21/06/08(火)21:33:27 「」に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/06/08(火)21:33:27 No.811193927
「」にお聞きしたいんだけど エクセルのVBAって他のWindowsアプリケーションを立ち上げたり 画面上のダイアログボックスに値を入力したりとか そういうRPAみたいなことはできないのかな もし可能ならボタンひとつで仕事が終わるんだけど…
1 21/06/08(火)21:34:42 No.811194554
できたりできなかったりする あんまりオススメはしない
2 21/06/08(火)21:34:50 No.811194628
>他のWindowsアプリケーションを立ち上げたり >画面上のダイアログボックスに値を入力したりとか エクセルでやるな
3 21/06/08(火)21:35:31 No.811194971
個人的に一番やりたいのは 仕事で使うシステム類(windowsアプリ)を立ち上げるときに社員番号とパスワードを代わりに入力する機能 これだけで一日約30秒は無駄にキーボードを操作しなきゃいけない…
4 21/06/08(火)21:35:32 No.811194981
エクセルは神ではない…と思ったけどできはするのか…
5 21/06/08(火)21:36:47 No.811195569
>>他のWindowsアプリケーションを立ち上げたり >>画面上のダイアログボックスに値を入力したりとか >エクセルでやるな WinActorだの言われても 俺にはこれ(Excel2013)しか無いんだ! だからこれが世界で一番いいソフトなんだ!
6 21/06/08(火)21:36:50 No.811195594
>個人的に一番やりたいのは >仕事で使うシステム類(windowsアプリ)を立ち上げるときに社員番号とパスワードを代わりに入力する機能 >これだけで一日約30秒は無駄にキーボードを操作しなきゃいけない… 30秒は我慢しなよ…というかユーザー認証を機械化するのはセキュリティ的にどうなのさ
7 21/06/08(火)21:37:32 No.811195914
>個人的に一番やりたいのは >仕事で使うシステム類(windowsアプリ)を立ち上げるときに社員番号とパスワードを代わりに入力する機能 >これだけで一日約30秒は無駄にキーボードを操作しなきゃいけない… AutoHotKey使おう
8 21/06/08(火)21:37:48 No.811196035
2013!?
9 21/06/08(火)21:37:56 No.811196090
ショートカットキーが登録されてる奴なら特定のフォルダの中のファイルを順次開いては印刷とかもできるよ
10 21/06/08(火)21:38:05 No.811196167
よく分からんのだが他のアプリにアカウント情報入力してログインできるようにするって気軽にできてしまってはかなりまずいことなのでは?
11 21/06/08(火)21:38:09 No.811196196
それ家の鍵差して回すの面倒だから自動化しようぜ!って言ってるようなもんだぞ
12 21/06/08(火)21:38:12 No.811196214
>これだけで一日約30秒は無駄にキーボードを操作しなきゃいけない… 許されるのなら一番楽なのはUSBバーコードリーダーを持ち込んで 社員番号とパスワードを印刷しておくこと バーコードリーダーはPCからはキーボードとして認識される
13 21/06/08(火)21:38:32 No.811196359
UWSC使え
14 21/06/08(火)21:38:33 No.811196376
>仕事で使うシステム類(windowsアプリ)を立ち上げるときに社員番号とパスワードを代わりに入力する機能 >これだけで一日約30秒は無駄にキーボードを操作しなきゃいけない… これ自動化したらログイン認証の意味ないですよね?
15 21/06/08(火)21:38:46 No.811196472
そのアプリ側に認証情報の記憶機能ないの?
16 21/06/08(火)21:38:57 No.811196561
>30秒は我慢しなよ…というかユーザー認証を機械化するのはセキュリティ的にどうなのさ だってうちの会社インターネットつながってないし
17 21/06/08(火)21:39:14 No.811196684
>バーコードリーダーはPCからはキーボードとして認識される これは知らなかった 何か面白いことできそうだな
18 21/06/08(火)21:39:39 No.811196915
>AutoHotKey使おう スカイシーに怒られる
19 21/06/08(火)21:39:55 No.811197059
>バーコードリーダーはPCからはキーボードとして認識される 思いがけないところで思いがけない知識を得てしまった… そんな気軽に使えるものだったんだあれ
20 21/06/08(火)21:40:03 No.811197132
>>30秒は我慢しなよ…というかユーザー認証を機械化するのはセキュリティ的にどうなのさ >だってうちの会社インターネットつながってないし オフラインだろうがUSBメモリか何かあったら第三者が簡単にデータ持ち出せる状態にするな
21 21/06/08(火)21:40:16 No.811197233
なんでそういういちばんやばそうなところを 自動化するの…
22 21/06/08(火)21:40:47 No.811197510
近いうちにWindowsに標準添付になるPower Automate Desktop使えば?
23 21/06/08(火)21:42:45 No.811198470
小売業務とかだとバーコードリーダー大活躍だぞ たまに全角入力されてぬわあああ!!ってなるけど
24 21/06/08(火)21:45:02 No.811199559
鍵認証にすれば?
25 21/06/08(火)21:45:16 No.811199680
それExcelファイル上にパスワードとか平文で保存することにもならんか
26 21/06/08(火)21:45:21 No.811199710
どこかの自治体の職員とかならSEに嫌な顔されるようなことは辞めようね
27 21/06/08(火)21:45:44 No.811199863
俺の場合ExcelVBAからIEを立ち上げてデータベースに自動でログインさせてたけど言われてみればマズい気がしてきた
28 21/06/08(火)21:46:36 No.811200271
>そのアプリ側に認証情報の記憶機能ないの? ないよ 2001年あたりにCとSQL組み合わせて作られたcsvベースで帳票管理する台帳ソフトだけど そもそもログインの処理は 入力された社員番号とパスワードが登録されたリストにあるかどうか判断して起動するしないを決めてるだけだし
29 21/06/08(火)21:48:16 No.811200979
オフィスタナカに書いてあったらできる 書いてなかったら出来ない
30 21/06/08(火)21:49:25 No.811201512
>俺の場合ExcelVBAからIEを立ち上げてデータベースに自動でログインさせてたけど言われてみればマズい気がしてきた こういうことできるからIEもうやめようね…
31 21/06/08(火)21:50:56 No.811202162
その大腸ソフトとやらが引数受け付けてくれる仕様じゃなきゃ無理なのでは
32 21/06/08(火)21:51:05 No.811202221
Cか…
33 21/06/08(火)21:51:14 No.811202282
フォームへの入力内容の確認用にIEへ出力とかしてるけどそれくらいは許してほしい
34 21/06/08(火)21:51:49 No.811202542
>その大腸ソフトとやらが引数受け付けてくれる仕様じゃなきゃ無理なのでは 受け付けてくれるわけがなかろう… その上でVBAでそういうことできない?って聞いてる
35 21/06/08(火)21:51:51 No.811202559
たまに居るよなこういういらんことしたがるパソコン大先生
36 21/06/08(火)21:52:48 No.811203000
理屈上はAPIでウィンドウハンドル取れば操作できるけど 今は他プロセスのハンドル取れないんだっけ
37 21/06/08(火)21:52:51 No.811203019
power automate desktopとかどうだろう使ったことないけど
38 21/06/08(火)21:53:03 No.811203119
>>そのアプリ側に認証情報の記憶機能ないの? >ないよ >2001年あたりにCとSQL組み合わせて作られたcsvベースで帳票管理する台帳ソフトだけど >そもそもログインの処理は >入力された社員番号とパスワードが登録されたリストにあるかどうか判断して起動するしないを決めてるだけだし リスト書き換えてパス1文字にしちゃえば
39 21/06/08(火)21:53:57 No.811203512
俺ならpythonでやるけどそもそも自動化すべきものとは全く思えない
40 21/06/08(火)21:54:24 No.811203711
そういう系統の処理は自力でできないならやるな
41 21/06/08(火)21:54:26 No.811203724
そういう胡乱な事をやってるとセキュリティソフトに引っかかって大目玉食らうぞ
42 21/06/08(火)21:54:47 No.811203892
>その上でVBAでそういうことできない?って聞いてる 答えは一つ するな だ
43 21/06/08(火)21:54:50 No.811203910
そもそもVBA使えるなら.NET使えばいくらでもどうにでもなるだろ…
44 21/06/08(火)21:55:05 No.811204025
データベースに着で繋ぐ愚か者の髪の毛全部抜けろ
45 21/06/08(火)21:56:10 No.811204479
VBAでできない?って聞くけどVBAどこまで使えんの?
46 21/06/08(火)21:56:43 No.811204706
できるできないで言うならたぶんできる 正当性のある質問ならアドバイスもやぶさかではない ログインでやるな
47 21/06/08(火)21:57:03 No.811204842
もう直接SQLで操作しようぜ!
48 21/06/08(火)21:57:17 No.811204944
やはりExcel…Excelはすべてを解決する
49 21/06/08(火)21:57:23 No.811204987
わざわざVBA指定してるってことはVBA以外使えないんでしょ
50 21/06/08(火)21:57:31 No.811205040
>もう直接SQLで操作しようぜ! ぶち殺すぞヒューマン
51 21/06/08(火)21:57:34 No.811205054
スレッドを立てた人によって削除されました >そもそもVBA使えるなら.NET使えばいくらでもどうにでもなるだろ… >だってうちの会社インターネットつながってないし
52 21/06/08(火)21:57:45 No.811205124
RPAやってるけどRPAからvba呼び出したりしてる
53 21/06/08(火)21:57:45 No.811205125
できるかできないかで言ったらできるだろうし頑張って勉強して実装してみたらいいんじゃない その御社のソフトの仕様も知らんからなんもアドバイスもできんけど
54 21/06/08(火)21:57:57 No.811205192
何がしたいのか知らんけど 適当にプログラム突っ込んでいいならリモート実行使ってレガシーなDLLInjectionで直接テキスト編集コントロールのメモリにぶっこめばいいのでは
55 21/06/08(火)21:58:07 No.811205277
セキュリティ対策を潜り抜けるんじゃあない
56 21/06/08(火)21:58:47 No.811205569
社内コンプラガン無視して30秒の手間を短縮してドヤ顔したいって以外のメリットが見えない
57 21/06/08(火)21:58:58 No.811205663
>近いうちにWindowsに標準添付になるPower Automate Desktop使えば? これOneDrive必須らしいからネット繋げないとダメらしいんだよね
58 21/06/08(火)21:59:06 No.811205724
上司が代わったときに発覚して大問題になるやつ
59 21/06/08(火)21:59:24 No.811205847
>そもそもVBA使えるなら.NET使えばいくらでもどうにでもなるだろ… >だってうちの会社インターネットつながってないし これもしかしてマジレスだったの?
60 21/06/08(火)21:59:45 No.811205965
VBAからでもwin32叩けばテキスト入力など朝飯前よ 監視下だとハンドルid調べるのが面倒だけど
61 21/06/08(火)21:59:45 No.811205972
どうせなら毎日始業時間に自動で起動してログインまでやっちゃおうよ
62 21/06/08(火)21:59:50 No.811206008
今日日ネットに繋がってないような環境ならそういう理由だろうし殊更やるんじゃないよ
63 21/06/08(火)21:59:58 No.811206068
しつこく聞いてる時点で何を引かれてるか理解してないのが怖い
64 21/06/08(火)22:00:00 No.811206085
>そもそもVBA使えるなら.NET使えばいくらでもどうにでもなるだろ… >だってうちの会社インターネットつながってないし ちょっと面白かった
65 21/06/08(火)22:00:17 No.811206193
その一日30秒のために一体何日分の手間を使うんだい?
66 21/06/08(火)22:00:20 No.811206226
そういう環境で何で事故が起きるんだ っていうのはこういうやつが起こしてるのはわかった
67 21/06/08(火)22:00:20 No.811206230
もしかしてWindows XPとか使ってるの?
68 21/06/08(火)22:00:56 No.811206458
VBAからDLLにアクセスできるから 実質どんなことでもできるといえばできる
69 21/06/08(火)22:01:15 No.811206587
ああ…IEとか操作できるぞ…存分に使え…
70 21/06/08(火)22:01:20 No.811206624
何でもかんでも自動化すればいいってもんじゃない
71 21/06/08(火)22:02:07 No.811206941
そうだよな!.netというからにはインターネットが必要だもんな!
72 21/06/08(火)22:02:54 No.811207282
>何でもかんでも自動化すればいいってもんじゃない VBAで遊ぶことを覚えて一通り身の回りの作業を自動化してみた後に気づく境地
73 21/06/08(火)22:03:21 No.811207510
Windows 7としても.NET3.5.1入ってるから むしろ何でできないできないと喚いてるのかわからない Win16アプリケーションなの?
74 21/06/08(火)22:03:25 No.811207542
.NETを何だと思ってるんだこいつ…
75 21/06/08(火)22:03:29 No.811207577
自動化したら上長がPC起動して就業中にimgとかいうえっちサイト見てるのがバレてしまう
76 21/06/08(火)22:03:38 No.811207657
セキュリティはアホが出る度に厳しくなるので頼むからアホはおとなしくしててくれ 俺?俺はセキュリティを厳しくさせた方のアホだ
77 21/06/08(火)22:03:56 No.811207785
毎日の点検報告メールくらいは自動化していいですよね
78 21/06/08(火)22:04:23 No.811207982
VBA覚えたてでとりあえすなんでもVBAで自動化してみたいってなっちゃうお年頃なんでしょ
79 21/06/08(火)22:04:44 No.811208155
その30秒のおかげで数日数ヶ月数年の成果が守られてるからね…
80 21/06/08(火)22:04:59 No.811208248
>毎日の検温入力くらいは自動化していいですよね
81 21/06/08(火)22:05:20 No.811208394
>バーコードリーダーはPCからはキーボードとして認識される 文字を読み取る仕組みはそういうデバイスの扱いでやってるんだなるほど
82 21/06/08(火)22:06:07 No.811208722
バレたら30秒じゃ済まなくなるな
83 21/06/08(火)22:06:10 No.811208736
たまーにこういうVBA覚えたてのパソコン先生が面白がってろくにマニュアルも残さんまま汎用性ゼロのマクロ残しまくっていざ移動あった時にクソみてえなことになるんだ もう何度も見てきた
84 21/06/08(火)22:06:14 No.811208765
よくいるタイプの自分は効率的に仕事できる有能だと勘違いしてるただの無能だな なんでわざわざ毎回ログインさせる必要があるのか一度考えてみようね
85 21/06/08(火)22:06:34 No.811208907
新人なんだけどCiscoとかLinuxやるよりもVBAのが実用的なんじゃないかと最近思えてきた
86 21/06/08(火)22:06:39 No.811208949
帳票管理システムのIDとパス入れるのに30秒かかるんですか…?
87 21/06/08(火)22:07:27 No.811209344
VBAなんかよりバッチファイルとPython覚えろや
88 21/06/08(火)22:07:36 No.811209397
>>毎日の検温入力くらいは自動化していいですよね 検温入力ってどうやって自動化するん? USB接続できる検温機とかあるの?
89 21/06/08(火)22:07:49 No.811209503
>VBA覚えたてでとりあえすなんでもVBAで自動化してみたいってなっちゃうお年頃なんでしょ 俺も通った道だから気持ちは分かる
90 21/06/08(火)22:07:54 No.811209535
簡単な解決策としてはIDとパスをメモ帳にコピペとかでいいんじゃない? セキュリティの意味はなくなるけど
91 21/06/08(火)22:08:21 No.811209763
うわっ…認証後の自動化主体の話だと思ってたら認証そのものの自動化の話してたのかよ こわー
92 21/06/08(火)22:08:26 No.811209808
>たまーにこういうVBA覚えたてのパソコン先生が面白がってろくにマニュアルも残さんまま汎用性ゼロのマクロ残しまくっていざ移動あった時にクソみてえなことになるんだ システムが吐くCSV読んで給与支給報告書自動で作るマクロでっちあげて残してきたけど 支給項目名が一つでも変わると使えなくなるクソだから誰か苦労したかもな…
93 21/06/08(火)22:08:29 No.811209825
>VBAなんかよりバッチファイルとPython覚えろや Power Automate DesktopかSikulixあたりちょうどよいか
94 21/06/08(火)22:08:30 No.811209834
>VBAなんかよりバッチファイルとPython覚えろや ネット繋がってないから覚えられないのでは…?
95 21/06/08(火)22:08:32 No.811209844
ウチの会社で最近BluePrism導入し始めたけど使い勝手がゴミすぎて誰も使いたがらない…
96 21/06/08(火)22:08:44 No.811209936
それはそうと便利な関数を探す事になって困った ifとvlookupで何とかなってるから何か便利なのを教えて欲しい
97 21/06/08(火)22:08:46 No.811209956
>毎日の点検報告メールくらいは自動化していいですよね ダメだ
98 21/06/08(火)22:08:58 No.811210044
>新人なんだけどCiscoとかLinuxやるよりもVBAのが実用的なんじゃないかと最近思えてきた 順調に毒されてますね… xte使えよ
99 21/06/08(火)22:09:06 No.811210116
>検温入力ってどうやって自動化するん? =RandBetween(360,369)/10
100 21/06/08(火)22:09:32 No.811210332
>=RandBetween(360,369)/10 測れや!
101 21/06/08(火)22:09:54 No.811210505
C♯で適当な自動化アプリ作ってすまない…
102 21/06/08(火)22:09:58 No.811210544
>それはそうと便利な関数を探す事になって困った >ifとvlookupで何とかなってるから何か便利なのを教えて欲しい オフィスタナカ
103 21/06/08(火)22:10:09 No.811210611
>それはそうと便利な関数を探す事になって困った >ifとvlookupで何とかなってるから何か便利なのを教えて欲しい index+matchを使えxlookupならともかくvlookupなんてゴミは捨てろ
104 21/06/08(火)22:10:22 No.811210729
じゃあ今日はSUMIFSを覚えて帰ってください
105 21/06/08(火)22:10:38 No.811210847
どうしてもwindowsデフォルトから離れられないならPowershellぶん回すってのも手だぞ 最悪XP SP3でも使えるぞ
106 21/06/08(火)22:10:39 No.811210852
>それはそうと便利な関数を探す事になって困った >ifとvlookupで何とかなってるから何か便利なのを教えて欲しい XLOOKUP
107 21/06/08(火)22:11:34 No.811211261
XLookupは365でしか使えないでしょ!!
108 21/06/08(火)22:11:37 No.811211289
VALUEとTXTとMIDは俺のトモダチ
109 21/06/08(火)22:11:59 No.811211446
全部xlookupで済ますようになると劇的にスピードアップした 空いた時間でなにか別のことは別にしないかな…
110 21/06/08(火)22:12:05 No.811211478
これをしたいから勉強したいって姿勢はいいと思うの内容は置いておいて 自分は何かを解決したいから学ぼうっていう何かを見つけられない…
111 21/06/08(火)22:12:07 No.811211497
>それはそうと便利な関数を探す事になって困った >ifとvlookupで何とかなってるから何か便利なのを教えて欲しい たぶんexactが刺さる
112 21/06/08(火)22:12:17 No.811211557
>たまーにこういうVBA覚え >XLookupは365でしか使えないでしょ!! べんりなかんすうだし… バージョン指定されてないし…
113 21/06/08(火)22:12:26 No.811211623
VBAでイベントフックか…ワクワクするなあ
114 21/06/08(火)22:12:40 No.811211724
普段やってる操作を自動化してみるっていうのはVBA覚える一番手軽な方法だし別に悪いことではない ただ然るべきドキュメントを残せ あと機密の関わる分野でやるな
115 21/06/08(火)22:12:57 No.811211831
vlookupダメなの!?
116 21/06/08(火)22:13:00 No.811211853
バッチは使いこなしたい気持ちはあるけどお金にならないのでやりたくない
117 21/06/08(火)22:13:33 No.811212100
>vlookupダメなの!? indexとマッチのが早い ちょっとした表なら別になんてことはない
118 21/06/08(火)22:13:33 No.811212103
>たまーにこういうVBA覚えたてのパソコン先生が面白がってろくにマニュアルも残さんまま汎用性ゼロのマクロ残しまくっていざ移動あった時にクソみてえなことになるんだ >もう何度も見てきた すみませんでした
119 21/06/08(火)22:14:33 No.811212551
なんでバッチ使うの exe作る方が楽じゃない?
120 21/06/08(火)22:14:37 No.811212577
ん待ってよ!?vlookuq駄目なの!?日付で検索とか便利だなぁと思って使ってたのにxlookupもそんなに変わらなくない!?
121 21/06/08(火)22:14:43 No.811212612
>ただ然るべきドキュメントを残せ いいや俺は汎用性ゼロのVBAを書いて自分だけ楽させていただく
122 21/06/08(火)22:14:46 No.811212637
>vlookupダメなの!? ダメってことはない この間別のスレでも言ったけどindex matchと上手く使い分けできればいい
123 21/06/08(火)22:14:47 No.811212651
便利な関数ねえ… 書式でも良ければ日付入れたセルの書式をユーザー定義でYYYY/M/D (AAA)とすると自動で「2021/6/8 (火)」みたいに曜日を表示してくれるぞ AAAが曜日を示す書式だ
124 21/06/08(火)22:14:48 No.811212653
>どうしてもwindowsデフォルトから離れられないならPowershellぶん回すってのも手だぞ >最悪XP SP3でも使えるぞ それ権限の問題あるから無理なんですよ…
125 21/06/08(火)22:14:53 No.811212687
いざとなれば力業でマウスカーソルを動かしてクリックさせることくらいできるから…
126 21/06/08(火)22:15:05 No.811212784
>vlookupダメなの!? 使えるならindexとmatch使った方が制約がないし早い
127 21/06/08(火)22:15:18 No.811212895
>自分は何かを解決したいから学ぼうっていう何かを見つけられない… 例えば事務職ならこれVBAで自動化出来ないかなって勉強し始めるけど新人SEにVBA学習しとけって言っても何を自動化とかわからないからあまりいい感じに学習無理だと思う
128 21/06/08(火)22:15:19 No.811212896
もうvlookupでできる範囲のことしか「やりたいこと」として思いつかないんだ そういう身体にされちまったんだ
129 21/06/08(火)22:15:19 No.811212903
>ただ然るべきドキュメントを残せ 丁寧にコメント入れとくから全部読んでね
130 21/06/08(火)22:15:40 No.811213066
Excelって本当なんでもできるな...ってなるなった
131 21/06/08(火)22:15:42 No.811213082
せっかく教えてもらったし明日から使ってみるよindexmatch
132 21/06/08(火)22:15:46 No.811213112
indirectも友達だな俺
133 21/06/08(火)22:15:48 No.811213126
>それはそうと便利な関数を探す事になって困った >ifとvlookupで何とかなってるから何か便利なのを教えて欲しい sumproduct 複数条件集計はExcel使ってると絶対出てくるから覚えておこう
134 21/06/08(火)22:15:58 No.811213224
>indirectも友達だな俺 それはやめろ
135 21/06/08(火)22:16:07 No.811213294
>いざとなれば力業でマウスカーソルを動かしてクリックさせることくらいできるから… 冗談じゃなくてマウス側のハードで自動化するシステムとか実際あるからな…
136 21/06/08(火)22:16:17 No.811213370
bat2exeを使えってか
137 21/06/08(火)22:16:42 No.811213589
vbaの開発環境クソ過ぎ問題は解決した?
138 21/06/08(火)22:16:47 No.811213623
>それ権限の問題あるから無理なんですよ… バッチ噛ませて -ExecutionPolicy bypass とかしちゃダメ? ダメか…
139 21/06/08(火)22:16:59 No.811213720
>vbaの開発環境クソ過ぎ問題は解決した? してない 多分ずっとこのままだと思う
140 <a href="mailto:DSUM">21/06/08(火)22:17:00</a> [DSUM] No.811213727
他のあらゆる関数より便利な私を使うのですよ「」…
141 21/06/08(火)22:17:12 No.811213844
>冗談じゃなくてマウス側のハードで自動化するシステムとか実際あるからな… ゲームのマクロ防止機能を掻い潜るために作られたようなやつか
142 21/06/08(火)22:17:52 No.811214121
>>indirectも友達だな俺 >それはやめろ 俺しか使わないブックでしか使わないから許して…
143 21/06/08(火)22:17:55 No.811214149
集計は大体ピボットで済ませるようになった
144 21/06/08(火)22:18:39 No.811214514
書き込みをした人によって削除されました
145 21/06/08(火)22:18:40 No.811214520
笑っても泣いてもSAPが吐き出すクソみてーな固定長データを加工して使うしか無かった頃は自分でも驚くくらい工夫してた気がする 今は堕落した
146 21/06/08(火)22:18:48 No.811214605
色々関数を検討した挙句 サクラエディタでちゃちゃっとgrepして整形して貼り付ける方が早かったとかある
147 21/06/08(火)22:18:55 No.811214665
Accessでデータベース引っこ抜いてVBAでSQL文動かしてるよ 会社の使ってるソフト使うとめちゃくちゃ重いから便利
148 21/06/08(火)22:19:44 No.811215003
どうもスレ「」のものっぽいレス読んでるとこいつにそんなコードを書く知識も知能もないのでは…?という予感がしてきた
149 21/06/08(火)22:19:50 No.811215055
>ゲームのマクロ防止機能を掻い潜るために作られたようなやつか 古いシリアルコンソールのシステムとか
150 21/06/08(火)22:20:05 No.811215172
2013って驚くものなの? 弊社まだ2010なんだけど…
151 21/06/08(火)22:20:14 No.811215239
>Accessでデータベース引っこ抜いてVBAでSQL文動かしてるよ >会社の使ってるソフト使うとめちゃくちゃ重いから便利 お前のような奴がいるから戦争が終わらないんだ
152 21/06/08(火)22:20:21 No.811215288
どうせ日常業務で要求される処理なんて文字列処理と値の移動とブック操作ばっかりなんだからvbsで組んだほうが早いしワンタッチで済むよ 何故みんなわざわざvbaで組みたがるのか分からん
153 21/06/08(火)22:20:32 No.811215377
>どうもスレ「」のものっぽいレス読んでるとこいつにそんなコードを書く知識も知能もないのでは…?という予感がしてきた つまり勉強始めるいいきっかけじゃないか!
154 21/06/08(火)22:20:46 No.811215489
エクセル使ってる人ってマジでサクラエディタ使ってる人多いのね この前のアンケート本当だったのか…
155 21/06/08(火)22:20:51 No.811215526
>サクラエディタでちゃちゃっとgrepして整形して貼り付ける方が早かったとかある 実はサクラエディタにもマクロがあるので場合によっては本当にこいつだけでいいんじゃないかなってなることはある
156 21/06/08(火)22:21:18 No.811215721
>弊社まだ2010なんだけど… MSOFFICEのサポート期間は発売から十年でござるぞー!
157 21/06/08(火)22:21:26 No.811215790
>何故みんなわざわざvbaで組みたがるのか分からん VBAには型があるから(欺瞞)
158 21/06/08(火)22:21:32 No.811215823
>弊社まだ2010なんだけど… サポート切れてるじゃねーか!
159 21/06/08(火)22:21:47 No.811215944
>エクセル使ってる人ってマジでサクラエディタ使ってる人多いのね >この前のアンケート本当だったのか… 会社の制約でございます 俺だって好き勝手VSCodeにプラグイン入れてえわ!
160 21/06/08(火)22:22:01 No.811216046
vbaとかvbsって何で開発するの access?
161 21/06/08(火)22:22:08 No.811216109
>お前のような奴がいるから戦争が終わらないんだ ダメなの!? これないと毎日定時で帰れないよ
162 21/06/08(火)22:22:08 No.811216115
vbsもvbaもまだまだ現役!マイクロソフトリニンサン!!!!
163 21/06/08(火)22:22:15 No.811216165
>2013って驚くものなの? >弊社まだ2010なんだけど… お前らか!いつまでも「.xlsでください」と言う連中は!!
164 21/06/08(火)22:22:21 No.811216217
今の職場、ACCESSとVBAで作ったツールを毎回毎回案件ごとに修正してるのが結構面倒だし嫌なんだけど、多分他の人らが言語的ハードルを乗り越えられないっぽいのがな…
165 21/06/08(火)22:22:23 No.811216231
サクラエディタはスタンドアローンエディタとしてはトップクラスなので…
166 21/06/08(火)22:22:27 No.811216258
2013はともかく2010はどうかとおもう… 未だに7使ってるようなものでは…
167 21/06/08(火)22:22:46 No.811216381
サポート切れてない?大丈夫?
168 21/06/08(火)22:23:00 No.811216471
VBAで何ができるのかよくわからないし俺はマクロ組んであげて感謝される程度の技術しかない…
169 21/06/08(火)22:23:20 No.811216614
emacserならelisp vimmerならvimscriptで書くしな
170 21/06/08(火)22:23:24 No.811216648
vbs書くときはサクラエディタ使うよ俺 どうせそんな大したことしないし…
171 21/06/08(火)22:23:33 No.811216705
テキストエディタ使いは大まかに秀丸派とサクラ派に別れると言われている
172 21/06/08(火)22:23:43 No.811216803
Wordのマクロって何するのに使うの
173 21/06/08(火)22:23:59 No.811216908
TeraPad派ですまぬ…
174 21/06/08(火)22:24:19 No.811217045
僕はnotepad++派
175 21/06/08(火)22:24:23 No.811217074
この秀丸だが…
176 21/06/08(火)22:24:29 No.811217119
>Wordのマクロって何するのに使うの 社内ローカルな禁則処理の監視とか
177 21/06/08(火)22:24:33 No.811217141
>TeraPad派ですまぬ… 俺もだわ… サクラはどうも馴染まない
178 21/06/08(火)22:24:36 No.811217171
>俺だって好き勝手VSCodeにプラグイン入れてえわ! サクラって流石にWindowsコンソールでgitとか辛くない? そこはPosix系ターミナルあるの?
179 21/06/08(火)22:24:46 No.811217234
>この秀丸だが… 私はまだ秀丸エディタを十分に使い込んでいません
180 21/06/08(火)22:24:51 No.811217270
別の部署で業務で使ってるaccdbがぶっ壊れると俺が呼ばれるのナンデ
181 21/06/08(火)22:24:58 No.811217331
秀丸は名目上シェアウェアなのでダメ
182 21/06/08(火)22:25:11 No.811217428
全てはVIMが解決する
183 21/06/08(火)22:25:17 No.811217455
gitとか悪魔の発明だろ
184 21/06/08(火)22:25:24 No.811217517
じゃあemeditorで…
185 21/06/08(火)22:25:27 No.811217535
未だにXPだよ 普通に見積もりや伝票印刷できるし…あとはFAXで送るだけだし…
186 21/06/08(火)22:25:35 No.811217590
>秀丸は名目上シェアウェアなのでダメ 名目とはいったい…
187 21/06/08(火)22:25:36 No.811217604
Mery派だったけどeraの改造でサクラエディタ使いだしてから乗り替わった
188 21/06/08(火)22:25:41 No.811217633
>テキストエディタ使いは大まかに秀丸派とサクラ派に別れると言われている 秀丸派は払う派と払わない派に別れると言われている
189 21/06/08(火)22:25:55 No.811217730
>別の部署で業務で使ってるaccdbがぶっ壊れると俺が呼ばれるのナンデ できる奴だとロックオンされてしまったからだ ワタシ アクセス ワカラナイしないとだめなんだ
190 21/06/08(火)22:26:11 No.811217840
俺だって好きで2010じゃないよ!? xlookupとか憧れだし…
191 21/06/08(火)22:26:15 No.811217864
>サクラって流石にWindowsコンソールでgitとか辛くない? >そこはPosix系ターミナルあるの? git叩く時はGUIフロントエンドかGit Bashですね やめろSJISとUTF8のファイルを混ぜるな
192 21/06/08(火)22:26:21 No.811217911
vscodeこそが最強
193 21/06/08(火)22:26:21 No.811217915
>未だにXPだよ >普通に見積もりや伝票印刷できるし…あとはFAXで送るだけだし… 完全オフラインならまあ…
194 21/06/08(火)22:26:24 No.811217940
>未だにXPだよ >普通に見積もりや伝票印刷できるし…あとはFAXで送るだけだし… スタンドアロンならいいんじゃないの
195 21/06/08(火)22:26:29 No.811217974
色々乗り換えて今はMeryだな
196 21/06/08(火)22:26:47 No.811218131
>未だにXPだよ >普通に見積もりや伝票印刷できるし…あとはFAXで送るだけだし… スタンドアロンならいいんだろうけど…
197 21/06/08(火)22:26:51 No.811218158
>vscodeこそが最強 重さ以外は言うことないね
198 21/06/08(火)22:27:37 No.811218459
Mery使ってる サクラは如何にも古いですって見た目だけはどうにかならないの?
199 21/06/08(火)22:27:43 No.811218513
>git叩く時はGUIフロントエンドかGit Bashですね Git BashってCygwinみたいなのでしょ? vscode行けるじゃん!
200 21/06/08(火)22:27:51 No.811218575
何で入力パスおかしくなるんだと思ったらスクリプトの方だけUTF8でしたみたいなのが過去数回あった
201 21/06/08(火)22:28:03 No.811218650
そういえば俺も一つ知りたいことあった ExcelのVBAエディタってどうやったら行番号表示できるのずっとわからないでいる
202 21/06/08(火)22:28:20 No.811218788
CygwinみたいなのどころかガッツリMinGWやん 普通に使えるじゃん
203 21/06/08(火)22:28:21 No.811218793
nkf
204 21/06/08(火)22:28:21 No.811218794
JmEditer使ってたのは俺だけのようだ
205 21/06/08(火)22:28:24 No.811218819
もうshiftjisは死んでもいいと思うけど必要なところもあるんだろな
206 21/06/08(火)22:28:55 No.811219038
>nkf 最近はさすがに触らなくなってきたな
207 21/06/08(火)22:29:05 No.811219125
>普通に使えるじゃん いいことを教えてあげよう GitHubに繋がらなくされてるので実質使い物にならん
208 21/06/08(火)22:29:11 No.811219173
うちの周りはsvnからバージョン管理の歴史は止まっている
209 21/06/08(火)22:29:13 No.811219190
>もうshiftjisは死んでもいいと思うけど必要なところもあるんだろな ないないありません
210 21/06/08(火)22:29:20 No.811219244
俺にはこれしかないんだ!だからこれが一番いいんだ!の精神だよね
211 21/06/08(火)22:29:26 No.811219273
>>vscodeこそが最強 >重さ以外は言うことないね VSCode軽いじゃん atomを知らんからそんなこと言えるんだ
212 21/06/08(火)22:29:26 No.811219283
最近業務用PCが365に上がってヒャッハー!XLOOKUPとIFS使い放題だぜー!って思ったけど この資料見る人が365とは限らないよな…ってなってまだ使ってない
213 21/06/08(火)22:29:58 No.811219505
>ExcelのVBAエディタってどうやったら行番号表示できるのずっとわからないでいる そんなものは ない 趣味で使うだけならアドオン拾ってきて入れたら出せるけどね
214 21/06/08(火)22:30:08 No.811219586
>いいことを教えてあげよう >GitHubに繋がらなくされてるので実質使い物にならん 開発じゃないじゃん!サクラで我慢してろ!
215 21/06/08(火)22:30:29 No.811219718
そういやSublimeなんてのもあったな 久しぶりに思い出したわ
216 21/06/08(火)22:30:30 No.811219723
>そういえば俺も一つ知りたいことあった >ExcelのVBAエディタってどうやったら行番号表示できるのずっとわからないでいる ぐぐったら、標準じゃ出来ないから非公式のアドインいれてねってあるね
217 21/06/08(火)22:31:04 No.811219959
>atomを知らんからそんなこと言えるんだ むしろviとかを知らんからそういう事言えるんだ Clang系の開発言語サポートできてからメタクソに軽い
218 21/06/08(火)22:32:05 No.811220393
viは使い出すと一定数が帰ってこれなくなるからダメ
219 21/06/08(火)22:32:32 No.811220559
行番号ならErr.Erlでエラー箇所を拾える