ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/06/08(火)07:51:31 No.810983822
SUSI
1 21/06/08(火)07:54:13 No.810984119
鮎の握りずし食べてみたいけど怖すぎる…
2 21/06/08(火)07:55:39 No.810984268
この時代からサーモンあったんだ
3 21/06/08(火)07:56:46 No.810984407
鱒赤いな
4 21/06/08(火)07:58:17 No.810984592
>この時代からサーモンあったんだ あかがい!
5 21/06/08(火)07:59:03 No.810984665
>>この時代からサーモンあったんだ >あかがい! サーモンを日本語で言うと!
6 21/06/08(火)07:59:29 No.810984730
鮎はなれずしじゃないかなあ
7 21/06/08(火)07:59:33 No.810984733
>サーモンを日本語で言うと! シャケ!
8 21/06/08(火)07:59:50 No.810984767
川マスも身が赤いらしい
9 21/06/08(火)08:01:24 No.810984969
イカと卵が巻物になってる…
10 21/06/08(火)08:04:27 No.810985377
イカのおすしじゃなくてイカめしでは…
11 21/06/08(火)08:04:56 No.810985441
>サーモンを日本語で言うと! 召喚!
12 21/06/08(火)08:06:44 No.810985687
みる貝
13 21/06/08(火)08:10:24 No.810986166
この玉子の上に車海老の寿司のっけたのオシャレな感じだな fu67243.jpg
14 21/06/08(火)08:11:39 No.810986351
>鮎はなれずしじゃないかなあ 今でもある鮎のお寿司は酢に漬けてるみたい
15 21/06/08(火)08:12:36 No.810986479
>鮎はなれずしじゃないかなあ 棒寿司だよ 酢〆
16 21/06/08(火)08:16:13 No.810986984
いかどうなってるの
17 21/06/08(火)08:17:26 No.810987142
あじ 青すぎ!
18 21/06/08(火)08:20:38 No.810987568
当時は生そのままのネタはほとんどなくて 煮たり蒸したり仕事がしてあるネタが基本だと聞いたな
19 21/06/08(火)08:22:01 No.810987774
鯖寿司は両面なのか
20 21/06/08(火)08:25:50 No.810988308
冷蔵庫ないから加工しないと持たんよね
21 21/06/08(火)08:26:01 No.810988328
明治10年に華屋与兵衛の寿司を描いた絵 写真もない時代に60年近く昔の寿司の絵をかけるだろうか
22 21/06/08(火)08:26:33 No.810988397
>>サーモンを日本語で言うと! >シャケ! 最初「生でも食べられるノルウェー鮭」って売り込みで販売したら全く売れなくて「ノルウェーサーモン」と名前変えたらめっちゃ売れた それに倣って鮭の生食用はサーモンとする慣習があるのよね
23 21/06/08(火)08:28:52 No.810988721
>いかどうなってるの この時代は煮イカなので輪切りにしてご飯つめてるのかね?
24 21/06/08(火)08:29:10 No.810988756
鯖寿司もこの時点で完成されてたんだな
25 21/06/08(火)08:29:25 No.810988789
昔の寿司は一貫がデカかったって聞くけどこれがそんな感じ?
26 21/06/08(火)08:30:38 No.810988954
鯖に米が巻かれてる…?
27 21/06/08(火)08:31:46 No.810989101
>鯖寿司もこの時点で完成されてたんだな この時点というか歴史的にはさらにもっと古いぞ
28 21/06/08(火)08:35:37 No.810989665
>昔の寿司は一貫がデカかったって聞くけどこれがそんな感じ? ごはんが極端に小さくなったの戦後だからね
29 21/06/08(火)08:37:12 No.810989896
>昔の寿司は一貫がデカかったって聞くけどこれがそんな感じ? 上にサイズ書いてあるぞ
30 21/06/08(火)08:39:49 No.810990271
>昔の寿司は一貫がデカかったって聞くけどこれがそんな感じ? 今とおなじくらいのサイズでいうほど大きくないと思う デカかったのは一つ食って済ませられる屋台の寿司、皿盛で客に配達するような上等のは色々食えるように小さい
31 21/06/08(火)08:43:38 No.810990849
>ごはんが極端に小さくなったの戦後だからね 炭水化物抜きダイエットがこんな昔から…
32 21/06/08(火)08:46:05 No.810991187
細巻ちっちゃすぎ!
33 21/06/08(火)08:47:20 No.810991388
ひらがな読めない奴初めて見た
34 21/06/08(火)08:48:56 No.810991607
鯖うまそう…
35 21/06/08(火)08:52:15 No.810992140
赤貝とか車エビデカすぎじゃね…?
36 21/06/08(火)08:55:23 No.810992618
>赤貝とか車エビデカすぎじゃね…? 昔の生き物はでかかったからね
37 21/06/08(火)08:56:30 No.810992815
画像のせいで急にしめ鯖食いたくなってきたわ
38 21/06/08(火)08:57:58 No.810993034
寿司食べたい この世の終わりの日は 寿司食べたい 最後の晩餐に
39 21/06/08(火)09:02:07 No.810993662
あ ぢ
40 21/06/08(火)09:10:32 No.810995033
鯖の形で原寸大って書いてなくてもデカいってわかるわ…
41 21/06/08(火)09:12:14 No.810995311
今の寿司を手で食べるのは分からんが昔の寿司は箸で食べられないサイズよね 魚の乗ったおにぎりって感じ
42 21/06/08(火)09:13:41 No.810995554
白魚基準だとさほど変わってない
43 21/06/08(火)09:14:30 No.810995693
昔の白魚はデカいんだよ!
44 21/06/08(火)09:14:35 No.810995707
昔の白魚が大きかった可能性
45 21/06/08(火)09:14:59 No.810995768
上の寸法見ると握りは6㎝くらいだから普通だな
46 21/06/08(火)09:15:27 No.810995838
いいかのおすし!
47 21/06/08(火)09:16:01 No.810995935
江戸時代のお寿司を調べてみました! いかがでたし!
48 21/06/08(火)09:16:54 No.810996081
戦後に寿司の規格がおおよそ統一されたことで寿司は小ぶりが当たり前になったというだけで 昔の寿司が小さいものが無かったというわけではないぞ
49 21/06/08(火)09:18:15 No.810996299
昔の白魚はサンマぐらいあったからな それを頭からバリバリ食べた
50 21/06/08(火)09:20:34 No.810996657
>戦後に寿司の規格がおおよそ統一された 委託加工制度の都合だろうか
51 21/06/08(火)09:28:02 No.810997873
ミル貝って在来なんだ…
52 21/06/08(火)09:30:10 No.810998227
>ミル貝って在来なんだ… 冬の季語だぞ
53 21/06/08(火)09:32:11 No.810998619
>この玉子の上に車海老の寿司のっけたのオシャレな感じだな >fu67243.jpg こっちのサイズだとちっちゃく見える
54 21/06/08(火)09:44:47 No.811000861
原寸図だからデカく描こう!ってなってたんだろ 昔にはよくあることだ
55 21/06/08(火)09:49:41 No.811001664
どんな意図で描かれた絵なのか気になる
56 21/06/08(火)09:50:24 No.811001797
そういえば昔の寿司はデカいは有名だけど あれ半分に切って食べてて今二貫ずつなのはその名残りってきいた
57 21/06/08(火)09:57:27 No.811003040
>どんな意図で描かれた絵なのか気になる https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/848995 家庭鮓のつけかたって本の口絵みたい