虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/06/08(火)05:45:15 ブルー... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/06/08(火)05:45:15 No.810974718

ブルーライトカットメガネってあるけど本当にこれを使えばパソコンでの目の疲れがマシになるんですか

1 21/06/08(火)05:49:57 No.810974935

試せばいいじゃない

2 21/06/08(火)05:51:22 No.810974986

ちょっと前に意味がないとか言われてなかった?

3 21/06/08(火)05:55:38 No.810975177

頭痛持ちで光の刺激に敏感な人間としては少しだけラクになった気がする 気のせいかも知れない

4 21/06/08(火)05:56:15 No.810975210

俺は楽になったよ いい年齢だからかもしれない

5 21/06/08(火)05:56:17 No.810975212

理由をつけて眼鏡をかけてみたいからかけてる

6 21/06/08(火)05:56:51 No.810975236

水素水みたいなもん

7 21/06/08(火)06:00:14 No.810975373

>ちょっと前に意味がないとか言われてなかった? 成長期には過度に遮断せず光必要じゃね?って言われただけじゃなかったか

8 21/06/08(火)06:01:15 No.810975416

意味無いよ

9 21/06/08(火)06:03:09 No.810975507

zoffの濃いやつだとヤクザの色眼鏡っぽくなる

10 21/06/08(火)06:03:26 No.810975518

パソコンとかスマホみたいな文明機器が嫌いな人がそれを批判するための材料にしてる感じ

11 21/06/08(火)06:05:08 No.810975589

ディスプレイの色温度を7200Kにしてるからじゃね?と気づいてからだいぶ楽になった

12 21/06/08(火)06:08:03 No.810975723

紫外線がダメージあるんだから他の光でもダメージあるんじゃねとは思うけど光見ること自体がダメージと言ってもキリがないし程度の問題だと思う

13 21/06/08(火)06:09:03 No.810975767

黄色のフィルターが強いやつ買ってしまったから常に世界が汚く見えてる

14 21/06/08(火)06:09:03 No.810975768

>試せばいいじゃない 見え方も変わっちゃうと聞いて躊躇してる

15 21/06/08(火)06:09:55 No.810975813

>パソコンとかスマホみたいな文明機器が嫌いな人がそれを批判するための材料にしてる感じ ケータイが普及しだした頃電磁波で精子死ぬとか言われてたのが最近なんか再燃してる

16 21/06/08(火)06:17:52 No.810976215

>黄色のフィルターが強いやつ買ってしまったから常に世界が汚く見えてる オシッコマンフィルター!

17 21/06/08(火)06:20:18 No.810976321

ブルーライトカットに変えてから楽になった気がしたんだけどプラシーボだったのかな…

18 21/06/08(火)06:21:00 No.810976348

今はスマホもpcもブルーライト抑える機能?あるからいらなそう

19 21/06/08(火)06:22:20 No.810976421

ウインドウズに標準搭載されてなかったっけ? ブルーライトカット機能

20 21/06/08(火)06:22:35 No.810976435

ブルーライトは別に目に悪くない 睡眠サイクル乱すほうについては知らない

21 21/06/08(火)06:24:14 No.810976515

>ウインドウズに標準搭載されてなかったっけ? >ブルーライトカット機能 オシッコマンフィルターみたいになるやつ

22 21/06/08(火)06:27:48 No.810976690

尿液晶!返品します!

23 21/06/08(火)06:28:09 No.810976709

画面の輝度を落としなさい

24 21/06/08(火)06:29:37 No.810976788

マシになるかは分からんけど眼鏡外すとPCの画面が凄い寒色になっててびっくりする

25 21/06/08(火)06:31:18 No.810976882

視力はさておき液晶の色温度は暖色寄りのほうが好きになったな おかげで海外の尿液晶製品を気にせず買えるようになったからQOLは高まったかな一応…

26 21/06/08(火)06:34:21 No.810977043

画面の色くらい設定でいくらでも変えられるだろ

27 21/06/08(火)06:37:32 No.810977241

俺は職場も5300Kに揃えてるけどこれでも尿液晶と言われるので君たちどれだけ青白いの好きなのってなったことがある

28 21/06/08(火)06:38:28 No.810977284

オシッコマンは目に優しい…

29 21/06/08(火)06:39:00 No.810977308

効果ないどころか逆に悪影響とか発表されてたっしょ 出してるメーカーも科学的根拠に基づいてるわけじゃないって言ってたし ほんとに水素水とかクレベリンみたいなやつ

30 21/06/08(火)06:40:13 No.810977385

色温度関係なく変な色のディスプレイはあるからな

31 21/06/08(火)06:41:56 No.810977469

>効果ないどころか逆に悪影響とか発表されてたっしょ 発表されたのは子供への悪影響じゃないっけ?

32 21/06/08(火)06:41:58 No.810977474

>パソコンとかスマホみたいな文明機器が嫌いな人がそれを批判するための材料にしてる感じ メガネはいいのか

33 21/06/08(火)06:43:07 No.810977554

スマホはかなり効果あったよ

34 21/06/08(火)06:45:36 No.810977700

ブルーライトヨコハマ

35 21/06/08(火)06:51:14 No.810978067

プラシーボ効果程度は出てると信じてるよ

36 21/06/08(火)06:55:54 No.810978404

>発表されたのは子供への悪影響じゃないっけ? 発表読んでみたけど子供に比べたら成長しきった大人の目ではリスクが少ないだけで影響がないわけではないっぽい 科学的根拠はないが画面が見やすくなったと思うならまあ使っていてもよいのでは…とかそんな内容

37 21/06/08(火)06:59:49 No.810978695

ブルーライトをカットしているな…って傍目に見て解るのがだめ

38 21/06/08(火)07:02:24 No.810978882

根拠はないけど雰囲気だけで目に良いよって売ってたから 小学校にブルーライトカットメガネ寄付しようとしてたメーカーが慌てて取り消すレベルのシロモノ

39 21/06/08(火)07:03:05 No.810978936

メガネの反射の色?が緑から青になってかっこいいくらいの違いしか感じない 1日中モニター見てるけどそれくらいしか違い感じられない

40 21/06/08(火)07:09:38 No.810979449

普段太陽の下をノーガードで歩いてるくせにディスプレイ程度で何言ってやがるって話ではある

41 21/06/08(火)07:11:08 No.810979578

L-スターがクソ眩しいのには効果なかった

42 21/06/08(火)07:11:23 No.810979605

かけてるとなんか楽になる

43 21/06/08(火)07:13:32 No.810979785

一日中ゲームやってたときの疲れがかなり違う気がする プラシーボでも効果は効果だ

44 21/06/08(火)07:14:40 No.810979878

>かけてるとなんか楽になる 老眼か近眼なのでは?

45 21/06/08(火)07:16:34 No.810980050

>ブルーライトカットメガネってあるけど本当にこれを使えばパソコンでの目の疲れがマシになるんですか ならないよ 元々ブルーライトは入眠への悪影響が指摘されて寝る前に見るのはよくないって話だったのがいつの間にかねじ曲げられて目に悪いかのような扱いになってるだけだから

46 21/06/08(火)07:16:41 No.810980066

遮光メガネでも買ったほうがいいのかなと最近は思う

47 21/06/08(火)07:16:54 No.810980090

コダックの黄色とか白の強い光だけ取ってくれるレンズ使ってるけどかなり快適

48 21/06/08(火)07:17:42 No.810980161

スパシーバ効果

49 21/06/08(火)07:20:43 No.810980463

街の灯がとても綺麗ね

50 21/06/08(火)07:21:23 No.810980536

>遮光メガネでも買ったほうがいいのかなと最近は思う なんで

51 21/06/08(火)07:22:44 No.810980674

>ケータイが普及しだした頃電磁波で精子死ぬとか言われてたのが最近なんか再燃してる スマホの普及の影響は電磁波じゃなくエロ動画手軽に見れて精子がだいぶ死ぬよね無駄に放出されて

52 21/06/08(火)07:23:01 No.810980710

字面だけ見たら目つぶればよくね?って思っちゃうな遮光メガネ

53 21/06/08(火)07:23:06 No.810980719

寝る前のスマホのときにフィルターかけて薄暗くするアプリ使っときゃ十分よ

54 21/06/08(火)07:24:12 No.810980836

遮光メガネするくらいなら画面暗くすれば…

55 21/06/08(火)07:25:42 No.810980987

>遮光メガネするくらいなら画面暗くすれば… 暗くすると色味の確認がめんどくさくなるから…

56 21/06/08(火)07:27:36 No.810981191

羞明ってことばをおぼえた

57 21/06/08(火)07:27:44 No.810981198

弟がブルーライトカットとか言ってPCのモニターオレンジ色にしてたけどむしろ目に悪そうだなって…

58 21/06/08(火)07:29:58 No.810981442

benQのブルーライトカットは目が楽になった

59 21/06/08(火)07:30:20 No.810981475

このケースにこのメガネ入らないな

60 21/06/08(火)07:31:37 No.810981621

>寝る前のスマホのときにフィルターかけて薄暗くするアプリ使っときゃ十分よ これ使っても睡眠の質には一切影響ないって研究結果出てたな

61 21/06/08(火)07:33:51 No.810981848

寝る前くらいスマホ見んなってこったな

62 21/06/08(火)07:34:05 No.810981873

モニター暗くすると暗い部屋でなんかやってるシーンがまったくわからなくなるからな

63 21/06/08(火)07:37:26 No.810982275

かけてると目の疲れが楽になるからなんか効果自体はあるんだろう…

64 21/06/08(火)07:38:19 No.810982371

この前発表されたのはガキがするなら屋外でつけたらダメってのと 大人で2時間だけ実験したけどあんま効果なさそうだったわー…でも運転の時にヘッドライト眩しいからするとかなら良いんじゃね?って結果なので 2時間だけの実験とかどこのお気楽企業だよ!ってツッコミくらってたよ

65 21/06/08(火)07:38:28 No.810982392

睡眠の質を下げずに寝る前にスマホ弄る方法実装してくだち

66 21/06/08(火)07:38:57 No.810982439

普段使いのメガネが壊れたので常にブルーライトカットで生活している

67 21/06/08(火)07:41:54 No.810982757

専用の安いの買った方がいい

68 21/06/08(火)07:42:55 No.810982869

>2時間だけの実験とかどこのお気楽企業だよ!ってツッコミくらってたよ 売ってるメーカーはそれ以上に何もしてなくて え?知らなかったから小学校に寄付しようとしてたけどやめるね…ってなるほどです

69 21/06/08(火)07:44:25 No.810983030

>今はスマホもpcもブルーライト抑える機能?あるからいらなそう それ効果無いよ

70 21/06/08(火)07:45:01 No.810983104

>ブルーライトは別に目に悪くない >睡眠サイクル乱すほうについては知らない 寝る直前までスマホいじるな

71 21/06/08(火)07:45:08 No.810983116

ちょっとまえに眼科医会が発表してたやつは 「子供にブルーライトカットは別に有効じゃないかも」って内容だったのに ヒでバズりたいやつが「ブルーライトカットは有害!」ってまるっきり摩り替えて言ってた

72 21/06/08(火)07:48:23 No.810983455

水素水みたいなもん

73 21/06/08(火)07:49:29 No.810983584

>ちょっとまえに眼科医会が発表してたやつは >「子供にブルーライトカットは別に有効じゃないかも」って内容だったのに >ヒでバズりたいやつが「ブルーライトカットは有害!」ってまるっきり摩り替えて言ってた その前段階でブルーライトカットは目に良い!ってデマもあったので実施プラマイゼロ

74 21/06/08(火)07:51:39 No.810983846

言うほど良い効果も悪影響も無いってとこだと思う

75 21/06/08(火)07:52:12 No.810983905

太陽見るとくしゃみする体質だけど ブルーライトカットかけると出ないから助かってる

76 21/06/08(火)07:52:58 No.810983984

情報が錯綜している!

77 21/06/08(火)07:53:23 No.810984028

かけたことないんだけど色も変わって見えるの?

78 21/06/08(火)07:54:50 No.810984187

青色LEDのライト付いてるやつは周囲見ても色に影響がないのにそのライトをレンズに通すとちゃんとカットされるのは面白いけどそれが目にいいかどうかは知らん

79 21/06/08(火)07:55:17 No.810984242

>かけたことないんだけど色も変わって見えるの? 変わるのでカラー絵描くなら使わない方がいい

80 21/06/08(火)07:56:03 No.810984323

>かけたことないんだけど色も変わって見えるの? 大して変わんないって眼鏡屋で言われたけど 試してみたら絵の仕事は無理だなってレベルで変わった

81 21/06/08(火)07:56:49 No.810984413

https://www.jasa-web.jp/wp/wp-content/uploads/210414_bluelight.pdf 近視のリスクが高まるだけで有害じゃないよね

82 21/06/08(火)07:58:02 No.810984556

>ブルーライトカットかけると出ないから助かってる あまり太陽直視しないで

83 21/06/08(火)07:58:13 No.810984584

晴れの日の空の青さとか外してみると全然違うからな… 普段使いしてると逆に感動する

84 21/06/08(火)08:00:40 No.810984869

>近視のリスクが高まるだけで有害じゃないよね 完全に有害じゃねえか

85 21/06/08(火)08:01:21 No.810984962

>近視のリスクが高まるだけで有害じゃないよね こういう風に小児限定って散々書いてある文章から小児って要素抜いて全年齢向けの話かのようにミスリードしたり 「ブルーライトの曝露自体よりも有害である可能性が否定できません」っていう結論は未定って文章を 「リスクあり」に摩り替えるやつがいたという話なんだよ

86 21/06/08(火)08:04:21 No.810985356

どうせなら都合の良い部分切り出さないでちゃんと重要なところ全部引用しようぜ >①デジタル端末の液晶画面から発せられるブルーライトは、曇天や窓越しの自然光よりも少なく*1、網膜に障害を生じることはないレベルであり、いたずらにブルーライトを恐れる必要はないと報告されています*2。 >②小児にとって太陽光は、心身の発育に好影響を与えるものです。なかでも十分な太陽光を浴びない場合、小児の近視進行のリスクが高まります*3。ブルーライトカット眼鏡の装用は、ブルーライトの曝露自体よりも有害である可能性が否定できません*4。 >③最新の米国一流科学誌に掲載されたランダム化比較試験では、ブルーライトカット眼鏡 には眼精疲労を軽減する効果が全くないと報告されています*5。 >④体内時計を考慮した場合、就寝前ならともかく、日中にブルーライトカット眼鏡をあえて装用する有用性は根拠に欠けます。産業衛生分野では、日中の仕事は窓ぎわの明るい環境下で行うことが奨められています*6。

87 21/06/08(火)08:08:40 No.810985924

>どうせなら都合の良い部分切り出さないでちゃんと重要なところ全部引用しようぜ それ全部読んでも「プラス効果はない」であって「リスクあり」ではないよね

88 21/06/08(火)08:09:03 No.810985978

>>「リスクあり」に摩り替えるやつがいたという話なんだよ >小児の近視進行のリスクが高まります*3。

89 21/06/08(火)08:09:17 No.810986020

絵を描く人には絶対にオススメしない

90 21/06/08(火)08:09:24 No.810986042

>それ全部読んでも「プラス効果はない」であって「リスクあり」ではないよね >なかでも十分な太陽光を浴びない場合、小児の近視進行のリスクが高まります*3。

91 21/06/08(火)08:09:59 No.810986117

>それ全部読んでも「プラス効果はない」であって「リスクあり」ではないよね ほんとに読んだ?

92 21/06/08(火)08:10:30 No.810986180

書き込みをした人によって削除されました

93 21/06/08(火)08:10:57 No.810986240

>小児の近視進行のリスクが高まります*3。 それは太陽光を十分に浴びない場合の話であって ブルーライトカットすると太陽光を十分に浴びないことになるとは書いてなくて その部分は未確定って文章だよね

94 21/06/08(火)08:11:04 No.810986264

これつけてる人は水素水とか好きそう

95 21/06/08(火)08:11:18 No.810986301

ブルーライトをカットするということは太陽光の一部をカットして充分に浴びない事じゃん?

96 21/06/08(火)08:11:33 No.810986334

ディスプレイの色が変わるからその分色温度を上げる!

97 21/06/08(火)08:11:33 No.810986336

「そもそもブルーライトカットに頼るよりもまずちゃんと目を休めようね…」ってのがよく見る医者の見解

98 21/06/08(火)08:11:57 No.810986390

あれも「塩は取りすぎてはいけないが取らなさすぎるのも問題なんだ!」みたいな論で本当かよ…って思う 普通に生きてたら十分日光浴びるだろ

99 21/06/08(火)08:12:00 No.810986402

>これつけてる人は水素水とか好きそう 失礼な!昔トルマリンゴ置いてただけだわ!

100 21/06/08(火)08:12:18 No.810986442

光の刺激に弱い人なんかは付けると楽になるよ

101 21/06/08(火)08:12:36 No.810986478

>普通に生きてたら十分日光浴びるだろ …………

102 21/06/08(火)08:12:50 No.810986506

色が変わって見えにくくなる方がストレスで

103 21/06/08(火)08:12:56 No.810986519

最初に聞いた時から胡散臭いと感じていた NHKとかが取り上げてて大丈夫かと思っていた

104 21/06/08(火)08:13:08 No.810986546

>>小児の近視進行のリスクが高まります*3。 >それは太陽光を十分に浴びない場合の話であって >ブルーライトカットすると太陽光を十分に浴びないことになるとは書いてなくて >その部分は未確定って文章だよね いや?

105 21/06/08(火)08:13:16 No.810986568

>普通に生きてたら十分日光浴びるだろ ここ一週間テレワークで一切外に出てないからなあ

106 21/06/08(火)08:13:42 No.810986619

>色が変わって見えにくくなる方がストレスで 電球と自然光の違いにもストレス感じで発狂してそう

107 21/06/08(火)08:14:42 No.810986748

元々が体内時計への影響だったので目にいい悪いの話じゃないんだよね それを目にいい悪いみたいな話にしようとする奴のせいで当初の体内時計への影響含めて全てが胡散臭い印象になってしまって最初に体内時計への影響リスクを提唱した人が可哀想ではある

108 21/06/08(火)08:15:05 No.810986795

>光の刺激に弱い人なんかは付けると楽になるよ ババアが色のついたメガネかけてる理由だな

109 21/06/08(火)08:15:39 No.810986892

結局あんまり意味はないって事でいいのか

110 21/06/08(火)08:15:49 No.810986923

この発表はほぼ「眼精疲労軽減効果あり!」っていうデマに対する そんなことないよっていう内容なんだけど 有害ってことにしたいやつは謎

111 21/06/08(火)08:15:53 No.810986934

>>色が変わって見えにくくなる方がストレスで >電球と自然光の違いにもストレス感じで発狂してそう 実際電球照明の下でCG塗れとかプラモ塗装しろって言ってくるやつがいたらぶん殴るかもしれん

112 21/06/08(火)08:16:10 No.810986976

>いわゆる体内時計とブルーライトの関係についてはいくつかの論文があり >夜遅くまでデジタル端末の強い光を浴びると、睡眠障害をきたす恐れが指摘されています >従って、夕方以降にブルーライトをカットすることには、一定の効果が見込まれる可能性はあります こうも書いてるのに学会が有害と認定した!って触れ回ってる人達多かったのよね まともに発表も読まずに騒いでたんだなって

113 21/06/08(火)08:16:42 No.810987052

視力補正がいらない人にもメガネ売りつけられるいい商材だったのに なんの権利があって商売の邪魔をするんだ…

114 21/06/08(火)08:16:58 No.810987084

>電球と自然光の違いにもストレス感じで発狂してそう 俺実際これ気になるから調色できるライト使ってるな

115 21/06/08(火)08:17:00 No.810987090

夜にブルーライトカットすると眠りやすくなるかもって思っていれば理的効果でよく眠れるようになる可能性はある

116 21/06/08(火)08:17:56 No.810987204

というかブルーライト関係ない日中野外での使用は元々想定されてないからな 想定外の使い方して健康に逆効果かもしれない!とか当たり屋みたいな主張

117 21/06/08(火)08:18:04 No.810987223

なんもかんも青色LEDが悪い

118 21/06/08(火)08:18:22 No.810987263

>有害ってことにしたいやつは謎 一歩譲って良い効果がないのに有害な可能性を否定できないものをわざわざかけるかって話 害が有るかもしれないけど害が無いかもしれないからおれはかけるぜなんて物好きいるか?

119 21/06/08(火)08:18:52 No.810987345

メガネ屋で今ならタダでブルーライトカットにしちゃう! ってやってたから買ったけど若干色が変わるくらいで何も効果感じなかったからまあそうだろなって…

120 21/06/08(火)08:19:34 No.810987423

>>一歩譲って良い効果がないのに有害な可能性を否定できないものをわざわざかけるかって話 >>害が有るかもしれないけど害が無いかもしれないからおれはかけるぜなんて物好きいるか? >従って、夕方以降にブルーライトをカットすることには、一定の効果が見込まれる可能性はあります

121 21/06/08(火)08:19:56 No.810987477

目が弱いから日中の運転中とかはずーっとサングラスつけてるな

122 21/06/08(火)08:19:58 No.810987479

>電球と自然光の違いにもストレス感じで発狂してそう 照明の色にこだわりが無い男の人って…

123 21/06/08(火)08:20:25 No.810987532

>>従って、夕方以降にブルーライトをカットすることには、一定の効果が見込まれる可能性はあります それは体内時計への影響の方ね

124 21/06/08(火)08:20:36 No.810987565

>メガネ屋で今ならタダでブルーライトカットにしちゃう! >ってやってたから買ったけど若干色が変わるくらいで何も効果感じなかったからまあそうだろなって… メーカーの問題でもあるんだけど色変わるの嫌なんです…って言ってキズ防止と耐熱コーティングだけ付けてもらったらデフォでブルーライトカット付いてて残念だった

125 21/06/08(火)08:21:03 No.810987635

>一歩譲って良い効果がないのに 上にも引用されてるけど睡眠に関しては一定の効果あるかもって当の学会が書いてるよ?

126 21/06/08(火)08:21:12 No.810987656

害があるとまで明言されてるのは小児だけでは?

127 21/06/08(火)08:21:41 No.810987723

>>有害ってことにしたいやつは謎 >一歩譲って良い効果がないのに有害な可能性を否定できないものをわざわざかけるかって話 >害が有るかもしれないけど害が無いかもしれないからおれはかけるぜなんて物好きいるか? 肥満高血圧などの害が有るから砂糖や塩は食べない方がいいよ 害が有るものを食べる物好きなんでいないよな?

128 21/06/08(火)08:21:41 No.810987724

>有害ってことにしたいやつは謎 エセ科学ネタの一つ扱いにして気持ちよく叩きたいだけだと思うよ

129 21/06/08(火)08:21:42 No.810987726

オシャレなカフェレベルで暖色すごいライトの下で一日過ごせって言われたらだいぶキツいかも

130 21/06/08(火)08:21:53 No.810987753

眼鏡屋は眼精疲労軽減をうたって売ってたけど…

131 21/06/08(火)08:21:58 No.810987763

>>>一歩譲って良い効果がないのに有害な可能性を否定できないものをわざわざかけるかって話 >>>害が有るかもしれないけど害が無いかもしれないからおれはかけるぜなんて物好きいるか? >>従って、夕方以降にブルーライトをカットすることには、一定の効果が見込まれる可能性はあります 証明されてない可能性に全てをかけてお前は生きろ お前は可能性の獣だ

132 21/06/08(火)08:22:03 No.810987780

新しいもの売り出したいが為にブルーライトカット云々PRしてきたんだろうがここまで根拠ないものだったのか…

133 21/06/08(火)08:22:06 No.810987788

>というかブルーライト関係ない日中野外での使用は元々想定されてないからな >想定外の使い方して健康に逆効果かもしれない!とか当たり屋みたいな主張 中でも外でも時間場所関係なく使えないとダメだろうメガネは…

134 21/06/08(火)08:22:52 No.810987893

>肥満高血圧などの害が有るから砂糖や塩は食べない方がいいよ それらは体に必要な成分を確実に含んだものでもあるのでリスクだけの存在じゃないですが

135 21/06/08(火)08:22:54 No.810987899

>オシャレなカフェレベルで暖色すごいライトの下で一日過ごせって言われたらだいぶキツいかも (間接照明でムーディになる「」)

136 21/06/08(火)08:23:11 No.810987939

>>電球と自然光の違いにもストレス感じで発狂してそう >照明の色にこだわりが無い男の人って… 電球の自然色は似せてるだけで自然光と全然違う色だしそもそも光量足りなさすぎて同じ色にはなり得ないよ そんなこともわからないのに煽っちゃう男の人って…

137 21/06/08(火)08:23:37 No.810987999

(ブルーライトカットの眼鏡買っちゃった人が可能性にすがりたいんだな…)

138 21/06/08(火)08:23:53 No.810988031

視力矯正用にもブルーライトカットつけませんかって商売してたんだから 必然的に一日中つけることになるんだ

139 21/06/08(火)08:23:55 No.810988033

ブルーライトカット専用のめがねなら夕方からかけりゃいいさ でも最近子供向けの視力矯正めがねにまで問答無用でブルーライトカットを付けるから弊害あるんじゃねえのって話だろ?

140 21/06/08(火)08:24:42 No.810988151

>>というかブルーライト関係ない日中野外での使用は元々想定されてないからな >>想定外の使い方して健康に逆効果かもしれない!とか当たり屋みたいな主張 >中でも外でも時間場所関係なく使えないとダメだろうメガネは… 外出用のメガネと自宅用のメガネ使い分けてないの…?何のメリットがあってそんなことを?

141 21/06/08(火)08:25:06 No.810988208

有害って言って粘ってる人はまた「小児限定」って部分忘れだしてるな 小児限定で近眼リスクあるかも+睡眠障害対策効果はあるかも なんだから成人にとってはメリットしかないってことで 使う人はいて当然なのでは?

142 21/06/08(火)08:25:39 No.810988280

>証明されてない可能性に全てをかけてお前は生きろ 子供の成長に害があるっての話も証明されてない可能性ですよ だからこそ慎重意見って発表してる

143 21/06/08(火)08:25:41 No.810988284

偉大なお天道様には我の体を害されるのは仕方がないが たかだかディスプレイ屋に体を侵害されるのは許せん

144 21/06/08(火)08:26:01 No.810988329

なんでもなんでも似非科学にして叩きたい人がいるな 空間除菌でバカを叩くのがよっぽど快感だったんだろう

145 21/06/08(火)08:26:21 No.810988370

>外出用のメガネと自宅用のメガネ使い分けてないの…?何のメリットがあってそんなことを? メガネ使い分けが当たり前みたいなこと言わないで欲しい

146 21/06/08(火)08:26:31 No.810988394

寝る前画面見るときにしか付けないな 普段使いだと反射が目立つ

147 21/06/08(火)08:26:54 No.810988441

>偉大なお天道様には我の体を害されるのは仕方がないが >たかだかディスプレイ屋に体を侵害されるのは許せん 許せん許せんって憤慨しながらスマホやモニターに向かいあってるの想像してフフッてなった

148 21/06/08(火)08:27:07 No.810988465

>>>電球と自然光の違いにもストレス感じで発狂してそう >>照明の色にこだわりが無い男の人って… >電球の自然色は似せてるだけで自然光と全然違う色だしそもそも光量足りなさすぎて同じ色にはなり得ないよ >そんなこともわからないのに煽っちゃう男の人って… 電球の自然色とか勝手な解釈を持ち出すな 電球は電球色のことだ

149 21/06/08(火)08:27:48 No.810988554

>中でも外でも時間場所関係なく使えないとダメだろうメガネは… 普通に家用と外用で使い分けてるけど… というか医師会の声明はあくまでも子供の生育に関する話だって何度も言ったやん

150 21/06/08(火)08:27:50 No.810988559

自室専用でレンズがデカくてクソダサくて外にかけていけないけど視界が広いめがねを使うのはありだとは思う

151 21/06/08(火)08:28:26 No.810988650

>メガネ使い分けが当たり前みたいなこと言わないで欲しい メガネかけてる人の平均的なメガネ所持数は3本です…

152 21/06/08(火)08:29:48 No.810988842

>メガネ使い分けが当たり前みたいなこと言わないで欲しい 最低でも運転用と近く見る用は分けたほうがいいよマジで

153 21/06/08(火)08:30:25 No.810988927

複数所有しているのと複数持ち歩いて状況に合わせて変える事の間には低くない壁があると思うんだ 所有だけなら視力変化で度数変わったから過去のもあるよみたいなのも含まれるんだし

154 21/06/08(火)08:30:26 No.810988930

ブルーライトカットで眼精疲労低下するから長時間連続オッケー!と思わせて特に効果が認められないので近視を誘発する危険性があるって話ではないの

155 21/06/08(火)08:30:41 No.810988962

強くは否定されてないけどそもそもブルーライトカットと眼精疲労の因果関係が薄そうで じゃあだれが言い出したのこれ?ってなる

156 21/06/08(火)08:30:43 No.810988966

メガネって1日のうち16時間はつけてるものだから1つしかないと痛んだり下手したら樹脂にカビついたりして普通によくないよ 革靴とか時計とかも複数持ってローテーションするでしょ それと一緒

157 21/06/08(火)08:31:12 No.810989021

>ブルーライトカットで眼精疲労低下するから長時間連続オッケー!と思わせて特に効果が認められないので近視を誘発する危険性があるって話ではないの ではないの

158 21/06/08(火)08:31:16 No.810989034

>ブルーライトカットで眼精疲労低下するから長時間連続オッケー!と思わせて特に効果が認められないので近視を誘発する危険性があるって話ではないの 上に医師会のPDFあるんだから読め 短いし難しくもないぞ

159 21/06/08(火)08:31:56 No.810989126

>メガネかけてる人の平均的なメガネ所持数は3本です… それは予備メガネではなくて?

160 21/06/08(火)08:32:20 No.810989190

素人からすると青より赤カットしたほうが目に優しくなるような気がするんだけどどうなの

161 21/06/08(火)08:32:37 No.810989231

眼鏡1本数万が当たり前だった昔ならともかく 今じゃ複数持ちなんて珍しくもないだろう

162 21/06/08(火)08:33:20 No.810989314

>強くは否定されてないけどそもそもブルーライトカットと眼精疲労の因果関係が薄そうで そこは軽減する効果は全くないと報告されてるって書いてるし結構強く否定されてね?

163 21/06/08(火)08:33:40 No.810989371

本読む時だけかけるとかならともかく常時かけなきゃいけない人は複数持ってた方がいいね

164 21/06/08(火)08:33:45 No.810989384

早い話がサングラスだよなこれ

165 21/06/08(火)08:34:07 No.810989440

近く見るのに眼鏡が必要って老眼?

166 21/06/08(火)08:34:20 No.810989478

>メガネかけてる人の平均的なメガネ所持数は3本です… もう半世紀くらい眼鏡かけてるけど初耳だわ…

167 21/06/08(火)08:34:28 No.810989497

周波数限定したサングラスだね

168 21/06/08(火)08:35:00 No.810989575

メガネ作る時かける頻度とかシチュエーション聞かれてそれによって度数調整したりするよね 使い分けた方がいいんだろうなあと思いつつめんどい

169 21/06/08(火)08:35:18 No.810989622

>もう半世紀くらい眼鏡かけてるけど初耳だわ… 老眼鏡と近視用と予備で3本は行くでしょ

170 21/06/08(火)08:35:31 No.810989652

>近く見るのに眼鏡が必要って老眼? 元々近くが見えてたのが見えにくくなって一定以上の距離があれば見えるなら老眼

171 21/06/08(火)08:35:35 No.810989660

ジンズのキャンペーンの時に中くらいの濃さのやつ買ったけど絵描く時色味変わるからなかなか難しいね

172 21/06/08(火)08:35:51 No.810989700

コメント自体まだあやふやというか https://www.fnn.jp/articles/-/172656 意見提出書にしてもこっち側の論文も出たぐらいのレベルだからエセ科学ネタにするんならもうちょい待った方がいいんでは https://www.jasa-web.jp/c-news/3426

173 21/06/08(火)08:36:26 No.810989785

>>もう半世紀くらい眼鏡かけてるけど初耳だわ… >老眼鏡と近視用と予備で3本は行くでしょ 老眼鏡…ですか…

174 21/06/08(火)08:36:50 No.810989837

視力への影響と睡眠への影響を切り離して語らないのが混乱の元

175 21/06/08(火)08:37:16 No.810989909

>メガネかけてる人の平均的なメガネ所持数は3本です… メガネ4つ持ち合わせてはいるけどあくまで残り3つは以前使ってたメガネで予備扱いだわ 常に一つを使い続けてる

176 21/06/08(火)08:37:53 No.810989994

入眠困難になるのを防止するの以外信じてないけど普通に使ってる

177 21/06/08(火)08:37:58 No.810990003

思いつきでもこれ体にいいですよと言えるものはどんな業界でも商売に繋がるんだな

178 21/06/08(火)08:38:07 No.810990031

なんなら老眼鏡だけで2~3本は持ってるしな

179 21/06/08(火)08:38:25 No.810990087

メガネってTPOによって使い分けるものだと思ってたから1本持ちって普通にカルチャーショック 仕事でも自宅でも冠婚葬祭とかでも同じ眼鏡使い続けるのか…

180 21/06/08(火)08:38:37 No.810990112

まだ老眼鏡かける年齢ではないので…

181 21/06/08(火)08:38:58 No.810990165

>メガネかけてる人の平均的なメガネ所持数は3本です… これそういうソースあるんですか?

182 21/06/08(火)08:39:49 No.810990270

眼鏡は顔の一部なんだから冠婚葬祭に合わせて顔の一部を変えて行くのかよって話にもなるに違いない!

183 21/06/08(火)08:39:50 No.810990272

俺が問題だと思うのはカット率は業界に基準が明確にあるわけでなくてメーカーごとに違う検査結果使ってうちは何%カットだわって自称が罷り通ってるところ 3社くらいのを混ぜて雑誌が実験したら全然ダメなやついた

184 21/06/08(火)08:40:07 No.810990312

PCから発生するブルーライトなんて微々たるものだと報告されてる… 「」ほどの人たちが騙されるなんてありえない

185 21/06/08(火)08:40:43 No.810990396

モニタから出る光なんてどの波長だろうと微々たる物なんてのはモニタを屋外に持ち出せばすぐわかること

186 21/06/08(火)08:41:15 No.810990478

>メガネってTPOによって使い分けるものだと思ってたから1本持ちって普通にカルチャーショック >仕事でも自宅でも冠婚葬祭とかでも同じ眼鏡使い続けるのか… 使い分け自体はいいと思うけど 全部普通の黒縁フレームで何の問題もなくない?

187 21/06/08(火)08:41:42 No.810990549

メガネ何個も持ち歩いてる人なんてそういないよ

188 21/06/08(火)08:41:56 No.810990582

寝つきがマシになるのは確かだぞ まあ画面の設定変えれば済む話なんだが

189 21/06/08(火)08:42:06 No.810990603

ブルーライトはどうでもよかったけど抱き合わせ機能のUVカットが欲しくてつけてる

190 21/06/08(火)08:42:08 No.810990605

スパスパシーバだったとしても気持ち楽になったんならまぁいいんじゃないかな…

191 21/06/08(火)08:42:32 No.810990665

半世紀生きてたら老眼は絶対なってるからメガネ一つはあり得ないかな 外したら見えるから老眼じゃないとか言い張る無駄な抵抗は後で困るからやめた方がいいよ

192 21/06/08(火)08:42:39 No.810990697

>メガネ何個も持ち歩いてる人なんてそういないよ 持ち歩くはそりゃ少ないだろうけど帰宅したら家用のメガネに変えるでしょ その間に仕事用メガネ乾燥させないとツルのところ不衛生になるよ

193 21/06/08(火)08:42:50 No.810990723

>PCから発生するブルーライトなんて微々たるものだと報告されてる… >「」ほどの人たちが騙されるなんてありえない 普通に考えるとテレビを一番長く見てるであろう主婦層にブルーライトで起きる健康被害が凄い割合で出てるんでもなきゃ信憑性無いんだよね

194 21/06/08(火)08:43:27 No.810990818

職場にキャリブレーションされたモニター使ってんのに ブルーライトカットレンズ使ってる人がいて笑う

195 21/06/08(火)08:43:28 No.810990819

>ブルーライトはどうでもよかったけど抱き合わせ機能のUVカットが欲しくてつけてる まあ青からカットすればそれより高い周波数のUVまで充分にカットできるだろうからな

196 21/06/08(火)08:43:32 No.810990836

>寝つきがマシになるのは確かだぞ >まあ画面の設定変えれば済む話なんだが これもブルーライトどうこうじゃなく画面が明るいから刺激で目が冴えるだけだろうな

197 21/06/08(火)08:44:27 No.810990959

>メガネ何個も持ち歩いてる人なんてそういないよ グラサンとの併用、老眼鏡との併用はわりといる 室内屋外で度を使い分ける人も(歩行時運動時は度を緩くする) メガネは一本だけってのも普通だけどな

198 21/06/08(火)08:44:36 No.810990974

>職場にキャリブレーションされたモニター使ってんのに >ブルーライトカットレンズ使ってる人がいて笑う 色が重要な仕事なら間抜けというかダメだろだけどそうじゃなければまあ勝手にどうぞだな

199 21/06/08(火)08:44:37 No.810990978

>仕事でも自宅でも冠婚葬祭とかでも同じ眼鏡使い続けるのか… 一本持ちの人間としては最初からフレーム奇抜なの選ばず地味なやつ選ぶし…

200 21/06/08(火)08:44:42 No.810990992

>メガネ何個も持ち歩いてる人なんてそういないよ そりゃそうだよ 家にいる時用のと出かける時用のとで使い分けるだけだよ

201 21/06/08(火)08:44:42 No.810990994

>その間に仕事用メガネ乾燥させないとツルのところ不衛生になるよ そんな迂遠な事せずに素直に洗えばいいんじゃ?

202 21/06/08(火)08:44:45 No.810991000

メガネを1本しか持ってない人は全体の24.4%らしいよ 全体の3/4は2本以上持ってることになる

203 21/06/08(火)08:45:15 No.810991074

眼鏡って水吸うような素材で出来てるの?

204 21/06/08(火)08:45:42 No.810991133

>メガネを1本しか持ってない人は全体の24.4%らしいよ >全体の3/4は2本以上持ってることになる 情報元どこか分からんけど度が合わなくなったの残してるオチとかない?

205 21/06/08(火)08:45:47 No.810991146

老眼鏡持ってる世代が多いだけじゃねえのそれ

206 21/06/08(火)08:45:52 No.810991158

>普通に考えるとテレビを一番長く見てるであろう主婦層にブルーライトで起きる健康被害が凄い割合で出てるんでもなきゃ信憑性無いんだよね いい加減話題が周回遅れすぎるので上のリンク読もう

207 21/06/08(火)08:45:57 No.810991163

>メガネを1本しか持ってない人は全体の24.4%らしいよ >全体の3/4は2本以上持ってることになる 予備がないと壊れたときどうにもならないからな

208 21/06/08(火)08:46:02 No.810991170

眼鏡メーカーはこういう風に眼鏡をたくさん買わせようとしてるのか…

209 21/06/08(火)08:46:14 No.810991213

>メガネを1本しか持ってない人は全体の24.4%らしいよ >全体の3/4は2本以上持ってることになる だからそれ予備用メガネの話じゃないの…

210 21/06/08(火)08:46:56 No.810991322

そんな用途によってメガネころころ変えてたら噂されちゃうし…

211 21/06/08(火)08:47:03 No.810991344

いもげ見る時間をカットしてくれるメガネ作ってくれ

212 21/06/08(火)08:47:04 No.810991345

どっちかしかいない!んじゃなく両方存在するんだから 別に喧嘩するような話じゃねえだろ 無理やりレスポンチしたいだけなのか?

213 21/06/08(火)08:47:08 No.810991354

fu67275.jpg ググったら出てきた グラフの出来悪いけど

214 21/06/08(火)08:47:11 No.810991368

眼鏡破損して修理に出してる間眼鏡なしで生活とか視力によってはあり得ないからな 特に車乗る人だと眼鏡がある状態を維持しないと危険だし

215 21/06/08(火)08:47:18 No.810991382

メガネ拭きウェットティッシュでレンズの後フレームもさらさらーで終わらない?

216 21/06/08(火)08:48:19 No.810991503

所持数と使ってる数は別なんじゃねえの? ソースもない謎の集計結果持ち出すのはやめてくだち

217 21/06/08(火)08:49:14 No.810991679

>>全体の3/4は2本以上持ってることになる >情報元どこか分からんけど度が合わなくなったの残してるオチとかない? これはメガネラーとしては基本だよね よく災害時のために玄関に前の使わなくなった古い眼鏡置いておけって言われるし…

218 21/06/08(火)08:49:50 No.810991762

とりあえず車の中に予備置いてる

219 21/06/08(火)08:49:52 No.810991766

>眼鏡メーカーはこういう風に眼鏡をたくさん買わせようとしてるのか… 沢山ってよりは付加価値つけて高値にしようとしてる オプションで値段もりもりにしていくのは眼鏡屋の伝統みたいなところある

220 21/06/08(火)08:50:00 No.810991786

別に複数持ちなんてそれなりにいるだろうに そんな拘るような話題か…?

221 21/06/08(火)08:50:33 No.810991874

メガネラーって検索しても何も出てこなかったんだけど造語症の人?

222 21/06/08(火)08:51:14 No.810991978

>別に複数持ちなんてそれなりにいるだろうに >そんな拘るような話題か…? 使い分けるのが当たり前だその根拠は複数持ちが多いからって話が発端なので複数持ちと使い分けは別要素じゃねえのって話になってる

223 21/06/08(火)08:51:22 No.810991998

造語症の意味を調べてから使った方がいいのでは…

224 21/06/08(火)08:51:45 No.810992063

使わないメガネは大量に眠ってる なんていうか捨てるタイミングが無い

225 21/06/08(火)08:51:55 No.810992082

メガネ使い分けは一時期してたけどめどくなって結局一本にしてるな 手を洗う時とかに水で洗えば綺麗だし

226 21/06/08(火)08:52:30 No.810992178

メガネの所持数は?って聞かれたら4つとは答えるけど 使ってるのは1個で使い分けとかしてないから僕を所持数を根拠に使い分けるのが当然の人にカウントしないでください!

227 21/06/08(火)08:52:45 No.810992217

使い分けないとカビ生えるでしょ

228 21/06/08(火)08:52:48 No.810992229

>メガネラーって検索しても何も出てこなかったんだけど造語症の人? すげぇどうでもいいとこだけ切り出してレスポンチ仕掛けるなんてキミすごいツンケンしてるね カチャカチャターンしたあとにメガネクイッてしてそう

229 21/06/08(火)08:52:56 No.810992246

家用と外用は分けてるな ずっとかけてる家用はすぐ鼻当てのところ汚れて気付かずそのまま外出ると恥かくから…

230 21/06/08(火)08:53:01 No.810992254

使い分けて乾かさないとカビる眼鏡ってのもよくわからない 木で作った一点物の眼鏡とか使ってる人なのかな

231 21/06/08(火)08:53:09 No.810992275

>使い分けないとカビ生えるでしょ 生えないよ…

232 21/06/08(火)08:53:09 No.810992276

ファッションで使い分けるのはあるし用途で分けるのもまぁ分かるけどそれが普通とは思わない

233 21/06/08(火)08:53:40 No.810992344

>使い分けないとカビ生えるでしょ いや?

234 21/06/08(火)08:54:05 No.810992411

「」は眼鏡毎日洗ってる?

235 21/06/08(火)08:54:11 No.810992426

俺は3年間かけてたけど微妙な色味の違いから現実感が薄れて離人症みたいになってきたから 普通のレンズのメガネに買い替えた

236 21/06/08(火)08:54:20 No.810992445

ブルーライトカットが医学的に意味がないことが判明したけどどうするんだろメガネ屋…

237 21/06/08(火)08:54:25 No.810992453

カビ人間きてるな…

238 21/06/08(火)08:54:51 No.810992517

f.luxで3600Kにしてるけど意味あんのか分からん あと絵の色塗る時に困る

239 21/06/08(火)08:55:33 No.810992653

>3600K それ色温度低すぎて見づらい事の害の方がありそうな…

240 21/06/08(火)08:55:42 No.810992679

また効果無い論で混ぜっ返すやつまで出てきた

241 21/06/08(火)08:55:49 No.810992699

普通とか当然っていうのはあまねく存在してるって言ってるだけで別にそうじゃなきゃいけないしそういう人しかいないって意味じゃないと思うが 使い分けは普通だよって言われて「俺は使い分けない!どこが普通だ!」ってキレられても

242 21/06/08(火)08:55:59 No.810992726

なんか強い言葉使う人が多いな…

243 21/06/08(火)08:56:17 No.810992781

ぶっちゃけブルーライトカット機能は普段使いに入れない方がいいよ

244 21/06/08(火)08:56:47 No.810992859

ていうか老眼鏡を一本にカウントされるとちょっと首を傾げる

245 21/06/08(火)08:56:57 No.810992886

>ぶっちゃけブルーライトカット機能は普段使いに入れない方がいいよ それだとかなり限定的な使い方しか出来なくない?

246 21/06/08(火)08:57:09 No.810992909

「当たり前」とか「普通」というものに価値を感じて固執する古い人間は未だに結構いるんだ

247 21/06/08(火)08:57:16 No.810992933

レスポンチマンめんどくさい

248 21/06/08(火)08:57:21 No.810992945

老眼鏡かけてる「」結構いてびっくりしましたよ私は

249 21/06/08(火)08:57:58 No.810993032

>ブルーライトカットが医学的に意味がないことが判明したけどどうするんだろメガネ屋… いいからちゃんと読め https://www.jasa-web.jp/wp/wp-content/uploads/210414_bluelight.pdf

250 21/06/08(火)08:58:01 No.810993042

>生えないよ… 洗わないで使ってたら普通にカビが生えた

251 21/06/08(火)08:58:18 No.810993081

>それだとかなり限定的な使い方しか出来なくない? 売り方がおかしいだけで元々そういうもんだ

252 21/06/08(火)08:58:35 No.810993131

>メガネってTPOによって使い分けるものだと思ってたから1本持ちって普通にカルチャーショック >仕事でも自宅でも冠婚葬祭とかでも同じ眼鏡使い続けるのか… それぞれどんな眼鏡使ってるのか教えてほしい 特に冠婚葬祭でしか使わない眼鏡ってどんなデザインなの?

253 21/06/08(火)08:58:35 No.810993133

>「」は眼鏡毎日洗ってる? 風呂入る時にシャワーで洗浄してる

254 21/06/08(火)08:59:03 No.810993205

年齢とともに6以上所持が増えるあたり捨てられない人がいるってグラフに見える…

255 21/06/08(火)08:59:06 No.810993210

>洗わないで使ってたら普通にカビが生えた そりゃそうだよ!?

256 21/06/08(火)08:59:12 No.810993222

眼鏡って割と最近だと抗菌コートされていてそもそも材質自体がカビるような物質じゃなくね

257 21/06/08(火)08:59:31 No.810993262

>洗わないで使ってたら普通にカビが生えた それ多分金属部分の腐食による青錆じゃない?

258 21/06/08(火)08:59:43 No.810993288

>それだとかなり限定的な使い方しか出来なくない? そうね でも寝る前スマホ弄る時は重宝してる

259 21/06/08(火)08:59:50 No.810993307

偏見だけどメガネにカビ生えるマンも1本しか持ってない人もどっちも革靴1足しか持って無さそう

260 21/06/08(火)09:00:11 No.810993362

レンズ洗う時に一緒にフレームも拭くくらいしてるけどカビなんて生えないよ

261 21/06/08(火)09:00:12 No.810993365

眼鏡って水洗いしていいの!?

262 21/06/08(火)09:00:53 No.810993464

水洗いできないほど繊細だったら外にかけていける程度の耐久度確保するのも難しくね?

263 21/06/08(火)09:00:59 No.810993480

>偏見だけどメガネにカビ生えるマンも1本しか持ってない人もどっちも革靴1足しか持って無さそう カビ生えるマンはいるけど1本しか持ってない人はいなくね?

264 21/06/08(火)09:01:10 No.810993509

>眼鏡って水洗いしていいの!? 水洗いしなかったらどうやってレンズについてる埃とか落とすの… メガネスプレーかける前に水で落とした方が汚れよく落ちるよ

265 21/06/08(火)09:02:05 No.810993649

>いいからちゃんと読め >https://www.jasa-web.jp/wp/wp-content/uploads/210414_bluelight.pdf どう読んでも入眠前につければ眠りに入りやすくなる可能性はあるけど それ以外は何も証明されてないとしか読めないがどういうことか説明をしてもらえないか

266 21/06/08(火)09:02:06 No.810993654

>水洗いしなかったらどうやってレンズについてる埃とか落とすの… 拭くだけの人は多い 洗うのは洗うで色々注意点あるし

267 21/06/08(火)09:02:16 No.810993681

メガネなんてたまに気が向いた時に超音波洗浄機にポチャンレベルですよ私は

268 21/06/08(火)09:02:17 No.810993686

メガネスプレー?

269 21/06/08(火)09:02:45 No.810993770

>眼鏡って水洗いしていいの!? というか定期的にすべきだよ! あと石鹸はだめだぞ食器用洗剤の薄めたやつ使おう

270 21/06/08(火)09:02:47 No.810993782

>それぞれどんな眼鏡使ってるのか教えてほしい >特に冠婚葬祭でしか使わない眼鏡ってどんなデザインなの? ビジネス用のはメチャクチャ軽いフレームでデカ目の黒縁で薄いレンズに加工してるやつ 住宅用は寝落ちすることが多いから折れや潰れに強いフレームのブルーライトカット 冠婚葬祭…というかお堅い場ではシンプルな普通の黒縁 あとは休日用に銀縁のやつもあるかな

271 21/06/08(火)09:02:56 No.810993803

視力悪くないから度入り眼鏡かけないんだけど伊達眼鏡かけるときにレンズの内側の反射がきになるんだけどちゃんとした眼鏡は内側は反射しない加工とかされてんの?

272 21/06/08(火)09:02:57 No.810993807

>メガネスプレー? 通じないならメガネクリーナーって言えばいいのか

273 21/06/08(火)09:03:04 No.810993828

>メガネスプレー? ここは検索欄じゃないぞ

274 21/06/08(火)09:03:16 No.810993858

>「」は眼鏡毎日洗ってる? 洗ったりしたら鼻あてのとこに水溜まって皮脂やなんか混じってやべぇことにならないかな… 俺はメガネ拭きだけで済んでる

275 21/06/08(火)09:03:47 No.810993933

>メガネなんてたまに気が向いた時に超音波洗浄機にポチャンレベルですよ私は 超音波洗浄機いいよね 5000円ぐらいの安物だけど時計とかアクセサリーとかきれいになって楽しい

276 21/06/08(火)09:03:47 No.810993934

>眼鏡って水洗いしていいの!? まず使われている素材が基本的に腐食しにくい金属とプラスチックだぞ

277 21/06/08(火)09:04:03 No.810993980

物事を示すのに正確な名称じゃなきゃ理解できないでよくimgやってられるなとは思う

278 21/06/08(火)09:04:17 No.810994035

>ちゃんとした眼鏡は内側は反射しない加工とかされてんの? メガネしかかけたことなかったからむしろ度なしメガネって反射するの…

279 21/06/08(火)09:04:47 No.810994115

>洗ったりしたら鼻あてのとこに水溜まって皮脂やなんか混じってやべぇことにならないかな… >俺はメガネ拭きだけで済んでる 眼鏡用洗剤使ってるけど皮脂すきっと落ちるよ

280 21/06/08(火)09:04:54 No.810994133

>物事を示すのに正確な名称じゃなきゃ理解できないでよくimgやってられるなとは思う ちゃんとふたばちゃんねる二次元裏(img)と呼んでください!

281 21/06/08(火)09:05:14 No.810994208

>メガネしかかけたことなかったからむしろ度なしメガネって反射するの… 俺が持ってる安物伊達めがねはどれもめっちゃ反射するよ!

282 21/06/08(火)09:06:20 No.810994372

>>メガネしかかけたことなかったからむしろ度なしメガネって反射するの… >俺が持ってる安物伊達めがねはどれもめっちゃ反射するよ! ゲンドウごっこできるじゃん

283 21/06/08(火)09:06:27 No.810994390

安物伊達メガネってガラスじゃなくまんまプラスチックのやつでしょ そりゃ反射しまくる

284 21/06/08(火)09:06:37 No.810994416

パリミキの店員にメガネの洗い方としてまず水でじゃぶじゃぶ洗い流すことをオススメされたよ

285 21/06/08(火)09:06:49 No.810994456

>>ちゃんとした眼鏡は内側は反射しない加工とかされてんの? >メガネしかかけたことなかったからむしろ度なしメガネって反射するの… コスプレ用に何本か買ったのは妙に光反射するからそういうのはダメなのかもしれない コスプレ用にしたって使い物にならねえよ!ってなって眼鏡屋でレンズ入れ替えた

286 21/06/08(火)09:06:56 No.810994476

自然光の遮断はメンタルに影響しそう

287 21/06/08(火)09:07:06 No.810994505

>ゲンドウごっこできるじゃん 表がフラットなのはほんとにそういうネタ出来るよ

288 21/06/08(火)09:07:38 No.810994586

>パリミキの店員にメガネの洗い方としてまず水でじゃぶじゃぶ洗い流すことをオススメされたよ レンズはどうしても引っ掻き傷に弱いから埃や砂ついてると酷い事になるしな…

↑Top