虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/06/05(土)22:21:30 人の集... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/06/05(土)22:21:30 No.810168148

人の集まってる場所って凄い偏ってるよね… 廃墟探索もの見てたら廃村や廃校が多すぎる

1 21/06/05(土)22:22:25 No.810168585

平地が少ないんだもん

2 21/06/05(土)22:23:09 No.810168892

別に日本に限らずどこもそうじゃない?

3 21/06/05(土)22:23:48 No.810169169

平地が多い国はもうちょっとだらだら広がってたり 中ぐらいの都市が転々と続いてたりする

4 21/06/05(土)22:24:20 No.810169389

90年代のフィクションだと日本の未来人口は今の2倍になるぞとか書かれてて驚く

5 21/06/05(土)22:25:32 No.810169868

>90年代のフィクションだと日本の未来人口は今の2倍になるぞとか書かれてて驚く DNA2のメガプレイボーイなんて今だったら少子化の救世主だよね…

6 21/06/05(土)22:27:20 No.810170560

静岡ってあんだけでかいのに街こんだけなのか

7 21/06/05(土)22:28:39 No.810171094

>静岡ってあんだけでかいのに街こんだけなのか 北部が日本屈指の秘境だからな…

8 21/06/05(土)22:28:57 No.810171194

>静岡ってあんだけでかいのに街こんだけなのか 政令市が2つもあればじゅうぶんだと思うが

9 21/06/05(土)22:30:36 No.810171829

長野岐阜富山なんてほぼ山なんだよね…

10 21/06/05(土)22:30:49 No.810171904

静岡は脱出出来ない魔境なんじゃないか…って高速走ってると時々思ってしまう

11 21/06/05(土)22:31:27 No.810172153

>滋賀なんてほぼ海なんだよね…

12 21/06/05(土)22:31:34 No.810172195

比べてみると静岡の横幅って大阪名古屋間より長いんだな

13 21/06/05(土)22:32:47 No.810172715

土地はそこそこでかい割に可住地面積が狭すぎる

14 21/06/05(土)22:33:05 No.810172862

土地があまってても開発するのにめっちゃ金かかるからな

15 21/06/05(土)22:33:26 No.810173013

和歌山を見ろ ほぼ山だぞ

16 21/06/05(土)22:33:27 No.810173017

静岡の北部は富士山と赤石岳と日本屈指の標高だ

17 21/06/05(土)22:33:47 No.810173163

>高知を見ろ >ほぼ山だぞ

18 21/06/05(土)22:34:52 No.810173631

平地の分布見ると戦国時代に上杉と武田が天下取れるわけねぇだろってなる

19 21/06/05(土)22:36:17 No.810174222

>平地の分布見ると戦国時代に上杉と武田が天下取れるわけねぇだろってなる わかる そりゃ濃尾平野から琵琶湖押さえれば強いわけだわってなる

20 21/06/05(土)22:36:41 No.810174387

平地が少ないおかげで世界屈指の豪雪地帯ですら都市があるという

21 21/06/05(土)22:37:14 No.810174652

ピンポイントにある平地が栄えてるのがよく分かる

22 21/06/05(土)22:39:13 No.810175488

>>高知を見ろ >>ほぼ山だぞ 高知ってもうちょっと扇形に平野になってるのかと思ってたけど 高知市の市街地でほぼ平地使い切ってるのな

23 21/06/05(土)22:39:56 No.810175809

むしろよくこんな少ない平地に1億人近く住んでると思うよ

24 21/06/05(土)22:43:09 No.810177266

>高知ってもうちょっと扇形に平野になってるのかと思ってたけど >高知市の市街地でほぼ平地使い切ってるのな 高知全体が扇形に反ってて津波の力が集中する場所にその平野の人口密集地があって山まで津波遡上用の川が湾から続いてるのは神かなんかの実験場か遊び場なんじゃないかって気がする

25 21/06/05(土)22:43:41 No.810177497

明治初頭の人口が4000万人いかないくらいだから土地に対する適正人口はそれくらいじゃないの

26 21/06/05(土)22:44:37 No.810177886

京都大阪奈良が最初に発展するわけだ

27 21/06/05(土)22:45:15 No.810178146

>人の集まってる場所って凄い偏ってるよね… >廃墟探索もの見てたら廃村や廃校が多すぎる 米作ってるだけで暮らせてたら普通に散在してたと思うの クソ不便なとこにある農村とかだいたい農地を求めて入植したとこだし

28 21/06/05(土)22:45:42 No.810178301

>京都大阪奈良が最初に発展するわけだ 昔の関東平野は湿地&定期的な水害で人が住めたもんじゃなかったらしいな

29 21/06/05(土)22:45:57 No.810178395

>明治初頭の人口が4000万人いかないくらいだから土地に対する適正人口はそれくらいじゃないの 食料自給率的にも適正は今の半分以下だろうな

30 21/06/05(土)22:46:04 No.810178448

食料輸入するようになってるから何とかなってる 何らかの理由で海外の流通途絶えたらまあ地獄だな

31 21/06/05(土)22:46:29 No.810178613

奈良って意外と平地多いな

32 21/06/05(土)22:47:02 No.810178838

昔自転車で旅行したとき 一日で峠道通過しない日はないってくらい山を登って下ってた 山しかねえ

33 21/06/05(土)22:47:29 No.810179031

じゃあ…減らすか半分

34 21/06/05(土)22:47:31 No.810179043

山をダイナマイトで吹っ飛ばして平地作りてえなあ~

35 21/06/05(土)22:47:36 No.810179087

北海道は平地ばかりだぜ

36 21/06/05(土)22:47:58 No.810179227

高知はこんなんでも良く四国統一出来たな戦国期

37 21/06/05(土)22:47:59 No.810179237

まあ山が多いから水やたら使えるとこはあるし…

38 21/06/05(土)22:48:21 No.810179386

平地だからって必ずしも大都会になるかというとそうでもない

39 21/06/05(土)22:48:25 No.810179415

段々畑や棚田って見た目はきれいだけどあれ苦肉の策だよね

40 21/06/05(土)22:48:50 No.810179597

半日村見習って山削るか~

41 21/06/05(土)22:48:55 No.810179625

>食料輸入するようになってるから何とかなってる >何らかの理由で海外の流通途絶えたらまあ地獄だな それはまず原油が来ないから食料以前の問題だ

42 21/06/05(土)22:49:17 No.810179775

信長の野望創造が平地ない国とある国の格差がえげつなかったな

43 21/06/05(土)22:49:25 No.810179818

日本海側雪ウザ過ぎ!! 生活縛りプレイかよ

44 21/06/05(土)22:49:36 No.810179920

立地さておいてもバーカ滅びろこんな村!ってなる要素はそこそこある…

45 21/06/05(土)22:49:50 No.810180016

実際本気出したら山脈って削れるんだろうか…

46 21/06/05(土)22:51:09 No.810180576

超過疎地域の酷道でもアスファルト舗装してあるのみると土建パワーって凄いんだなって思う

47 21/06/05(土)22:51:26 No.810180699

日本海側は冬は海も荒れるので太平洋に比べるとびっくりするくらい船も減る

48 21/06/05(土)22:51:27 No.810180702

削った分どうしよう

49 21/06/05(土)22:51:31 No.810180731

>平地の分布見ると戦国時代に上杉と武田が天下取れるわけねぇだろってなる その理屈だと北条が天下とれないのおかしいじゃん

50 21/06/05(土)22:51:35 No.810180755

>平地の分布見ると戦国時代に上杉と武田が天下取れるわけねぇだろってなる 上杉は立地が上すぎるよね

51 21/06/05(土)22:52:08 No.810180992

>削った分どうしよう 埋めるか 湾

52 21/06/05(土)22:52:10 No.810181002

>超過疎地域の酷道でもアスファルト舗装してあるのみると土建パワーって凄いんだなって思う なにかしらの理由で県が金もってるとこは道も綺麗だし役所も綺麗 人はいない

53 21/06/05(土)22:52:14 No.810181023

中国地方平地少なすぎじゃない?

54 21/06/05(土)22:52:41 No.810181219

>>平地の分布見ると戦国時代に上杉と武田が天下取れるわけねぇだろってなる >その理屈だと北条が天下とれないのおかしいじゃん 家康が利根川の付け替えとかの大工事する前の江戸より北は湿地帯だぞ

55 21/06/05(土)22:52:51 No.810181278

>実際本気出したら山脈って削れるんだろうか… 出来るけど何十年何千億円かかるやら

56 21/06/05(土)22:53:43 No.810181638

石灰岩の山とか削られまくってほぼ山じゃなくなってるよね

57 21/06/05(土)22:54:02 No.810181761

やろうと思えば山を平地にして海は埋め立てられるだろうけど今の日本にそんな体力はない

58 21/06/05(土)22:54:05 No.810181779

紀伊半島の南側とか昔は沿岸航路の廻船があったからともかく…

59 21/06/05(土)22:54:06 No.810181786

なんかすごい爆弾で吹き飛ばそう

60 21/06/05(土)22:54:35 No.810181979

市町村合併の嵐を乗り越えて今なお村をやってるところは すごい力を持つ村かもはやくっつけようがない村か

61 21/06/05(土)22:55:05 No.810182135

>>その理屈だと北条が天下とれないのおかしいじゃん >家康が利根川の付け替えとかの大工事する前の江戸より北は湿地帯だぞ それは大坂や濃尾平野も変わらないよ 江戸時代にそういう工事が行われたのは江戸に限らない

62 21/06/05(土)22:56:13 No.810182610

>すごい力を持つ村かもはやくっつけようがない村か マイナスしかないと周りが引き受けたがらない

63 21/06/05(土)22:56:33 No.810182732

むしろ平地狭いほうが人が集住するから過疎化の進んでる今の地方的にはありだと思う

64 21/06/05(土)22:56:58 No.810182889

>別に日本に限らずどこもそうじゃない? オーストラリアとかすごいよね…

65 21/06/05(土)22:57:45 No.810183199

>なんかすごい爆弾で吹き飛ばそう やるか…平和的核爆発!

66 21/06/05(土)22:57:55 No.810183265

消防団がないならいいよ

67 21/06/05(土)22:57:59 No.810183287

さいたまが最強なんですよ

68 21/06/05(土)22:58:24 No.810183440

基本的に先進国になればなるほど都会に人が集まって田舎は廃れるので

69 21/06/05(土)23:00:44 No.810184295

平地もそうだけど大きめの湾内っていうのも強みだな

70 21/06/05(土)23:00:56 No.810184365

>家康が利根川の付け替えとかの大工事する前の江戸より北は湿地帯だぞ 大宮台地って知らない?

71 21/06/05(土)23:01:18 No.810184509

>その理屈だと北条が天下とれないのおかしいじゃん 当時の中心って応仁の乱でボロボロになったとはいえ京なので北条は遠すぎる 美濃尾張三河あたりが当時の交通事情考えたらギリギリ届く範囲だけどそれでも遠いし

72 21/06/05(土)23:01:32 No.810184598

>やるか…平和的核爆発! ダイナマイトも最初は発破に作ったもんだしな…

73 21/06/05(土)23:01:46 No.810184682

>むしろ平地狭いほうが人が集住するから過疎化の進んでる今の地方的にはありだと思う 盆地だらけでそこそこの街がいくつもあって 道路総距離がめちゃくちゃ長いせいで道路が軒並みクソな長野とかつらいね

74 21/06/05(土)23:01:48 No.810184691

>基本的に先進国になればなるほど都会に人が集まって田舎は廃れるので 田舎にも仕事があればいいんだけどな… ITで田舎にも企業誘致とかどうなったんだ

75 21/06/05(土)23:01:59 No.810184782

>比べてみると静岡の横幅って大阪名古屋間より長いんだな 北海道だと苫小牧の東端から室蘭程度だよ 苫小牧が横に長過ぎるが

76 21/06/05(土)23:02:17 No.810184874

>その理屈だと山内上杉が天下とれないのおかしいじゃん

77 21/06/05(土)23:02:35 No.810184967

>市町村合併の嵐を乗り越えて今なお村をやってるところは >すごい力を持つ村かもはやくっつけようがない村か レアケースとして観光で食ってるとこは村のほうがイメージがいいからって 町に昇格できる人口になっても村続けてるところもあったりする

78 21/06/05(土)23:02:42 No.810185015

リモートもネットも普及しつつあるし山の中で隠居しながら仕事できるようになればいいのに…

79 21/06/05(土)23:03:07 No.810185175

>田舎にも仕事があればいいんだけどな… >ITで田舎にも企業誘致とかどうなったんだ 終わってる田舎じゃなければやってるでしょ 営業はめんどいけど

80 21/06/05(土)23:03:21 No.810185264

>田舎にも仕事があればいいんだけどな… 工場誘致とかもっとやったほうがいいよね

81 21/06/05(土)23:04:23 No.810185635

>リモートもネットも普及しつつあるし山の中で隠居しながら仕事できるようになればいいのに… これは思う そういう人らがある程度集まってさ そこに飯屋とかお店が入ってさ

82 21/06/05(土)23:04:47 No.810185776

工場も交通の便がいい所のほうがいいしそこクリアしても廃水の問題があるので農家が多いと嫌がられる

83 21/06/05(土)23:04:51 No.810185797

>田舎にも仕事があればいいんだけどな… >ITで田舎にも企業誘致とかどうなったんだ ITみたいな田舎「でも」できる仕事は結局都会でやった方が色々楽ので… その地域でしか出来ない仕事が増えないとだめ

84 21/06/05(土)23:05:00 No.810185856

田舎は結局買い物とか医療とか生活が不便なのがな…

85 21/06/05(土)23:05:08 No.810185905

忍野村は例の黄色いロボの会社でかなり潤ってるな

86 21/06/05(土)23:05:20 No.810185971

別に山の中じゃなくても上下水道電気のライフラインの整備と維持がね…

87 21/06/05(土)23:05:32 No.810186045

この国で地方分権しつつそれぞれの格差がないようにするとかできるのかこれ…?ってなるやつ

88 21/06/05(土)23:05:38 No.810186078

>ITで田舎にも企業誘致とかどうなったんだ サテライトオフィスとして頑張ってるところもあるし…

89 21/06/05(土)23:05:51 No.810186167

>その地域でしか出来ない仕事が増えないとだめ やっぱ農業じゃねーか!

90 21/06/05(土)23:06:00 No.810186224

どことも合併しないただっぴろいハタケとハウスが連なる村は農協つえーなーってなる 農道をマイペースで走る軽トラとトラクター追い越したい…

91 21/06/05(土)23:06:37 No.810186463

>この国で地方分権しつつそれぞれの格差がないようにするとかできるのかこれ…?ってなるやつ 中央集権なんてまず無理だから… 日本なんて一度もできたことない体制だし

92 21/06/05(土)23:06:49 No.810186564

>その地域でしか出来ない仕事が増えないとだめ 農水林業しか無いな…

93 21/06/05(土)23:06:50 No.810186566

田舎だと水と空気が綺麗だからということで半導体や光学機器の工場が入ってきたりするな クリーンルーム拵えたり製造用の綺麗な水作るでももともとある程度綺麗な方がコスト下がるんだとか

94 21/06/05(土)23:07:01 No.810186652

土地が平坦で広ければ人少なくても農耕機械パワーでどうにでもなるからな

95 21/06/05(土)23:07:13 No.810186722

上京して驚いたのは公共交通機関がちゃんとある…ってなることだったな… 人が多いところはいろんな意味で社会的なインフラが整ってるって衝撃を受けた

96 21/06/05(土)23:07:49 No.810186990

郵便局員が居る集落はどれだけ過疎でも生きてる集落 郵便局が撤退するといよいよ廃村になる

97 21/06/05(土)23:08:08 No.810187136

山削り取るレベルの整地とか周囲への影響未知数すぎて難しいわな

98 21/06/05(土)23:08:11 No.810187151

半導体で使った水は農業で使えないし量も大量に必要だからそれこそそっちに完全に舵取りしないと難しい

99 21/06/05(土)23:08:56 No.810187431

>この国で地方分権しつつそれぞれの格差がないようにするとかできるのかこれ…?ってなるやつ コロナ騒ぎで痛感したのは地方分権しすぎるとなんかバラバラになるなってこと

100 21/06/05(土)23:09:11 No.810187553

田舎を都会にできればなぁ

101 21/06/05(土)23:09:21 No.810187629

>>家康が利根川の付け替えとかの大工事する前の江戸より北は湿地帯だぞ >大宮台地って知らない? 湿地帯の中に島みたいに浮いてる状態だぞ しかも洪積台地だから川がほとんどなくて水の便が悪い

102 21/06/05(土)23:09:52 No.810187848

シティーズスカイラインくらい気軽に地形均せたらなぁ

103 21/06/05(土)23:10:11 No.810187955

>田舎だと水と空気が綺麗だからということで半導体や光学機器の工場が入ってきたりするな >クリーンルーム拵えたり製造用の綺麗な水作るでももともとある程度綺麗な方がコスト下がるんだとか 単純に用水の必要量がすごいんでそこもある

104 21/06/05(土)23:10:18 No.810187990

>シティーズスカイラインくらい気軽に宅地潰せたらなぁ

105 21/06/05(土)23:10:36 No.810188095

用水路にガードレールやら柵つくらないのは大都会としてはどうなのよ…

106 21/06/05(土)23:11:17 No.810188367

>山削り取るレベルの整地とか周囲への影響未知数すぎて難しいわな トンネル1本掘るだけでも湧き水の問題が山ほど出るくらいです

107 21/06/05(土)23:11:40 No.810188520

>田舎だと水と空気が綺麗だからということで半導体や光学機器の工場が入ってきたりするな >クリーンルーム拵えたり製造用の綺麗な水作るでももともとある程度綺麗な方がコスト下がるんだとか 地下水汲み上げすぎて地下水位が下がって…でトラブルになることもままある

108 21/06/05(土)23:11:45 No.810188555

地方分権なんてしたところで地方には仕事もなければまともな政治家もいないんだよなぁ

109 21/06/05(土)23:11:46 No.810188562

>用水路にガードレールやら柵つくらないのは大都会としてはどうなのよ… 設置とメンテナンスコストと死亡事故発生時のコストを比べるとね…

110 21/06/05(土)23:11:48 No.810188581

>用水路にガードレールやら柵つくらないのは大都会としてはどうなのよ… 権利関係によるものかもしれないから一概に行政のせいとは言えない

111 21/06/05(土)23:12:13 No.810188720

関東平野は治水レベル3/10ぐらいないと開発不可だけど可能になると最強みたいな感じ

112 21/06/05(土)23:12:14 No.810188735

>コロナ騒ぎで痛感したのは地方分権しすぎるとなんかバラバラになるなってこと ただ中央集権だと今度は中央から遠い辺境が把握されず行政から見捨てられるんだよね 中国の歴史上でたびたび見られる

113 21/06/05(土)23:12:30 No.810188834

山を階段状の平地にして新築の家いっぱい建てたから住みに来てね! 何故過疎に…

114 21/06/05(土)23:12:44 No.810188935

>トンネル1本掘るだけでも湧き水の問題が山ほど出るくらいです 水にだけはあまり困らないのも良し悪しだな

115 21/06/05(土)23:13:07 No.810189086

既に何かあるとこに新しいもの作ろうってだけで手間がすごいもんな 便利になる道一本通そうぜってだけでも立ち退いてもらったり交渉してかなきゃいけないわけだし

116 21/06/05(土)23:13:37 No.810189292

高度成長の頃に山をならして作られた団地はいっぱいある やればできるよ やればね

117 21/06/05(土)23:13:54 No.810189407

>地方分権なんてしたところで地方には仕事もなければまともな政治家もいないんだよなぁ まともな政治家なんてそんなもん都会だって欲しい

118 21/06/05(土)23:13:55 No.810189417

>ただ中央集権だと今度は中央から遠い辺境が把握されず行政から見捨てられるんだよね 平成の大合併で市町村単位で起きてるやつだ

119 21/06/05(土)23:14:18 No.810189544

>山を階段状の平地にして新築の家いっぱい建てたから住みに来てね! >何故過疎に… ちゃんと工場とか建てないと人が増えないってSFCのころのシムシティですらやってたのってちゃんとしてんだな…って思う

120 21/06/05(土)23:14:28 No.810189615

>高度成長の頃に山をならして作られた団地はいっぱいある >やればできるよ >やればね いいですよね…住民が高齢化してる○○ニュータウン…

121 21/06/05(土)23:14:51 No.810189764

>山を階段状の平地にして新築の家いっぱい建てたから住みに来てね! >何故過疎に… 平成狸合戦ぽんぽこの内容が今や真逆だもんなあ 造成した宅地が自然に!タヌキに飲み込まれていく!

122 21/06/05(土)23:15:00 No.810189835

>地方分権なんてしたところで地方には仕事もなければまともな政治家もいないんだよなぁ 地方が権限を持てば仕事もできて人材も流出せず優秀な政治家も出るかもしれないけど…

123 21/06/05(土)23:15:08 No.810189899

>既に何かあるとこに新しいもの作ろうってだけで手間がすごいもんな >便利になる道一本通そうぜってだけでも立ち退いてもらったり交渉してかなきゃいけないわけだし なら何もないとこに通せばいいじゃんと言ったところで 今なお何もない所は何もないれっきとした理由があるわけで

124 21/06/05(土)23:15:38 No.810190101

都会に便利な平地は欲しいけど日本全国でいえば土地は余ってるんだよな わざわざ山崩したり埋め立てしたりする必要がない

125 21/06/05(土)23:15:45 No.810190136

舗装されてようが人いなけりゃどんどん自然に還っていくからやっぱすげぇぜ…

126 21/06/05(土)23:16:35 No.810190465

植物と水パワーすごいよね山道

127 21/06/05(土)23:16:45 No.810190535

>舗装されてようが人いなけりゃどんどん自然に還っていくからやっぱすげぇぜ… 自然の力やべえよね

128 21/06/05(土)23:16:48 No.810190552

群馬に住んでた頃まだ道を切り開いてて驚いた 数年後見に行ったらちゃんと新しい道と街ができていた

129 21/06/05(土)23:17:01 No.810190651

よく日本は狭いし資源がないから人材で云々という人がいるけど本当は土地も資源もそれなりにあるけど採算が合わないだけ

130 21/06/05(土)23:17:06 No.810190683

地方分権と言ってもそれこそ国レベルで力持たせないと結局中央でしか出来ない仕事があるし 責任だけ増えて資金ももらえなくなる

131 21/06/05(土)23:18:15 No.810191158

>群馬に住んでた頃まだ道を切り開いてて驚いた >数年後見に行ったらちゃんと新しい道と街ができていた 吉岡辺りは平らで交通の便もいいのに奇蹟的なレベルでほったらかされてたとこなので変貌が凄まじい

132 21/06/05(土)23:18:33 No.810191283

なんで日本ってのは人類が考える理想と真逆に行こうとするんだろうな

133 21/06/05(土)23:19:00 No.810191466

>なんで日本ってのは人類が考える理想と真逆に行こうとするんだろうな 日本に限った話じゃないよ

134 21/06/05(土)23:19:46 No.810191783

どこの国も発達したら人件費が増えて採算取れなくなるのは変わらんし

135 21/06/05(土)23:19:57 No.810191874

>>リモートもネットも普及しつつあるし山の中で隠居しながら仕事できるようになればいいのに… >これは思う >そういう人らがある程度集まってさ >そこに飯屋とかお店が入ってさ 徳島の山の中に町を挙げてネット環境を充実させて ネットに強い企業を率先して誘致してるところがあったような…

136 21/06/05(土)23:20:07 No.810191949

人類が考える理想って何の話だよいきなり いつものキチガイの人?

137 21/06/05(土)23:20:28 No.810192100

>よく日本は狭いし資源がないから人材で云々という人がいるけど本当は土地も資源もそれなりにあるけど採算が合わないだけ 人類の海洋開発宇宙開発が遅々として進まん理由よね

↑Top