ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/06/07(月)17:39:32 No.810781356
こんなでかい物がどうやって作ったかわからないなんてことある? 普通言い伝えとかで残るでしょ
1 21/06/07(月)17:41:01 No.810781751
のこってる
2 21/06/07(月)17:42:53 No.810782256
奴隷が作ったらしい
3 21/06/07(月)17:43:12 No.810782352
巨人が作ったんだよ
4 21/06/07(月)17:43:48 No.810782511
一昔前は大昔の人間に作れるわけない判定されててUFOとかオーパーツとかの犠牲になっていた
5 21/06/07(月)17:44:40 No.810782771
シュウが全部やってくれた
6 21/06/07(月)17:45:29 No.810783004
紀元前の時点で何か大昔の人が作ったよく分からん遺跡 なのが凄いね
7 21/06/07(月)17:45:48 No.810783094
作ってる時支給されたビールが変にくどくて 安物じゃない感を出すために変な方向に頑張ってたけど 普通に安物のが好きだった
8 21/06/07(月)17:46:27 No.810783242
マネトーのエジプト史が残ってたら…
9 21/06/07(月)17:47:00 No.810783402
多分内部に記録した代物もあったんだろうけど墓泥棒が盗んでいったんじゃねえかな
10 21/06/07(月)17:47:43 No.810783582
墓泥棒はそういう一族がいるくらいには多いので…
11 21/06/07(月)17:48:12 No.810783730
>紀元前の時点で何か大昔の人が作ったよく分からん遺跡 >なのが凄いね スフィンクスと混ざってない?
12 21/06/07(月)17:48:20 No.810783770
>多分内部に記録した代物もあったんだろうけど墓泥棒が盗んでいったんじゃねえかな それだとまるで墓泥棒が悪いみたいじゃん
13 21/06/07(月)17:50:48 No.810784455
アサクリオリジンの時代が紀元前50年あたりでその時点で築2000年クラスのピラミッドがあったりするからね...
14 21/06/07(月)17:50:53 No.810784480
昔の人間にこんなものが作れるわけがない! →昔の人舐めんな が大抵のこういうののオチ
15 21/06/07(月)17:51:38 No.810784684
>スフィンクスと混ざってない? クフ王は第4王朝だから合ってない?
16 21/06/07(月)17:51:41 No.810784701
>>紀元前の時点で何か大昔の人が作ったよく分からん遺跡 >>なのが凄いね >スフィンクスと混ざってない? ヘロドトスの話だとスフィンクスもピラミッドもセットみたいなもんだから…
17 21/06/07(月)17:52:07 No.810784810
昔の王様のガチ権力すごいもんね お前の一族はそれだけやってろができるから狂った物作れる
18 21/06/07(月)17:52:44 No.810784962
>昔の人間にこんなものが作れるわけがない! >→昔の人舐めんな >が大抵のこういうののオチ 商売とかじゃなくてそれこそ人生賭けて作ってるのが多いからな…
19 21/06/07(月)17:53:27 No.810785160
スレ画より歴史の浅いモアイですらどうやって立てたのかまだ分かってない
20 21/06/07(月)17:53:28 No.810785164
UFOだのオーパーツだののオカルト説がロマンあるなんて言われるけど 昔の人が限られた観測技術とかその時代で持てうる限りの知識を動員して作った事実のほうがよっぽどロマンがあるよな…
21 21/06/07(月)17:53:30 No.810785173
>昔の王様のガチ権力すごいもんね >お前の一族はそれだけやってろができるから狂った物作れる ファラオに至っては現人神みたいなもんだからそれこそみんな真剣に働いてくれるぞ
22 21/06/07(月)17:54:16 No.810785387
スペック同じなのに知の集積が足りてないという理由だけで侮るからな…
23 21/06/07(月)17:55:06 No.810785617
>スレ画より歴史の浅いモアイですらどうやって立てたのかまだ分かってない 前にテレビでやてったよ 昔は丸太をコロにしてやってたって言われてたけど 最近の研究で紐を使って揺らしながら運んだんだとか
24 21/06/07(月)17:55:28 No.810785707
今から4000年前の時点で太陽暦とか三角関数編み出してる連中だ 面構えが違う
25 21/06/07(月)17:55:42 No.810785759
>スレ画より歴史の浅いモアイですらどうやって立てたのかまだ分かってない あれは飢餓で島の文明が滅んでるからまたちょっと違うというか…
26 21/06/07(月)17:56:27 No.810785966
>昔の人間にこんなものが作れるわけがない! >→昔の人舐めんな >が大抵のこういうののオチ 当時の技術でこれを作ろうとしたら200年はかかる! →本当に200年かけて作ってました!もありがち
27 21/06/07(月)17:56:32 No.810785981
モアイは文字で書き記す文化がなかったのがな
28 21/06/07(月)17:56:39 No.810786014
昔の王様は神権ももっていたからな 政教分離が始まったのはつい最近
29 21/06/07(月)17:57:53 No.810786336
>当時の技術でこれを作ろうとしたら200年はかかる! >→本当に200年かけて作ってました!もありがち ペルシャ絨毯とか子供の頃から編み続けてババアになったぐらいにやっと一つ完成するって話もほえーってなる
30 21/06/07(月)17:58:10 No.810786416
古代は中央集権でマンパワーを発揮出来るからな
31 21/06/07(月)17:59:00 No.810786661
>昔の人間にこんなものが作れるわけがない! >→昔の人舐めんな >→やはり超古代文明は実在した!
32 21/06/07(月)17:59:22 No.810786755
クレオパトラの時代からですら千年前からあったって聞いてスケールのデカさにわけわかんなくなる
33 21/06/07(月)17:59:53 No.810786907
>>→やはり超古代文明は実在した! まあ嘘は言っていないから許すが…
34 21/06/07(月)18:00:21 No.810787044
>昔の人間にこんなものが作れるわけがない! >→昔の人舐めんな >が大抵のこういうののオチ 今の余裕の無い人間どもと違って昔は食う寝る以外に膨大な時間があっただろうしな…
35 21/06/07(月)18:00:56 No.810787209
>>当時の技術でこれを作ろうとしたら200年はかかる! >>→本当に200年かけて作ってました!もありがち >ペルシャ絨毯とか子供の頃から編み続けてババアになったぐらいにやっと一つ完成するって話もほえーってなる だから絨毯が宝石並みの貿易品になったりする
36 21/06/07(月)18:01:38 No.810787401
>今の余裕の無い人間どもと違って昔は食う寝る以外に膨大な時間があっただろうしな… 飯が腐るほどとれるオリエントだからできることであって 同時期の欧州なんかはそれどころではなかった
37 21/06/07(月)18:02:17 No.810787576
寺院や教会は数十年場合によっては百年以上掛けて完成させることも結構ある
38 21/06/07(月)18:02:22 No.810787591
>今の余裕の無い人間どもと違って昔は食う寝る以外に膨大な時間があっただろうしな… 農業ってめちゃくちゃ労力いるから殆ど農作業の時間に取られるぞ
39 21/06/07(月)18:03:07 No.810787815
モアイは知識階級死んじゃってなんか掘ってあるがまあいいかって 何らかの情報が保存された木を建材とかに使っちゃったから
40 21/06/07(月)18:03:31 No.810787920
>今の余裕の無い人間どもと違って昔は食う寝る以外に膨大な時間があっただろうしな… とはいえ日が沈んだら即行動不能だしプラマイゼロ感はある 個人的にやっぱ仕事に対する使命感がハンパじゃないイメージがある
41 21/06/07(月)18:04:44 No.810788246
古代エジプトでも農作業に従事する奴隷は劣悪な環境で死にまくりよ
42 21/06/07(月)18:05:02 No.810788330
ストーンヘンジもえらい遠くのイギリス中から人が集まってたとか聞いたから古代人はよくわからん…
43 21/06/07(月)18:05:37 No.810788500
>とはいえ日が沈んだら即行動不能だしプラマイゼロ感はある なので日が昇る頃にはもう活動し始めてるような生活リズムであることも多い 昼夜の感覚が大分違いそうだ
44 21/06/07(月)18:05:46 No.810788544
今と時間感覚が全然違ってて100年がかりとか普通にやってたみたいだしなあ
45 21/06/07(月)18:06:04 No.810788629
>ストーンヘンジもえらい遠くのイギリス中から人が集まってたとか聞いたから古代人はよくわからん… 単なる巨石信仰であまり意味はないんだよな…
46 21/06/07(月)18:06:08 No.810788644
髪の毛の先にエメラルドの砂つけて毎日エメラルドをつつくと2年で5mmくらいの穴が空くので極小穴のビーズが作れます 頭おかしいのか
47 21/06/07(月)18:06:17 No.810788680
>古代エジプトでも農作業に従事する奴隷は劣悪な環境で死にまくりよ 毎年ナイルが氾濫する時点でデンジャーな場所ではある
48 21/06/07(月)18:06:29 No.810788739
つべで日本人のエジプト専門の考古学者が最近チャンネル作ってたよ まだ最初の1本しか見てないけど面白かった
49 21/06/07(月)18:06:45 No.810788817
ナイル川はインダスやティグリス・ユーフラテスと違って毎年決まった時期に氾濫して上流から栄養豊富な土を運んでくれるから農耕イージーモード
50 21/06/07(月)18:06:46 No.810788826
紙や印刷技術が登場するまではなんらかの突出した技術や発明があってもそれを残す術がなかった だから古代でも実は失伝したとてつもない技術があったという可能性は十分に考えられる
51 21/06/07(月)18:07:04 No.810788890
>モアイは文字で書き記す文化がなかったのがな ロンゴロンゴ語があります…
52 21/06/07(月)18:07:09 No.810788923
紙はあるぞ
53 21/06/07(月)18:07:58 No.810789136
>昼夜の感覚が大分違いそうだ 朝飯食う前に一働きするからのう…
54 21/06/07(月)18:08:24 No.810789261
紙なんかよりずっと長持ちする石版って物がだな
55 21/06/07(月)18:08:25 No.810789269
建物作るにしても人力のクレーンで良ければ紀元前からあるからな…
56 21/06/07(月)18:08:42 No.810789348
紙もあるし文字もあるし当時の記録は普通に残ってる だから文字が確認される最古の文明がメソポタミアなんであって 文字が確認されてない紀元前一万年クラスの遺跡もある
57 21/06/07(月)18:08:44 No.810789359
稀代の名工みたいな人も作品ひとつに数年がかりだったりでそりゃ数点しか残ってねえよってなってる
58 21/06/07(月)18:09:08 No.810789461
>毎年ナイルが氾濫する時点でデンジャーな場所ではある 日本の川の氾濫とは違って大地の上を水がゆっくりと広がっていくのよナイルの氾濫って そんなデンジャーではない
59 21/06/07(月)18:09:11 No.810789484
昔見たピラミッドに隠された謎の密室!みたいなの
60 21/06/07(月)18:09:54 No.810789670
未だに何の目的で誰がどうやって作ったのかわかってないのは ロシアの巨人遺跡とかだな
61 21/06/07(月)18:10:22 No.810789804
吉村先生最近ふしぎ発見出てないけど何してるんだろう
62 21/06/07(月)18:10:26 No.810789814
決まった時期に溢れるから収穫時期とかも決まっててめっちゃ楽だったらしいねナイル川沿岸は
63 21/06/07(月)18:11:36 No.810790133
>吉村先生最近ふしぎ発見出てないけど何してるんだろう お歳を召してる
64 21/06/07(月)18:11:42 No.810790157
>>毎年ナイルが氾濫する時点でデンジャーな場所ではある >日本の川の氾濫とは違って大地の上を水がゆっくりと広がっていくのよナイルの氾濫って >そんなデンジャーではない デンジャーじゃなかったらダム作らねえよ!
65 21/06/07(月)18:12:14 No.810790291
>吉村先生最近ふしぎ発見出てないけど何してるんだろう もう78歳とかだぞ
66 21/06/07(月)18:12:26 No.810790346
紀元前って何かと成熟してない人類史っぽくみられるけど じつは地球を球体と認識してたのは紀元前の人類なんだ
67 21/06/07(月)18:12:29 No.810790361
>日本の川の氾濫とは違って大地の上を水がゆっくりと広がっていくのよナイルの氾濫って >そんなデンジャーではない 乾いた土に雨が降って吸収しきれずに鉄砲水起こるとか聞いたんですけお…
68 21/06/07(月)18:12:48 No.810790464
現代が時間効率追い求め過ぎなのでは?という気もする
69 21/06/07(月)18:13:04 No.810790546
ザヒ博士まだ生きてんのかな
70 21/06/07(月)18:13:21 No.810790620
>紀元前って何かと成熟してない人類史っぽくみられるけど >じつは地球を球体と認識してたのは紀元前の人類なんだ 昔の人は地球が平らだと思ってたって考え自体が割と新しいと聞く
71 21/06/07(月)18:13:28 No.810790652
>現代が時間効率追い求め過ぎなのでは?という気もする そこら辺はサピエンス全史とかに書いてある話になりそうだな…
72 21/06/07(月)18:13:29 No.810790662
>紙もあるし文字もあるし当時の記録は普通に残ってる >だから文字が確認される最古の文明がメソポタミアなんであって >文字が確認されてない紀元前一万年クラスの遺跡もある トルコで最近最古の遺跡が更新されていたよね
73 21/06/07(月)18:13:44 No.810790719
>スペック同じなのに知の集積が足りてないという理由だけで侮るからな… これ現物という事実をみて否定してるから言ってる方は二次裏やってるのと変わらない程度よね
74 21/06/07(月)18:13:46 No.810790730
傾斜路説でほぼ決まりじゃないの
75 21/06/07(月)18:14:12 No.810790854
そういやサグラダファミリアって完成したんだっけ
76 21/06/07(月)18:14:24 No.810790912
>>そんなデンジャーではない >乾いた土に雨が降って吸収しきれずに鉄砲水起こるとか聞いたんですけお… 今と昔では周辺土壌や植物の有無とかあるからね…
77 21/06/07(月)18:14:30 No.810790942
>トルコで最近最古の遺跡が更新されていたよね ギョベクリ・テペ ?
78 21/06/07(月)18:14:31 No.810790947
エジプトの奴隷は私有財産じゃなくて国と神殿の国有財産になっちゃうと悲惨 国ならいくらでも新しい奴隷買えるから過酷な労働ノルマ課せられて死んでいく
79 21/06/07(月)18:14:35 No.810790962
なんなら古代ローマあたりですでに地球の大きさを概算で出したりしてるからな
80 21/06/07(月)18:14:38 No.810790972
古い話の経緯がよくわかんないことに気付くのは監査前とか稀によくある
81 21/06/07(月)18:14:52 No.810791035
>ザヒ博士まだ生きてんのかな 存命だけどムバラク政権に近かったから革命後はね…
82 21/06/07(月)18:15:12 No.810791138
>ギョベクリ・テペ ? ここではリントの言葉で話せっ
83 21/06/07(月)18:15:24 No.810791193
>そういやサグラダファミリアって完成したんだっけ コロナで完成延期になってた それでももうすぐだけど
84 21/06/07(月)18:15:34 No.810791230
>なんなら古代ローマあたりですでに地球の大きさを概算で出したりしてるからな て言うかヒストリエでアリストテレスがもう出してたような
85 21/06/07(月)18:16:00 No.810791342
>>スレ画より歴史の浅いモアイですらどうやって立てたのかまだ分かってない >前にテレビでやてったよ >昔は丸太をコロにしてやってたって言われてたけど >最近の研究で紐を使って揺らしながら運んだんだとか それは説、推測の域で確定はしてないよ
86 21/06/07(月)18:16:10 No.810791387
>そういやサグラダファミリアって完成したんだっけ 一応2026年予定
87 21/06/07(月)18:16:27 No.810791461
>昔の人は地球が平らだと思ってたって考え自体が割と新しいと聞く 宗教的な影響力とはいえフェイクで真実をガッチリ塗り固めた時代が数百年続いたのは中々の闇だよ…
88 21/06/07(月)18:16:40 No.810791519
紀元前から観光名所扱い
89 21/06/07(月)18:16:46 No.810791545
捕らえた宇宙人を奴隷にして作らせてたよ
90 21/06/07(月)18:16:46 No.810791547
仁徳天皇陵のがデカイけどあっちは全然世界的にならねーな
91 21/06/07(月)18:16:50 No.810791567
>>そういやサグラダファミリアって完成したんだっけ >一応2026年予定 見てみたいけど生きられるかな…
92 21/06/07(月)18:17:06 No.810791626
>>紀元前って何かと成熟してない人類史っぽくみられるけど >>じつは地球を球体と認識してたのは紀元前の人類なんだ >昔の人は地球が平らだと思ってたって考え自体が割と新しいと聞く 王が持つ宝珠とか丸いからな
93 21/06/07(月)18:17:13 No.810791663
>仁徳天皇陵のがデカイけどあっちは全然世界的にならねーな こないだ世界遺産になったでしょ!
94 21/06/07(月)18:17:22 No.810791703
時間の概念自体が分刻み秒刻みなんてするの産業革命以降だしね それ以前は2時間単位とかそんなんだ
95 21/06/07(月)18:17:30 No.810791738
>>そんなデンジャーではない >デンジャーじゃなかったらダム作らねえよ! ミル貝の記述によると古代エジプトのころはそんなに激しい氾濫ではなかったらしい ミル貝以外の文献調べてまたスレ建てるよ
96 21/06/07(月)18:17:35 No.810791761
>>>そういやサグラダファミリアって完成したんだっけ >>一応2026年予定 >見てみたいけど生きられるかな… 長老…
97 21/06/07(月)18:18:15 No.810791949
>のこってる さらっと言ってるけど残ってなくない? 何にそうだねしてるの?
98 21/06/07(月)18:18:15 No.810791952
地球が丸いのはそれこそ海に船で出たらド素人でもすぐわかる程度に湾曲してるからなあ
99 21/06/07(月)18:18:16 No.810791960
大まかな時間などは教会で管理されてたんだけどね礼拝とか鐘鳴らしたりとかしないといけないし
100 21/06/07(月)18:18:23 No.810791998
ダム建設のためにちょっとあっち行っててされたアブシンベル神殿に悲しい過去…
101 21/06/07(月)18:18:31 No.810792035
>つべで日本人のエジプト専門の考古学者が最近チャンネル作ってたよ >まだ最初の1本しか見てないけど面白かった 気になるならそのチャンネル教えて
102 21/06/07(月)18:18:32 No.810792045
>宗教的な影響力とはいえフェイクで真実をガッチリ塗り固めた時代が数百年続いたのは中々の闇だよ… ヨーロッパで一番問題になってたのは天動説地動説であって平面かどうかはあまり重要視されてないよそもそも
103 21/06/07(月)18:18:37 No.810792060
>ペルシャ絨毯とか子供の頃から編み続けてババアになったぐらいにやっと一つ完成するって話もほえーってなる これ子供の頃とババァになってからで出来に差が出ないのかな デザインの好みも変わりそう
104 21/06/07(月)18:18:41 No.810792078
>地球が丸いのはそれこそ海に船で出たらド素人でもすぐわかる程度に湾曲してるからなあ それは単なる目の錯覚で丸い証拠にはならないよ
105 21/06/07(月)18:18:44 No.810792087
スフィンクス建造時とピラミッド建造時と現代でそれぞれ気候が全く違うから色々想像しづらいよね 木材資源豊富かどうかとか建造する上で重要だろうし
106 21/06/07(月)18:18:49 No.810792114
>ミル貝の記述によると古代エジプトのころはそんなに激しい氾濫ではなかったらしい >ミル貝以外の文献調べてまたスレ建てるよ 楽しみにしてるぜ
107 21/06/07(月)18:19:10 No.810792207
サクラダファミリアは3Dプリンターで一気に完成近づいたからな…
108 21/06/07(月)18:19:11 No.810792211
>大まかな時間などは教会で管理されてたんだけどね礼拝とか鐘鳴らしたりとかしないといけないし 曜日感覚も日曜日の礼拝でリセットされる
109 21/06/07(月)18:19:30 No.810792302
古代宇宙飛行士説が正しいのがいちばん楽しいんだけど 現実的なラインで1万年前の超先史文明は実在してて欲しい
110 21/06/07(月)18:19:45 No.810792363
>ダム建設のためにちょっとあっち行っててされたアブシンベル神殿に悲しい過去… そのまま沈められた遺跡よりマシよ
111 21/06/07(月)18:19:48 No.810792374
学がない奴らはこれだから 宇宙人が作ったんだよ
112 21/06/07(月)18:19:54 No.810792397
>さらっと言ってるけど残ってなくない? >何にそうだねしてるの? ギザ近くの地面からピラミッドの製造過程に関するパピルス見つかって かなり色々わかったよって
113 21/06/07(月)18:20:13 No.810792492
>サクラダファミリアは3Dプリンターで一気に完成近づいたからな… あんな石造りの建物に使えるの!?
114 21/06/07(月)18:20:32 No.810792577
文明と呼べるものがあるかは置いておいて洞窟壁画みたいなのあるからその頃の人類はある程度知恵持っていてどんな事していたのか考えるとワクワクする まあ流石に痕跡ほぼ残ってないんだが
115 21/06/07(月)18:20:40 No.810792609
>古代宇宙飛行士説が正しいのがいちばん楽しいんだけど >現実的なラインで1万年前の超先史文明は実在してて欲しい 大半の遺跡は海中だろうな
116 21/06/07(月)18:20:55 No.810792682
現代文明も今滅びたら数百年後には何も痕跡残らないらしいな
117 21/06/07(月)18:21:09 No.810792746
>ヨーロッパで一番問題になってたのは天動説地動説であって平面かどうかはあまり重要視されてないよそもそも それだとまるでコロンブスがバカみたいじゃん!
118 21/06/07(月)18:21:20 No.810792801
>現代文明も今滅びたら数百年後には何も痕跡残らないらしいな プラスチックとか分解されないから大量に残るよ
119 21/06/07(月)18:21:28 No.810792839
>あんな石造りの建物に使えるの!? ミクロの溶接機みたいなもんだから熱成形できる素材なら意外となんでも
120 21/06/07(月)18:21:29 No.810792849
>あんな石造りの建物に使えるの!? スケール模型をつくってデザイン確認してから施工するから模型づくりが捗って楽になったって
121 21/06/07(月)18:21:29 No.810792850
今の時代にオカルトネタは陰謀論と結びつきやすいので…
122 21/06/07(月)18:21:38 No.810792891
ちなみに基礎を水平に図る技術とかは記録があって まず穴を掘りそこに水を入れて 水面に線をつければ水平が測れるんだって ひょっとして古代エジプト人は「」より賢いかもしれないぞ
123 21/06/07(月)18:21:46 No.810792930
>>ヨーロッパで一番問題になってたのは天動説地動説であって平面かどうかはあまり重要視されてないよそもそも >それだとまるでコロンブスがバカみたいじゃん! 実際に確かめるのは大事だし…
124 21/06/07(月)18:22:00 No.810792995
教会では同じ大きさ長さのロウソクで時間は測られていたようで 現代の時計みたいに正確ではないかもしれないけど普通に暮らすならそれで十分だったのだろね
125 21/06/07(月)18:22:06 No.810793021
>それだとまるでコロンブスがバカみたいじゃん! まだ証明されてない理論を実践したんだぞ
126 21/06/07(月)18:22:12 No.810793052
imgが滅んで百年後とかの人達がギンガ算見つけたらどうなるんだろうなとか考えると頑張ってってなる
127 21/06/07(月)18:22:15 No.810793063
>それだとまるでコロンブスがバカみたいじゃん! コロンブスも別に地球が丸いこと証明するために航海に出たわけじゃねぇよ!?
128 21/06/07(月)18:22:25 No.810793110
他の星が全部丸いんだから地球も丸いだろ…ってのは昔から考えてる人は結構多くて受け入れてる人も多かった
129 21/06/07(月)18:22:26 No.810793115
>>現代文明も今滅びたら数百年後には何も痕跡残らないらしいな >プラスチックとか分解されないから大量に残るよ こんな複雑な樹脂の器なんて古代人に作れる筈がない!
130 21/06/07(月)18:22:35 No.810793153
>ギザ近くの地面からピラミッドの製造過程に関するパピルス見つかって >かなり色々わかったよって それ言い伝えじゃないしソースどこ…
131 21/06/07(月)18:22:37 No.810793162
墓ひとつ造るためになぜこれだけの規模に する必要があったのか
132 21/06/07(月)18:22:50 No.810793217
>ちなみに基礎を水平に図る技術とかは記録があって >まず穴を掘りそこに水を入れて >水面に線をつければ水平が測れるんだって >ひょっとして古代エジプト人は「」より賢いかもしれないぞ 古代ってテクノロジーは進んでないけど 賢い人は賢いなって
133 21/06/07(月)18:22:58 No.810793261
>まず穴を掘りそこに水を入れて >水面に線をつければ水平が測れるんだって 今素直に感動した すげえ
134 21/06/07(月)18:23:10 No.810793313
>それだとまるでコロンブスがバカみたいじゃん! むしろ球体って分かってたから西側からインド目指したんだよ! なんか変な大陸にぶつかったけど!
135 21/06/07(月)18:23:11 [数百年後にきた宇宙人] No.810793319
>>現代文明も今滅びたら数百年後には何も痕跡残らないらしいな >プラスチックとか分解されないから大量に残るよ ありとあらゆる場所にゴミばかりある…こわ…
136 21/06/07(月)18:23:12 No.810793324
現代で当たり前になってる物質が実は超古代文明のものだったりして 石油とか塩とかがそうなら面白いのに
137 21/06/07(月)18:23:18 No.810793357
理論や予測を立てるだけならわりかし簡単なんだ 実証するのが死ぬほど大変なんだ
138 21/06/07(月)18:23:23 No.810793382
>墓ひとつ造るためになぜこれだけの規模に >する必要があったのか 公共事業説好き
139 21/06/07(月)18:23:34 No.810793438
>それだとまるでコロンブスがバカみたいじゃん! コロンブスが揉めたのも当時ある程度地球の大きさは予想されてて一周どのくらい距離あるのかが問題だったんだけどコロンブスはいやもっと短いからいける!だったので… だから頑張ってアジアだって言ってた
140 21/06/07(月)18:23:41 No.810793472
>>現代文明も今滅びたら数百年後には何も痕跡残らないらしいな >プラスチックとか分解されないから大量に残るよ 太陽光とか風化でぼろぼろにならない?
141 21/06/07(月)18:24:09 No.810793608
箱モノ作るといろんなとこが儲かるらしいからな
142 21/06/07(月)18:24:21 No.810793676
>墓ひとつ造るためになぜこれだけの規模に >する必要があったのか 記念碑とか「俺の国すげえんだぜ?!」と知らしめる意味もあるから…
143 21/06/07(月)18:24:24 No.810793697
>太陽光とか風化でぼろぼろにならない? ずっと野ざらしになるんじゃなくてだんだん埋まるんだ
144 21/06/07(月)18:24:25 No.810793701
書き込みをした人によって削除されました
145 21/06/07(月)18:24:31 No.810793726
>現代で当たり前になってる物質が実は超古代文明のものだったりして >石油とか塩とかがそうなら面白いのに アルファルトはそう
146 21/06/07(月)18:24:33 No.810793731
コロンブスは地球をちゃんと球体だと考えて航海したぞ ちょっと小さく考えすぎてたが
147 21/06/07(月)18:24:36 No.810793743
お…オレだってホームセンターで道具買えば水平ぐらい測れるし…
148 21/06/07(月)18:24:48 No.810793791
ロストテクノロジーの超古代文明よりも昔の人の努力すげー!の方がよっぽどロマンある
149 21/06/07(月)18:24:51 No.810793808
>墓ひとつ造るためになぜこれだけの規模に >する必要があったのか どうせ王様の墓作るならデカい方がいいじゃん
150 21/06/07(月)18:24:57 No.810793837
>それ言い伝えじゃないしソースどこ… すげー惨め…
151 21/06/07(月)18:24:59 No.810793851
サグラダファミリアの完成予定が出されたのは 技術の向上による速度の向上と これで完成にしようというイメージの決着 の両方による
152 21/06/07(月)18:25:10 No.810793908
アスファルトとか結構すぐ劣化するからね 万里の長城とかピラミッド見たいのはそのまま残るらしいけど
153 21/06/07(月)18:25:13 No.810793925
プラスチックも浅いとこだと微生物に分解されるからな 深く埋まったのは残るかもしれないけど圧力と熱で変成してよくわかんなくなる気がする
154 21/06/07(月)18:25:17 No.810793945
>宗教的な影響力とはいえフェイクで真実をガッチリ塗り固めた時代が数百年続いたのは中々の闇だよ… 宗教が科学を潰してたってよく言われてるけど別にそこまで弾圧なんてしてないからな むしろ弾圧されてるような奴とかはクソコテばっかりだったから妥当だし
155 21/06/07(月)18:25:23 No.810793980
三平方の定理使って直角測ってたのとか頭いいよね
156 21/06/07(月)18:25:29 No.810794016
むかしからきになってんだけどなんで遺跡って埋まるんだ
157 21/06/07(月)18:25:54 No.810794121
>むかしからきになってんだけどなんで遺跡って埋まるんだ 場所によるけど砂漠だと砂が堆積するから
158 21/06/07(月)18:25:57 No.810794144
>むかしからきになってんだけどなんで遺跡って埋まるんだ 砂が吹き付けるから
159 21/06/07(月)18:26:04 No.810794185
>むかしからきになってんだけどなんで遺跡って埋まるんだ 堆積
160 21/06/07(月)18:26:07 No.810794206
>むかしからきになってんだけどなんで遺跡って埋まるんだ 土が風で飛んでくるからな…
161 21/06/07(月)18:26:25 No.810794309
スヒンクスが本来人面犬みたいなデザインじゃ ないよって聞いた時は心底がっかりした…
162 21/06/07(月)18:26:32 No.810794335
>むかしからきになってんだけどなんで遺跡って埋まるんだ 都市の場合は土地を再利用するために埋めて使うから
163 21/06/07(月)18:26:32 No.810794343
>むかしからきになってんだけどなんで遺跡って埋まるんだ 風が砂を運んでくるってこともあるし 侵略してきた国が見せしめに埋めるって例もある
164 21/06/07(月)18:26:40 No.810794370
宗教というよりもローマが滅んだのが全てなところはある 中東が知識やら保全してなかったら発達するまで相当かかったな
165 21/06/07(月)18:26:51 No.810794419
スフィンクスのデザイナー絶対未来人だろ センスがもう突き抜けてるじゃん
166 21/06/07(月)18:26:52 No.810794426
>むかしからきになってんだけどなんで遺跡って埋まるんだ 埋まらない遺跡は風化して消えるから何らかの理由で埋まってる遺跡が過去を教えてくれる
167 21/06/07(月)18:26:59 No.810794454
>>それ言い伝えじゃないしソースどこ… >すげー惨め… どうやって建てたんだか言えよ
168 21/06/07(月)18:27:05 No.810794498
>こんなでかいプログラムがどうやって作ったかわからないなんてことある? >普通言い伝えとかで残るでしょ
169 21/06/07(月)18:27:21 No.810794589
砂が吹き付けるせいでできるエジプト名物 fu66094.jpg
170 21/06/07(月)18:27:21 No.810794595
>むかしからきになってんだけどなんで遺跡って埋まるんだ 土地は管理してないと結構すごい速さで地形が変わるんだ 現代みたいに川が毎年同じ場所を流れて海岸線もあまり変化が無いのは不断の努力によって支えられているんだ
171 21/06/07(月)18:27:22 No.810794597
アヌビスとかすごいナイスデザインだよね今見てもシコれる
172 21/06/07(月)18:27:30 No.810794648
エジプト占領してギリシャ風にしたからローマ嫌い!
173 21/06/07(月)18:27:30 No.810794650
内部を爆破した馬鹿がいるらしいな
174 21/06/07(月)18:27:41 No.810794687
>むかしからきになってんだけどなんで遺跡って埋まるんだ 埋まる遺跡も削れる遺跡もある
175 21/06/07(月)18:27:47 No.810794723
>砂が吹き付けるせいでできるエジプト名物 >fu66094.jpg ちんぽ岩!
176 21/06/07(月)18:28:03 No.810794787
>スフィンクスのデザイナー絶対未来人だろ >センスがもう突き抜けてるじゃん スフィンクスさん!
177 21/06/07(月)18:28:03 No.810794789
>スヒンクスが本来人面犬みたいなデザインじゃ >ないよって聞いた時は心底がっかりした… 元々ぬだったのをどっかの時のファラオが自分の顔に変えたんじゃねとは言われてる あと放置されるから定期的に埋められては掘り返される繰り返してその度に修繕されるからその時についでにって感じかも
178 21/06/07(月)18:28:05 No.810794796
スレッドを立てた人によって削除されました >どうやって建てたんだか言えよ >すげー惨め…
179 21/06/07(月)18:28:06 No.810794801
アメリカだと荒野にある半世紀前に破棄されたガソリンスタンドがもう埋まり始めてるからな…
180 21/06/07(月)18:28:09 No.810794815
埋まってたからこそ風化や紫外線による崩落を免れて今の時代にまで残ってるということでもある スフィンクスだって埋まってなかったらもっと崩れてただろうし
181 21/06/07(月)18:28:28 No.810794925
ナポレオン軍がピラミッド内部で幽霊見たってマジなの
182 21/06/07(月)18:28:36 No.810794962
スフィンクスって埋まってたん!?
183 21/06/07(月)18:28:58 No.810795082
王様変わったからって前の全部削らないでよ
184 21/06/07(月)18:28:59 No.810795089
>スフィンクスって埋まってたん!? 定期的に埋まる
185 21/06/07(月)18:29:11 No.810795154
>アヌビスとかすごいナイスデザインだよね うn >今見てもシコれる うnn?