虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/06/08(火)13:30:46 蒸発す... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/06/08(火)13:30:46 No.811048089

蒸発すると熱を奪うって当たり前のように教えられてきたけど なんで奪うのかは正直よく分かってない ていうか奪うってなんだよ勝手に持ってくなよ

1 21/06/08(火)13:32:30 No.811048466

書き込みをした人によって削除されました

2 21/06/08(火)13:35:43 No.811049203

持ってる熱量が同じまま体積が増えるから温度が下がるんじゃない?

3 21/06/08(火)13:36:13 No.811049317

ふわふわ飛んでいくためにはエネルギーが必要なんだよ もらってくぞ!

4 21/06/08(火)13:37:06 No.811049544

エネルギー必要だからくだち!

5 21/06/08(火)13:37:14 No.811049575

えーあー ファンデルなんとか力や構造の負のポテンシャルを振り切る一部のよく動く分子がどーのこーの

6 21/06/08(火)13:37:46 No.811049713

一人では消えんぞ…!

7 21/06/08(火)13:38:10 No.811049793

水がピトッて引っ付いたら冷たっ!てなるからその時点で熱交換してるじゃん? 何で蒸発する時も持っていくの…返してよ…

8 21/06/08(火)13:44:22 No.811051271

揮発性の高いアルコールを使うとより分かるだろう

9 21/06/08(火)13:46:22 No.811051756

ちゃんとトレードしてあげてるじゃん!

10 21/06/08(火)13:47:31 No.811052063

借金だよ借金払ったら金無くなるだろ

11 21/06/08(火)13:47:57 No.811052155

>借金だよ借金払ったら金無くなるだろ なんで俺の金取ってくの…

12 21/06/08(火)13:48:26 No.811052265

まず前提としてあらゆるアクションにはエネルギーが必要なので 大体は持っていかれると思っていい

13 21/06/08(火)13:49:08 No.811052427

エネルギーが高い分子が飛んでくわけだから全体としては温度が下がるってことじゃないの?

14 21/06/08(火)13:49:14 No.811052452

>なんで俺の金取ってくの… 断熱せず共同の財布に入れておく方が悪い

15 21/06/08(火)13:49:49 No.811052569

>>借金だよ借金払ったら金無くなるだろ >なんで俺の金取ってくの… まあその…近くにいて金持ってたから…

16 21/06/08(火)13:51:26 No.811052923

水+熱=蒸気

17 21/06/08(火)13:52:26 No.811053157

そして温度差によって風が

18 21/06/08(火)13:53:03 No.811053316

>揮発性の高いアルコールを使うとより分かるだろう 気化熱でウイルスを殺すって言われてもそんな熱くなってんの!?嘘でしょ!?ってなる

19 21/06/08(火)13:53:05 No.811053323

貴様の心も一緒に連れて行く!

20 21/06/08(火)13:53:41 No.811053458

気化熱 分子が液体から気体に蒸発する時のエネルギーを他所から持っていく エネルギーがないと分子がおとなしくなってしまって動きたがらなくなるので個体になる

21 21/06/08(火)13:53:43 No.811053470

水は蒸発したらめっちゃ熱奪ってくし凝縮したらめっちゃ返してくれるよ その水が液体のままでいるなら500℃ぐらい上がりそうな熱量を

22 21/06/08(火)13:53:52 No.811053500

(地面の熱)+水=(下がった分の地面の熱)+飛んでいく蒸気

23 21/06/08(火)13:54:07 No.811053565

液体の水が気化するんだから当然水の温度は上昇する訳でその熱は周りの空気から奪う

24 21/06/08(火)13:55:01 No.811053803

単純に水の低い温度と地面の高い温度が均一化されてその熱が気化するだけと思ってた 違うの?

25 21/06/08(火)13:56:33 No.811054172

>単純に水の低い温度と地面の高い温度が均一化されてその熱が気化するだけと思ってた >違うの? 熱が気化ってなに?

26 21/06/08(火)13:58:12 No.811054557

>単純に水の低い温度と地面の高い温度が均一化されてその熱が気化するだけと思ってた >違うの? 気化するのは分子 熱は分子が移動する速さだったり回転する速さだったり分子間で伸び縮みしてる頻度とか もっともっと速く動くためにエネルギーはもらっていくぞ

27 21/06/08(火)14:04:08 No.811055944

液体になってる分子の運動はある程度幅があってそれが上ブレしたやつが集団から脱して気体になるから残ったやつらの温度を奪ってることになると理解してる

28 21/06/08(火)14:04:13 No.811055961

水は常温でも周りのエネルギー奪って飛んでく奴もいれば帰ってきてエネルギー吐き出して液体に戻る奴もいる でも密閉空間ならまだしもお外だとど飛んでいく奴は基本帰ってこないのでエネルギー借りパクして蒸発するやつばっか

29 21/06/08(火)14:04:46 No.811056100

同じ温度に見えても液体ごときと気体サンじゃ格が違うんだよ格が

30 21/06/08(火)14:05:39 No.811056300

>まず前提としてあらゆるアクションにはエネルギーが必要なので >大体は持っていかれると思っていい でも凝縮するときは熱出すし…

31 21/06/08(火)14:05:50 No.811056344

水の中の分子の運動は一様ではなく速いやつ遅いやつがいてその平均の速度が温度として観測される この速さもすっと同じってわけじゃなくて互いの衝突やらで速さが入れ替わっていく そうすると時々周囲の束縛を振り切って外に飛び出すに足りる速度を持つ奴が現れる そういう奴がポンと飛び出すと速い奴がいなくなるので平均値としての温度は下がる みたいな理解をしている

32 21/06/08(火)14:06:28 No.811056466

気体の状態ってだけでエネルギー持ってるからね…

33 21/06/08(火)14:06:57 No.811056578

>熱が気化ってなに? 熱が移った水のことでしょ

34 21/06/08(火)14:07:48 No.811056784

固体と液体と気体常にいききしてて温度で多数派少数派が変わって多数派の方の状態で安定してるように見えてるだけでなんかすごいよなよくわかんねえ

35 21/06/08(火)14:07:50 No.811056791

なに勝手に奪ってんだよ...

36 21/06/08(火)14:08:13 No.811056879

ちなみに日本の高湿度では気化熱が働かない事が多く殆どただの無駄汗である

37 21/06/08(火)14:08:16 No.811056887

飛ぶときに想像以上にがっつりエネルギー持ってくからお湯沸かしてタービン回させるのが強い理由のひとつと聞く

38 21/06/08(火)14:08:29 No.811056932

マジ冷めるわ

39 21/06/08(火)14:08:44 No.811056984

なんで一方的に奪われるだけなんだよ 俺も水から熱奪いたい

40 21/06/08(火)14:09:15 No.811057106

>俺も水から熱奪いたい 風呂入れ

41 21/06/08(火)14:09:20 No.811057122

なんとなく固体なり液体なりの結合を切るのにエネルギーが要るっていう風に覚えてたけど ミクロに見たときにこの理解が正しいのかわからなくなってきた

42 21/06/08(火)14:09:53 No.811057252

絶対零度が熱が一切なくて分子運動も一切ない状態 そこに熱を加えていって融点を超えると液体になる さらに熱を加えていって沸点を超えると気体になる 分子は気体になるために熱が必要

43 21/06/08(火)14:11:45 No.811057648

原子運動超元気な状態が気体で水は他人の元気(熱)奪う性質あって地面の元気奪って気体(パリピに)なって地面(地元)とさよならばいばいする 熱持ってかれた地元は寂れる(冷える)

44 21/06/08(火)14:11:49 No.811057658

>絶対零度が熱が一切なくて分子運動も一切ない状態 液体ヘリウム「そうだね」

45 21/06/08(火)14:12:05 No.811057712

気体になるから熱が奪われるのか 熱が奪われるから気体になるのかよくわかんない

46 21/06/08(火)14:14:27 No.811058187

気化した物質自体の温度が下がるのはわかる その時に隣接したものの熱をいい感じに奪うのがよく分からない

47 21/06/08(火)14:15:00 No.811058304

>絶対零度が熱が一切なくて分子運動も一切ない状態 >そこに熱を加えていって融点を超えると液体になる >さらに熱を加えていって沸点を超えると気体になる >分子は気体になるために熱が必要 沸点は水で言えば沸騰する温度というだけで気化するだけなら融点を超えた時点で起こる

48 21/06/08(火)14:15:13 No.811058339

>気体になるから熱が奪われるのか >熱が奪われるから気体になるのかよくわかんない 減圧とかで気化した場合は前者で加熱で気化した場合は後者 ていうか気体になる物質は熱を奪う側だよ

49 21/06/08(火)14:16:03 No.811058515

エネルギーを与えたから水が蒸発すんじゃねえの? 水が水蒸気になるためにはエネルギーが必要だから奪ったって順序が逆だろ

50 21/06/08(火)14:16:20 No.811058574

液体中のエネルギーが高い分子が気化して逃げ出すので液体の温度が下がる そんで熱は温度が低い方に流れるので水が周りの熱を奪うように見える

51 21/06/08(火)14:17:20 No.811058797

これないと夏場死ぬからありがたい…

52 21/06/08(火)14:17:27 No.811058827

>気化した物質自体の温度が下がるのはわかる >その時に隣接したものの熱をいい感じに奪うのがよく分からない そこは単純に温度差による熱伝導じゃない?

53 21/06/08(火)14:17:31 No.811058837

>その時に隣接したものの熱をいい感じに奪うのがよく分からない 均一じゃなくて個々でも時系列でもバラツキがでてるのでその時々で元気のいいやつから飛び出してく もちろんトータルの元気の量は一定なので残されたメンツの空気は冷えていく

54 21/06/08(火)14:19:04 No.811059180

>そこは単純に温度差による熱伝導じゃない? 単純な伝熱より凝縮伝熱の方が効率良いと聞いたけど原理は同じなのかな

55 21/06/08(火)14:19:36 No.811059316

じゃあ夏の暑さで発電とかできないの?

56 21/06/08(火)14:20:21 No.811059470

ブラックホールは分子運動不可能なはずなのに熱持ってるのおかしいだろの答えがヒモが折り重なって布みたいになってさらに重力で畳まれてそのくしゃくしゃになったヒモの布の次元間移動してるからって言われて熱がなんなのかわからなくなった 熱とか量子とか光子は次元移動簡単にできるから物理法則無効ですって卑怯じゃない?

57 21/06/08(火)14:20:31 No.811059506

>じゃあ夏の暑さで発電とかできないの? がんばれ 大金持ちになれるぞ

58 21/06/08(火)14:20:32 No.811059510

25度の水400gがあるとするだろ? この内の100gを気化させるとするじゃん 水って気化するのに100度いるじゃん 0度が300gと100度が100gに分けれそうじゃん

59 21/06/08(火)14:20:52 No.811059583

そろそろ壁や屋根に水かけて気化熱で部屋冷えないかなーって妄想する季節になってきた

60 21/06/08(火)14:22:12 No.811059887

>じゃあ夏の暑さで発電とかできないの? 塗料で太陽光発電できるのが最近開発されてた気がする 暑さだけだとビルの間での風力発電装置が無くはないけどこれは台風来たら大体死ぬ

61 21/06/08(火)14:22:44 No.811060028

水から蒸気に相転移する時にエネルギーを必要とするんだよ

62 21/06/08(火)14:23:39 No.811060242

>水から蒸気に相転移する時にエネルギーを必要とするんだよ 相転移が始まるきっかけって何

63 21/06/08(火)14:23:59 No.811060313

勝手にエネルギー持っていくのが分からない 根回しとか事前申請とかしてくれない?

64 21/06/08(火)14:24:24 No.811060437

>25度の水400gがあるとするだろ? >この内の100gを気化させるとするじゃん >水って気化するのに100度いるじゃん > 0度が300gと100度が100gに分けれそうじゃん 400gのうち100gを選択的に加熱するのは不可能じゃん?

65 21/06/08(火)14:24:32 No.811060476

>じゃあ夏の暑さで発電とかできないの? ペルチェ素子を使えば熱発電できるぞ

66 21/06/08(火)14:24:52 No.811060551

風力発電は暑さ利用した発電って言えると思うぞ地球規模で見た場合

67 21/06/08(火)14:25:00 No.811060574

洗濯物についた水は外に干しても100度にならないのにどうして蒸発するの?という子どもの問いに答えられない大人は意外と多い…

68 21/06/08(火)14:25:24 No.811060684

コンクリだと打ち水って効果ないんじゃなかった?

69 21/06/08(火)14:25:37 No.811060739

>ペルチェ素子を使えば熱発電できるぞ 熱発電じゃなくて温度差発電じゃねーか!

70 21/06/08(火)14:26:00 No.811060843

乾いた空気さんの方が高待遇で雇って頂けるとのことなので抜けますね あ退職金は頂きます

71 21/06/08(火)14:26:22 No.811060939

>洗濯物についた水は外に干しても100度にならないのにどうして蒸発するの?という子どもの問いに答えられない大人は意外と多い… 揮発と蒸発の違いわかんねえ奴が多すぎるんだ 洗濯物の水は蒸発してない揮発してるだけだ

72 21/06/08(火)14:26:37 No.811060988

>洗濯物についた水は外に干しても100度にならないのにどうして蒸発するの?という子どもの問いに答えられない大人は意外と多い… 湿度が低ければ乾くし!

73 21/06/08(火)14:26:41 No.811061004

>相転移が始まるきっかけって何 切っ掛けというかミクロに見たら相転移は常時してるだろ 平衡なら気化で奪うエネルギーと液化で捨てるエネルギーが同じだからわからないだけで 圧力変化とか温度変化とかで気化に偏ると大きく見ても熱を奪っているように見える

74 21/06/08(火)14:27:24 No.811061167

>コンクリだと打ち水って効果ないんじゃなかった? 効果はあるよ すぐ蒸発しきっちゃって元の暑さに戻ったり風がないと余計蒸し暑くなったりするだけで

75 21/06/08(火)14:27:44 No.811061262

書き込みをした人によって削除されました

76 21/06/08(火)14:28:03 No.811061339

>勝手にエネルギー持っていくのが分からない >根回しとか事前申請とかしてくれない? いつもちょくちょく貸し借りしてるじゃん? 気が付いたら結構な額になってるじゃん? 誰だってとんずらするじゃん?

77 21/06/08(火)14:28:12 No.811061372

>>ペルチェ素子を使えば熱発電できるぞ >熱発電じゃなくて温度差発電じゃねーか! 熱力学第二法則によって熱発電は温度差発電にしかなり得ないんだ

78 21/06/08(火)14:28:26 No.811061422

蒸発は100度じゃないとしないけど揮発は100度じゃなくてもする冷点下でもするそんだけ

79 21/06/08(火)14:29:45 No.811061730

太陽光、真冬でも洗濯物乾くしジメジメした夏でも洗濯物乾くし直射日光パワーすげーってなる

80 21/06/08(火)14:29:45 No.811061732

沸騰と蒸発ならわかるけど 蒸発と揮発は同じでは

81 21/06/08(火)14:29:49 No.811061741

>揮発と蒸発の違いわかんねえ奴が多すぎるんだ >洗濯物の水は蒸発してない揮発してるだけだ ひょっとして沸騰と揮発の違いのこと…?

82 21/06/08(火)14:31:22 No.811062077

>熱力学第二法則によって熱発電は温度差発電にしかなり得ないんだ どっちにしろ夏の暑さから発電できないジャン!

83 21/06/08(火)14:31:47 No.811062164

>水の中の分子の運動は一様ではなく速いやつ遅いやつがいてその平均の速度が温度として観測される しらそん… って事は早い奴と遅い奴をすごい頑張って分けたら熱いのと冷たいのに分けられるん?

84 21/06/08(火)14:32:22 No.811062288

比熱が小さくて気化熱が大き物質とかあったら面白いのに

85 21/06/08(火)14:32:54 No.811062407

>しらそん… >って事は早い奴と遅い奴をすごい頑張って分けたら熱いのと冷たいのに分けられるん? マクスウェルの悪魔でググるとそういう話が出て来ると思う なんか知ってて言ってるな貴様という予感もするが

86 21/06/08(火)14:33:15 No.811062478

>って事は早い奴と遅い奴をすごい頑張って分けたら熱いのと冷たいのに分けられるん? なるほど完璧な作戦っすねーって事だよ

87 21/06/08(火)14:33:46 No.811062607

>>しらそん… >>って事は早い奴と遅い奴をすごい頑張って分けたら熱いのと冷たいのに分けられるん? >マクスウェルの悪魔でググるとそういう話が出て来ると思う >なんか知ってて言ってるな貴様という予感もするが もうあんのかよ!世紀の閃きだと思ったのに…

88 21/06/08(火)14:33:51 No.811062635

周りが体温より暖かい水蒸気だと熱と水分押し付けてくるの?

89 21/06/08(火)14:34:18 No.811062711

洗濯物は日光がTシャツを温めると相転移のバランスが揮発多めになるから乾くってこと? 子供に説明していい?

90 21/06/08(火)14:34:42 No.811062806

>周りが体温より暖かい水蒸気だと熱と水分押し付けてくるの? 書いてて思った 結露かこれ!?

91 21/06/08(火)14:35:25 No.811062985

勉強になるスレだ

92 21/06/08(火)14:35:33 No.811063006

熱勝手に奪って行ってくれるおかげでこれから大活躍のエアコンが生まれた

93 21/06/08(火)14:35:45 No.811063053

>洗濯物は日光がTシャツを温めると相転移のバランスが揮発多めになるから乾くってこと? >子供に説明していい? 洗濯物はそもそも平衡からの話じゃないからまた別 周りの空気が飽和するまで水蒸気を吐き出し続けるので乾く

94 21/06/08(火)14:36:29 No.811063211

ちゃんと気化熱理解しようとするとエントロピーの概念を結構がっつり理解する必要があるから実は結構難易度高い 超大まかに言って物質は「エネルギー - エントロピー」が小さい状態になりたがるんだけど 湿度が100%以下(気液平衡が成り立ってない)状況下なら液体より気体の方がこの値は小さいから勝手に気体に変化していく 気体はエネルギーもエントロピーも液体よりデカいから液体から気体になるときに周囲からエネルギーを奪う …っていう理解であってるはず

95 21/06/08(火)14:38:21 No.811063644

>ちゃんと気化熱理解しようとするとエントロピーの概念を結構がっつり理解する必要があるから実は結構難易度高い >超大まかに言って物質は「エネルギー - エントロピー」が小さい状態になりたがるんだけど >湿度が100%以下(気液平衡が成り立ってない)状況下なら液体より気体の方がこの値は小さいから勝手に気体に変化していく >気体はエネルギーもエントロピーも液体よりデカいから液体から気体になるときに周囲からエネルギーを奪う >…っていう理解であってるはず つまり時間なんてものは存在せずエントロピーが拡大するから結果として時間が流れているように見える…

96 21/06/08(火)14:39:17 No.811063827

潜熱の話はエントロピーっていうか相転移時のエンタルピー変化なのでは? 本質的にはエントロピーと同じだったりするの?

97 21/06/08(火)14:39:20 No.811063842

世の中の現象がエネルギーで説明出来ているところみるとエネルギーという概念とスケール考えた人すごくない?

98 21/06/08(火)14:39:50 No.811063945

CPUを冷ますなら水をぶっかけろと言うことだ

99 21/06/08(火)14:40:01 No.811063992

蒸発するときには金がいるから家の金を持って行く 何も難しくないな

100 21/06/08(火)14:41:17 No.811064265

勝手に気体になったくせに厚かましい

101 21/06/08(火)14:41:42 No.811064363

>本質的にはエントロピーと同じだったりするの? うn 幾何学の問題をxyzで考えるかrθφで考えるかの違いみたいな感じ

102 21/06/08(火)14:42:54 No.811064659

>勝手に気体になったくせに厚かましい 液体の嫉妬が心地よいわ

103 21/06/08(火)14:43:11 No.811064725

>エネルギーを与えたから水が蒸発すんじゃねえの? >水が水蒸気になるためにはエネルギーが必要だから奪ったって順序が逆だろ これな エネルギー使ってまでわざわざ蒸発しなくていいじゃん 自然界ってエネルギーを消費しない方向に動くもんだろ

104 21/06/08(火)14:44:31 No.811065008

気化熱なんて俺には効かねえっつーの

105 21/06/08(火)14:45:39 No.811065251

>自然界ってエネルギーを消費しない方向に動くもんだろ 消費する方向に動くよ

106 21/06/08(火)14:46:58 No.811065549

お前マジすごいわ マジか

107 21/06/08(火)14:47:06 No.811065581

満員電車とガラガラで椅子に座り放題の電車があったとしよう 俺は満員電車が嫌いだ そこに湿度の低い空があったとしよう 俺は飛び立つ エネルギーはもらっていくぞ

108 21/06/08(火)14:49:50 No.811066201

>自然界ってエネルギーを消費しない方向に動くもんだろ 実際(液体+皮膚)→(気体+皮膚)でエネルギーは変化してない(皮膚のエネルギーを気体が奪うから) 一方エントロピーは大きくなるっていう変化は自然界にとっては「お得」だから自然とこういう変化が生じる

109 21/06/08(火)14:54:34 No.811067205

>気化熱なんて俺には効かねえっつーの 学術的なレスが見られる中で安心できた

↑Top