!サツバイせよ!

98 21/06/09(水)17:11:02 No.811426357

>ミヤイリガイは絶滅させられたのにどういしてこいつらは絶滅できないの 流石に脅威度が違いすぎる…

99 21/06/09(水)17:11:09 No.811426383

>糞や藻や腐敗物みたいな沈殿物を食って浄化する事はしてくれるよ スクミリンゴガイは濾過摂食しないよ タニシと違うから

100 21/06/09(水)17:11:11 No.811426390

>ミヤイリガイは絶滅させられたのにどういしてこいつらは絶滅できないの 絶滅してないよ

101 21/06/09(水)17:11:20 No.811426429

>ミヤイリガイは絶滅させられたのにどういしてこいつらは絶滅できないの ミヤイリガイは死がいをもっていくと報償金まで出た

102 21/06/09(水)17:11:23 No.811426442

タニシは良いけどジャンボタニシはダメだよ 差別か?とか言われてもダメだよ

103 21/06/09(水)17:11:43 No.811426528

>ミヤイリガイは絶滅させられたのにどういしてこいつらは絶滅できないの あいつぶっちゃけ人工物に弱いから…

104 21/06/09(水)17:11:51 No.811426567

水路に落ちてあがれなくなって警察消防のお世話になったことあるからタニシ笑えん…

105 21/06/09(水)17:12:27 No.811426702

魯山人先生がみそ汁にして食うと美味いって

106 21/06/09(水)17:12:37 No.811426741

料理して食べてるブログとか結構見つかるけど どれも味はサザエと同じみたいなこと言ってるな

107 21/06/09(水)17:13:16 No.811426882

写真の真ん中にある白いおにぎりみたいなのが誘引餌なのかな

108 21/06/09(水)17:13:18 No.811426894

>魯山人先生がみそ汁にして食うと美味いって 寄生虫が死因になってるじゃねーか

109 21/06/09(水)17:13:38 No.811426969

https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/70310.html 東北以南にだいたいいるの怖…

110 21/06/09(水)17:14:02 No.811427067

北海道にはいないのか…

111 21/06/09(水)17:14:18 No.811427129

>魯山人先生がみそ汁にして食うと美味いって 魯山人は中国種オオサンショウウオの責任とって

112 21/06/09(水)17:14:23 No.811427153

ジャンボタニシってたしか淡水も海水もいけるよね 用水路とかケミカルな色の卵がビッシリ

113 21/06/09(水)17:14:38 No.811427210

>タニシってなんか為になる事してくれないのか こんにちは私はタニシをジャンボタニシまたはサカマキガイと混同している人に説教をするのが趣味のものなのですが ジャンボタニシはタニシとは別種でジャンボタニシやサカマキガイらは卵を壁面に産み付けますがタニシは卵胎生で卵を産みません タニシは表面の苔などを削り取って食べる他濾過食とデトリタス食の3種類の食べ方をできる世にも珍しい生き物です そして基本的には稲などの食害はせずかえって泥をかき混ぜたり水中の栄養を稲が摂りやすくしてくれるし食料にもなる頼もしい生き物なんですよ 分かったら二度と間違えるな

114 21/06/09(水)17:15:21 No.811427368

温暖化がすすむと北上してくるかもな…

115 21/06/09(水)17:15:30 No.811427404

ナメクジみたいな足って何処でもどんな所でも歩けるイメージしかないわ これで通れなくなるんだな

116 21/06/09(水)17:15:30 No.811427405

あいつ

117 21/06/09(水)17:15:43 No.811427450

>分かったら二度と間違えるな あいつ

118 21/06/09(水)17:15:44 No.811427452

>分かったら二度と間違えるな ヒッ

119 21/06/09(水)17:16:07 No.811427536

卵には神経毒があるから食さないことだって 役にたたんやっちゃな

120 21/06/09(水)17:16:10 No.811427551

>ナメクジみたいな足って何処でもどんな所でも歩けるイメージしかないわ >これで通れなくなるんだな 体重あるほうだから細切りペットボトルごしなって落ちるみたいね

121 21/06/09(水)17:16:12 No.811427557

まるでタニシ博士だな

122 21/06/09(水)17:16:25 No.811427614

これアフリカマイマイにも使えるのでは

123 21/06/09(水)17:16:33 No.811427646

俺にだってペットボトルに切れ込みを入れるぐらい出来る

124 21/06/09(水)17:16:58 No.811427754

卵キモイし害あるしで良いとこねえなジャンボタニシ…

125 21/06/09(水)17:17:25 No.811427849

ナメクジは隙間から出てくるぞ これ殻が付いてるタニシだから効果ある気がする

126 21/06/09(水)17:17:43 No.811427919

>俺にだってペットボトルに尿を入れるぐらい出来る

127 21/06/09(水)17:17:52 No.811427957

タニシは稲食べないんだな めちゃくちゃ良いやつじゃん

128 21/06/09(水)17:17:52 No.811427958

うちの近所でこんな発明されてたとは知らんかった…

129 21/06/09(水)17:18:14 ID:tPe.rkQQ tPe.rkQQ No.811428043

削除依頼によって隔離されました >>賞を取ったりすると小学生でもたちまち「さん」付けになる不思議 >どんだけ劣等感拗らせてるんだみったない 「さん」付けるなって言ってるものと誤解してるのか 違う違う 最初から分け隔てなくどの小学生のことも「さん」付けしとくべきなのにね と言ってるの 特別な敬意を示したいのであればいくらでも別の方法があるはず

130 21/06/09(水)17:18:20 No.811428065

タニシ先生!タニシは全国どこにでもいるんですか! それとも生息域はだいたい同じなんですか!

131 21/06/09(水)17:18:43 No.811428154

あいつらの脚ってどんな地形でも走破できると思ってた…

132 21/06/09(水)17:18:45 No.811428164

ジャンボタニシだけを捕まえるならタニシは逃げられる構造なのかな いずれにせよ強い農薬を使えば済む話なんだろうけど

133 21/06/09(水)17:19:02 No.811428229

>タニシは稲食べないんだな >めちゃくちゃ良いやつじゃん 飼ってるけどゾウみたいな口かわいいし増えすぎないしいい子だよ 苔とり能力は微妙だけども

134 21/06/09(水)17:19:32 No.811428345

うちの畑に小さいアリとナメクジが沢山沸くんですけど助けてください! なすとトマトとゴーヤがやられそうで困ってます!

135 21/06/09(水)17:19:39 No.811428375

>あいつらの脚ってどんな地形でも走破できると思ってた… ペットボトルの切り込みで侵入はできるが脱出するときに殻が邪魔になるんだと思う

136 21/06/09(水)17:20:31 No.811428577

ナメクジはビールがいいと聞いたことがある 理由は知らん

137 21/06/09(水)17:20:40 No.811428612

>うちの畑に小さいアリとナメクジが沢山沸くんですけど助けてください! >なすとトマトとゴーヤがやられそうで困ってます! わかった!塩撒いとくね!!

138 21/06/09(水)17:20:53 No.811428681

>いずれにせよ強い農薬を使えば済む話なんだろうけど ジャンボタニシは農薬耐性強いんじゃなかった?

139 21/06/09(水)17:20:57 No.811428697

>ナメクジはビールがいいと聞いたことがある >理由は知らん ナメクジがよってきやすい匂いでそのまま溺れて死ぬ

140 21/06/09(水)17:20:58 No.811428699

ジャンボタニシって食用にも餌にも使えないなら何のために持ってきたのコイツ…

141 21/06/09(水)17:21:00 No.811428710

役に立つかわからないがタニシを食べる時には一度塩ゆでした後殻をとって塩でもんで再度茹でると泥臭さが結構消えるので一度お試しください

142 21/06/09(水)17:21:18 No.811428777

あれか?ジャンボアサリとか焼いて売られてるやつが実はホンビノスみたいな あれは食ったら美味いけど

143 21/06/09(水)17:21:22 No.811428795

書き込みをした人によって削除されました

144 21/06/09(水)17:21:22 No.811428796

>ジャンボタニシって食用にも餌にも使えないなら何のために持ってきたのコイツ… 食用化の実験だった

145 21/06/09(水)17:21:27 No.811428810

こいつら食えるんじゃなかった?

146 21/06/09(水)17:21:44 No.811428868

子供の発想力ってすごいな…そこに行動力も伴う子が現れたりするからさらにすごい

147 21/06/09(水)17:21:47 No.811428878

入れるけど出られないってのはあらゆる罠の基本だな…

148 21/06/09(水)17:21:52 No.811428893

>>うちの畑に小さいアリとナメクジが沢山沸くんですけど助けてください! >>なすとトマトとゴーヤがやられそうで困ってます! >わかった!塩撒いとくね!! お前の家にミントを撒く

149 21/06/09(水)17:21:56 No.811428906

これならホームセンターとかで安価で販売されそうでマジで凄いな…

150 21/06/09(水)17:22:14 No.811428976

>ペットボトルの切り込みで侵入はできるが脱出するときに殻が邪魔になるんだと思う いや出入り口滅茶苦茶広いし殻支えるような形してなくない?

151 21/06/09(水)17:22:53 No.811429124

ミントは割と除去しやすいし竹も生命力が高いだけで繁殖力はそこまでないから大丈夫 葛は絶対ダメ

152 21/06/09(水)17:23:04 No.811429162

ジャンボタニシはナメクジほど柔軟じゃないから…

153 21/06/09(水)17:23:05 No.811429171

なんなら農協で作り方公開したら皆ハッピーじゃねぇかな そうなるとこの子にお金払ってあげてほしいけど

154 21/06/09(水)17:23:26 No.811429248

食えるとおいしく食べられるには雲泥の差があるぞ

155 21/06/09(水)17:23:34 No.811429272

クズが何したんですか!クズだって頑張って増えてるんですよ!

156 21/06/09(水)17:23:44 No.811429315

>>わかった!塩撒いとくね!! >お前の家にミントを撒く 戦が始まる…

157 21/06/09(水)17:23:47 No.811429330

落ちることはできるけど登れる高さではないってだけでは

158 21/06/09(水)17:24:09 No.811429426

一生懸命生きようとしてるのでタマゴ見逃してください

159 21/06/09(水)17:24:42 No.811429556

>ミントは割と除去しやすいし竹も生命力が高いだけで繁殖力はそこまでないから大丈夫 >葛は絶対ダメ そこでお勧めなのがこのワルナスビ

160 21/06/09(水)17:24:43 No.811429561

ちょっと脱出できない所動画で見たいな

161 21/06/09(水)17:24:50 No.811429588

タニシ卵胎生だから食べると中にいる稚貝の殻でジャリジャリするらしいな

162 21/06/09(水)17:25:59 No.811429836

短冊状になった所にくっ付くと自重で落ちるって事かな

163 21/06/09(水)17:26:50 No.811430020

この間のカブトムシといい子供の発想力と熱意はバカに出来んな

164 21/06/09(水)17:26:54 No.811430036

発明した子が特許とれないかな?

165 21/06/09(水)17:27:11 No.811430096

>短冊状になった所にくっ付くと自重で落ちるって事かな やぐいペットボトル選ぶ必要がありそうだな

166 21/06/09(水)17:27:15 No.811430125

>この間のカブトムシといい子供の発想力と熱意はバカに出来んな なにそれ

167 21/06/09(水)17:27:16 No.811430129

>一生懸命生きようとしてるのでタマゴ見逃してください しょうがない水に沈めるだけで勘弁してやろう

168 21/06/09(水)17:27:38 No.811430204

近所のおっちゃんが用水路の側面に付いたジャンボタニシの卵をガスバーナーで焼いてた

169 21/06/09(水)17:28:45 No.811430626

>近所のおっちゃんが用水路の側面に付いたジャンボタニシの卵をガスバーナーで焼いてた そこまでする必要ある!?

170 21/06/09(水)17:29:01 No.811430729

>近所のおっちゃんが用水路の側面に付いたジャンボタニシの卵をガスバーナーで焼いてた 焼いて毒飛んだりしないのかな

171 21/06/09(水)17:29:16 No.811430814

単純かつ廉価な仕掛けで最大の効果

172 21/06/09(水)17:29:36 No.811430910

切り込み入れるだけで出れなくなるもんなのか…

173 21/06/09(水)17:29:42 No.811430942

>しょうがない水に沈めるだけで勘弁してやろう あの卵水に弱いの!? 窒息するの!? >近所のおっちゃんが用水路の側面に付いたジャンボタニシの卵をガスバーナーで焼いてた バーナーであぶっても中の方に重なってるやつが残りそう

174 21/06/09(水)17:29:43 No.811430944

>そこまでする必要ある!? 確かめっちゃしっかり壁にくっついてるから剥がすのが大変だからじゃない?

175 21/06/09(水)17:29:44 No.811430948

>そこまでする必要ある!? 卵に毒性有るから直接触れたり潰したりはダメなんじゃなかったかな

176 21/06/09(水)17:29:55 No.811430995

>そこまでする必要ある!? むしろ駆除の方法として焼き切るのは割りとメジャー

177 21/06/09(水)17:30:07 No.811431058

>>この間のカブトムシといい子供の発想力と熱意はバカに出来んな >なにそれ https://maidonanews.jp/article/14336399

178 21/06/09(水)17:32:46 No.811431681

>半日~2日設置して実証した結果、30匹以上を捕獲した えっすご…

179 21/06/09(水)17:32:48 No.811431684

なんでジャンボタニシなんて名前にしたし

180 21/06/09(水)17:32:56 No.811431722

やっぱりあの卵見るとやべえわってなるよなぁ…

181 21/06/09(水)17:33:20 No.811431821

>https://maidonanews.jp/article/14336399 この子供めちゃくちゃ利発そうな顔してる…

182 21/06/09(水)17:33:31 No.811431862

>困ったときの林先生頼りはやめろ繰り返す困ったときの林先生頼りはやめてさしあげろ 林先生も困るところが笑えるからテレビ的にはヨシ!

183 21/06/09(水)17:33:53 No.811431959

>やっぱりあの卵見るとやべえわってなるよなぁ… 産卵シーンだけで嫌悪感MAX あんなの宇宙生物じゃん

184 21/06/09(水)17:34:15 No.811432051

>>この間のカブトムシといい子供の発想力と熱意はバカに出来んな >なにそれ カブトムシは基本的に夜行性と思われてたけど 実は集まる木によって活動する時間が変わるって事が判明した

185 21/06/09(水)17:35:21 No.811432322

カブトの子もすごいな…本当に毎日研究に時間を捧げてる…

186 21/06/09(水)17:35:22 ID:tPe.rkQQ tPe.rkQQ No.811432328

日本には飛び級制度ってあるんだっけ?

187 21/06/09(水)17:37:24 No.811432772

ジャンタニの餌って何が効果あるんだろう

188 21/06/09(水)17:37:43 No.811432845

マジかよモリキング…

189 21/06/09(水)17:37:43 No.811432850

カメムシの捕獲罠も頼む

190 21/06/09(水)17:37:56 No.811432890

何年かまえのシスコンといい麒麟児はいるもんだな

191 21/06/09(水)17:38:21 No.811432995

ジャンボタニシを滅ぼす小学生になるのか

192 21/06/09(水)17:38:50 No.811433111

>日本には飛び級制度ってあるんだっけ? 飛び級が可能なのは単位制の教育システムがあるところだよ 授業選択取得制、単位制だから1学年中に多くの単位取れちゃうから可能なんだよ

193 21/06/09(水)17:39:31 No.811433267

寒いと死ぬから北海道にはいないのか

194 21/06/09(水)17:39:35 No.811433279

MITに行った蚊研究の少年元気にやってるかな

195 21/06/09(水)17:41:10 No.811433631

ピンクの卵って聞くとファンシーだけど集合してるとうぇぇ…ってなる

196 21/06/09(水)17:41:53 No.811433801

アクアリウム用のスネールホイホイとか結局集めても逃げられる感じだったけど こんなんで逃げられなくなるなら楽でいいな

197 21/06/09(水)17:44:05 No.811434340

>俺にだってペットボトルに切れ込みを入れるぐらい出来る ペットボトルを効率的にこの形にカットする方法を思いついて農家の人の役に立ってもいいんだぞ?

198 21/06/09(水)17:44:08 No.811434350

明日これの特許申請してきたらお金入るかな?

199 21/06/09(水)17:44:30 No.811434443

この小学生の何倍も長く生きてるのにこの小学生の半分も社会に貢献できてる気がしねぇ…

200 21/06/09(水)17:44:49 ID:tPe.rkQQ tPe.rkQQ No.811434512

>>日本には飛び級制度ってあるんだっけ? >飛び級が可能なのは単位制の教育システムがあるところだよ >授業選択取得制、単位制だから1学年中に多くの単位取れちゃうから可能なんだよ なるほど IT系だけど知り合いの優秀な子たちがどんどん海外に行ってしまうわけだな

201 21/06/09(水)17:45:08 No.811434585

>明日これの特許申請してきたらお金入るかな? こいつ通報していいかな

202 21/06/09(水)17:45:13 No.811434613

俺はカブトムシ買ってきて育てることできるぞ

203 21/06/09(水)17:45:20 No.811434648

子供のなぜ?どうして?って疑問は時に素晴らしい発見をするもんだな

204 21/06/09(水)17:45:34 No.811434714

>この小学生の何倍も長く生きてるのにこの小学生の半分も社会に貢献できてる気がしねぇ… タニシ博士の言う通りなら俺はタニシよりも役に立ってないし

205 21/06/09(水)17:45:40 No.811434741

切れ込みが細かいから張り付けずに登れないって感じ?

206 21/06/09(水)17:46:06 No.811434863

ジャンボタニシの卵にぶっかけておぺにす病気になったのは「」だっけ?

207 21/06/09(水)17:46:09 No.811434876

飛び級って子供の社会性の形成をまったく考えてないよくない制度だと思うけどね 学校のお勉強そのものは自分でやればいいから飛び級する意味ない

208 21/06/09(水)17:46:17 No.811434907

>明日これの特許申請してきたらお金入るかな? 先使用権とかそういうのでダメじゃない? お前これこのニュース見て思いついたのを隠して申請してるだけだろって言われると思う

209 21/06/09(水)17:46:30 No.811434958

凄いトラップだな

210 21/06/09(水)17:46:41 No.811435005

生き物の生体の研究は小学生でも新発見できるからいいな

211 21/06/09(水)17:46:43 No.811435016

散歩中にゴミ拾いするだけで多少は貢献できるぞ水路のタニシのように

212 21/06/09(水)17:48:04 No.811435363

>散歩中にゴミ拾いするだけで多少は貢献できるぞ水路のタニシのように うるせえ 俺を二足歩行もできないタニシと比較するな

213 21/06/09(水)17:48:17 No.811435423

色がきれいなジャンボタニシはアップルスネールとしてアクアリウムで需要があるんだが普通のはな

214 21/06/09(水)17:48:31 No.811435481

>俺を二足歩行もできないタニシと比較するな 壁の垂直移動もできない下等生物がタニシを見下すな

215 21/06/09(水)17:48:57 No.811435581

君やちゃんもいい言葉だと思うけどね 特別なことをしたら違う呼び方にしてもいいんじゃない

216 21/06/09(水)17:49:26 No.811435709

子供の作ったものだからでなあなあにせずちゃんと特許出願までサポートしてあげて欲しい

217 21/06/09(水)17:50:14 No.811435907

書き込みをした人によって削除されました

218 21/06/09(水)17:50:45 No.811436022

うん… fu70320.jpg

219 21/06/09(水)17:50:47 No.811436029

元々食用で日本に来たやつって大体逃げて野生化してるな

220 21/06/09(水)17:52:12 No.811436408

水に浸かってないのに匂いわかるのすごくない?

221 21/06/09(水)17:52:56 No.811436588

タニシはビオトープで飼ってるけどいるだけですげー壁綺麗にしてくれる 見てるとあまり動かないのに

222 21/06/09(水)17:52:57 No.811436589

>うん… >fu70320.jpg 効かん

223 21/06/09(水)17:53:28 No.811436715

>元々食用で日本に来たやつって大体逃げて野生化してるな バスに限ってはゲームフィッシングを知ってたやつが悪い…

224 21/06/09(水)17:53:42 No.811436786

>元々食用で日本に来たやつって大体逃げて野生化してるな その点勝手にやってきてでかくて美味しいホンビノスくんは偉いな……

225 21/06/09(水)17:53:57 No.811436838

一度捕まえやすい形ができたら製品化するまで早そうだ

226 21/06/09(水)17:54:14 No.811436908

>その点勝手にやってきてでかくて美味しいホンビノスくんは偉いな…… あいつ環境に対しては何も悪さして無いの何なの

227 21/06/09(水)17:54:16 No.811436911

安全に取れるようになった所でオカサザエとかに改名しよう

228 21/06/09(水)17:54:21 No.811436936

さらばジャンタニ もう会うこともないだろう

229 21/06/09(水)17:54:21 No.811436938

>>fu70320.jpg >効かん アクアリウムとか稲作とか全然わからんけどこの小学生が考案したジャンボタニシ捕獲器ってこう言う既製品と比較しても性能ダンチなん?

230 21/06/09(水)17:54:25 No.811436958

この手の貝が入ったら出られなくするやつ昔からあるよね…まあ出て行くんだが

231 21/06/09(水)17:54:37 No.811437023

昔ナイトスクープでこいつの卵食べてたが 今思うとかなり危険な行為だったんだな

232 21/06/09(水)17:55:44 No.811437336

>その点勝手にやってきてでかくて美味しいホンビノスくんは偉いな…… しかもあまり砂を噛まないという

233 21/06/09(水)17:55:56 No.811437394

ジャンボタニシは気立てのいい子だよ

234 <a href="mailto:ホンビノス">21/06/09(水)17:56:41</a> [ホンビノス] No.811437586

あの時助けてもらったハマグリです

235 21/06/09(水)17:56:55 No.811437668

俺だったら蓋開けて逃げられる

236 21/06/09(水)17:57:45 No.811437886

>比較しても性能ダンチなん? 上で言ってるけど 既製品は入ったジャンボタニシが出ていかない仕組みが弱いので そこを解決したのですごいらしい

237 21/06/09(水)17:59:23 No.811438362

農薬使うとマズいの?

238 21/06/09(水)17:59:36 No.811438414

なんとかカタツムリに応用出来んものか…

239 21/06/09(水)17:59:42 No.811438441

アクアリウムの貝トラップはもっとサイズ小さいやつ用のだし... そういやサカマキガイも屋外にわらわら居るのたまに見るけど目立った害とか無いから問題にはならんのか

240 21/06/09(水)17:59:53 No.811438492

ニュースになった時点で公知の技術になるのでこれそのものはもう特許取れないんじゃないかな ちゃんとした所なら発表前に出願してる

241 21/06/09(水)18:00:39 No.811438705

俺だってこれくらいの罠にかかれる

242 21/06/09(水)18:00:42 No.811438719

カブトムシとジャンタニの子はしばらく神童扱いなんだろうな

243 21/06/09(水)18:02:07 No.811439101

>カブトムシとジャンタニの子はしばらく神童扱いなんだろうな 神童でもそうでなくてもいい これ発明したのがとにかく立派

244 21/06/09(水)18:02:25 No.811439181

>俺だってこれくらいの罠にかかれる 結構小さいがいけるか?「」

245 21/06/09(水)18:02:28 No.811439196

>農薬使うとマズいの? 効かないし死なない

246 21/06/09(水)18:03:20 No.811439422

つまりここに糠を発酵させた餌入れとけば安価にとりほうだいの罠が?

247 21/06/09(水)18:04:48 No.811439847

>ID:tPe.rkQQ このタニシの爪の垢でも飲ませときたいウンコだ

248 21/06/09(水)18:05:07 No.811439939

まだこの子小学生だけど進学の際には返済不要の奨学金あげてほしい

↑Top