虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/06/07(月)20:52:25 凄い人... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/06/07(月)20:52:25 No.810849217

凄い人なのになんか主役になれないよねこの人

1 21/06/07(月)20:53:55 No.810849828

信長が大人気すぎるのが悪いよ

2 21/06/07(月)20:54:23 No.810850013

>凄い人なのになんか主役になれないよねこの人 よりにもよってノッブの踏み台の第一歩になっちゃった人だからな…

3 21/06/07(月)20:54:59 No.810850267

主役にしてもすぐ死ぬし

4 21/06/07(月)20:55:13 No.810850364

最初のボスとして最高過ぎる…

5 21/06/07(月)20:56:13 No.810850772

桶狭間も負ける戦いじゃなかったんだよな戦力差としては

6 21/06/07(月)20:56:15 No.810850788

こいつの一代記やって最後は志半ばで獣な信長に無残に殺される悲劇を是非大河で

7 21/06/07(月)20:56:49 No.810851033

逆にこの人が死ななかったifがまるで想像できないレベルに今川滅亡が土台にあるからな…

8 21/06/07(月)20:57:08 No.810851160

すごい武将だからこそノッブが倒したのが大逆転になるんだけど 今川義元よりノッブが有名になっちゃったせいで噛ませみたいな扱いに

9 21/06/07(月)20:57:17 No.810851231

センゴクの外伝くらい?

10 21/06/07(月)20:57:33 No.810851340

>桶狭間も負ける戦いじゃなかったんだよな戦力差としては >こいつの一代記やって最後は志半ばで獣な信長に無残に殺される悲劇を是非大河で 何か適当に恋愛させておいて戦場にも女つれてきて みんなが気をきかせて遠巻きにしてたのを信長に襲われたことにしよう

11 21/06/07(月)20:57:43 No.810851404

>桶狭間も負ける戦いじゃなかったんだよな戦力差としては じゃあ一層負けちゃダメじゃん

12 21/06/07(月)20:57:50 No.810851423

物語的な誇張を抜きにしても覇を唱える大大名が進路にあっただけの国にやられて討死だもんな…

13 21/06/07(月)20:57:51 No.810851434

序盤の強敵

14 21/06/07(月)20:58:16 No.810851639

戦国BASARAはああいうゲームだから良いけど 無双でも蹴鞠したのはよくないと思う

15 21/06/07(月)20:58:25 No.810851706

割と扱いマシになってきてるけど さすがに主役にはなれないだろ

16 21/06/07(月)20:58:29 No.810851715

信長の野望でシリーズ重ねるごとにイケメンかつステ上がってくおじさん

17 21/06/07(月)20:58:36 No.810851763

かませとして完璧すぎるのが悪い

18 21/06/07(月)20:58:40 No.810851788

>じゃあ一層負けちゃダメじゃん そうだよ 負けたせいで未だに愚弄されるんだ

19 21/06/07(月)20:58:42 No.810851799

北条もその傾向があるがどう取り繕っても最後がな…

20 21/06/07(月)20:59:50 No.810852278

主役が雑魚に油断してやられるENDとか無理

21 21/06/07(月)20:59:58 No.810852323

>逆にこの人が死ななかったifがまるで想像できないレベルに今川滅亡が土台にあるからな… 信長秀吉だけでなく家康の出自にも噛んでるからな…

22 21/06/07(月)21:00:01 No.810852337

>戦国BASARAはああいうゲームだから良いけど >無双でも蹴鞠したのはよくないと思う BASARAとの比較で硬派っぽく見られてるだけで無双もかなりの色物ゲーだし

23 21/06/07(月)21:00:04 No.810852362

>こいつの一代記やって最後は志半ばで獣な信長に無残に殺される悲劇を是非大河で 桶狭間戦記だこれ

24 21/06/07(月)21:00:18 No.810852458

>何か適当に恋愛させておいて戦場にも女つれてきて >みんなが気をきかせて遠巻きにしてたのを信長に襲われたことにしよう 戦場に女つれてくるのアレだから 今流行りのポリコレ要素で男同士の愛にしよう んで別の男が嫉妬から裏切って信長に情報を密告 ノブもまたノブチンポでその男を寝取るみたいな感じで

25 21/06/07(月)21:01:14 No.810852866

弓の名手なんて那須与一しか思い出せないよ~!

26 21/06/07(月)21:01:18 No.810852887

https://youtu.be/f7rxMPhyMFQ

27 21/06/07(月)21:01:46 No.810853073

>戦国BASARAはああいうゲームだから良いけど >無双でも蹴鞠したのはよくないと思う 無双の方だと普段はあんなで油断させてるだけで ちょいちょい海道一の弓取りのモードに切り替わる食わせ物扱いだから…

28 21/06/07(月)21:02:22 No.810853296

>戦国BASARAはああいうゲームだから良いけど BASARAの秀吉ステージで「一夜城!」って銘打ちながら城がにょきにょき生えてくるギミック好き

29 21/06/07(月)21:02:29 No.810853338

家康が今川見限ったのを正当化する為に今川を過剰に悪く書く傾向が江戸時代に生まれたとか聞いた事がある

30 21/06/07(月)21:03:04 No.810853604

>序盤の強敵 やだこの主人公最序盤でラスボス倒してる…

31 21/06/07(月)21:03:07 No.810853633

>弓の名手なんて那須与一しか思い出せないよ~! 東海一の弓取りは東海道で一番強い武士位の意味だよ~!

32 21/06/07(月)21:03:27 No.810853763

>信長秀吉だけでなく家康の出自にも噛んでるからな… 舞台装置としてはあまりにも盛りすぎる…

33 21/06/07(月)21:03:30 No.810853781

どさくさ紛れに岡崎周辺をブン獲ったからな家康…

34 21/06/07(月)21:04:01 No.810854004

だいたい第二部主人公が第三部主人公の序盤の敵として現れて死ぬ って考えたらよろしい

35 21/06/07(月)21:04:13 No.810854105

>家康が今川見限ったのを正当化する為に今川を過剰に悪く書く傾向が江戸時代に生まれたとか聞いた事がある 江戸の人はへそ曲がりだからだとしたら逆張りし始めるよ

36 21/06/07(月)21:04:24 No.810854188

ノブが人気になるとともに評価上がるんだから美味しいやつ

37 21/06/07(月)21:04:35 No.810854281

家康くん元主家の縁で捨て扶持おくれよ!

38 21/06/07(月)21:05:10 No.810854568

東海道一の弓取りが田舎のうつけ侍に負けることなぞ万に一つもない!

39 21/06/07(月)21:05:11 No.810854577

ノブを主役にした漫画とかだとだいたい一話目で死ぬ奴

40 21/06/07(月)21:05:17 No.810854620

実際なんで負けたかよくわかっとらんのだ 万が一がある戦力差でも布陣でもなかったのになんか大将首討たれて今川家がゴミになった

41 21/06/07(月)21:05:18 No.810854629

>>家康が今川見限ったのを正当化する為に今川を過剰に悪く書く傾向が江戸時代に生まれたとか聞いた事がある >江戸の人はへそ曲がりだからだとしたら逆張りし始めるよ これは源平合戦の時の話なんですけおおおお!!! って今の幕府揶揄ったお話いっぱい作ってたもんな

42 21/06/07(月)21:05:31 No.810854727

氏真が踏ん張ればまだ名はまともに残ったかもしれない 踏ん張れなかったよ…

43 21/06/07(月)21:05:41 No.810854799

>主役が雑魚に油断してやられるENDとか無理 雑魚じゃなかったからセーフ!

44 21/06/07(月)21:06:24 No.810855152

>氏真が踏ん張ればまだ名はまともに残ったかもしれない >踏ん張れなかったよ… あいつ早々に俺じゃ無理って見切る部分だけはすげぇ有能だから…

45 21/06/07(月)21:06:42 No.810855293

ぶっちゃけマジで信長に殺された人でしかない

46 21/06/07(月)21:06:51 No.810855368

東照大権現が終の棲家に駿府を選んだの 人生最後に今川義元ごっこしてたんじゃね?って感じで微笑ましくてすき

47 21/06/07(月)21:07:00 No.810855431

>氏真が踏ん張ればまだ名はまともに残ったかもしれない >踏ん張れなかったよ… 家は残っただろ!大名じゃないけど

48 21/06/07(月)21:07:05 No.810855459

相手がnov以外だったら勝ってたんだろうけどよりにもよってnovだったからね…

49 21/06/07(月)21:07:11 No.810855499

>実際なんで負けたかよくわかっとらんのだ >万が一がある戦力差でも布陣でもなかったのになんか大将首討たれて今川家がゴミになった やっぱ雨の奇襲のラッキーパンチとしか…

50 21/06/07(月)21:07:51 No.810855772

ノブ以外だったら多分誰も勝てなかったくらいの存在だからな… 何で勝ってんだよノブ

51 21/06/07(月)21:08:24 No.810856031

>実際なんで負けたかよくわかっとらんのだ >万が一がある戦力差でも布陣でもなかったのになんか大将首討たれて今川家がゴミになった ミル貝とかでも見れる推測でそう間違ってないと思うぞ 流石に断言はできんが

52 21/06/07(月)21:08:39 No.810856142

信長にやられたのは事実なんだろうけど 信長が山の急斜面を馬で降りてきたとかはさすがに盛られた話だよね…?

53 21/06/07(月)21:08:40 No.810856146

今川勝利のifが難しすぎる

54 21/06/07(月)21:08:47 No.810856205

>ぶっちゃけマジで信長に殺された人でしかない 歴史の授業だとそっちより今川仮名目録の人

55 21/06/07(月)21:09:01 No.810856310

負けた理由が「相手がノブだったから」以外に見つからないの本当に訳が分からない…

56 21/06/07(月)21:09:08 No.810856368

大名が戦死するって珍しいらしいな

57 21/06/07(月)21:09:21 No.810856477

一応は信長側も弱兵側だったわけじゃなく 尾張はそれなりに強国だったか戦えるか!? って言われたら戦えるだけの地力はあったんだ それはそれとして信長とか当時若造も若造で尾張国内をまとめきれて無かった けど勝った あいつはおかしい

58 21/06/07(月)21:09:26 No.810856529

ノブ撃破してても違うとこでコロっと事故死しそうだし いい死に場所なんじゃないかな…

59 21/06/07(月)21:09:31 No.810856566

>氏真が踏ん張ればまだ名はまともに残ったかもしれない >踏ん張れなかったよ… でもあいつの人生うらやましいんですけおお

60 21/06/07(月)21:09:38 No.810856618

駿河・遠江・三河を発展させたの家康じゃなくて今川義元だし 今川はいち早く幕府からほぼ独立して荘園の管理運営して分国法も定めたもんな

61 21/06/07(月)21:09:44 No.810856671

いやこいつ普通だったら勝ってた戦力差なのに織田信長に負けること教えたらやばくね…

62 21/06/07(月)21:10:03 No.810856819

>大名が戦死するって珍しいらしいな そりゃ絶対安全なところにいるんだから相当なぼろ負けしないと死なない

63 21/06/07(月)21:10:10 No.810856863

信長自体カブキマンの裏切り奇襲以外じゃ倒せそうも無かったから 実質の戦国最強対決ではあったのかもしれない

64 21/06/07(月)21:10:16 No.810856901

なんなら信長の戦術としても珍しい部類だしな桶狭間 あの人根回しして相手を上回る大軍率いて戦うって安パイ選ぶ人だから

65 21/06/07(月)21:10:23 No.810856944

>今川勝利のifが難しすぎる ほぼ安土桃山の歴史の流れ再構築しなきゃならなくなるし

66 21/06/07(月)21:10:27 No.810856965

>大名が戦死するって珍しいらしいな 他にパッと思いつくの道三と龍造寺しかいねえな…

67 21/06/07(月)21:10:32 No.810857007

>いやこいつ普通だったら勝ってた戦力差なのに織田信長に負けること教えたらやばくね… でもnovだぜ?

68 21/06/07(月)21:10:44 No.810857088

>どさくさ紛れに岡崎周辺をブン獲ったからな家康… 本能寺の後も織田家に断り入れつつ甲信に触手のばしてるし 本質は日曜20時45分に現れる大名じゃない父上と一緒よな…

69 21/06/07(月)21:10:45 No.810857096

大大名なので去年の大河ドラマでは 討ち死にのときにフィニッシュムーブ演出が入りました

70 21/06/07(月)21:10:47 No.810857109

>いやこいつ普通だったら勝ってた戦力差なのに織田信長に負けること教えたらやばくね… そのままやったら負けるって教えたうえで油断慢心一切なしだったら負ける理由がなくなるからな…

71 21/06/07(月)21:10:52 No.810857143

キャラ付けとしての麻呂要素は残して欲しい

72 21/06/07(月)21:10:53 No.810857155

>いやこいつ普通だったら勝ってた戦力差なのに織田信長に負けること教えたらやばくね… 負けがなくなるから歴史が変わり始める

73 21/06/07(月)21:10:57 No.810857181

>今川勝利のifが難しすぎる 信長の野望でたまに起きるどこかの大名家臣織田信長のあれになりそう

74 21/06/07(月)21:11:06 No.810857242

武将は死ぬけど大名はそうそう死なねえよな

75 21/06/07(月)21:11:22 No.810857360

>いやこいつ普通だったら勝ってた戦力差なのに織田信長に負けること教えたらやばくね… このあと今川領地で筋トレが流行って戦争しなくなって 「?」て思ったノブが見に来ていいねして尾張でも筋トレ流行って戦争しなくなる

76 21/06/07(月)21:11:35 No.810857473

信長の野望で三国同盟凶悪過ぎる イベント起きた瞬間に周辺国が北条に吞まれていく

77 21/06/07(月)21:11:49 No.810857576

>信長自体カブキマンの裏切り奇襲以外じゃ倒せそうも無かったから >実質の戦国最強対決ではあったのかもしれない いや信長結構負けてねえか

78 21/06/07(月)21:11:54 No.810857613

しょうがないだろ死後周り武田と織田と徳川だぞ

79 21/06/07(月)21:12:11 No.810857721

>あいつ早々に俺じゃ無理って見切る部分だけはすげぇ有能だから… それはどうかな… 味方の国衆を疑心暗鬼でぶち殺したり 後にお互い丸くなって仲良しみたいになってるけど 当時家康の裏切りにブチ切れてたし

80 21/06/07(月)21:12:16 No.810857761

公家に傾倒してたって話が一人歩きしてるとこはある

81 21/06/07(月)21:12:16 No.810857768

普通は大将とか後方にいるから殺られるなら撤退中のどさくさに紛れてだからな なんでいきなり死んでるんですか!!!

82 21/06/07(月)21:12:18 No.810857773

鹿島新当流の達人で蹴鞠の名人 書家に通じ歌もよく詠む ただ戦国大名としての才能はなかったのが戦国のファンタジスタこと氏真だ

83 21/06/07(月)21:12:18 No.810857774

novにミラクル負け喫する未来教えたらnovと手を組んだ上で上洛し始めそう

84 21/06/07(月)21:12:26 No.810857836

>信長の野望で三国同盟凶悪過ぎる >イベント起きた瞬間に周辺国が北条に吞まれていく 正史では里見すげえ頑張ってたんだなって… 他の相手が織田と上杉だから目立たなかっただけで

85 21/06/07(月)21:12:49 No.810858025

歴史詳しくないけど今川ってすごい人だったかもしれないのか

86 21/06/07(月)21:12:55 No.810858074

>このあと今川領地で筋トレが流行って戦争しなくなって >「?」て思ったノブが見に来ていいねして尾張でも筋トレ流行って戦争しなくなる 歴史メチャクチャになってる!!

87 21/06/07(月)21:12:58 No.810858099

なんでこいつ相手に勝てちゃったのってくらい桶狭間がイレギュラー過ぎる

88 21/06/07(月)21:13:28 No.810858316

>ただ戦国大名としての才能はなかったのが戦国のファンタジスタこと氏真だ 一応ノッブより先に楽市楽座とかもやってたりするんだけどね ビックリするほど周りが付いてこなかったけど

89 21/06/07(月)21:13:43 No.810858428

>それはどうかな… >味方の国衆を疑心暗鬼でぶち殺したり >後にお互い丸くなって仲良しみたいになってるけど >当時家康の裏切りにブチ切れてたし つまりそういう経過で俺じゃ無理だわって見切ったわけでさ…

90 21/06/07(月)21:13:51 No.810858478

戦場で討たれた大名…陶とか?

91 21/06/07(月)21:14:01 No.810858557

>歴史詳しくないけど今川ってすごい人だったかもしれないのか 当時最強の戦国大名と言っても過言じゃないくらいには

92 21/06/07(月)21:14:17 No.810858662

というか家臣達の先遣隊が先に出てて砦落として前哨戦勝って楽勝だなと思って後ろの本隊動かした所だったからほんとに予想外だったんだなって

93 21/06/07(月)21:14:20 No.810858682

家を存続させるのが一番という価値観だと優秀だ

94 21/06/07(月)21:14:25 No.810858722

戦国時代に戦争しなくなったら多分キリスト教徒の奴隷になってただろうな日本

95 21/06/07(月)21:14:32 No.810858787

>>このあと今川領地で筋トレが流行って戦争しなくなって >>「?」て思ったノブが見に来ていいねして尾張でも筋トレ流行って戦争しなくなる >歴史メチャクチャになってる!! 結果ひびきちゃん消えかかってる…

96 21/06/07(月)21:14:36 No.810858809

今川生存ルートは戦国時代長引きそう

97 21/06/07(月)21:14:36 No.810858814

>鹿島新当流の達人で蹴鞠の名人 >書家に通じ歌もよく詠む >ただ戦国大名としての才能はなかったのが戦国のファンタジスタこと氏真だ リア充だよなあいつ

98 21/06/07(月)21:14:40 No.810858842

官渡の戦い…はちょっと違うな… あれは実質関ケ原だし

99 21/06/07(月)21:14:46 No.810858895

>つまりそういう経過で俺じゃ無理だわって見切ったわけでさ… さすがに早々に見切ったとは言えねえな…

100 21/06/07(月)21:14:50 No.810858922

最初に信長が絶対勝てない強さだけどなんか勝てたという最高の一面ボス というかノブはなんでこいつに勝てて信玄謙信にあんなにびびってたんだ 同格だろこいつら

101 21/06/07(月)21:14:52 No.810858940

色々考えると最初のボスが今川義元ってちょっとバランス酷くない?ってなる

102 21/06/07(月)21:14:57 No.810858966

先遣隊を遠江の使い捨て中心の下っ端ばっかにしてたから手柄欲しさに暴走しちゃってノブ本隊無視して好き勝手小さな砦とか攻めちゃった説とか

103 21/06/07(月)21:15:01 No.810858977

尾張は京への通り道くらいに思ってたら足元掬われちゃったのかな

104 21/06/07(月)21:15:06 No.810859008

ノッブは勝てる戦にしか勝てないというか現場指揮官より統括本部長って感じ 現場はかかれ柴田とか米五郎左がやる

105 21/06/07(月)21:15:12 No.810859065

この人が普通に信長倒すだけで日本の歴史激変してどうなるかわからなくなる

106 21/06/07(月)21:15:36 No.810859222

>今川生存ルートは戦国時代長引きそう 三国同盟は間違いなくしばらく続くし 家系的に足利脅かすわけもないからなあ今川じゃ…

107 21/06/07(月)21:15:43 No.810859259

>他にパッと思いつくの道三と龍造寺しかいねえな… 他にも三村家親とか相良義陽とか十河一存とか長宗我部信親とか

108 21/06/07(月)21:15:50 No.810859315

>歴史詳しくないけど今川ってすごい人だったかもしれないのか ジャイアントキリングしたノッブは凄いけど自分の代で領地広げてジャイアント戦国大名になった今川もやべえんだ

109 21/06/07(月)21:15:54 No.810859344

あ!ケンに亀食わせられた人だ!

110 21/06/07(月)21:15:55 No.810859358

>>歴史詳しくないけど今川ってすごい人だったかもしれないのか >当時最強の戦国大名と言っても過言じゃないくらいには 蹴鞠で遊んでるボンクラのイメージしかなかった…

111 21/06/07(月)21:15:57 No.810859375

>戦場で討たれた大名…熊とか?

112 21/06/07(月)21:16:01 No.810859398

>というか家臣達の先遣隊が先に出てて砦落として前哨戦勝って楽勝だなと思って後ろの本隊動かした所だったからほんとに予想外だったんだなって 信長はそれ狙って態と砦複数落とさせてお膳立てしたっぽいから島津よりヤベー奴なんだ

113 21/06/07(月)21:16:24 No.810859552

蹴鞠は教養だよ…

114 21/06/07(月)21:16:39 No.810859653

>歴史詳しくないけど今川ってすごい人だったかもしれないのか 東の横綱だよ ちなみに西は大内さん

115 21/06/07(月)21:16:43 No.810859679

>大大名なので去年の大河ドラマでは >討ち死にのときにフィニッシュムーブ演出が入りました フライングぴるすアタック!

116 21/06/07(月)21:16:48 No.810859709

>ノッブは勝てる戦にしか勝てないというか現場指揮官より統括本部長って感じ 破天荒なイメージと違って実際はこつこつ堅実なタイプなんだっけ それと身内には甘い

117 21/06/07(月)21:16:49 No.810859716

>色々考えると最初のボスが今川義元ってちょっとバランス酷くない?ってなる 最初のボスが袁紹だった曹操みたいに序盤にラスボス置くのは歴史のお約束なのかもしれない

118 21/06/07(月)21:16:50 No.810859725

>この人が普通に信長倒すだけで日本の歴史激変してどうなるかわからなくなる 狸が途中で死ぬことが無い限りは結局座りしままに食うは徳川に終息しそうな気もするけどな

119 21/06/07(月)21:16:58 No.810859784

最近のゲームだと色々優遇されてかっこよくなってるよね 無双5もいい感じだ

120 21/06/07(月)21:17:03 No.810859829

>信長はそれ狙って態と砦複数落とさせてお膳立てしたっぽいから島津よりヤベー奴なんだ 当時のノブでそんなんできる人員も用意も経験も準備もねーって 領内まとまってすらないし 絶対完全にまぐれ

121 21/06/07(月)21:17:19 No.810859932

当時の今川兵の反応が知りたい 二度見どころか五度見くらいしてそう

122 21/06/07(月)21:17:30 No.810860021

>あ!ケンに亀食わせられた人だ! それは足利義昭だ ぜんぜん違う人というかケンがタイムスリップした頃には義元もう死んでる

123 21/06/07(月)21:17:45 No.810860128

まあ桶狭間部分はひっくり返しようがないので じゃあなんで負けたのって言われると辛い

124 21/06/07(月)21:17:45 No.810860133

>狸が途中で死ぬことが無い限りは結局座りしままに食うは徳川に終息しそうな気もするけどな 今川がいて徳川が飛翔できるわけねーじゃん

125 21/06/07(月)21:17:52 No.810860180

>つまりそういう経過で俺じゃ無理だわって見切ったわけでさ… 一応大名に復帰したけどノブにありゃダメだって首にされてる

126 21/06/07(月)21:18:09 No.810860298

>狸が途中で死ぬことが無い限りは結局座りしままに食うは徳川に終息しそうな気もするけどな 今川没落と信長の後援がない徳川とか弱小のままじゃねえかな…

127 21/06/07(月)21:18:27 No.810860442

最近見つかった史料で味方の砦態と落とさせてるのわかってるからなノッブ 対立してた反乱分子でもあったから一石二鳥だったとか何とか

128 21/06/07(月)21:18:31 No.810860470

>>ただ戦国大名としての才能はなかったのが戦国のファンタジスタこと氏真だ >一応ノッブより先に楽市楽座とかもやってたりするんだけどね >ビックリするほど周りが付いてこなかったけど どうして付いてこないんですか…大大名なのに

129 21/06/07(月)21:18:36 No.810860516

今川家の人たちは織田よりは武田の方を強く恨んでそう

130 21/06/07(月)21:18:37 No.810860524

5000vs25000は絶対無理だわ

131 21/06/07(月)21:18:46 No.810860587

たまに九州の桶狭間って言われる島津と伊東の戦いも伊東は死んでないからマジでレアだな…あとは龍造寺とかしか浮かばん

132 21/06/07(月)21:18:54 No.810860645

>ノッブは勝てる戦にしか勝てないというか現場指揮官より統括本部長って感じ >現場はかかれ柴田とか米五郎左がやる 日本史上屈指の奇跡的勝利を体験したのにその後二度と同じような偶然を頼みにしようとしなかったところが本当に偉いと思う 俺だったら今川ほどの相手を倒した天才の俺なら次もなんとかなるだろと舐めてかかって次の戦いで死んでそう

133 21/06/07(月)21:18:58 No.810860668

今川健在で勢力大きくなった時に 松平元康を地元でフリーにさせるかね…?

134 21/06/07(月)21:18:59 No.810860681

>最初に信長が絶対勝てない強さだけどなんか勝てたという最高の一面ボス >というかノブはなんでこいつに勝てて信玄謙信にあんなにびびってたんだ >同格だろこいつら 凄く簡単に言うと大軍を動員できるのは水運の近くだけであってこの周りで戦う限りは織田は滅亡しない準備をしてる じゃあ東は?ってなると水運がゴミだから準備が出来るまで戦わないのが正解

135 21/06/07(月)21:18:59 No.810860683

>最近見つかった史料で味方の砦態と落とさせてるのわかってるからなノッブ 具体的にどういう史料なの?

136 21/06/07(月)21:19:09 No.810860759

>狸が途中で死ぬことが無い限りは結局座りしままに食うは徳川に終息しそうな気もするけどな 今川残った時点で狸は無理じゃね

137 21/06/07(月)21:19:16 No.810860794

>>つまりそういう経過で俺じゃ無理だわって見切ったわけでさ… >さすがに早々に見切ったとは言えねえな… あの規模の大名が親父敗北から九年で家畳むのは早々じゃあ…

138 21/06/07(月)21:19:22 No.810860842

義元死んだからってこれ幸いと同盟破棄する信玄はさあ…

139 21/06/07(月)21:19:34 No.810860932

このオッサン死んでから何年くらい後だっけなケンが拾われたの 確か斉藤騒動も収まって岐阜城はとっくに建ってたけども

140 21/06/07(月)21:19:45 No.810861027

>戦場で討たれた大名…陶とか? 討たれてない 敗戦後逃亡中に自害

141 21/06/07(月)21:19:47 No.810861039

なんで麻呂キャラ定着したんだろ 史実では言うほど公家ぶってもいないんだろ?

142 21/06/07(月)21:19:55 No.810861101

宰相が生きてればまぁ負けなかったかも でもノブだしなぁ…

143 21/06/07(月)21:20:00 No.810861139

間違いなく家康は今川家臣になってるし なんなら信長もそうなってるか落ち延びるか死んでるか…

144 21/06/07(月)21:20:09 No.810861205

>>狸が途中で死ぬことが無い限りは結局座りしままに食うは徳川に終息しそうな気もするけどな >今川没落と信長の後援がない徳川とか弱小のままじゃねえかな… 今川の準一門で氏真の代の支えにしようとしてるし 支配層にはくみこまれるんじゃねえかな

145 21/06/07(月)21:20:10 No.810861215

>どうして付いてこないんですか…大大名なのに 武田勝頼と一緒で親が偉大過ぎたのと そのボスが居なくなった途端周囲が自分にもワンチャンって思い始めた結果かな…

146 21/06/07(月)21:20:15 No.810861252

>無双5もいい感じだ 今川が別人と化してめっちゃ強化されただけでも満足なのに岡部元信までプレイアブルになるとは予想もできなかった

147 21/06/07(月)21:20:17 No.810861269

>義元死んだからってこれ幸いと同盟破棄する信玄はさあ… 当主死んだら同盟破棄は普通だから 国と国の契約ってイメージまったくなくて家と家の契約だから 当主死んだら無効が当然

148 21/06/07(月)21:20:21 No.810861296

桶狭間

149 21/06/07(月)21:20:32 No.810861397

なんで桶狭間でまけたの?

150 21/06/07(月)21:20:43 No.810861475

ムチャなバクチ成功した後の勝利体験ってほんと脳内麻薬だからね…500円ガチャで人権ツモった時とか

151 21/06/07(月)21:20:44 No.810861483

陶さんはまず初見で読めない人筆頭すぎる

152 21/06/07(月)21:20:45 No.810861492

実は今川不利だった なんて事もなく普通に圧倒的有利だったからしょうがない

153 21/06/07(月)21:20:54 No.810861572

>ノッブは勝てる戦にしか勝てないというか現場指揮官より統括本部長って感じ >現場はかかれ柴田とか米五郎左がやる 若い頃は割と陣頭に出たりしてるぞ

154 21/06/07(月)21:20:56 No.810861586

信長さんが悪いんや

155 21/06/07(月)21:21:02 No.810861629

>なんで桶狭間でまけたの? なんでだろうなぁ 正直誰がいれば勝ってたもクソもないよ 勝ってたから

156 21/06/07(月)21:21:08 No.810861682

>陶さんはまず初見で読めない人筆頭すぎる とうせいけん!

157 21/06/07(月)21:21:11 No.810861704

>たまに九州の桶狭間って言われる島津と伊東の戦いも伊東は死んでないからマジでレアだな…あとは龍造寺とかしか浮かばん あとは西国の桶狭間とも一部で言われる有田中井手の戦いで死んだ武田元繁ぐらいかな ちょっと地味すぎるけど

158 21/06/07(月)21:21:11 No.810861705

今の無双義元ってめっちゃドス効いた声出さなかったっけ…

159 21/06/07(月)21:21:12 No.810861710

>なんで麻呂キャラ定着したんだろ >史実では言うほど公家ぶってもいないんだろ? つーか当時の教養だから変人キャラにされる程でもない…

160 21/06/07(月)21:21:16 No.810861733

信長が勝てたのはほんとに奇跡みたいなもんだし ちょっと警戒するように言うだけでもだいぶ変わるような気もする

161 21/06/07(月)21:21:17 No.810861742

氏真はなんだかんだ生き延びて平穏に暮らしてるんだよな…

162 21/06/07(月)21:21:18 No.810861752

>なんで桶狭間でまけたの? わかんない マジで

163 21/06/07(月)21:21:46 No.810861951

>なんで麻呂キャラ定着したんだろ >史実では言うほど公家ぶってもいないんだろ? 教養はあるし血筋も足利家に近くて由緒正しいからでは

164 21/06/07(月)21:21:47 No.810861963

戦国の生き馬の目を抜くゲコクジョの世を現代の契約整備されきった価値観で見るなかれ

165 <a href="mailto:家康">21/06/07(月)21:21:53</a> [家康] No.810861997

>氏真はなんだかんだ生き延びて平穏に暮らしてるんだよな… 毎日毎日遊びに来られても困るんすよ…

166 21/06/07(月)21:21:56 No.810862013

>なんで麻呂キャラ定着したんだろ >史実では言うほど公家ぶってもいないんだろ? 荒れた京から逃げてきた公家を保護してたから かーちゃんも大納言の娘だし

167 21/06/07(月)21:22:12 No.810862140

>なんで麻呂キャラ定着したんだろ >史実では言うほど公家ぶってもいないんだろ? 負けるはずのない戦に負けたって何やってたの?さあ蹴鞠好きだから 蹴鞠でもしてたらやられたんじゃないのなら麻呂キャラだなくらいのノリだと思う

168 21/06/07(月)21:22:18 No.810862170

>最初に信長が絶対勝てない強さだけどなんか勝てたという最高の一面ボス >というかノブはなんでこいつに勝てて信玄謙信にあんなにびびってたんだ >同格だろこいつら ラッキーとしか言えない勝ち方を何回もチャレンジしないからあんだけ運営上手だったんだろまあ あともっとラッキー起きるなら本願寺相手にも起きて欲しかったと思うよめちゃくちゃ苦戦してるし

169 21/06/07(月)21:22:22 No.810862208

>桶狭間 桶狭間

170 21/06/07(月)21:22:28 No.810862265

>なんで桶狭間でまけたの? 運がゴミだった

171 21/06/07(月)21:22:31 No.810862296

桶狭間で下したってのはよく聞くけどどうやって勝ったのか聞いたことないな…

172 21/06/07(月)21:22:47 No.810862405

ここだけの話 信長がタイムトラベラーで女性化してて手からビームとか撃てて部下にすげぇ料理人とかがいたからだ

173 21/06/07(月)21:22:58 No.810862493

ノブの勝利奇跡ではあるんだけど 桶狭間に本隊釣り出すために砦複数犠牲にしてる辺り用意周到に狙った結果でもあるんだよな…

174 21/06/07(月)21:23:27 No.810862704

おんな城主の時は誰が演じてたか 思い出そうとするとマツケンが邪魔をする

175 21/06/07(月)21:23:36 No.810862759

最近義元の再評価進んでnovが今まで以上に過剰評価されてね

176 21/06/07(月)21:23:39 No.810862777

歴史系のなろう小説だと桶狭間勝って当たり前みたいになってるけど俺が信長の近くに転生したら滅茶苦茶不安になるわ

177 21/06/07(月)21:23:42 No.810862801

今川家はすごいけど義元個人がすごいかわからん こいつの実はすごかったんですよエピソードだいたい今川家がすごいだけじゃん

178 21/06/07(月)21:23:53 No.810862885

理不尽なくらい信長の策がスッと スコンと綺麗にハマっちゃった それはもう綺麗に

179 21/06/07(月)21:23:58 No.810862926

>おんな城主の時は誰が演じてたか >思い出そうとするとマツケンが邪魔をする 笑点の司会の人

180 21/06/07(月)21:24:05 No.810862971

そもそも谷じゃなくてちゃんと山の上に陣構えてたって話もあって なんで今川が負けたのかホントにわからん

181 21/06/07(月)21:24:11 No.810863010

多分信長自身もめっちゃ不安だったと思うよ…

182 21/06/07(月)21:24:16 No.810863041

直虎は急に今川がしんだせいで東海しっちゃかめっちゃかになったのがよくわかって面白かった

183 21/06/07(月)21:24:20 No.810863072

>ノブの勝利奇跡ではあるんだけど >桶狭間に本隊釣り出すために砦複数犠牲にしてる辺り用意周到に狙った結果でもあるんだよな… つーかマジでそこにしか勝ちの目が無いくらいクソゲーだった 勝っちゃった…

184 21/06/07(月)21:24:22 No.810863086

雪齋!

185 21/06/07(月)21:24:26 No.810863109

>当主死んだら同盟破棄は普通だから >国と国の契約ってイメージまったくなくて家と家の契約だから >当主死んだら無効が当然 義元名義で上洛の為の兵集めてたから今川健在でも義元いないんじゃ駄目ですねで 全部引き上げていったからな

186 21/06/07(月)21:24:30 No.810863145

>今川が別人と化してめっちゃ強化されただけでも満足なのに岡部元信までプレイアブルになるとは予想もできなかった ウソだろ!?って確認したらだいぶマイナーなのいるね… 中村一氏とか誰が喜ぶんだろう

187 21/06/07(月)21:24:32 No.810863165

>おんな城主の時は誰が演じてたか >思い出そうとするとマツケンが邪魔をする 春風亭昇太 今川家臣主役の大河だけど本人はゲスト芸人枠なので特に喋らず死ぬ

188 21/06/07(月)21:24:33 No.810863171

多分桶狭間を再現して試行を数十回と重ねたらほとんどは今川側の勝ちで織田側は1回や2回しか勝てないかもしれない その1回が史実で発生した

189 21/06/07(月)21:24:39 No.810863210

>今川家はすごいけど義元個人がすごいかわからん >こいつの実はすごかったんですよエピソードだいたい今川家がすごいだけじゃん まずこの頃の今川語る上で太原雪斎が欠かせないもん

190 21/06/07(月)21:24:44 No.810863236

>>義元死んだからってこれ幸いと同盟破棄する信玄はさあ… >当主死んだら同盟破棄は普通だから >国と国の契約ってイメージまったくなくて家と家の契約だから >当主死んだら無効が当然 あとあの太郎は世間のイメージよりはけっこうゲスいホモだからな…

191 21/06/07(月)21:24:46 No.810863263

>桶狭間で下したってのはよく聞くけどどうやって勝ったのか聞いたことないな… 御大将だけ釣り出して奇襲かけて首取った

192 21/06/07(月)21:24:53 No.810863315

まず麻呂キャラというか公家風が当時イケてるファッションだという事を理解できないとこういう齟齬が起きる

193 21/06/07(月)21:24:56 No.810863336

>今川家はすごいけど義元個人がすごいかわからん >こいつの実はすごかったんですよエピソードだいたい今川家がすごいだけじゃん それ大体の家に言えてしまうんでは…

194 21/06/07(月)21:24:59 No.810863360

>毎日毎日遊びに来られても困るんすよ… 邪険にも出来ないんだよね…

195 21/06/07(月)21:25:04 No.810863397

おっぱいでかくて家康とキマシキマシしてて・・・

196 21/06/07(月)21:25:04 No.810863400

fu66489.jpg 国も時代も違うけど崖降りてきたってのは誇張でもなんでもないのかも知れない というかそれくらい突拍子もないことがなければ負けない戦力差のはずなんだ

197 21/06/07(月)21:25:12 No.810863446

>最近義元の再評価進んでnovが今まで以上に過剰評価されてね novは割と最近は意外と保守派ねとかオメー運任せのとこ結構多いな!とか新しい評価出て来とるよ

198 21/06/07(月)21:25:13 No.810863465

こう…なんか奇策みたいなのがあったとか伝わってないんです?

199 21/06/07(月)21:25:38 No.810863644

>ノブの勝利奇跡ではあるんだけど >桶狭間に本隊釣り出すために砦複数犠牲にしてる辺り用意周到に狙った結果でもあるんだよな… ちゃんと信長側は手を尽くしたんだよね 腹心というか親戚で信用できる人物を囮にして そんで今川がいそうな場所を全力で奇襲した 実際本当に本命がいたのは大ラッキーだけど

200 21/06/07(月)21:25:45 No.810863703

>>桶狭間で下したってのはよく聞くけどどうやって勝ったのか聞いたことないな… >御大将だけ釣り出して奇襲かけて首取った なんだHoIか

201 21/06/07(月)21:25:57 No.810863813

>>戦国BASARAはああいうゲームだから良いけど >>無双でも蹴鞠したのはよくないと思う >無双の方だと普段はあんなで油断させてるだけで >ちょいちょい海道一の弓取りのモードに切り替わる食わせ物扱いだから… https://youtu.be/Ra7ZRUU5FNM こわいんだよ

202 21/06/07(月)21:26:04 No.810863858

>>ノブの勝利奇跡ではあるんだけど >>桶狭間に本隊釣り出すために砦複数犠牲にしてる辺り用意周到に狙った結果でもあるんだよな… >つーかマジでそこにしか勝ちの目が無いくらいクソゲーだった >勝っちゃった… バクチだがこれをやるよりほかはない! う…うわあ…成功しちゃった…ヤベェ…

203 21/06/07(月)21:26:06 No.810863880

負ければ終わりだし信長の方も死にものぐるいだったんだろうな まあ信長死にものぐるいの戦結構あるけど…

204 21/06/07(月)21:26:13 No.810863933

>それ大体の家に言えてしまうんでは… この理論を適用することにより最終的に秀吉がすごすぎることがわかる

205 21/06/07(月)21:26:16 No.810863955

今川側が何かミスしてないと首取られるまではいかんのが悩ませる

206 21/06/07(月)21:26:17 No.810863966

凄い家を維持して発展させる奴は凄いんだ 家にコンプレックスのある「」ちゃんは覚えとけ

207 21/06/07(月)21:26:24 No.810864021

>桶狭間で下したってのはよく聞くけどどうやって勝ったのか聞いたことないな… なんか開けた場所でゆったり大休止してたから本陣強襲した 兵隊さんの位でいうと軍曹くらいのやつがお歯黒着けた立派な武者の首持ってきた ……これ大将首じゃねえ?

208 21/06/07(月)21:26:28 No.810864045

秀吉(演:米倉斉加年、1996年、NHK大河ドラマ) 利家とまつ~加賀百万石物語~(演:佐々木睦、2002年、NHK大河ドラマ) 功名が辻(演:江守徹、2006年、NHK大河ドラマ) 風林火山(演:谷原章介、2007年、NHK大河ドラマ) おんな城主 直虎(演:春風亭昇太、2017年、NHK大河ドラマ) 麒麟がくる(演:片岡愛之助、2020年、NHK大河ドラマ) 配役極端だな!?

209 21/06/07(月)21:26:35 No.810864109

むしろ家康は幹部候補生として教育面はかなり優遇されてた方だよな

210 21/06/07(月)21:26:45 No.810864187

>こう…なんか奇策みたいなのがあったとか伝わってないんです? なんか雨の日に相手が油断して休憩してる時を突いて一気に義元本隊を叩いた っていう創作なら江戸くらいから伝わっている!!

211 21/06/07(月)21:26:50 No.810864228

袁紹みたいなもんだろ今川

212 21/06/07(月)21:26:52 No.810864249

>こう…なんか奇策みたいなのがあったとか伝わってないんです? そら策もめぐらしてたけど結局は運ゲーだったから 確率3%とかの賭けが当たったんだよ

213 21/06/07(月)21:27:09 No.810864417

BASARAの方もバカ丸出しだけど スッと本質見抜いてる台詞ちょいちょいあったりはするから…

214 21/06/07(月)21:27:15 No.810864458

>袁紹みたいなもんだろ今川 凄いじゃん!

215 21/06/07(月)21:27:17 No.810864479

信長の物語としては序盤のチュートリアルみたいな戦闘で倒しちゃったから強さが伝わりづらいけど本来ラスボスになってもおかしくない奴

216 21/06/07(月)21:27:18 No.810864488

>こう…なんか奇策みたいなのがあったとか伝わってないんです? 奇策と言うほどの物は見つかって無い しいて言えば有利な要素を全部生かして人事を尽くして天命を待つと言えるくらいにはやりきった

217 21/06/07(月)21:27:25 No.810864546

義元もすんなり家督継いだわけじゃないしな 寺送りになってたけど兄が死んだあと還俗して花倉の乱で弟ぶっ殺してるわけで

218 21/06/07(月)21:27:30 No.810864584

>むしろ家康は幹部候補生として教育面はかなり優遇されてた方だよな 一族の娘を嫁にもらってたしね

219 21/06/07(月)21:27:51 No.810864742

>そら策もめぐらしてたけど結局は運ゲーだったから >確率3%とかの賭けが当たったんだよ スパロボかな?FEかな?

220 21/06/07(月)21:27:51 No.810864745

桶狭間戦記の後から露骨にコーエーからの扱いが良くなったよねよしもー

221 21/06/07(月)21:28:00 No.810864798

>配役極端だな!? 昇太が異彩を放ち過ぎる…

222 21/06/07(月)21:28:00 No.810864803

家臣が凄いという話でもその家臣を選んだり優れた案を的確に採用した主はすごいんだ

223 21/06/07(月)21:28:01 No.810864812

>こう…なんか奇策みたいなのがあったとか伝わってないんです? いくつも伝わってはいた どれも勝てた理由がマジで分からないから江戸時代に創作された後付けの理由としての奇策だった

224 21/06/07(月)21:28:03 No.810864825

>信長の物語としては序盤のチュートリアルみたいな戦闘で倒しちゃったから強さが伝わりづらいけど本来ラスボスになってもおかしくない奴 チュートリアルは言い過ぎだろ 第一章のボスくらいだろ

225 21/06/07(月)21:28:27 No.810864989

コーエーさんは義元をイケメンにする手のひら返しがすごい

226 21/06/07(月)21:28:33 No.810865047

基礎をしっかりしてる奴が効果的に運用するからこそ奇策は効果的なのであって奇と頭に付くような策をカジュアルに使おうとする奴はダメだ

227 21/06/07(月)21:28:57 No.810865214

書き込みをした人によって削除されました

228 21/06/07(月)21:29:01 No.810865236

スレ画信玄謙信北条氏康が同時期にいたってのも凄すぎる 誰か一人離れてたらそいつが天下取ってただろ

229 21/06/07(月)21:29:05 No.810865269

>>信長の物語としては序盤のチュートリアルみたいな戦闘で倒しちゃったから強さが伝わりづらいけど本来ラスボスになってもおかしくない奴 >チュートリアルは言い過ぎだろ >第一章のボスくらいだろ 何にせよ今川安泰なら織田は京まで行けてないのは分かる

230 21/06/07(月)21:29:12 No.810865311

>桶狭間戦記の後から露骨にコーエーからの扱いが良くなったよねよしもー いつまでも大して変わらない仙石…

231 21/06/07(月)21:29:14 No.810865326

>コーエーさんは義元をイケメンにする手のひら返しがすごい これは風林火山の谷原章介のせい 無双5に細川差し置いて三淵藤英が参戦するのも谷原章介のせい

232 21/06/07(月)21:29:24 No.810865397

>北条もその傾向があるがどう取り繕っても最後がな… 北条は今ジャンプ漫画になってるじゃん! 今川がなると思う…?

233 21/06/07(月)21:29:25 No.810865406

戦国時代は後世のラノベみたいなやつしか資料がなくて本当のところが全くわかんねえ…

234 21/06/07(月)21:29:29 No.810865433

桶狭間というか実際の今が本陣はやや丘の上にある 実際は直前に気づいて応戦したし

235 21/06/07(月)21:29:40 No.810865508

>負ければ終わりだし信長の方も死にものぐるいだったんだろうな 尾張だけに終わりってか!ガハハ!

236 21/06/07(月)21:29:44 No.810865532

武田と上杉と北条相手に優勢だった奴

237 21/06/07(月)21:29:46 No.810865550

ノブは今川の前からずーっと苦労して尾張平定してよーやっとだかんな

238 21/06/07(月)21:30:02 No.810865661

>>北条もその傾向があるがどう取り繕っても最後がな… >北条は今ジャンプ漫画になってるじゃん! >今川がなると思う…? あっちの北条とは違う北条だよ!!!

239 21/06/07(月)21:30:08 No.810865715

>北条は今ジャンプ漫画になってるじゃん! 武田勝頼(こいつら北条かな…?)

240 21/06/07(月)21:30:14 No.810865748

>戦国時代は後世のラノベみたいなやつしか資料がなくて本当のところが全くわかんねえ… ミル貝の編集合戦が酷いことになる原因の一つ…

241 21/06/07(月)21:30:17 No.810865771

政治的あるいはその他事情で後世で脚色されることで複数の資料に記された事実が食い違うことなんて今川に限らんのじゃ

242 21/06/07(月)21:30:21 No.810865791

3%くらいの今川本陣ガチャを1発で引き当てた感じ

243 21/06/07(月)21:30:29 No.810865839

信長がおかしいだけで普通の奴は尾張統一できないし次は今川とか糞ゲー感ある

244 21/06/07(月)21:30:42 No.810865922

>むしろ家康は幹部候補生として教育面はかなり優遇されてた方だよな 雪斎に教育されてたとかはただのデマだぞ

245 21/06/07(月)21:30:58 No.810866030

>スレ画信玄謙信北条氏康が同時期にいたってのも凄すぎる >誰か一人離れてたらそいつが天下取ってただろ 京に近い位置に飛んだ奴が勝つけどどいつも金儲けの資質が怪しいからどうだろ あと三好を上手く捌けるか分からんね

246 21/06/07(月)21:31:11 No.810866114

>戦国時代は後世のラノベみたいなやつしか資料がなくて本当のところが全くわかんねえ… 江戸時代の先進的文化が弊害産んでるよね…

247 21/06/07(月)21:31:11 No.810866117

どんだけ強くても滅びる時はあっさり滅びる系の代名詞

248 21/06/07(月)21:31:12 No.810866119

戦国時代の北条は新九郎、奔る!の方の北条なのだ

249 21/06/07(月)21:31:12 No.810866125

>>>北条もその傾向があるがどう取り繕っても最後がな… >>北条は今ジャンプ漫画になってるじゃん! >>今川がなると思う…? >あっちの北条とは違う北条だよ!!! こっちの北条はゆうきまさみの方だよな…

250 21/06/07(月)21:31:15 No.810866138

信長もここでは奇跡的にギャンブル成功したけどとても生きた心地しなかったんだろうな その後は割と堅実な戦が多いし

251 21/06/07(月)21:31:53 No.810866374

今川義元史的にでっかい戦はあったんです?

252 21/06/07(月)21:32:06 No.810866459

>信長もここでは奇跡的にギャンブル成功したけどとても生きた心地しなかったんだろうな >その後は割と堅実な戦が多いし (なんか勝ててしまった…)

253 21/06/07(月)21:32:08 No.810866474

今川敗れてなかった場合のifって日本どうなるの?

254 21/06/07(月)21:32:10 No.810866484

>信長もここでは奇跡的にギャンブル成功したけどとても生きた心地しなかったんだろうな >その後は割と堅実な戦が多いし 桶狭間は奇策と奇襲で勝利できたけど 要するにそんなことしないと勝てなかったってことだからな…

255 21/06/07(月)21:32:19 No.810866531

>どんだけ強くても滅びる時はあっさり滅びる系の代名詞 まずnovも猿もそうだもの

256 21/06/07(月)21:32:19 No.810866532

一応戦国時代ともなると腐るほど資料は残ってるんだ え!? この江戸の創作かもしれんし読み解いたって録に史実が大きく変わる可能性は低そうなものをたくさん見ていかなきゃならないんですか!? ってなるだけで

257 21/06/07(月)21:32:19 No.810866535

北条はとことん西に興味ないからなぁ

258 21/06/07(月)21:32:23 No.810866554

三好とか何かいつの間にか消えてるけど消えてなきゃ他の武将ノーチャンスだったよね

259 21/06/07(月)21:32:23 No.810866555

>あっちの北条とは違う北条だよ!!! 前北条の血筋の人と婚姻結んだりしてるから実質北条家

260 21/06/07(月)21:32:34 No.810866632

ラッキーだけど元が0%からギリギリ運ゲーに持ち込んだのは信長側の手腕でもある ただ奇策じゃなくて地の利を生かした正攻法だけど

261 21/06/07(月)21:32:44 No.810866706

蹴鞠で攻撃するタイプのキャラにされたりする

262 21/06/07(月)21:32:46 No.810866719

>>戦国時代は後世のラノベみたいなやつしか資料がなくて本当のところが全くわかんねえ… >江戸時代の先進的文化が弊害産んでるよね… 創作物ノイズ性質悪ぃ…

263 21/06/07(月)21:33:13 No.810866887

花倉の乱とか小豆坂の戦いとか どっちかっていうとノブの親父との戦が多かったんかな

264 21/06/07(月)21:33:14 No.810866900

勝ち目があるならギャンブルするしかねえ!って信長の決断力好きよ これ以降はすごい堅実だけど

265 21/06/07(月)21:33:19 No.810866934

立地に恵まれてるとかいうけど隣国の今川に敵視されてる時点で糞立地なのでは?

266 21/06/07(月)21:33:21 No.810866944

>>あっちの北条とは違う北条だよ!!! >前北条の血筋の人と婚姻結んだりしてるから実質北条家 ちゃんと北条得宗家だった諏訪の血が入ってる勝頼の方が実質北条家度高いのがひどい

267 21/06/07(月)21:33:23 No.810866952

>信長もここでは奇跡的にギャンブル成功したけどとても生きた心地しなかったんだろうな >その後は割と堅実な戦が多いし >>信長もここでは奇跡的にギャンブル成功したけどとても生きた心地しなかったんだろうな >>その後は割と堅実な戦が多いし >(なんか勝ててしまった…) (義元さんの刀を守り刀にするね…宝物です)

268 21/06/07(月)21:33:32 No.810867027

史実より司馬遼太郎を重視する人とかもいるぜ!

269 21/06/07(月)21:33:42 No.810867097

>創作物ノイズ性質悪ぃ… ギリシャローマ古代史と同じジレンマに陥ってるのすごい面白い

270 21/06/07(月)21:33:53 No.810867176

>>>戦国時代は後世のラノベみたいなやつしか資料がなくて本当のところが全くわかんねえ… >>江戸時代の先進的文化が弊害産んでるよね… >創作物ノイズ性質悪ぃ… キツツキ戦法!車懸りの陣!どっちも江戸時代の創作!!

271 21/06/07(月)21:34:02 No.810867228

今川側も堅実に攻めたからなおさら運が悪い

272 21/06/07(月)21:34:25 No.810867377

>三好とか何かいつの間にか消えてるけど消えてなきゃ他の武将ノーチャンスだったよね 長慶が病んだのが悪い

273 21/06/07(月)21:34:25 No.810867381

スレ画の女子高生はこの後なにかの役に立てるのだろうか

274 <a href="mailto:三国志演義">21/06/07(月)21:34:28</a> [三国志演義] No.810867392

呼んだ?

275 21/06/07(月)21:34:31 No.810867413

>今川義元史的にでっかい戦はあったんです? 第二次小豆坂

276 21/06/07(月)21:34:48 No.810867512

>立地に恵まれてるとかいうけど隣国の今川に敵視されてる時点で糞立地なのでは? 武田伊達「上洛を視野に入れられる立地で文句言うな」

277 21/06/07(月)21:34:56 No.810867560

>スレ画の女子高生はこの後なにかの役に立てるのだろうか 筋トレ教え始めて歴史が変わっていく

278 21/06/07(月)21:35:18 No.810867709

後北条は成り上がりだから諏訪感薄くていいんだよ えっ成り上がりじゃなかったんですか!?

279 21/06/07(月)21:35:23 No.810867753

>呼んだ? 原作の恋姫無双とかなり乖離してるよね…

280 21/06/07(月)21:35:30 No.810867805

>戦国BASARAはああいうゲームだから良いけど >無双でも蹴鞠したのはよくないと思う という無双のキャラまんまじゃんバサラのやつ

281 21/06/07(月)21:35:31 No.810867810

>立地に恵まれてるとかいうけど隣国の今川に敵視されてる時点で糞立地なのでは? 結果論だけど権威と火薬の確保するのに有力武将より京と堺に近いのは良かった 逆に言うと東の連中は種子島の運用できないから詰んでる

282 21/06/07(月)21:35:32 No.810867820

江戸時代300年もあれば戦国時代史とか好き放題こねくり回されてるよね

283 21/06/07(月)21:35:38 No.810867865

>>呼んだ? >原作の恋姫無双とかなり乖離してるよね… やめてやれよ…

284 21/06/07(月)21:35:40 No.810867883

桶狭間って名前からして谷みたいな地形なんだろうなぁで長い間定着してたの酷い

285 21/06/07(月)21:35:58 No.810868017

桶狭間もかなり尾張に迫る場所だから本当に戦いとしては押し込まれた末に奇襲でワンチャン狙ったやつだもんな

286 21/06/07(月)21:36:09 No.810868086

一方の東照大権現様は源平合戦期くらいの資料ばっかり大切にして自分の生涯はこんなのじゃい! みたいなのあんまり残してねぇからよぉ

287 21/06/07(月)21:36:18 No.810868137

>桶狭間戦記の後から露骨にコーエーからの扱いが良くなったよねよしもー 見た目も寄せてくれ!

288 21/06/07(月)21:36:20 No.810868152

>立地に恵まれてるとかいうけど隣国の今川に敵視されてる時点で糞立地なのでは? おわりはこめとかねがたくさんとれる

289 21/06/07(月)21:36:22 No.810868165

まず兄との相続争いで勝って当主だからな…

290 21/06/07(月)21:36:30 No.810868222

>呼んだ? おめーんとこはまだ一応歴史を記録として編纂して残すって文化があの時代にきっちりあったからよかっただろ! 明らかに立場による主観混じりまくりだけど

291 21/06/07(月)21:36:32 No.810868242

>江戸時代300年もあれば戦国時代史とか好き放題こねくり回されてるよね お手紙文化があるからクロスチェック出来るので結構マシ

292 21/06/07(月)21:37:21 No.810868589

義元の話すると華々しい部分大体雪斎がやってる…ってなりがち

293 21/06/07(月)21:37:22 No.810868593

さっさと撤退してればその後今川の勝ちは揺るがなかっただろうけど ただ威勢を勝って上京するのが目的だからこんなとこで負けてらんねーってなるのは分かる あそこで負けたら箔落ちたし

294 21/06/07(月)21:37:24 No.810868606

信長が死んだ後の展開を考えるのが面倒くさそう

295 21/06/07(月)21:37:32 No.810868660

尾張は良い立地だよ ※付きでただし今川と敵対する可能性が高いですって小さく書いてあるだけで

296 21/06/07(月)21:37:38 No.810868698

今川元ネタなのに人気キャラなバジュモーって凄いな

297 21/06/07(月)21:37:38 No.810868705

>逆に言うと東の連中は種子島の運用できないから詰んでる 紀伊ルートで東にも流れてるよ 流石に生産量では圧倒的差があるけど

298 21/06/07(月)21:37:51 No.810868793

>尾張は良い立地だよ >※付きでただし今川と敵対する可能性が高いですって小さく書いてあるだけで 今川「あそこ欲しくない?」

299 21/06/07(月)21:38:03 No.810868882

スレ画は信長の噛ませのままでいいけど息子は今のサッカーブームで盛り上げられそうなんだけどな…足一本で最終的には本能寺でパアになった織田家より上になったってロマンの塊

300 21/06/07(月)21:38:14 No.810868956

伊達「竜騎兵作ろうぜ!」

301 21/06/07(月)21:38:17 No.810868989

>>逆に言うと東の連中は種子島の運用できないから詰んでる >紀伊ルートで東にも流れてるよ >流石に生産量では圧倒的差があるけど 火薬が調達できないから運用方法を確立できない

302 21/06/07(月)21:38:29 No.810869080

研究されればされるほど何でこの人こんなすごいのに負けたの!?ってなる人 歴史が研究されていくにつれて小説や講談より実際の歴史の方が凄い奴だったのは宮本武蔵が有名だけど 今川義元はもっと顕著だと思う

303 21/06/07(月)21:38:31 No.810869088

>信長が死んだ後の展開を考えるのが面倒くさそう 信長のシェフがもう少しで終わるであろう一番の理由

304 21/06/07(月)21:38:40 No.810869146

>信長が死んだ後の展開を考えるのが面倒くさそう 桶狭間後のいずれかのタイミングでとかならまだどこかの家にフォーカスあててif作りやすいけど 桶狭間前とかめんどくせぇ…

305 21/06/07(月)21:38:51 No.810869221

>>信長が死んだ後の展開を考えるのが面倒くさそう >信長のシェフがもう少しで終わるであろう一番の理由 終わるの確定したの?

306 21/06/07(月)21:39:10 No.810869345

というかその後なんで相手が引いてるのか分からなかったので 信長も本当にあそこに今川いたなんて確信無かったと思われる

307 21/06/07(月)21:39:14 No.810869380

>お手紙文化があるからクロスチェック出来るので結構マシ 潰れた家は割とでっち上げの悪い話を盛られたりするぞ

308 21/06/07(月)21:39:15 No.810869383

今川義元のゆるキャラいるけど常に涙目だからな 不憫な奴

309 21/06/07(月)21:39:22 No.810869423

義元が前日に落馬してて撤退がなんかやりづらかった説もあるよね

310 21/06/07(月)21:39:28 No.810869471

こいつに勝ったから信長すごい!ってなったのでは…?

311 21/06/07(月)21:39:37 No.810869530

んー曼荼羅の信長みたいに突飛な展開にすれば書けるぜ

312 21/06/07(月)21:39:41 No.810869570

今川は東はあの小田原城があるし北は山があって武田もいるしでマジで西に行くしかないんだよな…西こそ最大の死地と気づければ

313 21/06/07(月)21:39:59 No.810869711

>研究されればされるほど何でこの人こんなすごいのに負けたの!?ってなる人 >歴史が研究されていくにつれて小説や講談より実際の歴史の方が凄い奴だったのは宮本武蔵が有名だけど >今川義元はもっと顕著だと思う 天候が荒れなければワンチャンすらなかったのでマジで天運

314 21/06/07(月)21:40:04 No.810869750

なんかすごい雨が降ったのは天が味方したとしか思えない

315 21/06/07(月)21:40:32 No.810869952

今川義元撃退完了!! 戦国確変チャンス!! 美濃制覇! 三河仲良しのやっさんと同盟! 京都目指して進軍! はい三好弱体化のおかげで堺ゲット! してからはもう流れよ

316 21/06/07(月)21:40:37 No.810869988

所で地元の歴史消し去ったソウリン君はどう思いますか?

317 21/06/07(月)21:40:38 No.810869990

実際親父ですら不可能だった尾張統一果たした時点で凄い

318 21/06/07(月)21:40:38 No.810869992

武蔵とかもあれ実際の歴史の方が遥かにドラマチックで映えるせいで今更史実よりつまんねー吉川版武蔵かよ…って呆れられる始末だし 割と史実が作り話を凌駕するケースがあるよね今川義元ほどの大物を倒せた信長にしても

319 21/06/07(月)21:40:53 No.810870091

当時イケイケの後北条や肥沃な土地が喉から血が出るほど欲しい甲斐武田が二の足を踏む程度にはやべー相手だ ……なんで尾張の少大名に負けたの?

320 21/06/07(月)21:40:55 No.810870104

信長を主役に仕立て上げるために生まれてきたとしか思えない

321 21/06/07(月)21:40:57 No.810870124

>こいつに勝ったから信長すごい!ってなったのでは…? 左様 でも嚙ませが噛ませになるには嚙ませがどんな人物かを知らないといけない

322 21/06/07(月)21:41:09 No.810870190

>所で地元の歴史消し去ったソウリン君はどう思いますか? おあしす

323 21/06/07(月)21:41:10 No.810870200

>こいつに勝ったから信長すごい!ってなったのでは…? そうだけど?

324 21/06/07(月)21:41:32 No.810870354

バカみたいな荒唐無稽な創作の方が もっともらしいエピソードの創作より長期的に見れば害はない つまり歴史創作においては「上手いリアリティのある名作」が最も厄介だし怖いし邪悪とも言える

325 21/06/07(月)21:41:50 No.810870486

>当時イケイケの後北条や肥沃な土地が喉から血が出るほど欲しい甲斐武田が二の足を踏む程度にはやべー相手だ >……なんで尾張の少大名に負けたの? 甲斐武田は当時は実質今川の傘下みたいなもんだし 国力が違い過ぎる

326 21/06/07(月)21:41:55 No.810870516

>こいつに勝ったから信長すごい!ってなったのでは…? はい しかし信長のすごさが知れ渡ったら逆に信長のすごさを語るときに「今川ほどの敵を倒したからすごい」という理由づけを経なくてよくなっちゃって数百年の過小評価の時代へ

327 21/06/07(月)21:42:15 No.810870661

>今川義元撃退完了!! >戦国確変チャンス!! >美濃制覇! 三河仲良しのやっさんと同盟! >京都目指して進軍! >はい三好弱体化のおかげで堺ゲット! >してからはもう流れよ その中だと美濃攻略がめっちゃ時間かかってるし…義父の敵は結局討てなかったからあいつが戦国最強なんじゃ

328 21/06/07(月)21:42:16 No.810870667

>バカみたいな荒唐無稽な創作の方が >もっともらしいエピソードの創作より長期的に見れば害はない >つまり歴史創作においては「上手いリアリティのある名作」が最も厄介だし怖いし邪悪とも言える おっと司馬さんを悪く言うのはそこまでだ

329 21/06/07(月)21:42:28 No.810870741

>バカみたいな荒唐無稽な創作の方が >もっともらしいエピソードの創作より長期的に見れば害はない >つまり歴史創作においては「上手いリアリティのある名作」が最も厄介だし怖いし邪悪とも言える 今川義元とか最たる奴だよね 滅茶苦茶大物というか大物すぎるからこいつしっかり書けば書くほど信長の成し遂げた事が滅茶苦茶映えるのに…

330 21/06/07(月)21:42:33 No.810870780

この人主役の歴史ドラマてあるんです? いっそ大河が作られることはあるんです?

331 21/06/07(月)21:42:35 No.810870802

今川にしても三好にしてもないがしろにされがちなのは信長がすごすぎたの一言だ 逆に武田とか北条が威信保ってるのがおかしいというかずるい!

332 21/06/07(月)21:42:41 No.810870837

最近は払拭されたけど2000年代頃までおじゃるキャラついてたよね

333 21/06/07(月)21:42:42 No.810870846

途中で豪雨が降ったのは事実だが 開戦する時にはやんでて普通に相手も気づいてた

334 21/06/07(月)21:43:02 No.810870981

義元転生とかなろうにあるんだろうな

335 21/06/07(月)21:43:18 No.810871115

大博打に勝ってその後堅実に勝ち進めてきたのに最後で本陣手薄にして今川される信長はさぁ…

336 21/06/07(月)21:43:25 No.810871160

>義元転生とかなろうにあるんだろうな 普通にやってればド安泰じゃないですか

337 21/06/07(月)21:43:40 No.810871250

武蔵に関してはむしろ講談というか吉川作品の方が本人への愚弄レベルになるほどに史実がヤバすぎるあいつ…

338 21/06/07(月)21:43:43 No.810871271

>今川義元とか最たる奴だよね >滅茶苦茶大物というか大物すぎるからこいつしっかり書けば書くほど信長の成し遂げた事が滅茶苦茶映えるのに… でも今川さんを掘り下げると信長の偉業ってパクリだったんだってバレちゃうし

339 21/06/07(月)21:44:13 No.810871469

>義元転生とかなろうにあるんだろうな 桶狭間に進出しないだけで大勝利すぎる…

340 21/06/07(月)21:44:13 No.810871470

武田は海側に出ると今川がいるから信濃に行くか…ってのもあったから実際桶狭間の頃は武田よりヤバい規模の大名だよ

341 21/06/07(月)21:44:16 No.810871492

>途中で豪雨が降ったのは事実だが >開戦する時にはやんでて普通に相手も気づいてた そこまで近づけたの雨のおかげだし…

342 21/06/07(月)21:44:18 No.810871507

無双もBASARAも元は完全なバカ麻呂だったけど 「バカなフリしてる」とか「バカだけど鋭い所もある」みたいなのにシフトしてったな

343 21/06/07(月)21:44:25 No.810871542

>その中だと美濃攻略がめっちゃ時間かかってるし…義父の敵は結局討てなかったからあいつが戦国最強なんじゃ よく言われるけど美濃は尾張と並ぶ程豊かな国だし 自分とほぼ同格の国を7年くらいで倒してるから普通に早い

344 21/06/07(月)21:44:39 No.810871636

むしろそんな麒麟児が部下の意味わかんないタイミングの裏切り如きで後継もろとも死んだとかおかしいし信長非実在説を唱えます!!

345 21/06/07(月)21:44:56 No.810871777

>今川にしても三好にしてもないがしろにされがちなのは信長がすごすぎたの一言だ >逆に武田とか北条が威信保ってるのがおかしいというかずるい! 武田は神祖家康がうんこ漏らしたから持ち上げないとそれこそうんこついちゃうから仕方ねえんだ 北条…って威厳あるか?

346 21/06/07(月)21:44:59 No.810871800

>大博打に勝ってその後堅実に勝ち進めてきたのに最後で本陣手薄にして今川される信長はさぁ… だって明智はあの時点で裏切ってもどうしようもないって分かってるだろうから裏切らないだろうし…

347 21/06/07(月)21:45:04 No.810871831

信長が生涯で最も賭けに出て苦戦した相手だと思う今川義元

348 21/06/07(月)21:45:06 No.810871844

>武蔵に関してはむしろ講談というか吉川作品の方が本人への愚弄レベルになるほどに史実がヤバすぎるあいつ… 刃牙とかの武蔵の切り口 実はそんなに嫌いじゃない 終わり方はなんじゃこりゃだったが

349 21/06/07(月)21:45:20 No.810871952

>所で地元の歴史消し去ったソウリン君はどう思いますか? バカ息子唯一の功績だが 大友家文書としてまとめてるよ

350 21/06/07(月)21:45:34 No.810872069

>北条…って威厳あるか? 家紋見た事ないのか

351 21/06/07(月)21:45:34 No.810872071

>むしろそんな麒麟児が部下の意味わかんないタイミングの裏切り如きで後継もろとも死んだとかおかしいし信長非実在説を唱えます!! そしてかつて下っ端から取り上げてやってなりあがった腹心が後を継ぎ天下を取る ちょっと出来すぎの創作ですね…

352 21/06/07(月)21:45:55 No.810872228

三好も運がよかったとしかなぁ

353 21/06/07(月)21:45:56 No.810872235

もう流れよというには本願寺はクソ強いよ…

354 21/06/07(月)21:46:00 No.810872266

信長が実力もあって天運も味方につけた 勝った!

355 21/06/07(月)21:46:06 No.810872315

未だに光秀の裏切りの理由よく分かってないんだっけ…

356 21/06/07(月)21:46:12 No.810872365

北条は戦国時代語る↑で外せない新九郎いるからね

357 21/06/07(月)21:46:17 No.810872391

>信長が生涯で最も賭けに出て苦戦した相手だと思う今川義元 奇襲成功して首取れてなきゃ戦力差で磨り潰されて終わりだからな

358 21/06/07(月)21:46:32 No.810872500

>未だに光秀の裏切りの理由よく分かってないんだっけ… ぶっちゃけあのタイミング…だれでもやると思う

359 21/06/07(月)21:46:35 No.810872525

>でも今川さんを掘り下げると信長の偉業ってパクリだったんだってバレちゃうし 特許争いじゃねえんだから優れた政策を導入したのが先か後かで為政者としての評価は変わらないし…

360 21/06/07(月)21:46:37 No.810872531

>>むしろそんな麒麟児が部下の意味わかんないタイミングの裏切り如きで後継もろとも死んだとかおかしいし信長非実在説を唱えます!! >そしてかつて下っ端から取り上げてやってなりあがった腹心が後を継ぎ天下を取る >ちょっと出来すぎの創作ですね… だから歴史の修正力で信長とマブダチだった狸に最終的な天下取らせますね

361 21/06/07(月)21:46:43 No.810872574

武蔵はもう二度と吉川英治版の武蔵とか作られねーんじゃねーかな… それくらい史実の宮本武蔵の生き様がドラマチックすぎる…

362 21/06/07(月)21:46:47 No.810872604

>よく言われるけど美濃は尾張と並ぶ程豊かな国だし >自分とほぼ同格の国を7年くらいで倒してるから普通に早い 斎藤家は倒したけど当主は義龍から代替わりしてからじゃん 義龍強いから勝てなかったんじゃ

363 21/06/07(月)21:47:12 No.810872793

俺は後世の研究で猿も別に猿で農民の出じゃないことがわかると信じてる

364 21/06/07(月)21:47:14 No.810872803

>未だに光秀の裏切りの理由よく分かってないんだっけ… 何でだろうね…

365 21/06/07(月)21:47:15 No.810872823

>未だに光秀の裏切りの理由よく分かってないんだっけ… 長年の恨みつらみが爆発した説・猿黒幕説・いい年齢だからボケちゃってた説・たまたまなんか殺れんじゃね?と衝動的犯行説

366 21/06/07(月)21:47:51 No.810873104

むしろ信長の強みって良いものはすぐパクって始める事じゃねえかな… 改革って周りが面倒くせえのに

367 21/06/07(月)21:47:54 No.810873133

根回しのタイミング的にマジで衝動的犯行っぽいのが…

368 21/06/07(月)21:48:03 No.810873214

>俺は後世の研究で猿も別に猿で農民の出じゃないことがわかると信じてる どう評価しても「農民にしては裕福」程度の域は出ないよ

369 21/06/07(月)21:48:03 No.810873216

>ぶっちゃけあのタイミング…だれでもやると思う 魔が差したらやるだろうけどあそこで魔が差しちゃうのは色々とアウトだすぎる…

370 21/06/07(月)21:48:08 No.810873261

>>でも今川さんを掘り下げると信長の偉業ってパクリだったんだってバレちゃうし >特許争いじゃねえんだから優れた政策を導入したのが先か後かで為政者としての評価は変わらないし… むしろ利益のある施策なら何でも取り入れるっていう信長らしさの出る要素だと思う

371 21/06/07(月)21:48:23 No.810873355

>>ぶっちゃけあのタイミング…だれでもやると思う >魔が差したらやるだろうけどあそこで魔が差しちゃうのは色々とアウトだすぎる… いいだろ?戦国だぜ?

372 21/06/07(月)21:48:31 No.810873430

まぁ殺れるなら殺ってみたいよね del押せるなら押すみたいな感覚

373 21/06/07(月)21:48:32 No.810873440

>俺は後世の研究で猿も別に猿で農民の出じゃないことがわかると信じてる やはり本物猿だったか…

374 21/06/07(月)21:48:37 No.810873483

光秀はよくわからんし なんなら今わかってる事実すら時々ひっくり返ることあるからな歴史

375 21/06/07(月)21:48:57 No.810873630

あれ?俺の立てたスレに管理人さんが来たぞ?消せるかな?消せた…くらいのノリか

376 21/06/07(月)21:49:03 No.810873660

警備のど真ん中で警備責任者がテロしたら成功はするだろうけど生きては帰れないから普通はしないよねって事をやっちゃっただけだよね

377 21/06/07(月)21:49:04 No.810873672

ハゲって言われれば誰だって怒る俺だって怒る

378 21/06/07(月)21:49:07 No.810873683

>>俺は後世の研究で猿も別に猿で農民の出じゃないことがわかると信じてる >どう評価しても「農民にしては裕福」程度の域は出ないよ そもそも兄弟も家臣やってて出自わかりきってるから実は武士だから征夷大将軍に…みたいなの出来てないしな

379 21/06/07(月)21:49:11 No.810873714

信長にしても史実の方が主人公としては割と良いキャラになれそうな下地はある

380 21/06/07(月)21:49:12 No.810873719

>俺は後世の研究で猿も別に猿で農民の出じゃないことがわかると信じてる あれは父親が偉かったかわかってないからとりあえず農民じゃねってことになってるだけだから…

381 21/06/07(月)21:49:14 No.810873737

背中突かれたら死ぬ状況で帰ってきた秀吉の度胸もすごい

382 21/06/07(月)21:49:26 No.810873821

>>>でも今川さんを掘り下げると信長の偉業ってパクリだったんだってバレちゃうし >>特許争いじゃねえんだから優れた政策を導入したのが先か後かで為政者としての評価は変わらないし… >むしろ利益のある施策なら何でも取り入れるっていう信長らしさの出る要素だと思う 現実ではそうだけどドラマとかフィクションでそれやったらただのパクリ野郎で魅力が…

383 21/06/07(月)21:49:29 No.810873846

言ってみれば周りが武装してる状態でみんながよそ向いたから大将の首だけかっ切っちゃいますね した状態なんで…

384 21/06/07(月)21:49:34 No.810873881

>むしろ信長の強みって良いものはすぐパクって始める事じゃねえかな… >改革って周りが面倒くせえのに マジレスすると独裁的だけど有能なリーダーだったから 他所は合議制やら一族の反対やらでまとまらないことが多い

385 21/06/07(月)21:49:46 No.810873970

>斎藤家は倒したけど当主は義龍から代替わりしてからじゃん >義龍強いから勝てなかったんじゃ 義龍生きてる時は別に本腰入れて美濃攻略してないだろ

386 21/06/07(月)21:50:09 No.810874150

>>ぶっちゃけあのタイミング…だれでもやると思う >魔が差したらやるだろうけどあそこで魔が差しちゃうのは色々とアウトだすぎる… でもあれ逃したらもう永遠にないもん… 光秀以外の誰であっても信長とれるチャンスないし… やるしかないでしょ戦国武将なら!

387 21/06/07(月)21:50:15 No.810874196

>あれ?俺の立てたスレに管理人さんが来たぞ?消せるかな?消せた…くらいのノリか というかクンリニンサンの管理権奪えるかも…今なら大博打だけどやれるかも… レベルの大勝負だった

388 21/06/07(月)21:50:20 No.810874241

根回ししてたら裏切り狙ってたんだなーで済むけど根回し一切せず突然だからなぁ 根回ししてないからこそ完全な奇襲になって成功したともいえるけど

389 21/06/07(月)21:50:25 No.810874274

>現実ではそうだけどドラマとかフィクションでそれやったらただのパクリ野郎で魅力が… そういうわけわからん物差しで人を見てる少数派だけの感情で評価は変わらないよ

390 21/06/07(月)21:50:27 No.810874286

>背中突かれたら死ぬ状況で帰ってきた秀吉の度胸もすごい そこで密約説

391 21/06/07(月)21:50:32 No.810874311

政治なんて優れたとこパクってなんぼだろ と言うのはマジな話ではあるんだけどね

392 21/06/07(月)21:50:39 No.810874378

信長は本拠地変えてる時点で凄い

393 21/06/07(月)21:50:52 No.810874459

>そもそも兄弟も家臣やってて出自わかりきってるから実は武士だから征夷大将軍に…みたいなの出来てないしな 義昭に養子にしてくれって頼んだけど断られたぞ だからそれより上の関白になった

394 21/06/07(月)21:51:11 No.810874585

明治政府も外国の良いとこどりしてきたしな

395 21/06/07(月)21:51:33 No.810874750

>信長は本拠地変えてる時点で凄い というか変えてうまあじが出る程広い領土持ちがまず限られるから

396 21/06/07(月)21:51:36 No.810874787

今川義元が凄ければ凄いほどやっぱ信長って凄かったのでは? に帰結する

397 21/06/07(月)21:51:50 No.810874891

良いことはパクろう!! って出来る文化は偉大だぞ それが出来なくて衰退する国の多いこと多いこと

398 21/06/07(月)21:51:52 No.810874906

>義昭に養子にしてくれって頼んだけど断られたぞ 武家なんでって言い張れる家系なら養子にしてくれすらいらないから…

399 21/06/07(月)21:51:54 No.810874921

>>背中突かれたら死ぬ状況で帰ってきた秀吉の度胸もすごい >そこで密約説 毛利に余力がなかっただけだよ

400 21/06/07(月)21:51:55 No.810874930

>明治政府も外国の良いとこどりしてきたしな 50/60Hzは素晴らしいですね!

↑Top