虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/06/07(月)04:22:45 登山遭... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/06/07(月)04:22:45 No.810657727

登山遭難とか滑落の話をネットで見てたら眠れなくなっちゃった… https://www.yamareco.com/modules/diary/8042-detail-29199

1 21/06/07(月)04:24:44 No.810657790

じゃあ起きてて

2 21/06/07(月)04:25:50 No.810657830

突風かあ…

3 21/06/07(月)04:26:47 No.810657866

山ってマジで命がけなんだな

4 21/06/07(月)04:27:06 No.810657885

怖がらなくてもいい 山は美しくて恵み豊かな場所だ ただ誰の味方でもないだけだ

5 21/06/07(月)04:27:46 No.810657910

雪山はだめな時は何してもだめ

6 21/06/07(月)04:28:19 No.810657937

富士山って数キロ歩くだけで山頂つくイメージ ギザギザしてないしなだらかそうだし

7 21/06/07(月)04:28:42 No.810657948

冬富士マジ恐いよねピッケル刺さらんから突風吹いたら運ゲーとか

8 21/06/07(月)04:29:54 No.810657994

通ってた学校がなぜか登山大好きなところで小学生の頃に3000m級登らされた 景色は最高だったしいろんなこと学べたけど一番感じるのはちゃんとした引率つけてはぐれないように集団でやる登山は一人で登るより遥かに安全だってことだな…

9 21/06/07(月)04:30:23 No.810658014

どうして刺さらないんですか…どうして…

10 21/06/07(月)04:32:28 No.810658091

富士山は比較的登り安い方の山ではあるけどそれでも死ぬ時は死ぬんだもんな……

11 21/06/07(月)04:37:36 No.810658301

それでも登山者がいなくなったりしないのが凄い それだけ登頂することって気持ちいいのかと気になってしまう

12 21/06/07(月)04:43:10 No.810658506

標高高いけど開発が進んで登山道が整備されてる山は登りやすい そして初心者がそんな山に登頂して自分の実力を過信してしまい経験豊富な登山者が登るような玄人向けの山に挑戦した結果遭難最悪死ぬというケースも見られる

13 21/06/07(月)04:44:28 No.810658561

同じ山でも冬と夏は全然別物って聞くね

14 21/06/07(月)04:45:15 No.810658588

冬の山は死ぬ 絶対だめ

15 21/06/07(月)04:48:53 No.810658731

夏富士はマジでクソ楽な山なんだ15分歩くごとに何でもそろってる山小屋あるし 冬はプロの冒険家でも死ぬときは死ぬからな…

16 21/06/07(月)04:50:32 No.810658803

山は隔絶された世界だから 裏山に山菜獲りに行ってもたまに死ぬ

17 21/06/07(月)04:53:19 No.810658896

高尾山なんかも一部の舗装されてる道以外は本格的な山道だから 舐めてかかると簡単に遭難できる

18 21/06/07(月)04:53:37 No.810658908

夏山でも凍え死ぬことがあるということを知らなかった「」を以前見かけたな 昔山に登った時に道に迷ってるうちに日が沈むわ雨に降られるわで真っ暗な道をずぶ濡れになりながらなんとか下りれて帰れたわって書いてたのを見て 無知って恐ろしいと思った

19 21/06/07(月)04:54:23 No.810658939

危険なのにどうして冬山登山者が絶えないんですか?

20 21/06/07(月)04:54:54 No.810658955

上へ上へ登るのが好きな人がいるのなら逆に下へ下へ降っていくのが好きな人もいるんだろうか

21 21/06/07(月)04:55:25 No.810658978

>高尾山なんかも一部の舗装されてる道以外は本格的な山道だから >舐めてかかると簡単に遭難できる 元々修験者や坊さんの修業の場として使われてきた山だしな 開発される前は楽な山なはずがなかったんだよな……

22 21/06/07(月)04:56:45 No.810659041

>上へ上へ登るのが好きな人がいるのなら逆に下へ下へ降っていくのが好きな人もいるんだろうか 洞窟探検なんかそれに近いと思う

23 21/06/07(月)04:59:09 No.810659139

山の上からの景色を見たいと思うときはあるけど 自分一人で山道入ったら間違いなく遭難する自信があるのでできない

24 21/06/07(月)05:03:00 No.810659319

>山の上からの景色を見たいと思うときはあるけど >自分一人で山道入ったら間違いなく遭難する自信があるのでできない ロープウェイで山頂付近まで楽々上へ行ける山もあるからそういうとこ探すといいよ

25 21/06/07(月)05:16:20 No.810659828

山頂ってわけじゃないけどケーブルカーで行ける阿夫利神社が好きだよ めちゃくちゃ景色がいいんだ

26 21/06/07(月)05:17:38 No.810659871

>>山の上からの景色を見たいと思うときはあるけど >>自分一人で山道入ったら間違いなく遭難する自信があるのでできない >ロープウェイで山頂付近まで楽々上へ行ける山もあるからそういうとこ探すといいよ 筑波山!

27 21/06/07(月)05:18:41 No.810659918

>ロープウェイで山頂付近まで楽々上へ行ける山もあるからそういうとこ探すといいよ その手軽さ故に噴火で多くの被害者が出たのが御嶽山だな あれは流石に特殊な例過ぎるけど

28 21/06/07(月)05:23:03 No.810660072

>その手軽さ故に噴火で多くの被害者が出たのが御嶽山だな あれは時期と何より時間帯が最悪すぎた

29 21/06/07(月)05:34:08 No.810660437

普通に登ると滑落や遭難の危険性があるしロープウェイで安全に登ってもその先で噴火に巻き込まれる可能性もある もしかして山は危険なのでは?

30 21/06/07(月)05:35:20 No.810660484

流石に噴火で死ぬのは相当なレアケースだよ…

31 21/06/07(月)05:36:56 No.810660558

朝から胃が痛くなる記事見ちゃったなぁ

32 21/06/07(月)05:38:36 No.810660625

普通噴火の兆候ある山は入山規制されるもんね

33 21/06/07(月)05:41:57 No.810660762

>普通噴火の兆候ある山は入山規制されるもんね 雲仙普賢岳でやらかしてるからね…

34 21/06/07(月)05:44:56 No.810660865

夏の富士山は標高の割に誰でも簡単に登れるが 冬の富士山の危険度はちょっと形容出来ないレベルだと聞いた

35 21/06/07(月)05:46:19 No.810660913

あっ!滑る!

36 21/06/07(月)05:46:24 No.810660917

そもそも足元凍ってたらその辺の坂道でも危ないし…

37 21/06/07(月)05:47:42 No.810660970

>普通噴火の兆候ある山は入山規制されるもんね 浅間山いいよね…

38 21/06/07(月)05:48:50 No.810661007

例の動画はあそこで滑落しなくてももう頂上から下山できる時刻じゃないからどのみち遭難して死ぬしかないと聞いて怖… ってなった

39 21/06/07(月)05:50:33 No.810661069

>例の動画はあそこで滑落しなくてももう頂上から下山できる時刻じゃないからどのみち遭難して死ぬしかないと聞いて怖… >ってなった 富士山見たいとか言った視聴者刃邪悪でいいよね

40 21/06/07(月)05:51:50 No.810661118

>例の動画はあそこで滑落しなくてももう頂上から下山できる時刻じゃないからどのみち遭難して死ぬしかないと聞いて怖… >ってなった さらに言うとあの人癌だったらしいからヤケになってた説もあってつらい…

41 21/06/07(月)05:51:57 No.810661124

遭難体験談なら羽根田治のドキュメント遭難シリーズおすすめ 特に道迷い遭難と単独行遭難が熱い

42 21/06/07(月)05:53:34 No.810661199

>冬の富士山の危険度はちょっと形容出来ないレベルだと聞いた エベレストを狙ってるチームとかが海外から練習に来るよ アイスバーンがエベレスト並みだから

43 21/06/07(月)05:54:58 No.810661261

金庫岩とニセ金庫岩いいよね… よくねえよなんであんなトラップ自然にできてんだよ

44 21/06/07(月)06:01:13 No.810661481

国内にも回収できない滑落者の死体ってあるの?

45 21/06/07(月)06:04:11 No.810661576

>国内にも回収できない滑落者の死体ってあるの? 槍ヶ岳や穂高岳には白骨死体ゴロゴロ転がってそう

46 21/06/07(月)06:05:51 No.810661639

初めて谷川岳にドライブに行ったらヘリで釣り上げられている人がいて吹いた

47 21/06/07(月)06:10:46 No.810661843

回収できない状況ってあんのかな? 行方不明のままってのはいくらでもあるだろうけど

48 21/06/07(月)06:16:35 No.810662116

>夏山でも凍え死ぬことがあるということを知らなかった「」を以前見かけたな 昨日の富士ヒルクライムでもゴールの5合目で薄着な人いたし山を舐め腐ってる人は案外多い 寒いし雨降るよって前日言ってたでしょー

49 21/06/07(月)06:22:33 No.810662424

夏に富士山登ると半袖短パン姿のがいこくじんを見かける

50 21/06/07(月)06:25:45 No.810662557

>https://www.yamareco.com/modules/diary/8042-detail-29199 あれって10年も前だっけ!?ってなって焦った 2011年にも似たようなことあったのかな全然記憶にないけど

51 21/06/07(月)06:26:35 No.810662602

>普通噴火の兆候ある山は入山規制されるもんね 行政によるここから先は入っちゃダメよと権限やら語気が強くなったのは御嶽山の例の事件後故…

52 21/06/07(月)06:27:40 No.810662656

登山怖い 何とかならないの?

53 21/06/07(月)06:29:59 No.810662770

>登山怖い >何とかならないの? 怖いなら登らなきゃいいんじゃね?

54 21/06/07(月)06:30:47 No.810662808

>登山怖い >何とかならないの? 登らない これに尽き申す

55 21/06/07(月)06:31:06 No.810662833

数年前にめっちゃ登山日和な中で噴火してえらいことになったやつあったよね 噴石落下してくるのが戦場みたいになってたやつ

56 21/06/07(月)06:31:38 No.810662858

御嶽山ね

57 21/06/07(月)06:31:53 No.810662868

御嶽はあのシェルターで大丈夫なn?って思うが規制解除する理由も必要なんだろうな まあ噴石直撃の即死は回避できるだろうし

58 21/06/07(月)06:31:55 No.810662875

御嶽山のアレ以降浅間山やら草津白根山の立ち入り禁止ラインのレベル上げのハードルが低くなって基本的に核心部に入れなくなったね まああんだけ批判されたら気象庁だか環境庁もキレてああ設定するわ

59 21/06/07(月)06:32:42 No.810662914

>槍ヶ岳や穂高岳には白骨死体ゴロゴロ転がってそう 日本の山岳って回収できないというケースはまずないのでメジャーな山域にそういうのはない むしろ身近な低山の方が人知れず死んでるとかで人骨出る

60 21/06/07(月)06:33:50 No.810662960

御嶽山の後生還した人らみんな真っ青なツラで相当地獄見たのが分かって…

61 21/06/07(月)06:34:26 No.810662990

Thermosの水筒頭に乗せて助かったおばちゃんがインタビューでテルモステルモス言いまくってたのがとても印象に残ってる

62 21/06/07(月)06:34:36 No.810663000

山に登る人の大多数はまさか自分が死ぬなんて思ってないんだよ

63 21/06/07(月)06:36:43 No.810663112

高尾山や比叡山程度でいいよね… たまに遭難してるけど

64 21/06/07(月)06:37:02 No.810663127

田舎なので歩いていける近所の山に名前がついてる低山をしらみ潰しに散歩感覚で登るのが趣味でね 100m200m400mといつのまにか標高が上がっていってね 多分気がついたら何故か富士山とか行くようになるんだと思う

65 21/06/07(月)06:37:19 No.810663140

どれだけ気を付けても割と死と隣り合わせの趣味だよね登山

66 21/06/07(月)06:37:41 No.810663155

グリーンブーツケープ

67 21/06/07(月)06:40:20 No.810663293

子供が遠足で行くような超低山でも崖が山道のすぐ下にあるわけだから普通に死と隣り合わせ 猪やクマなど様々な野生動物とのエンカウントの危険もある

68 21/06/07(月)06:40:59 No.810663319

>国内にも回収できない滑落者の死体ってあるの? 死体よりその人が転がり落ちる過程で散らばったザックとか道具の方が放置されとる

69 21/06/07(月)06:43:16 No.810663441

本州ならまだいいが北海道だとヒグマとのエンカウント率が無視できないレベルで高いぞ! 札幌の端っこにすら出没するし 山菜取りのじじばばが遭遇するくらいだからな

70 21/06/07(月)06:44:46 No.810663524

熊は滅多に人襲わないよーって言って山に入って餌付けされてる熊に襲われて死んだ人いたよね

71 21/06/07(月)06:45:49 No.810663580

>Thermosの水筒頭に乗せて助かったおばちゃんがインタビューでテルモステルモス言いまくってたのがとても印象に残ってる 象印に見えた

72 21/06/07(月)06:48:28 No.810663725

熊の話に脱線するとみんな山の話しなくなるぞ!

73 21/06/07(月)06:48:42 No.810663739

まず冬山と普通の山は別ジャンルだから一緒にして語るな

74 21/06/07(月)06:49:35 No.810663795

人って割と簡単に幻覚見るんだなって

75 21/06/07(月)06:49:43 No.810663802

普通の山ですら死と隣り合わせだよねって話

76 21/06/07(月)06:51:30 No.810663904

死ぬ可能性排除できないって論法なら道路だって死と隣り合わせ

77 21/06/07(月)06:52:42 No.810663999

>あれって10年も前だっけ!?ってなって焦った >2011年にも似たようなことあったのかな全然記憶にないけど 俺もビビった口だけどどうもヤマレコ界隈で話題になった動画があるみたいね https://www.yamareco.com/modules/diary/18864-detail-29051 これはこれでこわい

78 21/06/07(月)06:52:49 No.810664005

生活道路は仕方ないけど山は趣味で登らなくても別にいいところだし…

79 21/06/07(月)06:53:53 No.810664069

ものすごい寝不足になっただけで起きながら思考が横道に逸れてくから 酸素の薄い山で遭難して空腹や疲労に苛まれたらそりゃ幻覚のひとつやふたつ見る

80 21/06/07(月)06:57:43 No.810664304

>高尾山や比叡山程度でいいよね… >たまに遭難してるけど 低山は低山の怖さがあり むしろ低山のほうが怖いまである

81 21/06/07(月)06:59:49 No.810664446

標高の高い山はとりあえず上に向かえば勝手に森林限界超えてとりあえず視界は開けるからな…

82 21/06/07(月)07:00:36 No.810664477

あまり登られない山は道が埋もれてて迷ったら死ぬからほどほどに整備された山に行こう

83 21/06/07(月)07:00:49 No.810664496

沢を下ると滝で詰むというのは知ってる

84 21/06/07(月)07:02:10 No.810664569

高いと危険低いと安全とは言えないのが山の怖いところだ…

85 21/06/07(月)07:02:52 No.810664607

道整備されてない低山は道迷いリスクが高くてな 道はっきりしてるし人も多い100名山よりよっぽど怖い

86 21/06/07(月)07:03:24 No.810664642

迷ったら登れとか実際の現場で実行できるかわからない…自分が遭難しかけたらパニクってとにかく下ろうとしそう…

87 21/06/07(月)07:05:46 No.810664772

迷ったら登れも状況によりけりだから何とも… 低山だと山頂に着いても視界開けないし

88 21/06/07(月)07:13:58 No.810665337

冬富士は登山ルート次第では世界有数の山になるぞ

89 21/06/07(月)07:15:08 No.810665419

>高いと危険低いと安全とは言えないのが山の怖いところだ… あったよ!妙義山が!

90 21/06/07(月)07:17:19 No.810665576

>>高いと危険低いと安全とは言えないのが山の怖いところだ… >あったよ!妙義山が! そこは「険しい」枠じゃねーか!

91 21/06/07(月)07:18:24 No.810665651

景色見てて名もないあの山はどう行くんだろうなとか考えることはある

92 21/06/07(月)07:19:31 No.810665729

妙義山は低山ガイドブック的な本でもそもそも載せないか載せたとしても難易度が特別枠にされてるなコース次第では

93 21/06/07(月)07:20:42 No.810665812

この前蓼科山を南側から登ったけどやっぱりラストの急勾配の岩場はやべーわってなるなった

94 21/06/07(月)07:21:10 No.810665835

>さらに言うとあの人癌だったらしいからヤケになってた説もあってつらい… 身体をガンに食わせるくらいなら山にくれてやって視聴者も楽しませたほうが得だからな

95 21/06/07(月)07:21:48 No.810665881

団体で登るならみんなで足とか首とかロープでつなげば滑落防げるのでは

96 21/06/07(月)07:23:19 No.810666008

>団体で登るならみんなで足とか首とかロープでつなげば滑落防げるのでは 首…?

97 21/06/07(月)07:23:40 No.810666051

天候も重要だよね 標高600メートル程度の山で遭難しかけた俺はゴミだよ 直前までの大雨からの雨上がりで頂上付近は雲に覆われて数メートル先の視界がない

98 21/06/07(月)07:24:29 No.810666102

>団体で登るならみんなで足とか首とかロープでつなげば滑落防げるのでは これぞ人足連環の計!

99 21/06/07(月)07:26:59 No.810666305

六甲山系は冬になると特にヘリがよく飛んでるんだ

100 21/06/07(月)07:27:43 No.810666364

>天候も重要だよね >標高600メートル程度の山で遭難しかけた俺はゴミだよ >直前までの大雨からの雨上がりで頂上付近は雲に覆われて数メートル先の視界がない 那須岳なんかは風さえ吹かなければ1900メートルぐらいとはいえかなり登りやすい山だけど風が強い日だと殺しにくるからな… てんくらでも晴れの日なのに何でC判定なんだよ!!で風速見るとオイオイオイになる所

101 21/06/07(月)07:28:35 No.810666436

せっかくみんなで休みを合わせて遠くの山まで登りに来たから…

102 21/06/07(月)07:28:55 No.810666467

登山なんて危険だぜー! 時代はトレッキングだぜー!

103 21/06/07(月)07:29:14 No.810666492

>筑波山! あそこ山頂が柵なくて怖いよね

104 21/06/07(月)07:30:06 No.810666552

>せっかくみんなで休みを合わせて遠くの山まで登りに来たから… うnうn 山の近くの観光地や温泉楽しもうね…

105 21/06/07(月)07:31:00 No.810666614

剱岳とかなんで登ろうとする

106 21/06/07(月)07:31:34 No.810666665

DASH島とは言わないから自力で火おこしして飲み水確保してシェルター作ってみたいなことはやってみたい

107 21/06/07(月)07:31:44 No.810666681

天然の落とし穴に落ちないようにみんなでロープを使うってのは聞いたことあるような…

108 21/06/07(月)07:31:57 No.810666700

妙義山? あんなトゲトゲした山に登る人なんているの?

109 21/06/07(月)07:32:59 No.810666780

やはり富士山を一合目から走って登るくらいじゃないとな…

110 21/06/07(月)07:33:32 No.810666832

>せっかくみんなで休みを合わせて遠くの山まで登りに来たから… でも山に行くまでに時間がかかって時間押してるからさっさと登ろうね!

111 21/06/07(月)07:34:41 No.810666940

>>せっかくみんなで休みを合わせて遠くの山まで登りに来たから… >でも山に行くまでに時間がかかって時間押してるからさっさと登ろうね! メーデーみたいなヒューマンエラー結構あるよね…

112 21/06/07(月)07:35:06 No.810666977

>天然の落とし穴に落ちないようにみんなでロープを使うってのは聞いたことあるような… それは多分クレバス

113 21/06/07(月)07:36:55 No.810667138

一番大切なのは途中下山を決心できる勇気よ

114 21/06/07(月)07:39:01 No.810667321

ガイド数人付けてそんなに高くないの夏の山なら死亡事故とかなさそう

115 21/06/07(月)07:41:22 No.810667525

雪崩に巻き込まれて雪の中で1週間ぐらい生きた人の遺書とかしんどいよね

116 21/06/07(月)07:42:12 No.810667608

同行者多いし旅行会社のガイドさんがついてるんだから平気平気

117 21/06/07(月)07:42:28 No.810667643

富士山とはいえば例のニコ動配信の男

118 21/06/07(月)07:43:44 No.810667745

>同行者多いし旅行会社のガイドさんがついてるんだから平気平気 トムラウシ山遭難事故…

119 21/06/07(月)07:43:55 No.810667762

>同行者多いし旅行会社のガイドさんがついてるんだから平気平気 (バイトのガイド)

120 21/06/07(月)07:47:31 No.810668100

>むしろ低山のほうが怖いまである 低山は迷うからね…

121 21/06/07(月)07:48:23 No.810668191

仕事場の職員さんが沢登りやって二人亡くなってニュース沙汰になったから山はこわい

122 21/06/07(月)07:51:09 No.810668450

>仕事場の職員さんが沢登りやって二人亡くなってニュース沙汰になったから山はこわい 沢登りは山登りという大きな括りの中でもエクストリームなので…

123 21/06/07(月)07:51:32 No.810668493

山男と走り屋にはなるなというのが我が家唯一の家訓でね…

124 21/06/07(月)07:53:22 No.810668689

ボーイスカウトで気軽に山登ってたの今考えると信じられんわ…

125 21/06/07(月)07:53:59 No.810668747

正直低山はこれからの時期はオフシーズンのような気がしてる

126 21/06/07(月)07:56:37 No.810669018

>正直低山はこれからの時期はオフシーズンのような気がしてる 虫と暑さの地獄よ…

127 21/06/07(月)07:57:40 No.810669119

>一番大切なのは途中下山を決心できる勇気よ この決心は一回死にかけないとできないと思う 人からどれだけ言われててもせっかくだし…が勝つ

128 21/06/07(月)07:58:17 No.810669185

まず山を登るなら真夏でも長袖長ズボンと軍手は用意しよう 短パンは死ぬ

129 21/06/07(月)08:02:42 No.810669702

冬山やってると着実に死に近付いてる気がする

130 21/06/07(月)08:05:39 No.810670124

>>正直低山はこれからの時期はオフシーズンのような気がしてる >虫と暑さの地獄よ… ヒルいいよね…

131 21/06/07(月)08:06:51 No.810670276

昔出会った神奈川の大山で冬の午後三時に神社から山に入っていったカップルはどうなったかな…

132 21/06/07(月)08:14:35 No.810671297

>昔出会った神奈川の大山で冬の午後三時に神社から山に入っていったカップルはどうなったかな… えっこわ… 俺も春前の大山の下社で午後三時に山に入っていくカップル見たんだけど…

133 21/06/07(月)08:15:10 No.810671383

急に怪談始めるな

134 21/06/07(月)08:18:38 No.810671845

>冬山やってると着実に死に近付いてる気がする でも天気が安定しない夏季に比べると天気が晴れやすくていいのよね冬山 吹雪は知らん

135 21/06/07(月)08:19:05 No.810671910

>>昔出会った神奈川の大山で冬の午後三時に神社から山に入っていったカップルはどうなったかな… >えっこわ… >俺も春前の大山の下社で午後三時に山に入っていくカップル見たんだけど… マジか… 怖わ…

136 21/06/07(月)08:21:05 No.810672151

山頂で一晩おぺにす…したんだよ

137 21/06/07(月)08:29:26 No.810673356

雪崩と足場崩壊は技術関係ないから世界最高のクライマーでも死ぬ

138 21/06/07(月)08:39:53 No.810674792

俺には天保山登山で十分だよ... えっこの高台天保山じゃないの!?

139 21/06/07(月)08:41:04 No.810674974

>俺には天保山登山で十分だよ... >えっこの高台天保山じゃないの!? 大阪のめっちゃ低い奴!

140 21/06/07(月)08:43:20 No.810675326

>回収できない状況ってあんのかな? クライム中にぶら下がっちゃったままになって銃でロープを切ったとかあったような

141 21/06/07(月)08:45:36 No.810675652

>>回収できない状況ってあんのかな? エベレスト有名じゃん 死体が目印になってる

142 21/06/07(月)08:48:47 No.810676105

>エベレスト有名じゃん >死体が目印になってる 不謹慎だけどそういうのちょっとワクワクする

143 21/06/07(月)08:58:44 No.810677554

山怖は一大ジャンル

↑Top